排水基準(zhǔn)を定める省令 昭和四十六年総理府令第三十五號 排水基準(zhǔn)を定める省令 水質(zhì)汚濁防止法第三條第一項の規(guī)定に基づき,、排水基準(zhǔn)を定める総理府令を次のように定める。 (排水基準(zhǔn)) 第一條 水質(zhì)汚濁防止法(昭和四十五年法律第百三十八號,。以下「法」という,。)第三條第一項の排水基準(zhǔn)は、同條第二項の有害物質(zhì)(以下「有害物質(zhì)」という,。)による排出水の汚染狀態(tài)については,、別表第一の上欄に掲げる有害物質(zhì)の種類ごとに同表の下欄に掲げるとおりとし、その他の排出水の汚染狀態(tài)については,、別表第二の上欄に掲げる項目ごとに同表の下欄に掲げるとおりとする,。 (検定方法) 第二條 前條に規(guī)定する排水基準(zhǔn)は、環(huán)境大臣が定める方法により検定した場合における検出値によるものとする,。 附 則 (施行期日) 1 この府令は,、法の施行の日(昭和四十六年六月二十四日)から施行する。 (経過措置) 2 附則別表の上欄の項目ごとに同表の中欄に掲げる業(yè)種に屬する工場又は事業(yè)場に係る排出水(窒素又は燐りん が海洋植物プランクトンの著しい増殖をもたらすおそれがある海域(湖沼であって水の塩素イオン含有量が一リットルにつき九,、〇〇〇ミリグラムを超えるものを含む。以下同じ,。)及びこれに流入する公共用水域に排出されるものに限る,。)の汚染狀態(tài)についての法第三條第一項の排水基準(zhǔn)は、平成三十年九月三十日までの間は,、第一條の規(guī)定にかかわらず,、それぞれ同表の下欄に掲げるとおりとする。 3 前項に規(guī)定する排水基準(zhǔn)は,、第二條の環(huán)境大臣が定める方法により検定した場合における検出値によるものとする,。 4 窒素含有量についての第一條に規(guī)定する排水基準(zhǔn)に関する法第十二條第一項の規(guī)定は,、別表第二の備考6の規(guī)定に基づき環(huán)境大臣が一の海域を定めた際現(xiàn)に特定施設(shè)を設(shè)置している者(設(shè)置の工事をしている者を含む。)の當(dāng)該施設(shè)を設(shè)置している工場又は事業(yè)場から當(dāng)該海域及びこれに流入する公共用水域に排出される排出水については,、環(huán)境大臣が當(dāng)該海域を定めた日から六月間(當(dāng)該施設(shè)が水質(zhì)汚濁防止法施行令(昭和四十六年政令第百八十八號,。以下「令」という。)別表第三に掲げる施設(shè)又は指定地域特定施設(shè)である場合にあっては,、一年間)は,、適用しない。ただし,、環(huán)境大臣が當(dāng)該海域を定めた際既にその者に適用されている地方公共団體の條例の規(guī)定で窒素含有量に関し法第十二條第一項の規(guī)定に相當(dāng)するものがあるとき(當(dāng)該規(guī)定の違反行為に対する罰則規(guī)定がないときを除く,。)は、この限りでない,。 5 前項本文の場合において,、環(huán)境大臣が當(dāng)該海域を定めた日前に、當(dāng)該排出水について窒素含有量に係る排水基準(zhǔn)に関する法第十二條第一項の規(guī)定が適用されていた場合には,、環(huán)境大臣が當(dāng)該海域を定めた日から六月間(當(dāng)該施設(shè)が令別表第三に掲げる施設(shè)又は指定地域特定施設(shè)である場合にあっては,、一年間)は、當(dāng)該排出水については,、環(huán)境大臣が當(dāng)該海域を定めた日前に適用されていた窒素含有量に係る排水基準(zhǔn)に関する法第十二條第一項の規(guī)定が適用されるものとする,。 6 前二項の規(guī)定は、燐りん 含有量について準(zhǔn)用する,。この場合において,、第四項中「窒素含有量」とあるのは「燐りん 含有量」と、「別表第二の備考6」とあるのは「別表第二の備考7」と,、前項中「窒素含有量」とあるのは,、「燐りん 含有量」と読み替えるものとする。 附則別表 項目 業(yè)種 許容限度 窒素含有量 (単位 一リットルにつきミリグラム) 天然ガス鉱業(yè) 一六〇(日間平均一五〇) 畜産農(nóng)業(yè)(令別表第一第一號の二イに掲げる施設(shè)を有するものに限る,。) 一七〇(日間平均一四〇) 酸化コバルト製造業(yè) 四〇〇(日間平均一二〇) バナジウム化合物製造業(yè)及びモリブデン化合物製造業(yè)(バナジウム化合物又はモリブデン化合物の塩析工程を有するものに限る,。) 四二五〇(日間平均三五〇〇) 燐りん 含有量 (単位 一リットルにつきミリグラム) 畜産農(nóng)業(yè)(令別表第一第一號の二イに掲げる施設(shè)を有するものに限る。) 二五(日間平均二〇) 備考 1 別表第二の備考1及び2の規(guī)定は,、この表に掲げる排水基準(zhǔn)について準(zhǔn)用する,。 2 この表に掲げる窒素含有量についての排水基準(zhǔn)は、窒素が海洋植物プランクトンの著しい増殖をもたらすおそれがある海域として別表第二の備考6に基づき環(huán)境大臣が定める海域及びこれに流入する公共用水域(窒素に係る特定湖沼及びこれに流入する公共用水域を除く,。)に排出される排出水に限って適用する,。 3 この表に掲げる燐りん 含有量についての排水基準(zhǔn)は、燐りん が海洋植物プランクトンの著しい増殖をもたらすおそれがある海域として別表第二の備考7に基づき環(huán)境大臣が定める海域及びこれに流入する公共用水域(燐りん に係る特定湖沼及びこれに流入する公共用水域を除く,。)に排出される排出水に限って適用する,。 4 この表の上欄に掲げる項目ごとに同表の中欄に掲げる業(yè)種に屬する工場又は事業(yè)場が同時に他の業(yè)種に屬する場合において、別表第二又はこの表によりその業(yè)種につき異なる許容限度の排水基準(zhǔn)が定められているときは,、當(dāng)該工場又は事業(yè)場に係る排出水については,、それらの排水基準(zhǔn)のうち,、最大の許容限度のものを適用する。 5 この表に掲げる排水基準(zhǔn)は,、工場又は事業(yè)場に係る汚水等を処理する事業(yè)場に係る排出水については,、當(dāng)該事業(yè)場が當(dāng)該工場又は事業(yè)場の屬する業(yè)種に屬するものとみなして適用する。この場合において,、別表第二又はこの表により當(dāng)該工場又は事業(yè)場が屬する業(yè)種につき異なる許容限度の排水基準(zhǔn)が定められているときは,、4の規(guī)定を準(zhǔn)用する。 附 則?。ㄕ押退牧昶咴乱蝗站t理府令第四一號) この府令は,、公布の日から施行する。 附 則?。ㄕ押退木拍昃旁氯柸站t理府令第六五號) この府令は,、昭和四十九年十月三十日から施行する。 附 則?。ㄕ押退木拍暌灰辉乱痪湃站t理府令第七〇號) この府令は,、昭和四十九年十二月一日から施行する。 附 則?。ㄕ押臀濠柲甓氯站t理府令第三號) 抄 1 この府令は,、昭和五十年三月一日から施行する。 1 この府令は,、公布の日から施行する,。 2 附則別表の上欄の項目ごとに同表の中欄に掲げる業(yè)種に屬する工場又は事業(yè)場(この府令の施行の際現(xiàn)に當(dāng)該業(yè)種に係る水質(zhì)汚濁防止法(以下「法」という。)第二條第二項に規(guī)定する特定施設(shè)を設(shè)置しているものに限る,。)に係る排出水の汚染狀態(tài)についての法第三條第一項の排水基準(zhǔn)は,、この府令の施行の日から十八年間は、この府令による改正後の排水基準(zhǔn)を定める総理府令(以下「改正後の総理府令」という,。)第一條の規(guī)定にかかわらず,、それぞれ同表の下欄に掲げるとおりとする。 3 前項に規(guī)定する排水基準(zhǔn)は,、改正後の総理府令第二條の環(huán)境庁長官が定める方法により検定した場合における検出値によるものとする,。 4 この府令の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による,。 附則別表 項目 業(yè)種 許容限度 生物化學(xué)的酸素要求量 (単位 一リツトルにつきミリグラム) なめし革製造業(yè)及び毛皮製造業(yè) 九〇〇(日間平均六八〇) 浮遊物質(zhì)量 (単位 一リツトルにつきミリグラム) なめし革製造業(yè)及び毛皮製造業(yè) 三〇〇(日間平均二五〇) ノルマルヘキサン抽出物質(zhì)含有量(動植物油脂類含有量) (単位 一リツトルにつきミリグラム) なめし革製造業(yè)及び毛皮製造業(yè) 五〇 クロム含有量 (単位 一リツトルにつきミリグラム) なめし革製造業(yè)及び毛皮製造業(yè) 一〇 備考 1 改正後の総理府令別表第二の備考1及び2の規(guī)定は,、この表に掲げる排水基準(zhǔn)について準(zhǔn)用する。 2 生物化學(xué)的酸素要求量についての排水基準(zhǔn)は,、海域及び湖沼以外の公共用水域に排出される排出水に限つて適用する。 3 この表の上欄に掲げる項目ごとに同表の中欄に掲げる業(yè)種に屬する工場又は事業(yè)場が同時に他の業(yè)種に屬する場合において,、改正後の総理府令別表第二によりその業(yè)種につき異なる許容限度の排水基準(zhǔn)が定められているときは,、當(dāng)該工場又は事業(yè)場に係る排出水については,、それらの排水基準(zhǔn)のうち、最大の許容限度のものを適用する,。 4 この表に掲げる排水基準(zhǔn)は,、工場又は事業(yè)場に係る汚水等を処理する事業(yè)場に係る排出水については、當(dāng)該事業(yè)場が當(dāng)該工場又は事業(yè)場の屬する業(yè)種に屬するものとみなして適用する,。この場合において,、改正後の総理府令別表第二により當(dāng)該工場又は事業(yè)場が屬する業(yè)種につき異なる許容限度の排水基準(zhǔn)が定められているときは、3の規(guī)定を準(zhǔn)用する,。 附 則?。ㄕ押臀宥臧嗽露站t理府令第三八號) 抄 1 この府令は、昭和五十二年九月一日から施行する,。 附 則?。ㄕ押臀辶炅露站t理府令第三九號) 1 この府令は、昭和五十六年六月二十四日から施行する,。 2 この府令の施行前にした行為に対する罰則の適用については,、なお従前の例による。 附 則?。ㄕ押土柲晡逶露呷站t理府令第三〇號) 抄 1 この府令は,、昭和六十年七月十五日から施行する。 附 則?。ㄕ押土荒炅露蝗站t理府令第三八號) 1 この府令は,、昭和六十一年六月二十四日から施行する。 2 この府令の施行前にした行為に対する罰則の適用については,、なお従前の例による,。 附 則 (平成元年四月三日総理府令第一九號) この府令は,、平成元年十月一日から施行する,。 附 則 (平成二年二月一七日総理府令第一號) この府令は,、平成二年五月一日から施行する,。 附 則 (平成二年七月七日総理府令第三六號) 1 この府令は,、平成二年七月十五日から施行する,。 2 この府令の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による,。 附 則?。ㄆ匠扇炅露蝗站t理府令第二九號) 1 この府令は、平成三年六月二十四日から施行する。 2 この府令の施行前にした行為に対する罰則の適用については,、なお従前の例による,。 附 則 (平成五年八月二七日総理府令第四〇號) 1 この府令は,、平成五年十月一日から施行する,。 2 附則別表第一の上欄の項目ごとに同表の中欄に掲げる業(yè)種に屬する工場又は事業(yè)場に係る排出水(窒素又は燐りん が湖沼植物プランクトンの著しい増殖をもたらすおそれがある湖沼及びこれに流入する公共用水域に排出されるものに限る。)の汚染狀態(tài)についての水質(zhì)汚濁防止法(以下「法」という,。)第三條第一項の排水基準(zhǔn)は,、平成十二年七月十四日までの間は、この府令による改正後の排水基準(zhǔn)を定める総理府令(以下「改正後の総理府令」という,。)第一條の規(guī)定にかかわらず,、それぞれ同表の下欄に掲げるとおりとする。 3 附則別表第二の上欄の項目ごとに同表の中欄に掲げる業(yè)種に屬する工場又は事業(yè)場に係る排出水(窒素又は燐りん が海洋植物プランクトンの著しい増殖をもたらすおそれがある海域(湖沼であって水の塩素イオン含有量が一リットルにつき九,、〇〇〇ミリグラムを超えるものを含む,。以下同じ。)及びこれに流入する公共用水域に排出されるものに限る,。)の汚染狀態(tài)についての法第三條第一項の排水基準(zhǔn)は,、平成二十年九月三十日までの間は、排水基準(zhǔn)を定める省令(昭和四十六年総理府令第三十五號,。以下「省令」という,。)第一條の規(guī)定にかかわらず、それぞれ同表の下欄に掲げるとおりとする,。 4 前二項に規(guī)定する排水基準(zhǔn)は,、省令第二條の環(huán)境大臣が定める方法により検定した場合における検出値によるものとする。 5 窒素含有量についての省令第一條又は附則第二項若しくは第三項に規(guī)定する排水基準(zhǔn)に関する法第十二條第一項の規(guī)定は,、省令別表第二の備考6の規(guī)定に基づき環(huán)境大臣が一の湖沼又は海域を定めた際現(xiàn)に特定施設(shè)を設(shè)置している者(設(shè)置の工事をしている者を含む,。)の當(dāng)該施設(shè)を設(shè)置している工場又は事業(yè)場から當(dāng)該湖沼、當(dāng)該海域及びこれらに流入する公共用水域に排出される排出水については,、環(huán)境大臣が當(dāng)該湖沼又は海域を定めた日から六月間(當(dāng)該施設(shè)が水質(zhì)汚濁防止法施行令(昭和四十六年政令第百八十八號)(以下「令」という,。)別表第三に掲げる施設(shè)又は指定地域特定施設(shè)である場合にあっては、一年間)は,、適用しない,。ただし、環(huán)境大臣が當(dāng)該湖沼又は海域を定めた際既にその者に適用されている地方公共団體の條例の規(guī)定で窒素含有量に関し法第十二條第一項の規(guī)定に相當(dāng)するものがあるとき(當(dāng)該規(guī)定の違反行為に対する罰則規(guī)定がないときを除く,。)は,、この限りでない。 6 前項本文の場合において,、環(huán)境大臣が當(dāng)該湖沼又は海域を定めた日前に,、當(dāng)該排出水について窒素含有量に係る排水基準(zhǔn)に関する法第十二條第一項の規(guī)定が適用されていた場合には,、環(huán)境大臣が當(dāng)該湖沼又は海域を定めた日から六月間(當(dāng)該施設(shè)が令別表第三に掲げる施設(shè)又は指定地域特定施設(shè)である場合にあっては、一年間)は,、當(dāng)該排出水については,、環(huán)境大臣が當(dāng)該湖沼又は海域を定めた日前に適用されていた窒素含有量に係る排水基準(zhǔn)に関する法第十二條第一項の規(guī)定が適用されるものとする。 7 前二項の規(guī)定は,、燐りん 含有量について準(zhǔn)用する。この場合において,、第五項中「窒素含有量」とあるのは「燐りん 含有量」と,、「省令別表第二の備考6」とあるのは「省令別表第二の備考7」と、前項中「窒素含有量」とあるのは,、「燐りん 含有量」と読み替えるものとする,。 8 この府令による改正前の排水基準(zhǔn)を定める総理府令別表第二の備考6及び7の規(guī)定に基づき環(huán)境庁長官により定められている湖沼は、それぞれ改正後の総理府令別表第二の備考6及び7の規(guī)定により定められているものとみなす,。 附則別表第一 項目 業(yè)種 許容限度 窒素含有量 (単位 一リットルにつきミリグラム) 畜産農(nóng)業(yè) 一四〇(日間平均七〇) 燐りん 含有量 (単位 一リットルにつきミリグラム) 畜産農(nóng)業(yè) 三四(日間平均一七) アルマイト加工業(yè) 一〇〇(日間平均五〇) 備考 1 改正後の総理府令別表第二の備考1及び2の規(guī)定は,、この表に掲げる排水基準(zhǔn)について準(zhǔn)用する。 2 この表に掲げる窒素含有量についての排水基準(zhǔn)は,、窒素が湖沼植物プランクトンの著しい増殖をもたらすおそれがある湖沼として改正後の総理府令別表第二の備考6に基づき環(huán)境庁長官が定める湖沼(以下「窒素に係る特定湖沼」という,。)及びこれに流入する公共用水域に排出される排出水に限って適用する。 3 この表に掲げる燐りん 含有量についての排水基準(zhǔn)は,、燐りん が湖沼植物プランクトンの著しい増殖をもたらすおそれがある湖沼として改正後の総理府令別表第二の備考7に基づき環(huán)境庁長官が定める湖沼(以下「燐りん に係る特定湖沼」という,。)及びこれに流入する公共用水域に排出される排出水に限って適用する。 4 この表の上欄に掲げる項目ごとに同表の中欄に掲げる業(yè)種に屬する工場又は事業(yè)場が同時に他の業(yè)種に屬する場合において,、改正後の総理府令別表第二又はこの表によりその業(yè)種につき異なる許容限度の排水基準(zhǔn)が定められているときは,、當(dāng)該工場又は事業(yè)場に係る排出水については、それらの排水基準(zhǔn)のうち,、最大の許容限度のものを適用する,。 5 この表に掲げる排水基準(zhǔn)は、工場又は事業(yè)場に係る汚水等を処理する事業(yè)場に係る排出水については,、當(dāng)該事業(yè)場が當(dāng)該工場又は事業(yè)場の屬する業(yè)種に屬するものとみなして適用する,。この場合において、改正後の総理府令別表第二又はこの表により當(dāng)該工場又は事業(yè)場が屬する業(yè)種につき異なる許容限度の排水基準(zhǔn)が定められているときは,、4の規(guī)定を準(zhǔn)用する,。 附則別表第二 項目 業(yè)種 許容限度 窒素含有量 (単位 一リットルにつきミリグラム) 天然ガス鉱業(yè) 一六〇(日間平均一五〇) 畜産農(nóng)業(yè) 一九〇(日間平均一五〇) 酸化銀製造業(yè) 二四〇(日間平均二一〇) 酸化コバルト製造業(yè) 九〇〇(日間平均七五〇) 黃鉛顔料製造業(yè) 一三〇〇(日間平均九五〇) バナジウム化合物製造業(yè)及びモリブデン化合物製造業(yè)(バナジウム化合物又はモリブデン化合物の塩析工程を有するものに限る。) 六〇〇〇(日間平均五〇〇〇) 燐りん 含有量 (単位 一リットルにつきミリグラム) 畜産農(nóng)業(yè) 三〇(日間平均二四) 燐りん 化合物製造業(yè)(縮合燐りん 酸塩製造工程を有するものに限る,。) 四〇(日間平均一〇) 備考 1 省令別表第二の備考1及び2の規(guī)定は,、この表に掲げる排水基準(zhǔn)について準(zhǔn)用する。 2 この表に掲げる窒素含有量についての排水基準(zhǔn)は,、窒素が海洋植物プランクトンの著しい増殖をもたらすおそれがある海域として省令別表第二の備考6に基づき環(huán)境大臣が定める海域及びこれに流入する公共用水域(窒素に係る特定湖沼及びこれに流入する公共用水域を除く,。)に排出される排出水に限って適用する。 3 この表に掲げる燐りん 含有量についての排水基準(zhǔn)は、燐りん が海洋植物プランクトンの著しい増殖をもたらすおそれがある海域として省令別表第二の備考7に基づき環(huán)境大臣が定める海域及びこれに流入する公共用水域(燐りん に係る特定湖沼及びこれに流入する公共用水域を除く,。)に排出される排出水に限って適用する,。 4 この表の上欄に掲げる項目ごとに同表の中欄に掲げる業(yè)種に屬する工場又は事業(yè)場が同時に他の業(yè)種に屬する場合において、省令別表第二又はこの表によりその業(yè)種につき異なる許容限度の排水基準(zhǔn)が定められているときは,、當(dāng)該工場又は事業(yè)場に係る排出水については,、それらの排水基準(zhǔn)のうち、最大の許容限度のものを適用する,。 5 この表に掲げる排水基準(zhǔn)は,、工場又は事業(yè)場に係る汚水等を処理する事業(yè)場に係る排出水については、當(dāng)該事業(yè)場が當(dāng)該工場又は事業(yè)場の屬する業(yè)種に屬するものとみなして適用する,。この場合において,、省令別表第二又はこの表により當(dāng)該工場又は事業(yè)場が屬する業(yè)種につき異なる許容限度の排水基準(zhǔn)が定められているときは、4の規(guī)定を準(zhǔn)用する,。 附 則?。ㄆ匠晌迥暌欢露呷站t理府令第五四號) 1 この府令は、平成六年二月一日から施行する,。 2 附則別表の上欄に掲げる有害物質(zhì)の種類につき同表の中欄に掲げる業(yè)種に屬する工場又は事業(yè)場に係る排出水の汚染狀態(tài)についての水質(zhì)汚濁防止法(以下「法」という,。)第三條第一項の排水基準(zhǔn)は、この府令の施行の日から十五年間は,、排水基準(zhǔn)を定める省令(昭和四十六年総理府令第三十五號,。以下「省令」という。)第一條の規(guī)定にかかわらず,、同表の下欄に掲げるとおりとする,。 3 前項に規(guī)定する排水基準(zhǔn)は、省令第二條の環(huán)境大臣が定める方法により検定した場合における検出値によるものとする,。 4 この府令の施行の際現(xiàn)に省令別表第一の備考2に規(guī)定する旅館業(yè)に屬する事業(yè)場(以下「旅館業(yè)に屬する特定事業(yè)場」という,。)から排出される水を受け入れている下水道終末処理施設(shè)を設(shè)置している特定事業(yè)場(以下この項において「下水道」という。)であって次の算式により計算された値が〇?一を超えるものから排出される排出水の砒ひ 素及びその化合物による汚染狀態(tài)についての法第三條第一項の排水基準(zhǔn)については,、省令第一條及び附則第二項の規(guī)定にかかわらず,、當(dāng)分の間、なお従前の例による,。 (∑Ci?Qi)/Q この式において,、Ci、Qi及びQは,、それぞれ次の値を表すものとする,。 Ci 下水道に水を排出する旅館業(yè)に屬する特定事業(yè)場ごとに、當(dāng)該特定事業(yè)場から當(dāng)該下水道に排出される水の砒ひ 素及びその化合物による汚染狀態(tài)の通常の値(単位 砒ひ 素の量に関して,、一リットルにつきミリグラム) Qi 當(dāng)該特定事業(yè)場から當(dāng)該下水道に排出される水の通常の量(単位 一日につき立方メートル) Q 當(dāng)該下水道から排出される排出水の通常の量(単位 一日につき立方メートル) 附則別表 有害物質(zhì)の種類 業(yè)種 許容限度 セレン及びその化合物 (単位 セレンの量に関して,、一リットルにつきミリグラム) セレン化合物製造業(yè) 〇?三 備考 1 この表の上欄に掲げる有害物質(zhì)の種類につき同表の中欄に掲げる業(yè)種に屬する工場又は事業(yè)場が同時に他の業(yè)種に屬する場合においても,、當(dāng)該工場又は事業(yè)場に係る排出水については、この表の下欄に掲げる許容限度の排水基準(zhǔn)を適用する,。 2 この表に掲げる排水基準(zhǔn)は,、工場又は事業(yè)場に係る汚水等を処理する事業(yè)場に係る排出水については、當(dāng)該事業(yè)場が當(dāng)該工場又は事業(yè)場の屬する業(yè)種に屬するものとみなして適用する,。1の規(guī)定は,、この場合において準(zhǔn)用する。 附 則?。ㄆ匠善吣昶咴乱欢站t理府令第三六號) 1 この府令は,、平成七年七月十五日から施行する。 2 この府令の施行前にした行為に対する罰則の適用については,、なお従前の例による。 附 則?。ㄆ匠删拍暌辉乱蝗站t理府令第三號) 1 この府令は,、平成九年二月一日から施行する。 2 この府令の施行前にした行為に対する罰則の適用については,、なお従前の例による,。 附 則 (平成一〇年九月二四日総理府令第五六號) この府令は,、平成十年十月一日から施行する,。 附 則 (平成一二年一月二八日総理府令第六號) この府令は,、平成十二年二月一日から施行する,。 附 則 (平成一二年八月一四日総理府令第九四號) 抄 1 この府令は,、內(nèi)閣法の一部を改正する法律(平成十一年法律第八十八號)の施行の日(平成十三年一月六日)から施行する,。 附 則 (平成一三年六月一三日環(huán)境省令第二一號) 1 この省令は,、平成十三年七月一日から施行する,。 2 附則別表の上欄に掲げる有害物質(zhì)の種類ごとに同表の中欄に掲げる業(yè)種その他の區(qū)分に屬する工場又は事業(yè)場に係る排出水の汚染狀態(tài)についての水質(zhì)汚濁防止法(以下「法」という。)第三條第一項の排水基準(zhǔn)は,、この省令の施行の日から十八年間は,、この省令による改正後の排水基準(zhǔn)を定める省令(以下「改正後の省令」という。)第一條の規(guī)定にかかわらず,、それぞれ同表の下欄に掲げるとおりとする,。 3 前項の規(guī)定の適用については、當(dāng)該工場又は事業(yè)場に係る汚水等を処理する事業(yè)場については,、當(dāng)該工場又は事業(yè)場の屬する業(yè)種その他の區(qū)分に屬するものとみなす,。 4 前二項に規(guī)定する排水基準(zhǔn)は,、改正後の省令第二條の環(huán)境大臣が定める方法により検定した場合における検出値によるものとする。 5 この省令の施行前にした行為及びこの省令の附則においてなお従前の例によることとされる場合におけるこの省令の施行後にした行為に対する罰則の適用については,、なお従前の例による,。 附則別表 有害物質(zhì)の種類 業(yè)種その他の區(qū)分 許容限度 ほう素及びその化合物 (単位 ほう素の量に関して、一リットルにつきミリグラム) 電気めっき業(yè)(海域以外の公共用水域に排出水を排出するものに限る,。) 三〇 ほうろう鉄器製造業(yè)(海域以外の公共用水域に排出水を排出するものに限る,。) 四〇 うわ薬製造業(yè)(ほうろううわ薬を製造するものであり、かつ,、海域以外の公共用水域に排出水を排出するものに限る,。) 貴金屬製造?再生業(yè)(海域以外の公共用水域に排出水を排出するものに限る。) 下水道業(yè)(旅館業(yè)(溫泉(溫泉法(昭和二十三年法律第百二十五號)第二條第一項に規(guī)定する溫泉をいう,。以下同じ,。)を利用するものに限る。)に屬する特定事業(yè)場(下水道法(昭和三十三年法律第七十九號)第十二條の二第一項に規(guī)定する特定事業(yè)場をいう,。以下「下水道法上の特定事業(yè)場」という,。)から排出される水を受け入れており、かつ,、海域以外の公共用水域に排出水を排出するものであって,、一定の條件に該當(dāng)するものに限る。) 五〇 金屬鉱業(yè)(海域以外の公共用水域に排出水を排出するものに限る,。) 一〇〇 うわ薬製造業(yè)(うわ薬瓦の製造に使用するうわ薬を製造するものであり,、かつ、海域以外の公共用水域に排出水を排出するものに限る,。) 一四〇 旅館業(yè)(溫泉を利用するものに限る,。) 五〇〇 ふっ素及びその化合物 (単位 ふっ素の量に関して、一リットルにつきミリグラム) ほうろう鉄器製造業(yè)(海域以外の公共用水域に排出水を排出するものに限る,。) 一二 うわ薬製造業(yè)(ほうろううわ薬を製造するものであり,、かつ、海域以外の公共用水域に排出水を排出するものに限る,。) 電気めっき業(yè)(一日當(dāng)たりの平均的な排出水の量が五〇立方メートル以上であり,、かつ、海域以外の公共用水域に排出水を排出するものに限る,。) 一五 旅館業(yè)(水質(zhì)汚濁防止法施行令及び廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令の一部を改正する政令(昭和四十九年政令第三百六十三號,。以下「改正政令」という。)の施行の際現(xiàn)に湧出していなかった溫泉を利用するものであって,、一日當(dāng)たりの平均的な排出水の量が五〇立方メートル以上であり,、かつ、海域以外の公共用水域に排出水を排出するものに限る,。) 旅館業(yè)(溫泉(自然に湧出しているもの(掘削により湧出させたものを除く,。以下同じ,。)を除く。以下この欄において同じ,。)を利用するものであって一日當(dāng)たりの平均的な排出水の量が五〇立方メートル未満であるもの又は改正政令の施行の際現(xiàn)に湧出していた溫泉を利用するものに限る,。) 三〇 電気めっき業(yè)(一日當(dāng)たりの平均的な排出水の量が五〇立方メートル未満であるものに限る。) 四〇 旅館業(yè)(溫泉(自然に湧出しているものに限る,。以下この欄において同じ,。)を利用するものであって一日當(dāng)たりの平均的な排出水の量が五〇立方メートル未満であるもの又は改正政令の施行の際現(xiàn)に湧出していた溫泉を利用するものに限る。) 五〇 アンモニア,、アンモニウム化合物,、亜硝酸化合物及び硝酸化合物 (単位 アンモニア性窒素に〇?四を乗じたもの、亜硝酸性窒素及び硝酸性窒素の合計量に関して,、一リットルにつきミリグラム) 下水道業(yè)(下水道法施行令(昭和三十四年政令第百四十七號)第二十四條の二第一項第一號に定める特定公共下水道に係るものであり,、かつ、モリブデン化合物製造業(yè)又はジルコニウム化合物製造業(yè)に屬する下水道法上の特定事業(yè)場から排出される水を受け入れているものに限る,。) 一三〇 酸化コバルト製造業(yè) 一六〇 畜産農(nóng)業(yè) 六〇〇 ジルコニウム化合物製造業(yè) 七〇〇 モリブデン化合物製造業(yè) 一五〇〇 バナジウム化合物製造業(yè) 一六五〇 貴金屬製造?再生業(yè) 二九〇〇 備考 1 上欄に掲げる有害物質(zhì)の種類ごとに中欄に掲げる業(yè)種その他の區(qū)分に屬する特定事業(yè)場(法第二條第六項に規(guī)定する特定事業(yè)場をいう,。以下この項において同じ。)が同時に他の業(yè)種その他の區(qū)分にも屬する場合において,、改正後の省令別表第一又はこの表によりそれらの業(yè)種その他の區(qū)分につき異なる許容限度の排水基準(zhǔn)が定められているときは、當(dāng)該特定事業(yè)場から排出される排出水の排水基準(zhǔn)については,、それらのうち,、最大の許容限度のものを適用する。 2 ほう素及びその化合物の項中下水道業(yè)において,、「一定の條件」とは,、次の算式により計算された値が一〇を超えることをいう。 (ΣCi?Qi)/Q (この式において,、Ci,、Qi及びQは、それぞれ次の値を表すものとする,。 Ci 當(dāng)該下水道に水を排出する旅館業(yè)に屬する下水道法上の特定事業(yè)場ごとの排出する水のほう素及びその化合物による汚染狀態(tài)の通常の値(単位 ほう素の量に関して,、一リットルにつきミリグラム) Qi 當(dāng)該下水道に水を排出する旅館業(yè)に屬する下水道法上の特定事業(yè)場ごとの排出する水の通常の量(単位 一日につき立方メートル) Q 當(dāng)該下水道から排出される排出水の通常の量(単位 一日につき立方メートル)) 附 則 (平成一五年一月二二日環(huán)境省令第一號) この省令は,、平成十五年二月一日から施行する,。 附 則 (平成一五年九月一二日環(huán)境省令第二二號) この省令は,、平成十五年十月一日から施行する,。 附 則 (平成一五年一一月二八日環(huán)境省令第三〇號) 抄 (施行期日) 第一條 この省令は,、平成十五年十二月一日から施行する,。 附 則?。ㄆ匠梢涣晡逶氯蝗窄h(huán)境省令第一六號) この省令は、平成十六年七月一日から施行する,。 附 則?。ㄆ匠梢话四暌辉氯蝗窄h(huán)境省令第二號) この省令は、平成十八年二月一日から施行する,。 附 則?。ㄆ匠梢话四暌灰辉乱哗柸窄h(huán)境省令第三三號) 抄 (施行期日) 第一條 この省令は、平成十八年十二月十一日から施行する,。 (経過措置) 第二條 附則別表の上欄に掲げる項目につき同表の中欄に掲げる業(yè)種に屬する特定事業(yè)場(水質(zhì)汚濁防止法第二條第六項に規(guī)定する特定事業(yè)場をいう,。以下この條及び次條において同じ。)から公共用水域に排出される水(以下「排出水」という,。)の汚染狀態(tài)についての水質(zhì)汚濁防止法第三條第一項に規(guī)定する排水基準(zhǔn)(以下単に「排水基準(zhǔn)」という,。)については、この省令の施行の日(以下「施行日」という,。)から十年間は,、第一條の規(guī)定による改正後の排水基準(zhǔn)を定める省令(以下「改正後の排水基準(zhǔn)省令」という。)第一條の規(guī)定にかかわらず,、それぞれ同表の下欄に掲げるとおりとする,。 2 附則別表の中欄に掲げる業(yè)種(下水道業(yè)を除く。)に屬する特定事業(yè)場から排出される水(公共用水域に排出されるものを除く,。)の処理施設(shè)については,、當(dāng)該処理施設(shè)に水を排出する特定事業(yè)場の屬する業(yè)種に屬するものとみなして、前項の規(guī)定を適用する,。 3 第一項に規(guī)定する排水基準(zhǔn)は,、改正後の排水基準(zhǔn)省令第二條の環(huán)境大臣が定める方法により検定した場合における検出値によるものとする。 第三條 この省令の施行の際現(xiàn)に設(shè)置されている水質(zhì)汚濁防止法第二條第二項の特定施設(shè)(設(shè)置の工事がなされている施設(shè)を含む,。)を設(shè)置する特定事業(yè)場から排出される排出水の亜鉛含有量についての排水基準(zhǔn)については,、施行日から六月間は、改正後の排水基準(zhǔn)省令第一條及び前條の規(guī)定にかかわらず,、なお従前の例による,。 第七條 この省令の施行前にした行為及びこの省令の附則においてなお従前の例によることとされる場合におけるこの省令の施行後にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による,。 附則別表 項目 業(yè)種 許容限度 亜鉛含有量 (単位 一リットルにつきミリグラム) 金屬鉱業(yè) 五 電気めっき業(yè) 下水道業(yè)(金屬鉱業(yè)又は電気めっき業(yè)に屬する特定事業(yè)場(下水道法(昭和三十三年法律第七十九號)第十二條の二第一項に規(guī)定する特定事業(yè)場をいう,。備考第二項において「下水道法上の特定事業(yè)場」という。)から排出される水を受け入れているものであって,、一定の條件に該當(dāng)するものに限る,。) 備考 1 中欄に掲げる業(yè)種に屬する特定事業(yè)場(水質(zhì)汚濁防止法第二條第六項に規(guī)定する特定事業(yè)場をいう。以下この項において同じ,。)が同時に中欄に掲げる業(yè)種以外の業(yè)種にも屬する場合においては,、當(dāng)該特定事業(yè)場から排出される排出水の亜鉛含有量に係る排出基準(zhǔn)については,、下欄に掲げるものを適用する。 2 「一定の條件」とは,、次の算式により計算された値が二を超えることをいう,。 (ΣCi?Qi)/Q (この式において、Ci,、Qi及びQは,、それぞれ次の値を表すものとする。 Ci 當(dāng)該下水道に水を排出する下水道法上の特定事業(yè)場ごとの排出する水の亜鉛含有量の通常の値(単位 一リットルにつきミリグラム) Qi 當(dāng)該下水道に水を排出する下水道法上の特定事業(yè)場ごとの排出する水の通常の量(単位 一日につき立方メートル) Q 當(dāng)該下水道から排出される排出水の通常の量(単位 一日につき立方メートル)) 附 則?。ㄆ匠梢痪拍炅乱蝗窄h(huán)境省令第一四號) この省令は,、平成十九年七月一日から施行する。 附 則?。ㄆ匠啥柲昃旁氯柸窄h(huán)境省令第一一號) この省令は,、平成二十年十月一日から施行する。 附 則?。ㄆ匠啥炅乱蝗窄h(huán)境省令第一〇號) この省令は,、平成二十二年七月一日から施行する。 附 則?。ㄆ匠啥耆乱涣窄h(huán)境省令第三號) 抄 (施行期日) 第一條 この省令は,、大気汚染防止法及び水質(zhì)汚濁防止法の一部を改正する法律(平成二十二年法律第三十一號)の施行の日(平成二十三年四月一日)から施行する。 附 則?。ㄆ匠啥暌哗栐露巳窄h(huán)境省令第二八號) (施行期日) 第一條 この省令は,、平成二十三年十一月一日から施行する。ただし,、第三條の規(guī)定は平成二十三年十二月十一日から施行する。 (経過措置) 第二條 この省令の施行前にした行為に対する罰則の適用については,、なお従前の例による,。 附 則 (平成二四年五月二三日環(huán)境省令第一五號) (施行期日) 第一條 この省令は,、平成二十四年五月二十五日から施行する,。 (経過措置) 第二條 附則別表の上欄に掲げる有害物質(zhì)の種類につき同表の中欄に掲げる業(yè)種に屬する特定事業(yè)場(水質(zhì)汚濁防止法(以下「法」という。)第二條第六項に規(guī)定する特定事業(yè)場をいう,。以下この條及び次條並びに附則別表備考において同じ,。)から公共用水域に排出される水(以下「排出水」という。)の汚染狀態(tài)についての法第三條第一項の排水基準(zhǔn)については,、この省令の施行の日から六年間は,、この省令による改正後の排水基準(zhǔn)を定める省令(以下「改正後の省令」という。)第一條の規(guī)定にかかわらず,、それぞれ同表の下欄に掲げるとおりとする,。 2 前項の規(guī)定の適用については,、當(dāng)該特定事業(yè)場に係る汚水等を処理する事業(yè)場については、當(dāng)該特定事業(yè)場の屬する業(yè)種に屬するものとみなす,。 3 第一項に規(guī)定する排水基準(zhǔn)は,、改正後の省令第二條の環(huán)境大臣が定める方法により検定した場合における検出値によるものとする。 第三條 一?四―ジオキサンについての改正後の省令第一條又は附則第二條に規(guī)定する排水基準(zhǔn)に関する法第十二條第一項の規(guī)定は,、この省令の施行の際現(xiàn)に特定施設(shè)を設(shè)置している者(設(shè)置の工事をしている者を含む,。)の當(dāng)該施設(shè)を設(shè)置している工場又は事業(yè)場から排出される水については、この省令の施行の日から六月間(當(dāng)該施設(shè)が水質(zhì)汚濁防止法施行令(昭和四十六年政令第百八十八號)別表第三に掲げる施設(shè)である場合にあっては,、一年間)は,、適用しない。ただし,、この省令の施行の際既にその者に適用されている地方公共団體の條例の規(guī)定でこれら物質(zhì)に関し法第十二條第一項の規(guī)定に相當(dāng)するものがあるとき(當(dāng)該規(guī)定の違反行為に対する罰則規(guī)定がないときを除く,。)は、この限りでない,。 附則別表 有害物質(zhì)の種類 業(yè)種 許容限度 一?四―ジオキサン (単位 一リットルにつきミリグラム) エチレンオキサイド製造業(yè) 六 エチレングリコール製造業(yè) 備考 中欄に掲げる業(yè)種に屬する特定事業(yè)場が同時に他の業(yè)種に屬する場合において,、改正後の省令別表第一又はこの表により當(dāng)該業(yè)種につき異なる許容限度の排水基準(zhǔn)が定められているときは、當(dāng)該特定事業(yè)場に係る排出水については,、それらの排水基準(zhǔn)のうち,、最大の許容限度のものを適用する。 附 則?。ㄆ匠啥迥炅乱哗柸窄h(huán)境省令第一五號) この省令は,、平成二十五年七月一日から施行する。 附 則?。ㄆ匠啥迥昃旁滤娜窄h(huán)境省令第二〇號) この省令は,、平成二十五年十月一日から施行する。 附 則?。ㄆ匠啥暌灰辉滤娜窄h(huán)境省令第三〇號) (施行期日) 第一條 この省令は,、平成二十六年十二月一日から施行する。 (経過措置) 第二條 附則別表の上欄に掲げる有害物質(zhì)の種類につき同表の中欄に掲げる業(yè)種に屬する特定事業(yè)場(水質(zhì)汚濁防止法(以下「法」という,。)第二條第六項に規(guī)定する特定事業(yè)場をいう,。以下同じ。)から公共用水域に排出される水(以下「排出水」という,。)の法第三條第一項に規(guī)定する排水基準(zhǔn)(以下単に「排水基準(zhǔn)」という,。)は、この省令の施行の日から三年間(金屬鉱業(yè)及び溶融めっき業(yè)(溶融亜鉛めっきを行うものに限る,。)に屬する特定事業(yè)場にあっては,、二年間)は、この省令による改正後の排水基準(zhǔn)を定める省令(以下「改正後の省令」という。)第一條の規(guī)定にかかわらず,、それぞれ同表の下欄に掲げるとおりとする,。 2 前項の規(guī)定の適用については、當(dāng)該特定事業(yè)場に係る汚水等を処理する事業(yè)場については,、當(dāng)該特定事業(yè)場の屬する業(yè)種に屬するものとみなす,。 3 第一項に規(guī)定する排水基準(zhǔn)は、改正後の省令第二條の環(huán)境大臣が定める方法により検定した場合における検出値によるものとする,。 第三條 この省令の施行の際現(xiàn)に設(shè)置されている法第二條第二項の特定施設(shè)(設(shè)置の工事がなされている施設(shè)を含む,。)を設(shè)置する特定事業(yè)場の排出水のカドミウム及びその化合物についての排水基準(zhǔn)は、この省令の施行の日から六月間(當(dāng)該施設(shè)が水質(zhì)汚濁防止法施行令(昭和四十六年政令第百八十八號)別表第三に掲げる施設(shè)である場合にあっては,、一年間)は,、改正後の省令第一條及び前條の規(guī)定にかかわらず、なお従前の例による,。 第四條 この省令の施行前にした行為及び前條においてなお従前の例によることとされる場合におけるこの省令の施行後にした行為に対する罰則の適用については,、なお従前の例による。 附則別表 有害物質(zhì)の種類 業(yè)種 許容限度 カドミウム及びその化合物 (単位 一リットルにつきミリグラム) 金屬鉱業(yè) 〇?〇八 非鉄金屬第一次製錬?精製業(yè)(亜鉛に係るものに限る,。) 〇?〇九 非鉄金屬第二次製錬?精製業(yè)(亜鉛に係るものに限る,。) 溶融めっき業(yè)(溶融亜鉛めっきを行うものに限る。) 〇?一 備考 中欄に掲げる業(yè)種に屬する特定事業(yè)場が同時に他の業(yè)種に屬する場合において,、改正後の省令別表第一又はこの表により當(dāng)該業(yè)種につき異なる許容限度が定められているときは,、當(dāng)該特定事業(yè)場に係る排出水については、それらの許容限度のうち,、最大のものを適用する,。 附 則 (平成二七年五月一日環(huán)境省令第二〇號) この省令は,、平成二十七年五月二十五日から施行する,。 附 則 (平成二七年九月一八日環(huán)境省令第三三號) (施行期日) 第一條 この省令は,、平成二十七年十月二十一日から施行する,。 (経過措置) 第二條 この省令の施行の際現(xiàn)に設(shè)置されている水質(zhì)汚濁防止法(以下「法」という。)第二條第二項の特定施設(shè)(設(shè)置の工事がなされている施設(shè)を含む,。)を設(shè)置する工場又は事業(yè)場から法第二條第一項に規(guī)定する公共用水域に排出される水のトリクロロエチレンについての排水基準(zhǔn)(法第三條第一項に規(guī)定する排水基準(zhǔn)をいう。)は,、この省令の施行の日から六月間(當(dāng)該施設(shè)が水質(zhì)汚濁防止法施行令(昭和四十六年政令第百八十八號)別表第三に掲げる施設(shè)である場合にあっては,、一年間)は、この省令による改正後の排水基準(zhǔn)を定める省令第一條の規(guī)定にかかわらず,、なお従前の例による,。 第三條 この省令の施行前にした行為及び前條においてなお従前の例によることとされる場合におけるこの省令の施行後にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。 附 則?。ㄆ匠啥四炅乱涣窄h(huán)境省令第一五號) この省令は,、平成二十八年七月一日から施行する。 別表第一(第一條関係) 有害物質(zhì)の種類 許容限度 カドミウム及びその化合物 一リットルにつきカドミウム〇?〇三ミリグラム シアン化合物 一リットルにつきシアン一ミリグラム 有機燐りん 化合物(パラチオン,、メチルパラチオン,、メチルジメトン及びEPNに限る。) 一リットルにつき一ミリグラム 鉛及びその化合物 一リットルにつき鉛〇?一ミリグラム 六価クロム化合物 一リットルにつき六価クロム〇?五ミリグラム 砒ひ 素及びその化合物 一リットルにつき砒ひ 素〇?一ミリグラム 水銀及びアルキル水銀その他の水銀化合物 一リットルにつき水銀〇?〇〇五ミリグラム アルキル水銀化合物 検出されないこと,。 ポリ塩化ビフェニル 一リットルにつき〇?〇〇三ミリグラム トリクロロエチレン 一リットルにつき〇?一ミリグラム テトラクロロエチレン 一リットルにつき〇?一ミリグラム ジクロロメタン 一リットルにつき〇?二ミリグラム 四塩化炭素 一リットルにつき〇?〇二ミリグラム 一?二―ジクロロエタン 一リットルにつき〇?〇四ミリグラム 一?一―ジクロロエチレン 一リットルにつき一ミリグラム シス―一?二―ジクロロエチレン 一リットルにつき〇?四ミリグラム 一?一?一―トリクロロエタン 一リットルにつき三ミリグラム 一?一?二―トリクロロエタン 一リットルにつき〇?〇六ミリグラム 一?三―ジクロロプロペン 一リットルにつき〇?〇二ミリグラム チウラム 一リットルにつき〇?〇六ミリグラム シマジン 一リットルにつき〇?〇三ミリグラム チオベンカルブ 一リットルにつき〇?二ミリグラム ベンゼン 一リットルにつき〇?一ミリグラム セレン及びその化合物 一リットルにつきセレン〇?一ミリグラム ほう素及びその化合物 海域以外の公共用水域に排出されるもの一リットルにつきほう素一〇ミリグラム 海域に排出されるもの一リットルにつきほう素二三〇ミリグラム ふつ素及びその化合物 海域以外の公共用水域に排出されるもの一リットルにつきふつ素八ミリグラム 海域に排出されるもの一リットルにつきふつ素一五ミリグラム アンモニア,、アンモニウム化合物、亜硝酸化合物及び硝酸化合物 一リットルにつきアンモニア性窒素に〇?四を乗じたもの,、亜硝酸性窒素及び硝酸性窒素の合計量一〇〇ミリグラム 一?四―ジオキサン 一リットルにつき〇?五ミリグラム 備考 1 「検出されないこと,。」とは,、第二條の規(guī)定に基づき環(huán)境大臣が定める方法により排出水の汚染狀態(tài)を検定した場合において,、その結(jié)果が當(dāng)該検定方法の定量限界を下回ることをいう。 2 砒ひ 素及びその化合物についての排水基準(zhǔn)は,、水質(zhì)汚濁防止法施行令及び廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令の一部を改正する政令(昭和四十九年政令第三百六十三號)の施行の際現(xiàn)にゆう出している溫泉(溫泉法(昭和二十三年法律第百二十五號)第二條第一項に規(guī)定するものをいう,。以下同じ。)を利用する旅館業(yè)に屬する事業(yè)場に係る排出水については,、當(dāng)分の間,、適用しない。 別表第二(第一條関係) 項目 許容限度 水素イオン濃度 (水素指數(shù)) 海域以外の公共用水域に排出されるもの五?八以上八?六以下 海域に排出されるもの五?〇以上九?〇以下 生物化學(xué)的酸素要求量 (単位 一リットルにつきミリグラム) 一六〇(日間平均一二〇) 化學(xué)的酸素要求量 (単位 一リットルにつきミリグラム) 一六〇(日間平均一二〇) 浮遊物質(zhì)量 (単位 一リットルにつきミリグラム) 二〇〇(日間平均一五〇) ノルマルヘキサン抽出物質(zhì)含有量 (鉱油類含有量) (単位 一リットルにつきミリグラム) 五 ノルマルヘキサン抽出物質(zhì)含有量 (動植物油脂類含有量) (単位 一リットルにつきミリグラム) 三〇 フェノール類含有量 (単位 一リットルにつきミリグラム) 五 銅含有量 (単位 一リットルにつきミリグラム) 三 亜鉛含有量 (単位 一リットルにつきミリグラム) 二 溶解性鉄含有量 (単位 一リットルにつきミリグラム) 一〇 溶解性マンガン含有量 (単位 一リットルにつきミリグラム) 一〇 クロム含有量 (単位 一リットルにつきミリグラム) 二 大腸菌群數(shù) (単位 一立方センチメートルにつき個) 日間平均三,、〇〇〇 窒素含有量 (単位 一リットルにつきミリグラム) 一二〇(日間平均六〇) 燐りん 含有量 (単位 一リットルにつきミリグラム) 一六(日間平均八) 備考 1 「日間平均」による許容限度は,、一日の排出水の平均的な汚染狀態(tài)について定めたものである。 2 この表に掲げる排水基準(zhǔn)は,、一日當(dāng)たりの平均的な排出水の量が五〇立方メートル以上である工場又は事業(yè)場に係る排出水について適用する,。 3 水素イオン濃度及び溶解性鉄含有量についての排水基準(zhǔn)は、硫黃鉱業(yè)(硫黃と共存する硫化鉄鉱を掘採する鉱業(yè)を含む,。)に屬する工場又は事業(yè)場に係る排出水については適用しない,。 4 水素イオン濃度、銅含有量,、亜鉛含有量,、溶解性鉄含有量、溶解性マンガン含有量及びクロム含有量についての排水基準(zhǔn)は,、水質(zhì)汚濁防止法施行令及び廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令の一部を改正する政令の施行の際現(xiàn)にゆう出している溫泉を利用する旅館業(yè)に屬する事業(yè)場に係る排出水については,、當(dāng)分の間、適用しない,。 5 生物化學(xué)的酸素要求量についての排水基準(zhǔn)は,、海域及び湖沼以外の公共用水域に排出される排出水に限つて適用し,、化學(xué)的酸素要求量についての排水基準(zhǔn)は、海域及び湖沼に排出される排出水に限つて適用する,。 6 窒素含有量についての排水基準(zhǔn)は,、窒素が湖沼植物プランクトンの著しい増殖をもたらすおそれがある湖沼として環(huán)境大臣が定める湖沼、海洋植物プランクトンの著しい増殖をもたらすおそれがある海域(湖沼であって水の塩素イオン含有量が一リットルにつき九,、〇〇〇ミリグラムを超えるものを含む,。以下同じ。)として環(huán)境大臣が定める海域及びこれらに流入する公共用水域に排出される排出水に限つて適用する,。 7 燐りん 含有量についての排水基準(zhǔn)は,、燐りん が湖沼植物プランクトンの著しい増殖をもたらすおそれがある湖沼として環(huán)境大臣が定める湖沼、海洋植物プランクトンの著しい増殖をもたらすおそれがある海域として環(huán)境大臣が定める海域及びこれらに流入する公共用水域に排出される排出水に限つて適用する,。