国产星空无限传媒|一级做a爰片|166.su吃瓜网入口|快撸视频|天天cao|爱豆传媒纹身|麻豆传媒污污片在线观看|网红打扑克网站|精品台湾swag在线播放|爱豆传媒有哪些艺人名字,麻豆映画91天美蜜桃传媒,成人国产一区二区在线,国产极品尤物逼


“特定外來物種防止生態(tài)系統(tǒng)損害賠償法”的執(zhí)行令

時間: 2018-06-15


特定外來生物による生態(tài)系等に係る被害の防止に関する法律施行令 平成十七年政令第百六十九號 特定外來生物による生態(tài)系等に係る被害の防止に関する法律施行令 內(nèi)閣は,、特定外來生物による生態(tài)系等に係る被害の防止に関する法律(平成十六年法律第七十八號)第二條第一項及び第二十六條第一項の規(guī)定に基づき,、この政令を制定する。 (政令で定める外來生物) 第一條 特定外來生物による生態(tài)系等に係る被害の防止に関する法律(以下「法」という。)第二條第一項の政令で定める外來生物は,、次に掲げる生物とする。 一 別表第一の種名の欄に掲げる種(亜種又は変種を含む,。以下同じ,。)に屬する生物 二 別表第二の種名の欄の左欄に掲げる種に屬する生物がそれぞれ同表の種名の欄の右欄に掲げる種に屬する生物と交雑することにより生じた生物(その生物の子孫を含む。) (個體に含まれるもの) 第二條 法第二條第一項の個體に含まれる政令で定めるものは,、胞子とする,。 (政令で定める外來生物の器官) 第三條 法第二條第一項の政令で定める器官は、別表第三の種名の欄に掲げる外來生物の種の區(qū)分に応じ,、それぞれ同表の器官の欄に定める器官とする,。 (特定外來生物被害防止取締官の資格) 第四條 法第二十六條第一項の政令で定める要件は、次の各號のいずれかに該當することとする,。 一 通算して三年以上生物による生態(tài)系等に係る被害の防止に関する行政事務に従事した者であること,。 二 學校教育法(昭和二十二年法律第二十六號)に基づく大學若しくは高等専門學校において生物學、農(nóng)學,、林學,、水産學、造園學その他生物による生態(tài)系等に係る被害の防止に関して必要な課程を修めて卒業(yè)した者又はこれと同等以上の學力を有すると認められる者であって,、通算して一年以上生物による生態(tài)系等に係る被害の防止に関する行政事務に従事したものであること,。 附 則 抄 (施行期日) 第一條 この政令は、法の施行の日(平成十七年六月一日)から施行する,。 附 則?。ㄆ匠梢黄吣暌欢乱凰娜照畹谌枺?(施行期日) 第一條 この政令は、平成十八年二月一日から施行する,。ただし,、次條の規(guī)定は、公布の日から施行する,。 (経過措置) 第二條 この政令による改正後の特定外來生物による生態(tài)系等に係る被害の防止に関する法律施行令(以下「新令」という,。)別表第一の下欄に掲げる種(亜種又は変種を含む。以下同じ,。)のうちこの政令による改正前の特定外來生物による生態(tài)系等に係る被害の防止に関する法律施行令(以下「舊令」という,。)別表第一の下欄に掲げられていないもの及び新令別表第二の上欄に掲げる外來生物の種の區(qū)分に応じそれぞれ同表の下欄に定める器官のうち舊令別表第二の上欄に掲げる外來生物の種の區(qū)分に応じそれぞれ同表の下欄に定められていないものに係る特定外來生物についての特定外來生物による生態(tài)系等に係る被害の防止に関する法律(以下「法」という。)第五條第一項の許可を受けようとする者は,、この政令の施行の日(以下「施行日」という,。)前においても,、その許可の申請をすることができる。 2 主務大臣は,、前項の規(guī)定により許可の申請があった場合には,、施行日前においても、法第五條第一項の許可をすることができる,。この場合において,、當該許可は、施行日にその効力を生ずる,。 附 則?。ㄆ匠梢话四昶咴露蝗照畹诙末柼枺?(施行期日) 第一條 この政令は、平成十八年九月一日から施行する,。ただし,、次條の規(guī)定は、公布の日から施行する,。 (経過措置) 第二條 この政令による改正後の特定外來生物による生態(tài)系等に係る被害の防止に関する法律施行令別表第一の下欄に掲げる種(亜種又は変種を含む,。)のうち、この政令による改正前の特定外來生物による生態(tài)系等に係る被害の防止に関する法律施行令別表第一の下欄に掲げられていないものに係る特定外來生物についての特定外來生物による生態(tài)系等に係る被害の防止に関する法律(次項において「法」という,。)第五條第一項の許可を受けようとする者は,、この政令の施行の日(次項において「施行日」という。)前においても,、その許可の申請をすることができる,。 2 主務大臣は、前項の規(guī)定により許可の申請があった場合には,、施行日前においても、法第五條第一項の許可をすることができる,。この場合において,、當該許可は、施行日にその効力を生ずる,。 附 則?。ㄆ匠梢痪拍臧嗽氯照畹诙牧枺?(施行期日) 第一條 この政令は、平成十九年九月一日から施行する,。ただし,、次條の規(guī)定は、公布の日から施行する,。 (経過措置) 第二條 アノリス?アングスティケプスに係る特定外來生物についての特定外來生物による生態(tài)系等に係る被害の防止に関する法律(次項において「法」という,。)第五條第一項の許可を受けようとする者は、この政令の施行の日(次項において「施行日」という,。)前においても,、その許可の申請をすることができる,。 2 主務大臣は、前項の規(guī)定により許可の申請があった場合には,、施行日前においても,、法第五條第一項の許可をすることができる。この場合において,、當該許可は,、施行日にその効力を生ずる。 附 則?。ㄆ匠梢痪拍暌灰辉乱涣照畹谌颂枺?(施行期日) 第一條 この政令は,、平成二十年一月一日から施行する。ただし,、次條の規(guī)定は,、公布の日から施行する。 (経過措置) 第二條 この政令による改正後の特定外來生物による生態(tài)系等に係る被害の防止に関する法律施行令別表第一の下欄に掲げる種(亜種又は変種を含む,。)のうち,、この政令による改正前の特定外來生物による生態(tài)系等に係る被害の防止に関する法律施行令別表第一の下欄に掲げられていないものに係る特定外來生物についての特定外來生物による生態(tài)系等に係る被害の防止に関する法律(次項において「法」という。)第五條第一項の許可を受けようとする者は,、この政令の施行の日(次項において「施行日」という,。)前においても、その許可の申請をすることができる,。 2 主務大臣は,、前項の規(guī)定により許可の申請があった場合には、施行日前においても,、法第五條第一項の許可をすることができる,。この場合において、當該許可は,、施行日にその効力を生ずる,。 附 則 (平成二一年一二月一一日政令第二八七號) (施行期日) 第一條 この政令は,、平成二十二年二月一日から施行する,。ただし、次條の規(guī)定は,、公布の日から施行する,。 (経過措置) 第二條 ムンゴス?ムンゴ(シママングース)に係る特定外來生物についての特定外來生物による生態(tài)系等に係る被害の防止に関する法律(次項において「法」という。)第五條第一項の許可を受けようとする者は,、この政令の施行の日(次項において「施行日」という,。)前においても、その許可の申請をすることができる,。 2 主務大臣は,、前項の規(guī)定により許可の申請があった場合には,、施行日前においても、法第五條第一項の許可をすることができる,。この場合において,、當該許可は、施行日にその効力を生ずる,。 附 則?。ㄆ匠啥晡逶乱话巳照畹谝凰亩枺?(施行期日) 第一條 この政令は、平成二十三年七月一日から施行する,。ただし,、次條の規(guī)定は、公布の日から施行する,。 (経過措置) 第二條 アノリス?アルログス,、アノリス?アルタケウス及びアノリス?ホモレキスに係る特定外來生物についての特定外來生物による生態(tài)系等に係る被害の防止に関する法律(次項において「法」という。)第五條第一項の許可を受けようとする者は,、この政令の施行の日(次項において「施行日」という,。)前においても、その許可の申請をすることができる,。 2 主務大臣は,、前項の規(guī)定により許可の申請があった場合には、施行日前においても,、法第五條第一項の許可をすることができる,。この場合において、當該許可は,、施行日にその効力を生ずる,。 附 則 (平成二五年七月五日政令第二一五號) (施行期日) 1 この政令は,、平成二十五年九月一日から施行する,。ただし、次項及び附則第三項の規(guī)定は,、公布の日から施行する。 (経過措置) 2 カルロスキウルス?フィンライソニイ(フィンレイソンリス)に係る特定外來生物についての特定外來生物による生態(tài)系等に係る被害の防止に関する法律(次項において「法」という,。)第五條第一項の許可を受けようとする者は,、この政令の施行の日(次項において「施行日」という。)前においても,、その許可の申請をすることができる,。 3 主務大臣は、前項の規(guī)定により許可の申請があった場合には,、施行日前においても,、法第五條第一項の許可をすることができる,。この場合において、當該許可は,、施行日にその効力を生ずる,。 附 則 (平成二六年五月三〇日政令第二〇一號) (施行期日) 1 この政令は,、特定外來生物による生態(tài)系等に係る被害の防止に関する法律の一部を改正する法律(以下「改正法」という,。)の施行の日(平成二十六年六月十一日)から施行する。ただし,、次の各號に掲げる規(guī)定は,、當該各號に定める日から施行する。 一 次項及び附則第三項の規(guī)定 公布の日 二 別表第一の第一の改正規(guī)定 平成二十六年八月一日 (経過措置) 2 次の各號に掲げる生物に係る改正法による改正後の特定外來生物による生態(tài)系等に係る被害の防止に関する法律(以下「新法」という,。)第二條第一項に規(guī)定する特定外來生物についての新法第五條第一項の許可を受けようとする者は,、當該各號に掲げる生物の區(qū)分に応じ、當該各號に定める日前においても,、その許可の申請をすることができる,。 一 この政令による改正後の特定外來生物による生態(tài)系等に係る被害の防止に関する法律施行令(以下「新令」という。)別表第一の下欄に掲げる種(亜種又は変種を含む,。以下同じ,。)のうちこの政令による改正前の特定外來生物による生態(tài)系等に係る被害の防止に関する法律施行令別表第一の下欄に掲げられていないもの(次號に掲げる生物を除く。)及び新令別表第二の中欄に掲げる種に屬する生物がそれぞれ同表の下欄に掲げる種に屬する生物と交雑することにより生じた生物(その生物の子孫を含む,。) この政令の施行の日 二 ブランタ?カナデンスィス(カナダガン) 前項第二號に掲げる規(guī)定の施行の日 3 主務大臣は,、前項の規(guī)定により許可の申請があった場合には、同項各號に掲げる生物の區(qū)分に応じ,、當該各號に定める日前においても,、新法第五條第一項の許可をすることができる。この場合において,、當該許可は,、同日にその効力を生ずる。 附 則?。ㄆ匠啥吣暌辉乱晃迦照畹诎颂枺?(施行期日) 1 この政令は,、平成二十七年三月一日から施行する。ただし,、次項及び附則第三項の規(guī)定は,、公布の日から施行する。 (経過措置) 2 ヴェスパ?ヴェルティナ(ツマアカスズメバチ)に係る特定外來生物についての特定外來生物による生態(tài)系等に係る被害の防止に関する法律(次項において「法」という,。)第五條第一項の許可を受けようとする者は,、この政令の施行の日(次項において「施行日」という。)前においても,、その許可の申請をすることができる,。 3 主務大臣は,、前項の規(guī)定により許可の申請があった場合には、施行日前においても,、法第五條第一項の許可をすることができる,。この場合において、當該許可は,、施行日にその効力を生ずる,。 附 則 (平成二七年八月二六日政令第二九八號) (施行期日) 1 この政令は,、平成二十七年十月一日から施行する,。ただし、次項及び附則第三項の規(guī)定は,、公布の日から施行する,。 (経過措置) 2 この政令による改正後の特定外來生物による生態(tài)系等に係る被害の防止に関する法律施行令別表第一の第一の六の(二)のひめぐも科の項に掲げる種(亜種又は変種を含む。)のうち,、この政令による改正前の特定外來生物による生態(tài)系等に係る被害の防止に関する法律施行令別表第一の第一の六の(二)のひめぐも科の項に掲げられていないものに係る特定外來生物についての特定外來生物による生態(tài)系等に係る被害の防止に関する法律(次項において「法」という,。)第五條第一項の許可を受けようとする者は、この政令の施行の日(次項において「施行日」という,。)前においても,、その許可の申請をすることができる。 3 主務大臣は,、前項の規(guī)定により許可の申請があった場合には,、施行日前においても、法第五條第一項の許可をすることができる,。この場合において,、當該許可は、施行日にその効力を生ずる,。 附 則?。ㄆ匠啥四臧嗽乱话巳照畹诙巳枺〕?(施行期日) 第一條 この政令は、平成二十八年十月一日から施行する,。ただし,、次條の規(guī)定は、公布の日から施行する,。 (経過措置) 第二條 この政令による改正後の特定外來生物による生態(tài)系等に係る被害の防止に関する法律施行令(以下この項において「新令」という,。)別表第一の種名の欄に掲げる種(亜種又は変種を含む。以下この項において同じ,。)のうちこの政令による改正前の特定外來生物による生態(tài)系等に係る被害の防止に関する法律施行令別表第一の下欄に掲げられていないもの並びに新令別表第二の第一の二及び三のイの種名の欄の左欄に掲げる種に屬する生物がそれぞれ同表の第一の二及び三のイの種名の欄の右欄に掲げる種に屬する生物と交雑することにより生じた生物(その生物の子孫を含む。)に係る特定外來生物についての特定外來生物による生態(tài)系等に係る被害の防止に関する法律(次項において「法」という,。)第五條第一項の許可を受けようとする者は,、この政令の施行の日(次項において「施行日」という,。)前においても、その許可の申請をすることができる,。 2 主務大臣は,、前項の規(guī)定により許可の申請があった場合には、施行日前においても,、法第五條第一項の許可をすることができる,。この場合において、當該許可は,、施行日にその効力を生ずる,。 附 則 (平成二九年一一月二七日政令第二八八號) (施行期日) 1 この政令は,、平成三十年一月十五日から施行する,。ただし、次の各號に掲げる規(guī)定は,、當該各號に定める日から施行する,。 一 次項及び附則第三項の規(guī)定 公布の日 二 別表第一の第一の五及び別表第二の第一の三の改正規(guī)定 平成三十年四月一日 (経過措置) 2 次の各號に掲げる生物に係る特定外來生物(特定外來生物による生態(tài)系等に係る被害の防止に関する法律(以下この項及び次項において「法」という。)第二條第一項に規(guī)定する特定外來生物をいう,。以下この項において同じ,。)についての法第五條第一項の許可を受けようとする者は、この政令の施行の日(第二號及び第三號に掲げる生物に係る特定外來生物にあっては,、前項第二號に定める日,。次項において同じ。)前においても,、その許可の申請をすることができる,。 一 この政令(前項第二號に掲げる規(guī)定を除く。以下この號において同じ,。)による改正後の特定外來生物による生態(tài)系等に係る被害の防止に関する法律施行令別表第一の種名の欄に掲げる種(亜種又は変種を含む,。次號及び第三號において同じ。)のうちこの政令による改正前の特定外來生物による生態(tài)系等に係る被害の防止に関する法律施行令別表第一の種名の欄に掲げられていないものに屬する生物 二 前項第二號に掲げる規(guī)定による改正後の特定外來生物による生態(tài)系等に係る被害の防止に関する法律施行令(次號において「第二號新令」という,。)別表第一の第一の五のイに掲げる種に屬する生物 三 第二號新令別表第二の第一の三のイの種名の欄の左欄に掲げる種に屬する生物が同表の第一の三のイの種名の欄の右欄に掲げる種に屬する生物と交雑することにより生じた生物(その生物の子孫を含む,。) 3 主務大臣は、前項の規(guī)定により許可の申請があった場合には,、この政令の施行の日前においても,、法第五條第一項の許可をすることができる。この場合において,、當該許可は,、同日にその効力を生ずる。 別表第一 外來生物の種(第一條関係) 項 種名 第一 動物界 一 哺乳綱 イ カンガルー目 (1) クスクス科 1 Trichosurus vulpecula (フクロギツネ) ロ 食蟲目 (1) はりねずみ科 1 Erinaceus屬(ハリネズミ屬)全種 ハ 霊長目 (1) おながざる科 1 Macaca cyclopis (タイワンザル) 2 Macaca fascicularis (カニクイザル) 3 Macaca mulatta (アカゲザル) ニ 齧げつ 歯目 (1) ヌートリア科 1 Myocastor coypus (ヌートリア) (2) りす科 1 Callosciurus erythraeus (クリハラリス) 2 Callosciurus finlaysonii (フィンレイソンリス) 3 Pteromys volans (タイリクモモンガ)のうち Pteromys volansorii (エゾモモンガ)以外のもの 4 Sciurus carolinensis (トウブハイイロリス) 5 Sciurus vulgaris (キタリス)のうち Sciurus vulgaris orientis (エゾリス)以外のもの (3) ねずみ科 1 Ondatra zibethicus (マスクラット) ホ 食肉目 (1) あらいぐま科 1 Procyon cancrivorus (カニクイアライグマ) 2 Procyon lotor (アライグマ) (2) いたち科 1 Mustela vison (アメリカミンク) (3) マングース科 1 Herpestes auropunctatus (フイリマングース) 2 Herpestes javanicus (ジャワマングース) 3 Mungos mungo (シママングース) ヘ 偶蹄てい 目 (1) しか科 1 Axis屬(アキシスジカ屬)全種 2 Cervus屬(シカ屬)に屬する種のうち Cervus nippon centralis (ホンシュウジカ)、 Cervus nippon keramae (ケラマジカ),、 Cervus nippon mageshimae (マゲシカ),、 Cervus nippon nippon (キュウシュウジカ)、 Cervus nippon pulchellus (ツシマジカ),、 Cervus nippon yakushimae (ヤクシカ)及び Cervus nippon yesoensis (エゾシカ)以外のもの 3 Dama屬(ダマシカ屬)全種 4 Elaphurus davidianus (シフゾウ) 5 Muntiacus reevesi (キョン) 二 鳥綱 イ かも目 (1) かも科 1 Branta canadensis (カナダガン) ロ すずめ目 (1) ひよどり科 1 Pycnonotus cafer (シリアカヒヨドリ) (2) ちめどり科 1 Garrulax canorus (ガビチョウ) 2 Garrulax cineraceus (ヒゲガビチョウ) 3 Garrulax perspicillatus (カオグロガビチョウ) 4 Garrulax sannio (カオジロガビチョウ) 5 Leiothrix lutea (ソウシチョウ) 三 爬は 蟲綱 イ かめ目 (1) かみつきがめ科 1 Chelydra serpentina (カミツキガメ) (2) いしがめ科 1 Mauremys sinensis (ハナガメ) ロ とかげ亜目 (1) アガマ科 1 Japalura swinhonis (スウィンホーキノボリトカゲ) (2) たてがみとかげ科 1 Anolis allogus (アノリス?アルログス) 2 Anolis alutaceus (アノリス?アルタケウス) 3 Anolis angusticeps (アノリス?アングスティケプス) 4 Anolis carolinensis (グリーンアノール) 5 Anolis equestris (ナイトアノール) 6 Anolis garmani (ガーマンアノール) 7 Anolis homolechis (アノリス?ホモレキス) 8 Anolis sagrei (ブラウンアノール) ハ へび亜目 (1) なみへび科 1 Boiga cyanea (ミドリオオガシラ) 2 Boiga cynodon (イヌバオオガシラ) 3 Boiga dendrophila (マングローブヘビ) 4 Boiga irregularis (ミナミオオガシラ) 5 Boiga nigriceps (ボウシオオガシラ) 6 Elaphe taeniura friesi (タイワンスジオ) (2) くさりへび科 1 Protobothrops mucrosquamatus (タイワンハブ) 四 両生綱 イ 無尾目 (1) ひきがえる科 1 Bufo cognatus (プレーンズヒキガエル) 2 Bufo guttatus (キンイロヒキガエル) 3 Bufo marinus (オオヒキガエル) 4 Bufo melanostictus (ヘリグロヒキガエル) 5 Bufo punctatus (アカボシヒキガエル) 6 Bufo quercicus (オークヒキガエル) 7 Bufo speciosus (テキサスヒキガエル) 8 Bufo typhonius (コノハヒキガエル) (2) あまがえる科 1 Osteopilus septentrionalis (キューバズツキガエル) (3) ゆびなががえる科 1 Eleutherodactylus coqui (コキーコヤスガエル) 2 Eleutherodactylus johnstonei (ジョンストンコヤスガエル) 3 Eleutherodactylus planirostris (オンシツガエル) (4) じむぐりがえる科 1 Kaloula pulchra (アジアジムグリガエル) (5) あかがえる科 1 Rana catesbeiana (ウシガエル) (6) あおがえる科 1 Polypedates leucomystax (シロアゴガエル) 五 條鰭き 亜綱 イ ガー目 (1) ガー科 1 ガー科全種 ロ こい目 (1) こい科 1 Acheilognathus macropterus (オオタナゴ) ハ なまず目 (1) ぎぎ科 1 Tachysurus fulvidraco (コウライギギ) (2) イクタルルス科 1 Ameiurus nebulosus (ブラウンブルヘッド) 2 Ictalurus punctatus (チャネルキャットフィッシュ) 3 Pylodictis olivaris (フラットヘッドキャットフィッシュ) (3) なまず科 1 Silurus glanis (ヨーロッパナマズ) ニ かわかます目 (1) かわかます科 1 かわかます科全種 ホ かだやし目 (1) かだやし科 1 Gambusia affinis (カダヤシ) 2 Gambusia holbrooki (ガンブスィア?ホルブロオキ) ヘ すずき目 (1) サンフィッシュ科 1 Lepomis macrochirus (ブルーギル) 2 Micropterus dolomieu (コクチバス) 3 Micropterus salmoides (オオクチバス) (2) はぜ科 1 Neogobius melanostomus (ラウンドゴビー) (3) あかめ科 1 Lates niloticus (ナイルパーチ) (4) モロネ科 1 Morone americana (ホワイトパーチ) 2 Morone chrysops (ホワイトバス) 3 Morone saxatilis (ストライプトバス) (5) パーチ科 1 Gymnocephalus cernua (ラッフ) 2 Perca fluviatilis (ヨーロピアンパーチ) 3 Sander lucioperca (パイクパーチ) (6) けつぎょ科 1 Siniperca chuatsi (ケツギョ) 2 Siniperca scherzeri (コウライケツギョ) 六 昆蟲綱 イ ちょう目 (1) たてはちょう科 1 Hestina assimilis (アカボシゴマダラ)のうち Hestina assimilis shirakii (アカボシゴマダラ奄美亜種)以外のもの ロ 甲蟲目 (1) かみきりむし科 1 Aromia bungii (クビアカツヤカミキリ) (2) くわがたむし科 1 Neolucanus angulatus (アングラートゥスマルバネクワガタ) 2 Neolucanus baladeva (バラデバマルバネクワガタ) 3 Neolucanus giganteus (ギガンテウスマルバネクワガタ) 4 Neolucanus katsuraorum (カツラマルバネクワガタ) 5 Neolucanus maedai (マエダマルバネクワガタ) 6 Neolucanus maximus (マキシムスマルバネクワガタ) 7 Neolucanus perarmatus (ペラルマトゥスマルバネクワガタ) 8 Neolucanus saundersii (サンダースマルバネクワガタ) 9 Neolucanus tanakai (タナカマルバネクワガタ) 10 Neolucanus waterhousei (ウォーターハウスマルバネクワガタ) (3) こがねむし科 1 Cheirotonus屬(テナガコガネ屬)に屬する種のうち Cheirotonus jambar (ヤンバルテナガコガネ)以外のもの 2 Euchirus屬(クモテナガコガネ屬)全種 3 Propomacrus屬(ヒメテナガコガネ屬)全種 ハ はち目 (1) みつばち科 1 Bombus terrestris (セイヨウオオマルハナバチ) (2) あり科 1 Linepithema humile (アルゼンチンアリ) 2 Solenopsis geminata (アカカミアリ) 3 Solenopsis invicta (ヒアリ) 4 Wasmannia auropunctata (コカミアリ) (3) すずめばち科 1 Vespa velutina (ツマアカスズメバチ) 七 甲殻綱 イ えび目 (1) ざりがに科 1 Astacus屬(アスタクス屬)全種 2 Pacifastacus leniusculus (ウチダザリガニ) (2) アメリカざりがに科 1 Orconectes rusticus (ラスティークレイフィッシュ) (3) みなみざりがに科 1 Cherax屬(ケラクス屬)全種 (4) もくずがに科 1 Eriocheir屬(モクズガニ屬)に屬する種のうち Eriocheir japonica (モクズガニ)以外のもの 八 くも綱 イ さそり目 (1) きょくとうさそり科 1 きょくとうさそり科全種 ロ くも目 (1) じょうごぐも科 1 Atrax屬(アトラクス屬)全種 2 Hadronyche屬(ハドロニュケ屬)全種 (2) いとぐも科 1 Loxosceles gaucho (ロクソスケレス?ガウコ) 2 Loxosceles laeta (ロクソスケレス?ラエタ) 3 Loxosceles reclusa (ロクソスケレス?レクルサ) (3) ひめぐも科 1 Latrodectus屬(ゴケグモ屬)に屬する種のうち Latrodectus elegans (アカオビゴケグモ)以外のもの 九 二枚貝綱 イ いがい目 (1) いがい科 1 Limnoperna屬(カワヒバリガイ屬)全種 ロ まるすだれがい目 (1) かわほととぎすがい科 1 Dreissena bugensis (クワッガガイ) 2 Dreissena polymorpha (カワホトトギスガイ) 十 腹足綱 イ まいまい目 (1) スピラクスィダエ科 1 Euglandina rosea (ヤマヒタチオビ) 十一 渦蟲綱 イ 三岐腸目 (1) やりがたりくうずむし科 1 Platydemus manokwari (ニューギニアヤリガタリクウズムシ) 第二 植物界 (1) ひゆ科 1 Alternanthera philoxeroides (ナガエツルノゲイトウ) (2) せり科 1 Hydrocotyle ranunculoides (ブラジルチドメグサ) (3) さといも科 1 Pistia stratiotes (ボタンウキクサ) (4) あかうきくさ科 1 Azolla cristata (アゾルラ?クリスタタ) (5) きく科 1 Coreopsis lanceolata (オオキンケイギク) 2 Gymnocoronis spilanthoides (ミズヒマワリ) 3 Mikania micrantha (ツルヒヨドリ) 4 Rudbeckia laciniata (オオハンゴンソウ) 5 Senecio madagascariensis (ナルトサワギク) (6) うり科 1 Sicyos angulatus (アレチウリ) (7) もうせんごけ科 1 Drosera intermedia (ナガエモウセンゴケ) (8) ありのとうぐさ科 1 Myriophyllum aquaticum (オオフサモ) (9) あかばな科 1 Ludwigia grandiflora (ルドウィギア?グランディフロラ) (10) いね科 1 Ammophila arenaria (ビーチグラス) 2 Spartina屬(スパルティナ屬)全種 (11) ごまのはぐさ科 1 Veronica anagallis-aquatica (オオカワヂシャ) 備考 括弧內(nèi)に記載する呼稱は,、學名に相當する和名その他の名稱である。 別表第二 交雑することにより生じた生物(第一條関係) 項 種名 第一 動物界 一 哺乳綱 イ 霊長目 (1) おながざる科 1 Macaca cyclopis(タイワンザル) Macaca fuscata(ニホンザル) 2 Macaca mulatta(アカゲザル) Macaca fuscata(ニホンザル) 二 爬は 蟲綱 イ かめ目 (1) いしがめ科 1 Mauremys sinensis(ハナガメ) Mauremys japonica(ニホンイシガメ) 2 Mauremys sinensis(ハナガメ) Mauremys mutica(ミナミイシガメ) 3 Mauremys sinensis(ハナガメ) Mauremys reevesii(クサガメ) 三 條鰭き 亜綱 イ ガー目 (1) ガー科 1 ガー科に屬する種 ガー科に屬する他の種 ロ かわかます目 (1) かわかます科 1 かわかます科に屬する種 かわかます科に屬する他の種 ハ すずき目 (1) モロネ科 1 Morone chrysops(ホワイトバス) Morone saxatilis(ストライプトバス) 備考 括弧內(nèi)に記載する呼稱は,、學名に相當する和名である,。 別表第三 外來生物の器官(第三條関係) 項 種名 器官 1 Alternanthera philoxeroides (ナガエツルノゲイトウ) 莖、根 2 Hydrocotyle ranunculoides (ブラジルチドメグサ) 莖,、根 3 Pistia stratiotes (ボタンウキクサ) 莖,、根 4 Azolla cristata (アゾルラ?クリスタタ) 莖 5 Coreopsis lanceolata (オオキンケイギク) 根 6 Gymnocoronis spilanthoides (ミズヒマワリ) 莖、根 7 Mikania micrantha (ツルヒヨドリ) 根 8 Rudbeckia laciniata (オオハンゴンソウ) 根 9 Senecio madagascariensis (ナルトサワギク) 莖,、根 10 Drosera intermedia (ナガエモウセンゴケ) 莖,、根 11 Myriophyllum aquaticum (オオフサモ) 莖、根 12 Ludwigia grandiflora (ルドウィギア?グランディフロラ) 莖,、根 13 Ammophila arenaria (ビーチグラス) 根 14 Spartina屬(スパルティナ屬)全種 莖,、根 15 Veronica anagallis-aquatica (オオカワヂシャ) 根 備考 括弧內(nèi)に記載する呼稱は、學名に相當する和名その他の名稱である,。