国产星空无限传媒|一级做a爰片|166.su吃瓜网入口|快撸视频|天天cao|爱豆传媒纹身|麻豆传媒污污片在线观看|网红打扑克网站|精品台湾swag在线播放|爱豆传媒有哪些艺人名字,麻豆映画91天美蜜桃传媒,成人国产一区二区在线,国产极品尤物逼


產(chǎn)業(yè)技術(shù)力強(qiáng)化法施行規(guī)則

時(shí)間: 2018-06-15


産業(yè)技術(shù)力強(qiáng)化法施行規(guī)則 平成十二年通商産業(yè)省令第九十九號(hào) 産業(yè)技術(shù)力強(qiáng)化法施行規(guī)則 産業(yè)技術(shù)力強(qiáng)化法(平成十二年法律第四十四號(hào))を?qū)g施するため,、産業(yè)技術(shù)力強(qiáng)化法施行規(guī)則を次のように定める,。 (経済産業(yè)省令で定める密接な関係) 第一條 産業(yè)技術(shù)力強(qiáng)化法施行令(平成十二年政令第二百六號(hào)。以下「令」という,。)第一條の二第二號(hào)ホ及びヘ,、同條第三號(hào)ホ及びヘ,、同條第四號(hào)ホ及びヘ並びに同條第五號(hào)ホ及びヘに規(guī)定する経済産業(yè)省令で定める密接な関係は、次のとおりとする,。 一 令第一條の二第二號(hào)ホに規(guī)定する経済産業(yè)省令で定める密接な関係にあっては,、次のいずれかに該當(dāng)する関係 イ その特許発明又は発明が、當(dāng)該大學(xué)等研究者(産業(yè)技術(shù)力強(qiáng)化法(以下「法」という,。)第十七條第一項(xiàng)第一號(hào)に規(guī)定する大學(xué)等研究者をいう,。以下同じ。)がした職務(wù)発明に係る特許出願(yuàn)の願(yuàn)書に最初に添付した明細(xì)書において特許法(昭和三十四年法律第百二十一號(hào))第三十六條第四項(xiàng)第二號(hào)の規(guī)定により記載すべきものとされる文獻(xiàn)公知発明(特許法第二十九條第一項(xiàng)第三號(hào)に掲げる発明をいう,。以下この條において同じ,。)として開示されている関係 ロ その特許発明又は発明が,、その特許出願(yuàn)の願(yuàn)書に最初に添付した明細(xì)書において文獻(xiàn)公知発明として當(dāng)該大學(xué)等研究者がした職務(wù)発明を開示している関係 ハ その特許発明又は発明が、大學(xué)等(法第十七條第一項(xiàng)第二號(hào)に規(guī)定する大學(xué)等をいう,。以下同じ,。)が當(dāng)該大學(xué)等以外の者と共同して行った試験研究(契約又は協(xié)定に基づいて行われたものに限る。以下同じ,。)又は大學(xué)等が當(dāng)該大學(xué)等以外の者に委託した試験研究の成果に係るものである関係 二 令第一條の二第二號(hào)ヘに規(guī)定する経済産業(yè)省令で定める密接な関係にあっては,、次のいずれかに該當(dāng)する関係 イ その特許発明又は発明が、當(dāng)該大學(xué)等研究者,、試験研究獨(dú)立行政法人研究者(法第十七條第一項(xiàng)第三號(hào)に規(guī)定する試験研究獨(dú)立行政法人(以下「試験研究獨(dú)立行政法人」という。)の役員又はその職員のうち専ら研究に従事する者をいう,。以下同じ,。)、公設(shè)試験研究機(jī)関研究者(法第十七條第一項(xiàng)第四號(hào)に規(guī)定する公設(shè)試験研究機(jī)関(以下「公設(shè)試験研究機(jī)関」という,。)の長又はその職員のうち専ら研究に従事する者をいう,。以下同じ。)又は試験研究地方獨(dú)立行政法人研究者(法第十七條第一項(xiàng)第五號(hào)に規(guī)定する試験研究地方獨(dú)立行政法人(以下「試験研究地方獨(dú)立行政法人」という,。)の役員又はその職員のうち専ら研究に従事する者をいう,。以下同じ。)がした職務(wù)発明に係る特許出願(yuàn)の願(yuàn)書に最初に添付した明細(xì)書において文獻(xiàn)公知発明として開示されている関係 ロ その特許発明又は発明が,、その特許出願(yuàn)の願(yuàn)書に最初に添付した明細(xì)書において文獻(xiàn)公知発明として當(dāng)該大學(xué)等研究者,、試験研究獨(dú)立行政法人研究者、公設(shè)試験研究機(jī)関研究者又は試験研究地方獨(dú)立行政法人研究者がした職務(wù)発明を開示している関係 三 令第一條の二第三號(hào)ホに規(guī)定する経済産業(yè)省令で定める密接な関係にあっては,、次のいずれかに該當(dāng)する関係 イ その特許発明又は発明が,、當(dāng)該試験研究獨(dú)立行政法人研究者がした職務(wù)発明に係る特許出願(yuàn)の願(yuàn)書に最初に添付した明細(xì)書において文獻(xiàn)公知発明として開示されている関係 ロ その特許発明又は発明が、その特許出願(yuàn)の願(yuàn)書に最初に添付した明細(xì)書において文獻(xiàn)公知発明として當(dāng)該試験研究獨(dú)立行政法人研究者がした職務(wù)発明を開示している関係 ハ その特許発明又は発明が,、試験研究獨(dú)立行政法人が當(dāng)該試験研究獨(dú)立行政法人以外の者と共同して行った試験研究又は試験研究獨(dú)立行政法人が當(dāng)該試験研究獨(dú)立行政法人以外の者に委託した試験研究の成果に係るものである関係 四 令第一條の二第三號(hào)ヘに規(guī)定する経済産業(yè)省令で定める密接な関係にあっては,、次のいずれかに該當(dāng)する関係 イ その特許発明又は発明が、當(dāng)該試験研究獨(dú)立行政法人研究者,、大學(xué)等研究者,、公設(shè)試験研究機(jī)関研究者又は試験研究地方獨(dú)立行政法人研究者がした職務(wù)発明に係る特許出願(yuàn)の願(yuàn)書に最初に添付した明細(xì)書において文獻(xiàn)公知発明として開示されている関係 ロ その特許発明又は発明が、その特許出願(yuàn)の願(yuàn)書に最初に添付した明細(xì)書において文獻(xiàn)公知発明として當(dāng)該試験研究獨(dú)立行政法人研究者,、大學(xué)等研究者,、公設(shè)試験研究機(jī)関研究者又は試験研究地方獨(dú)立行政法人研究者がした職務(wù)発明を開示している関係 五 令第一條の二第四號(hào)ホに規(guī)定する経済産業(yè)省令で定める密接な関係にあっては、次のいずれかに該當(dāng)する関係 イ その特許発明又は発明が,、當(dāng)該公設(shè)試験研究機(jī)関研究者がした職務(wù)発明に係る特許出願(yuàn)の願(yuàn)書に最初に添付した明細(xì)書において文獻(xiàn)公知発明として開示されている関係 ロ その特許発明又は発明が,、その特許出願(yuàn)の願(yuàn)書に最初に添付した明細(xì)書において文獻(xiàn)公知発明として當(dāng)該公設(shè)試験研究機(jī)関研究者がした職務(wù)発明を開示している関係 ハ その特許発明又は発明が、公設(shè)試験研究機(jī)関が當(dāng)該公設(shè)試験研究機(jī)関以外の者と共同して行った試験研究又は公設(shè)試験研究機(jī)関が當(dāng)該公設(shè)試験研究機(jī)関以外の者に委託した試験研究の成果に係るものである関係 六 令第一條の二第四號(hào)ヘに規(guī)定する経済産業(yè)省令で定める密接な関係にあっては,、次のいずれかに該當(dāng)する関係 イ その特許発明又は発明が,、當(dāng)該公設(shè)試験研究機(jī)関研究者,、大學(xué)等研究者、試験研究獨(dú)立行政法人研究者又は試験研究地方獨(dú)立行政法人研究者がした職務(wù)発明に係る特許出願(yuàn)の願(yuàn)書に最初に添付した明細(xì)書において文獻(xiàn)公知発明として開示されている関係 ロ その特許発明又は発明が,、その特許出願(yuàn)の願(yuàn)書に最初に添付した明細(xì)書において文獻(xiàn)公知発明として當(dāng)該公設(shè)試験研究機(jī)関研究者,、大學(xué)等研究者、試験研究獨(dú)立行政法人研究者又は試験研究地方獨(dú)立行政法人研究者がした職務(wù)発明を開示している関係 七 令第一條の二第五號(hào)ホに規(guī)定する経済産業(yè)省令で定める密接な関係にあっては,、次のいずれかに該當(dāng)する関係 イ その特許発明又は発明が,、當(dāng)該試験研究地方獨(dú)立行政法人研究者がした職務(wù)発明に係る特許出願(yuàn)の願(yuàn)書に最初に添付した明細(xì)書において文獻(xiàn)公知発明として開示されている関係 ロ その特許発明又は発明が、その特許出願(yuàn)の願(yuàn)書に最初に添付した明細(xì)書において文獻(xiàn)公知発明として當(dāng)該試験研究地方獨(dú)立行政法人研究者がした職務(wù)発明を開示している関係 ハ その特許発明又は発明が,、試験研究地方獨(dú)立行政法人が當(dāng)該試験研究地方獨(dú)立行政法人以外の者と共同して行った試験研究又は試験研究地方獨(dú)立行政法人が當(dāng)該試験研究地方獨(dú)立行政法人以外の者に委託した試験研究の成果に係るものである関係 八 令第一條の二第五號(hào)ヘに規(guī)定する経済産業(yè)省令で定める密接な関係にあっては,、次のいずれかに該當(dāng)する関係 イ その特許発明又は発明が、當(dāng)該試験研究地方獨(dú)立行政法人研究者,、大學(xué)等研究者,、試験研究獨(dú)立行政法人研究者又は公設(shè)試験研究機(jī)関研究者がした職務(wù)発明に係る特許出願(yuàn)の願(yuàn)書に最初に添付した明細(xì)書において文獻(xiàn)公知発明として開示されている関係 ロ その特許発明又は発明が、その特許出願(yuàn)の願(yuàn)書に最初に添付した明細(xì)書において文獻(xiàn)公知発明として當(dāng)該試験研究地方獨(dú)立行政法人研究者,、大學(xué)等研究者,、試験研究獨(dú)立行政法人研究者又は公設(shè)試験研究機(jī)関研究者がした職務(wù)発明を開示している関係 (添付書面) 第一條の二 令第一條の三第二項(xiàng)又は令第四條第二項(xiàng)の規(guī)定により令第一條の三第一項(xiàng)又は令第四條第一項(xiàng)の申請(qǐng)書(以下単に「申請(qǐng)書」という。)に添付すべき書面は,、次の各號(hào)に掲げる場合に応じ,、當(dāng)該各號(hào)に掲げる書面とする。 一 令第一條の二第一號(hào)に規(guī)定する者が申請(qǐng)書を提出する場合 その申請(qǐng)に係る特許発明又は発明が職務(wù)発明であることを証する書面 二 令第一條の二第二號(hào)イに規(guī)定する者が申請(qǐng)書を提出する場合 その申請(qǐng)に係る特許発明又は発明が當(dāng)該大學(xué)等研究者がした職務(wù)発明であることを証する書面 三 令第一條の二第二號(hào)ロに規(guī)定する者が申請(qǐng)書を提出する場合 次に掲げる書面 イ その申請(qǐng)に係る特許発明又は発明が當(dāng)該大學(xué)等研究者,、試験研究獨(dú)立行政法人研究者,、公設(shè)試験研究機(jī)関研究者又は試験研究地方獨(dú)立行政法人研究者がした職務(wù)発明であることを証する書面 ロ 當(dāng)該大學(xué)等研究者、試験研究獨(dú)立行政法人研究者,、公設(shè)試験研究機(jī)関研究者又は試験研究地方獨(dú)立行政法人研究者が當(dāng)該大學(xué)等に転職し,、大學(xué)等研究者として現(xiàn)在所屬することを証する書面 四 令第一條の二第二號(hào)ハに規(guī)定する者が申請(qǐng)書を提出する場合 その申請(qǐng)に係る特許発明又は発明が當(dāng)該大學(xué)等研究者と當(dāng)該者以外の者との共同で行われたものであること及び當(dāng)該特許発明又は発明が當(dāng)該大學(xué)等研究者について職務(wù)発明であることを証する書面 五 令第一條の二第二號(hào)ニに規(guī)定する者が申請(qǐng)書を提出する場合 次に掲げる書面 イ その申請(qǐng)に係る特許発明又は発明が當(dāng)該大學(xué)等研究者、試験研究獨(dú)立行政法人研究者,、公設(shè)試験研究機(jī)関研究者又は試験研究地方獨(dú)立行政法人研究者と當(dāng)該者以外の者との共同で行われたものであること及び當(dāng)該特許発明又は発明が當(dāng)該大學(xué)等研究者,、試験研究獨(dú)立行政法人研究者、公設(shè)試験研究機(jī)関研究者又は試験研究地方獨(dú)立行政法人研究者について職務(wù)発明であることを証する書面 ロ 當(dāng)該大學(xué)等研究者,、試験研究獨(dú)立行政法人研究者,、公設(shè)試験研究機(jī)関研究者又は試験研究地方獨(dú)立行政法人研究者が當(dāng)該大學(xué)等に転職し、大學(xué)等研究者として現(xiàn)在所屬することを証する書面 六 令第一條の二第二號(hào)ホに規(guī)定する者が申請(qǐng)書を提出する場合 その申請(qǐng)に係る特許発明又は発明が當(dāng)該大學(xué)等研究者がした職務(wù)発明との間に第一條第一號(hào)に定める密接な関係があることを証する書面 七 令第一條の二第二號(hào)ヘに規(guī)定する者が申請(qǐng)書を提出する場合 次に掲げる書面 イ その申請(qǐng)に係る特許発明又は発明が當(dāng)該大學(xué)等研究者,、試験研究獨(dú)立行政法人研究者,、公設(shè)試験研究機(jī)関研究者又は試験研究地方獨(dú)立行政法人研究者がした職務(wù)発明との間に第一條第二號(hào)に定める密接な関係があることを証する書面 ロ 當(dāng)該大學(xué)等研究者、試験研究獨(dú)立行政法人研究者,、公設(shè)試験研究機(jī)関研究者又は試験研究地方獨(dú)立行政法人研究者が當(dāng)該大學(xué)等に転職し,、大學(xué)等研究者として現(xiàn)在所屬することを証する書面 八 令第一條の二第三號(hào)イに規(guī)定する者が申請(qǐng)書を提出する場合 その申請(qǐng)に係る特許発明又は発明が當(dāng)該試験研究獨(dú)立行政法人研究者がした職務(wù)発明であることを証する書面 九 令第一條の二第三號(hào)ロに規(guī)定する者が申請(qǐng)書を提出する場合 次に掲げる書面 イ その申請(qǐng)に係る特許発明又は発明が當(dāng)該試験研究獨(dú)立行政法人研究者、大學(xué)等研究者、公設(shè)試験研究機(jī)関研究者又は試験研究地方獨(dú)立行政法人研究者がした職務(wù)発明であることを証する書面 ロ 當(dāng)該試験研究獨(dú)立行政法人研究者,、大學(xué)等研究者,、公設(shè)試験研究機(jī)関研究者又は試験研究地方獨(dú)立行政法人研究者が當(dāng)該試験研究獨(dú)立行政法人に転職し、試験研究獨(dú)立行政法人研究者として現(xiàn)在所屬することを証する書面 十 令第一條の二第三號(hào)ハに規(guī)定する者が申請(qǐng)書を提出する場合 その申請(qǐng)に係る特許発明又は発明が當(dāng)該試験研究獨(dú)立行政法人研究者と當(dāng)該者以外の者との共同で行われたものであること及び當(dāng)該特許発明又は発明が當(dāng)該試験研究獨(dú)立行政法人研究者について職務(wù)発明であることを証する書面 十一 令第一條の二第三號(hào)ニに規(guī)定する者が申請(qǐng)書を提出する場合 次に掲げる書面 イ その申請(qǐng)に係る特許発明又は発明が當(dāng)該試験研究獨(dú)立行政法人研究者,、大學(xué)等研究者,、公設(shè)試験研究機(jī)関研究者又は試験研究地方獨(dú)立行政法人研究者と當(dāng)該者以外の者との共同で行われたものであること及び當(dāng)該特許発明又は発明が當(dāng)該試験研究獨(dú)立行政法人研究者、大學(xué)等研究者,、公設(shè)試験研究機(jī)関研究者又は試験研究地方獨(dú)立行政法人研究者について職務(wù)発明であることを証する書面 ロ 當(dāng)該試験研究獨(dú)立行政法人研究者,、大學(xué)等研究者、公設(shè)試験研究機(jī)関研究者又は試験研究地方獨(dú)立行政法人研究者が當(dāng)該試験研究獨(dú)立行政法人に転職し,、試験研究獨(dú)立行政法人研究者として現(xiàn)在所屬することを証する書面 十二 令第一條の二第三號(hào)ホに規(guī)定する者が申請(qǐng)書を提出する場合 その申請(qǐng)に係る特許発明又は発明が當(dāng)該試験研究獨(dú)立行政法人研究者がした職務(wù)発明との間に第一條第三號(hào)に定める密接な関係があることを証する書面 十三 令第一條の二第三號(hào)ヘに規(guī)定する者が申請(qǐng)書を提出する場合 次に掲げる書面 イ その申請(qǐng)に係る特許発明又は発明が當(dāng)該試験研究獨(dú)立行政法人研究者,、大學(xué)等研究者、公設(shè)試験研究機(jī)関研究者又は試験研究地方獨(dú)立行政法人研究者がした職務(wù)発明との間に第一條第四號(hào)に定める密接な関係があることを証する書面 ロ 當(dāng)該試験研究獨(dú)立行政法人研究者,、大學(xué)等研究者,、公設(shè)試験研究機(jī)関研究者又は試験研究地方獨(dú)立行政法人研究者が當(dāng)該試験研究獨(dú)立行政法人に転職し、試験研究獨(dú)立行政法人研究者として現(xiàn)在所屬することを証する書面 十四 令第一條の二第四號(hào)イに規(guī)定する者が申請(qǐng)書を提出する場合 その申請(qǐng)に係る特許発明又は発明が當(dāng)該公設(shè)試験研究機(jī)関研究者がした職務(wù)発明であることを証する書面 十五 令第一條の二第四號(hào)ロに規(guī)定する者が申請(qǐng)書を提出する場合 次に掲げる書面 イ その申請(qǐng)に係る特許発明又は発明が當(dāng)該公設(shè)試験研究機(jī)関研究者,、大學(xué)等研究者、試験研究獨(dú)立行政法人研究者又は試験研究地方獨(dú)立行政法人研究者がした職務(wù)発明であることを証する書面 ロ 當(dāng)該公設(shè)試験研究機(jī)関研究者,、大學(xué)等研究者,、試験研究獨(dú)立行政法人研究者又は試験研究地方獨(dú)立行政法人研究者が當(dāng)該公設(shè)試験研究機(jī)関に転職し、公設(shè)試験研究機(jī)関研究者として現(xiàn)在所屬することを証する書面 十六 令第一條の二第四號(hào)ハに規(guī)定する者が申請(qǐng)書を提出する場合 その申請(qǐng)に係る特許発明又は発明が當(dāng)該公設(shè)試験研究機(jī)関研究者と當(dāng)該者以外の者との共同で行われたものであること及び當(dāng)該特許発明又は発明が當(dāng)該公設(shè)試験研究機(jī)関研究者について職務(wù)発明であることを証する書面 十七 令第一條の二第四號(hào)ニに規(guī)定する者が申請(qǐng)書を提出する場合 次に掲げる書面 イ その申請(qǐng)に係る特許発明又は発明が當(dāng)該公設(shè)試験研究機(jī)関研究者,、大學(xué)等研究者,、試験研究獨(dú)立行政法人研究者又は試験研究地方獨(dú)立行政法人研究者と當(dāng)該者以外の者との共同で行われたものであること及び當(dāng)該特許発明又は発明が當(dāng)該公設(shè)試験研究機(jī)関研究者、大學(xué)等研究者,、試験研究獨(dú)立行政法人研究者又は試験研究地方獨(dú)立行政法人研究者について職務(wù)発明であることを証する書面 ロ 當(dāng)該公設(shè)試験研究機(jī)関研究者,、大學(xué)等研究者、試験研究獨(dú)立行政法人研究者又は試験研究地方獨(dú)立行政法人研究者が當(dāng)該公設(shè)試験研究機(jī)関に転職し,、公設(shè)試験研究機(jī)関研究者として現(xiàn)在所屬することを証する書面 十八 令第一條の二第四號(hào)ホに規(guī)定する者が申請(qǐng)書を提出する場合 その申請(qǐng)に係る特許発明又は発明が當(dāng)該公設(shè)試験研究機(jī)関研究者がした職務(wù)発明との間に第一條第五號(hào)に定める密接な関係があることを証する書面 十九 令第一條の二第四號(hào)ヘに規(guī)定する者が申請(qǐng)書を提出する場合 次に掲げる書面 イ その申請(qǐng)に係る特許発明又は発明が當(dāng)該公設(shè)試験研究機(jī)関研究者,、大學(xué)等研究者、試験研究獨(dú)立行政法人研究者又は試験研究地方獨(dú)立行政法人研究者がした職務(wù)発明との間に第一條第六號(hào)に定める密接な関係があることを証する書面 ロ 當(dāng)該公設(shè)試験研究機(jī)関研究者,、大學(xué)等研究者,、試験研究獨(dú)立行政法人研究者又は試験研究地方獨(dú)立行政法人研究者が當(dāng)該公設(shè)試験研究機(jī)関に転職し、公設(shè)試験研究機(jī)関研究者として現(xiàn)在所屬することを証する書面 二十 令第一條の二第五號(hào)イに規(guī)定する者が申請(qǐng)書を提出する場合 その申請(qǐng)に係る特許発明又は発明が當(dāng)該試験研究地方獨(dú)立行政法人研究者がした職務(wù)発明であることを証する書面 二十一 令第一條の二第五號(hào)ロに規(guī)定する者が申請(qǐng)書を提出する場合 次に掲げる書面 イ その申請(qǐng)に係る特許発明又は発明が當(dāng)該試験研究地方獨(dú)立行政法人研究者,、大學(xué)等研究者,、試験研究獨(dú)立行政法人研究者又は公設(shè)試験研究機(jī)関研究者がした職務(wù)発明であることを証する書面 ロ 當(dāng)該試験研究地方獨(dú)立行政法人研究者、大學(xué)等研究者,、試験研究獨(dú)立行政法人研究者又は公設(shè)試験研究機(jī)関研究者が當(dāng)該試験研究地方獨(dú)立行政法人に転職し,、試験研究地方獨(dú)立行政法人研究者として現(xiàn)在所屬することを証する書面 二十二 令第一條の二第五號(hào)ハに規(guī)定する者が申請(qǐng)書を提出する場合 その申請(qǐng)に係る特許発明又は発明が當(dāng)該試験研究地方獨(dú)立行政法人研究者と當(dāng)該者以外の者との共同で行われたものであること及び當(dāng)該特許発明又は発明が當(dāng)該試験研究地方獨(dú)立行政法人研究者について職務(wù)発明であることを証する書面 二十三 令第一條の二第五號(hào)ニに該當(dāng)する者が申請(qǐng)書を提出する場合 次に掲げる書面 イ その申請(qǐng)に係る特許発明又は発明が當(dāng)該試験研究地方獨(dú)立行政法人研究者、大學(xué)等研究者,、試験研究獨(dú)立行政法人研究者又は公設(shè)試験研究機(jī)関研究者と當(dāng)該者以外の者との共同で行われたものであること及び當(dāng)該特許発明又は発明が當(dāng)該試験研究地方獨(dú)立行政法人研究者,、大學(xué)等研究者,、試験研究獨(dú)立行政法人研究者又は公設(shè)試験研究機(jī)関研究者について職務(wù)発明であることを証する書面 ロ 當(dāng)該試験研究地方獨(dú)立行政法人研究者、大學(xué)等研究者,、試験研究獨(dú)立行政法人研究者又は公設(shè)試験研究機(jī)関研究者が當(dāng)該試験研究地方獨(dú)立行政法人に転職し,、試験研究地方獨(dú)立行政法人研究者として現(xiàn)在所屬することを証する書面 二十四 令第一條の二第五號(hào)ホに規(guī)定する者が申請(qǐng)書を提出する場合 その申請(qǐng)に係る特許発明又は発明が當(dāng)該試験研究地方獨(dú)立行政法人研究者がした職務(wù)発明との間に第一條第七號(hào)に定める密接な関係があることを証する書面 二十五 令第一條の二第五號(hào)ヘに規(guī)定する者が申請(qǐng)書を提出する場合 次に掲げる書面 イ その申請(qǐng)に係る特許発明又は発明が當(dāng)該試験研究地方獨(dú)立行政法人研究者、大學(xué)等研究者,、試験研究獨(dú)立行政法人研究者又は公設(shè)試験研究機(jī)関研究者がした職務(wù)発明との間に第一條第八號(hào)に定める密接な関係があることを証する書面 ロ 當(dāng)該試験研究地方獨(dú)立行政法人研究者,、大學(xué)等研究者、試験研究獨(dú)立行政法人研究者又は公設(shè)試験研究機(jī)関研究者が當(dāng)該試験研究地方獨(dú)立行政法人に転職し,、試験研究地方獨(dú)立行政法人研究者として現(xiàn)在所屬することを証する書面 (申請(qǐng)書の作成等) 第一條の三 令第一條の三第一項(xiàng),、第四條第一項(xiàng)、第七條第一項(xiàng)又は第九條第一項(xiàng)の申請(qǐng)書は,、一の申請(qǐng)ごとに作成しなければならない,。 2 申請(qǐng)書には、提出者の氏名又は名稱,、住所又は居所及び法人にあっては代表者の氏名を記載しなければならない,。 3 令第六條第一號(hào)から第三號(hào)までに規(guī)定する者が令第七條第一項(xiàng)又は令第九條第一項(xiàng)の申請(qǐng)書を作成する場合において、二以上の申請(qǐng)に係る申請(qǐng)書を作成するときは,、當(dāng)該二以上の申請(qǐng)の申請(qǐng)人が同一の場合に限り,、一の書面ですることができる。 (添付書面の省略) 第二條 申請(qǐng)書に添付すべき書面を他の申請(qǐng)書の提出に係る手続において既に特許庁長官に提出した者は,、當(dāng)該他の申請(qǐng)書に記載した事項(xiàng)に変更がないときは,、申請(qǐng)書にその旨を記載して當(dāng)該書面の添付を省略することができる。ただし,、特許庁長官は,、特に必要があると認(rèn)めるときは、當(dāng)該書面の提出を命ずることができる,。 (特許料軽減申請(qǐng)書の様式) 第三條 令第一條の三第一項(xiàng)又は第七條第一項(xiàng)の申請(qǐng)書は,、様式第一により作成しなければならない。 (審査請(qǐng)求料軽減申請(qǐng)書の様式) 第四條 令第四條第一項(xiàng)又は第九條第一項(xiàng)の申請(qǐng)書は,、様式第二により作成しなければならない,。 (法第十七條第一項(xiàng)又は第二項(xiàng)に規(guī)定する者に相當(dāng)する外國の者等に係る特許料等の軽減の手続) 第五條 法第十七條第一項(xiàng)又は第二項(xiàng)に規(guī)定する者に相當(dāng)する外國の者は、令第一條の三第一項(xiàng)又は第四條第一項(xiàng)の申請(qǐng)書を提出することができる,。 2 前項(xiàng)の申請(qǐng)書には,、提出者が法第十七條第一項(xiàng)又は第二項(xiàng)に規(guī)定する者に相當(dāng)することを証する書面を添付しなければならない。 (特定事業(yè)者に相當(dāng)する外國の者に係る特許料等の軽減の手続) 第六條 法第十八條第一項(xiàng)又は第二項(xiàng)に規(guī)定する者(以下「特定事業(yè)者」という,。)に相當(dāng)する外國の者は,、令第七條第一項(xiàng)又は第九條第一項(xiàng)の申請(qǐng)書を提出することができる。 (令第一條の三第一項(xiàng)の申請(qǐng)書の提出等) 第七條 法第十七條第一項(xiàng)第四號(hào)又は第五號(hào)に規(guī)定する者が令第一條の三第一項(xiàng)又は令第四條第一項(xiàng)の申請(qǐng)書を提出する場合には、第一條の二第十四號(hào)から第二十五號(hào)までに掲げる書面のほか,、當(dāng)該提出者若しくは提出者の設(shè)置する機(jī)関がその業(yè)務(wù)として試験研究を行うことを証する書面を添付して,、提出者の住所若しくは居所又はその主たる営業(yè)所若しくは事務(wù)所の所在地を管轄する経済産業(yè)局長又は沖縄総合事務(wù)局長(以下「経済産業(yè)局長等」という。)を経由して提出しなければならない,。 2 前項(xiàng)の場合において,、特許庁長官は、提出者が法第十七條第一項(xiàng)第四號(hào)又は第五號(hào)に規(guī)定する者であって令第一條の二第四號(hào)イからヘまで又は同條第五號(hào)イからヘまでのいずれかに該當(dāng)する者であることを確認(rèn)したときは,、その提出者に経済産業(yè)局長等を経由して確認(rèn)書を交付するものとする,。 (令第七條第一項(xiàng)の申請(qǐng)書の提出等) 第八條 特定事業(yè)者が令第七條第一項(xiàng)又は令第九條第一項(xiàng)の申請(qǐng)書を提出する場合には、提出者の住所若しくは居所又はその主たる営業(yè)所若しくは事務(wù)所の所在地を管轄する経済産業(yè)局長等を経由して提出しなければならない,。 2 前項(xiàng)の場合において,、特許庁長官は、提出者が特定事業(yè)者であることを確認(rèn)したときは,、その提出者に経済産業(yè)局長等を経由して確認(rèn)書を交付するものとする,。 附 則 抄 (施行期日) 第一條 この省令は、法の施行の日(平成十二年四月二十日)から施行する,。 附 則?。ㄆ匠梢欢昃旁乱痪湃胀ㄉ坍b業(yè)省令第一七六號(hào)) この省令は、平成十三年一月六日から施行する,。 附 則?。ㄆ匠梢涣耆乱涣战U済産業(yè)省令第三〇號(hào)) (施行期日) 第一條 この省令は、特許法等の一部を改正する法律の一部の施行の日(平成十六年四月一日)から施行する,。 附 則 (平成一九年八月三日経済産業(yè)省令第五〇號(hào)) この省令は,、産業(yè)活力再生特別措置法等の一部を改正する法律の施行の日(平成十九年八月六日)から施行する,。 附 則 (平成二一年六月二二日経済産業(yè)省令第三四號(hào)) この省令は,、我が國における産業(yè)活動(dòng)の革新等を図るための産業(yè)活力再生特別措置法等の一部を改正する法律の施行の日(平成二十一年六月二十二日)から施行する,。 附 則 (平成二四年二月二二日経済産業(yè)省令第一〇號(hào)) この省令は,、特許法等の一部を改正する法律の施行の日(平成二十四年四月一日)から施行する,。 附 則 (平成三〇年三月一二日経済産業(yè)省令第五號(hào)) 抄 (施行期日) 第一條 この省令は,、平成三十年四月一日から施行する,。 (特許法施行規(guī)則の一部改正に伴う経過措置) 第二條 第一條の規(guī)定による改正後の特許法施行規(guī)則第七十二條の規(guī)定は、この省令の施行の日以後に同條の規(guī)定により提出する申請(qǐng)書について適用し,、同日前に第一條の規(guī)定による改正前の特許法施行規(guī)則第七十二條の規(guī)定により提出した申請(qǐng)書については,、なお従前の例による。 (産業(yè)技術(shù)力強(qiáng)化法施行規(guī)則の一部改正に伴う経過措置) 第三條 第二條の規(guī)定による改正後の産業(yè)技術(shù)力強(qiáng)化法施行規(guī)則第一條の三の規(guī)定は、この省令の施行の日以後に同條の規(guī)定により提出する申請(qǐng)書について適用し,、同日前に第二條の規(guī)定による改正前の産業(yè)技術(shù)力強(qiáng)化法施行規(guī)則第一條の三の規(guī)定により提出した申請(qǐng)書については,、なお従前の例による。 様式第1(第3條関係) [別畫面で表示] 様式第2(第4條関係) [別畫面で表示]