国产星空无限传媒|一级做a爰片|166.su吃瓜网入口|快撸视频|天天cao|爱豆传媒纹身|麻豆传媒污污片在线观看|网红打扑克网站|精品台湾swag在线播放|爱豆传媒有哪些艺人名字,麻豆映画91天美蜜桃传媒,成人国产一区二区在线,国产极品尤物逼


“促進(jìn)應(yīng)對(duì)全球變暖措施法”的執(zhí)行令

時(shí)間: 2018-06-15


地球溫暖化対策の推進(jìn)に関する法律施行令 平成十一年政令第百四十三號(hào) 地球溫暖化対策の推進(jìn)に関する法律施行令 內(nèi)閣は,、地球溫暖化対策の推進(jìn)に関する法律(平成十年法律第百十七號(hào))第二條第三項(xiàng)第四號(hào)及び第五號(hào)並びに第五項(xiàng)の規(guī)定に基づき、この政令を制定する,。 目次 第一章 総則(第一條―第四條) 第二章 溫室効果ガス算定排出量の報(bào)告(第五條―第八條) 第三章 割當(dāng)量口座簿等(第九條―第十九條) 第四章 雑則(第二十條―第二十三條) 附則 第一章 総則 (溫室効果ガスたるハイドロフルオロカーボン) 第一條 地球溫暖化対策の推進(jìn)に関する法律(以下「法」という,。)第二條第三項(xiàng)第四號(hào)の政令で定めるハイドロフルオロカーボンは、次に掲げるとおりとする,。 一 トリフルオロメタン(別名HFC―二三) 二 ジフルオロメタン(別名HFC―三二) 三 フルオロメタン(別名HFC―四一) 四 一?一?一?二?二―ペンタフルオロエタン(別名HFC―一二五) 五 一?一?二?二―テトラフルオロエタン(別名HFC―一三四) 六 一?一?一?二―テトラフルオロエタン(別名HFC―一三四a) 七 一?一?二―トリフルオロエタン(別名HFC―一四三) 八 一?一?一―トリフルオロエタン(別名HFC―一四三a) 九 一?二―ジフルオロエタン(別名HFC―一五二) 十 一?一―ジフルオロエタン(別名HFC―一五二a) 十一 フルオロエタン(別名HFC―一六一) 十二 一?一?一?二?三?三?三―ヘプタフルオロプロパン(別名HFC―二二七ea) 十三 一?一?一?三?三?三―ヘキサフルオロプロパン(別名HFC―二三六fa) 十四 一?一?一?二?三?三―ヘキサフルオロプロパン(別名HFC―二三六ea) 十五 一?一?一?二?二?三―ヘキサフルオロプロパン(別名HFC―二三六cb) 十六 一?一?二?二?三―ペンタフルオロプロパン(別名HFC―二四五ca) 十七 一?一?一?三?三―ペンタフルオロプロパン(別名HFC―二四五fa) 十八 一?一?一?三?三―ペンタフルオロブタン(別名HFC―三六五mfc) 十九 一?一?一?二?三?四?四?五?五?五―デカフルオロペンタン(別名HFC―四三―一〇mee) (溫室効果ガスたるパーフルオロカーボン) 第二條 法第二條第三項(xiàng)第五號(hào)の政令で定めるパーフルオロカーボンは,、次に掲げるとおりとする。 一 パーフルオロメタン(別名PFC―一四) 二 パーフルオロエタン(別名PFC―一一六) 三 パーフルオロプロパン(別名PFC―二一八) 四 パーフルオロシクロプロパン 五 パーフルオロブタン(別名PFC―三一―一〇) 六 パーフルオロシクロブタン(別名PFC―c三一八) 七 パーフルオロペンタン(別名PFC―四一―一二) 八 パーフルオロヘキサン(別名PFC―五一―一四) 九 パーフルオロデカリン(別名PFC―九一―一八) (溫室効果ガス総排出量に係る溫室効果ガスの排出量の算定方法) 第三條 法第二條第五項(xiàng)の政令で定める方法は,、次の各號(hào)に掲げる溫室効果ガスである物質(zhì)の區(qū)分に応じ,、當(dāng)該各號(hào)に定める方法とする。 一 二酸化炭素 次に掲げる量を合算する方法 イ 別表第一の第二欄に掲げる燃料ごとに,、総排出量算定期間(溫室効果ガス総排出量の算定に係る期間をいう,。以下同じ。)においてその本來(lái)の用途に従って使用された當(dāng)該燃料の量(當(dāng)該燃料の區(qū)分に応じ,、同表の第三欄に掲げる?yún)g位で表した量をいう,。)に、當(dāng)該區(qū)分に応じ當(dāng)該燃料の一當(dāng)該単位當(dāng)たりのメガジュールで表した発熱量として同表の第四欄に掲げる係數(shù)を乗じて得られる量に,、當(dāng)該區(qū)分に応じ當(dāng)該燃料の一メガジュール當(dāng)たりの発熱に伴い排出されるキログラムで表した炭素の量として同表の第五欄に掲げる係數(shù)を乗じて得られる量に,、十二分の四十四を乗じて得られる量を算定し、當(dāng)該燃料ごとに算定した量を合算して得られる量 ロ 総排出量算定期間において使用された他人から供給された電気の量(キロワット時(shí)で表した量をいう,。)に,、電気事業(yè)者(電気事業(yè)法(昭和三十九年法律第百七十號(hào))第二條第一項(xiàng)第三號(hào)に規(guī)定する小売電気事業(yè)者及び同項(xiàng)第九號(hào)に規(guī)定する一般送配電事業(yè)者をいう。以下ロにおいて同じ,。)及び電気事業(yè)者以外の者の別に応じ,、當(dāng)該電気の一キロワット時(shí)當(dāng)たりの使用に伴い排出されるキログラムで表した二酸化炭素の量として環(huán)境大臣及び経済産業(yè)大臣が告示する係數(shù)を乗じて得られる量 ハ 総排出量算定期間において使用された他人から供給された熱の量(メガジュールで表した量をいう。)に,、當(dāng)該熱の一メガジュール當(dāng)たりの使用に伴い排出されるキログラムで表した二酸化炭素の量として〇?〇五七を乗じて得られる量 ニ 次に掲げる一般廃棄物(廃棄物の処理及び清掃に関する法律(昭和四十五年法律第百三十七號(hào),。以下「廃棄物処理法」という。)第二條第二項(xiàng)に規(guī)定する一般廃棄物をいう,。以下同じ,。)ごとに,、総排出量算定期間において焼卻された當(dāng)該一般廃棄物の量(トンで表した量をいう。)に,、當(dāng)該一般廃棄物の區(qū)分に応じ當(dāng)該一般廃棄物の一トン當(dāng)たりの焼卻に伴い排出されるキログラムで表した炭素の量として次に掲げる係數(shù)を乗じて得られる量に,、十二分の四十四を乗じて得られる量を算定し、當(dāng)該一般廃棄物ごとに算定した量を合算して得られる量 (1) 廃プラスチック類(合成繊維の廃棄物に限る,。) 六百二十四 (2) 廃プラスチック類(合成繊維の廃棄物を除く,。) 七百五十四 (3) 廃棄物を原材料とする固形燃料(古紙又は廃プラスチック類を主たる原材料とするもの及び動(dòng)物性の廃棄物又は植物性の廃棄物のみを原材料とするものを除く。) 二百十一 ホ 次に掲げる産業(yè)廃棄物(廃棄物処理法第二條第四項(xiàng)に規(guī)定する産業(yè)廃棄物をいう,。以下同じ,。)ごとに、総排出量算定期間において焼卻された當(dāng)該産業(yè)廃棄物の量(トンで表した量をいう,。)に,、當(dāng)該産業(yè)廃棄物の區(qū)分に応じ當(dāng)該産業(yè)廃棄物の一トン當(dāng)たりの焼卻に伴い排出されるキログラムで表した炭素の量として次に掲げる係數(shù)を乗じて得られる量に、十二分の四十四を乗じて得られる量を算定し,、當(dāng)該産業(yè)廃棄物ごとに算定した量を合算して得られる量 (1) 廃油(植物性のもの及び動(dòng)物性のものを除く,。) 七百九十六 (2) 廃プラスチック類 六百九十七 ヘ イからホまでに掲げるもののほか、人の活動(dòng)に伴って発生する二酸化炭素(動(dòng)植物に由來(lái)するものを除く,。)であって、総排出量算定期間において排出されたものの量のうち,、実測(cè)その他適切な方法により得られるもの 二 メタン 次に掲げる量を合算する方法 イ 別表第二の第二欄に掲げる燃料ごとに,、総排出量算定期間においてその本來(lái)の用途に従ってボイラーにおいて使用された當(dāng)該燃料の量(キログラムで表した量をいう。)に,、當(dāng)該燃料の區(qū)分に応じ當(dāng)該燃料の一キログラム當(dāng)たりのギガジュールで表した発熱量として同表の第三欄に掲げる係數(shù)を乗じて得られる量に,、當(dāng)該區(qū)分に応じ當(dāng)該燃料の一ギガジュール當(dāng)たりの発熱に伴い排出されるキログラムで表したメタンの量として同表の第四欄に掲げる係數(shù)を乗じて得られる量を算定し、當(dāng)該燃料ごとに算定した量を合算して得られる量 ロ 別表第三の第二欄に掲げる燃料ごとに,、総排出量算定期間においてその本來(lái)の用途に従ってガス機(jī)関又はガソリン機(jī)関(航空機(jī),、自動(dòng)車又は船舶に用いられるものを除く。次號(hào)ハにおいて同じ,。)において使用された當(dāng)該燃料の量(當(dāng)該燃料の區(qū)分に応じ,、同表の第三欄に掲げる?yún)g位で表した量をいう。)に,、當(dāng)該區(qū)分に応じ當(dāng)該燃料の一當(dāng)該単位當(dāng)たりのギガジュールで表した発熱量として同表の第四欄に掲げる係數(shù)を乗じて得られる量に,、當(dāng)該區(qū)分に応じ當(dāng)該燃料の一ギガジュール當(dāng)たりの発熱に伴い排出されるキログラムで表したメタンの量として同表の第五欄に掲げる係數(shù)を乗じて得られる量を算定し、當(dāng)該燃料ごとに算定した量を合算して得られる量 ハ 別表第四の第二欄に掲げる燃料ごとに,、総排出量算定期間においてその本來(lái)の用途に従って家庭用機(jī)器(こんろ,、湯沸器、ストーブその他の一般消費(fèi)者が通常生活の用に供する機(jī)械器具をいう,。次號(hào)ニにおいて同じ,。)において使用された當(dāng)該燃料の量(當(dāng)該燃料の區(qū)分に応じ,、同表の第三欄に掲げる?yún)g位で表した量をいう。)に,、當(dāng)該區(qū)分に応じ當(dāng)該燃料の一當(dāng)該単位當(dāng)たりのギガジュールで表した発熱量として同表の第四欄に掲げる係數(shù)を乗じて得られる量に,、當(dāng)該區(qū)分に応じ當(dāng)該燃料の一ギガジュール當(dāng)たりの発熱に伴い排出されるキログラムで表したメタンの量として同表の第五欄に掲げる係數(shù)を乗じて得られる量を算定し、當(dāng)該燃料ごとに算定した量を合算して得られる量 ニ 次に掲げる自動(dòng)車ごとに,、総排出量算定期間における當(dāng)該自動(dòng)車の走行距離(キロメートルで表した走行距離をいう,。)に、當(dāng)該自動(dòng)車の區(qū)分に応じ當(dāng)該自動(dòng)車の一キロメートル當(dāng)たりの走行に伴い排出されるキログラムで表したメタンの量として次に掲げる係數(shù)を乗じて得られる量を算定し,、當(dāng)該自動(dòng)車ごとに算定した量を合算して得られる量 (1) ガソリン又は液化石油ガスを燃料とする普通自動(dòng)車(道路運(yùn)送車両法(昭和二十六年法律第百八十五號(hào))第三條に規(guī)定する普通自動(dòng)車をいう,。以下同じ。)又は小型自動(dòng)車(同條に規(guī)定する小型自動(dòng)車(二輪の小型自動(dòng)車を除く,。)をいう,。以下同じ。)のうち,、人の運(yùn)送の用に供するもので乗車定員十人以下のもの 〇?〇〇〇〇一〇 (2) ガソリンを燃料とする普通自動(dòng)車又は小型自動(dòng)車のうち,、人の運(yùn)送の用に供するもので乗車定員十一人以上のもの 〇?〇〇〇〇三五 (3) ガソリンを燃料とする軽自動(dòng)車(道路運(yùn)送車両法第三條に規(guī)定する軽自動(dòng)車(二輪の軽自動(dòng)車を除く。)をいう,。以下同じ,。)のうち、人の運(yùn)送の用に供するもの 〇?〇〇〇〇一〇 (4) ガソリンを燃料とする普通自動(dòng)車のうち,、貨物の運(yùn)送の用に供するもの 〇?〇〇〇〇三五 (5) ガソリンを燃料とする小型自動(dòng)車のうち,、貨物の運(yùn)送の用に供するもの 〇?〇〇〇〇一五 (6) ガソリンを燃料とする軽自動(dòng)車のうち、貨物の運(yùn)送の用に供するもの 〇?〇〇〇〇一一 (7) ガソリンを燃料とする普通自動(dòng)車,、小型自動(dòng)車又は軽自動(dòng)車のうち,、散水自動(dòng)車、広告宣伝用自動(dòng)車,、霊きゅう自動(dòng)車その他特種の用途に供するもの 〇?〇〇〇〇三五 (8) 軽油を燃料とする普通自動(dòng)車又は小型自動(dòng)車のうち,、人の運(yùn)送の用に供するもので乗車定員十人以下のもの 〇?〇〇〇〇〇二〇 (9) 軽油を燃料とする普通自動(dòng)車又は小型自動(dòng)車のうち、人の運(yùn)送の用に供するもので乗車定員十一人以上のもの 〇?〇〇〇〇一七 (10) 軽油を燃料とする普通自動(dòng)車のうち,、貨物の運(yùn)送の用に供するもの 〇?〇〇〇〇一五 (11) 軽油を燃料とする小型自動(dòng)車のうち,、貨物の運(yùn)送の用に供するもの 〇?〇〇〇〇〇七六 (12) 軽油を燃料とする普通自動(dòng)車又は小型自動(dòng)車のうち、散水自動(dòng)車,、広告宣伝用自動(dòng)車,、霊きゅう自動(dòng)車その他特種の用途に供するもの 〇?〇〇〇〇一三 ホ 次に掲げる燃料ごとに、総排出量算定期間においてその本來(lái)の用途に従って本邦の各港間のみを航行する船舶において使用された當(dāng)該燃料の量(キロリットルで表した量をいう,。)に,、當(dāng)該燃料の區(qū)分に応じ當(dāng)該燃料の一キロリットル當(dāng)たりの使用に伴い排出されるキログラムで表したメタンの量として次に掲げる係數(shù)を乗じて得られる量を算定し、當(dāng)該燃料ごとに算定した量を合算して得られる量 (1) 軽油 〇?二五 (2)?。林赜汀々?二六 (3)?。轮赜陀证希弥赜汀々?二八 ヘ 次に掲げる家畜ごとに,、総排出量算定期間において飼養(yǎng)された當(dāng)該家畜の平均的な頭數(shù)に、當(dāng)該家畜の區(qū)分に応じ當(dāng)該家畜の一頭當(dāng)たりの,、一年間においてその體內(nèi)から排出されるキログラムで表したメタンの量として次に掲げる係數(shù)に當(dāng)該総排出量算定期間の一年間に対する比率を乗じて得た數(shù)を乗じて得られる量を算定し,、當(dāng)該家畜ごとに算定した量を合算して得られる量 (1) 牛 八十二 (2) 馬 十八 (3) めん羊 四?一 (4) 山羊 四?一 (5) 豚 一?一 ト 次に掲げる家畜ごとに,、総排出量算定期間において飼養(yǎng)された當(dāng)該家畜の平均的な頭羽數(shù)に,、當(dāng)該家畜の區(qū)分に応じ當(dāng)該家畜の一頭又は一羽當(dāng)たりの、一年間において排せつされるそのふん尿から発生するキログラムで表したメタンの量として次に掲げる係數(shù)に當(dāng)該総排出量算定期間の一年間に対する比率を乗じて得た數(shù)を乗じて得られる量を算定し,、當(dāng)該家畜ごとに算定した量を合算して得られる量 (1) ?!《?(2) 馬 二?一 (3) めん羊 〇?二八 (4) 山羊 〇?一八 (5) 豚 一?五 (6) 鶏 〇?〇一一 チ 総排出量算定期間において稲を栽培するために耕作された水田の面積(平方メートルで表した面積をいう。)に,、當(dāng)該水田の一平方メートル當(dāng)たりの耕作に伴い排出されるキログラムで表したメタンの量として〇?〇一六を乗じて得られる量 リ 総排出量算定期間において放牧された牛の平均的な頭數(shù)に,、當(dāng)該牛の一頭當(dāng)たりの、一年間において排せつされるそのふん尿から発生するキログラムで表したメタンの量として一?三に當(dāng)該総排出量算定期間の一年間に対する比率を乗じて得た數(shù)を乗じて得られる量 ヌ 次に掲げる植物性の物ごとに,、総排出量算定期間において焼卻された當(dāng)該植物性の物の量(キログラムで表した量をいう,。)に、當(dāng)該植物性の物の區(qū)分に応じ當(dāng)該植物性の物の一キログラム當(dāng)たりの焼卻に伴い排出されるキログラムで表したメタンの量として次に掲げる係數(shù)を乗じて得られる量を算定し,、當(dāng)該植物性の物ごとに算定した量を合算して得られる量 (1) ?!々?〇〇二一 (2) わら 〇?〇〇二一 ル 次に掲げる廃棄物ごとに,、総排出量算定期間において埋立処分が行われた當(dāng)該廃棄物の量(トンで表した量をいう,。)に、當(dāng)該廃棄物の區(qū)分に応じ當(dāng)該廃棄物の一トン當(dāng)たりの、埋立処分後の分解に伴い排出されると見(jiàn)込まれるキログラムで表したメタンの量として次に掲げる係數(shù)を乗じて得られる量を算定し,、當(dāng)該廃棄物ごとに算定した量を合算して得られる量 (1) 食物くず 百四十五 (2) 紙くず 百三十六 (3) 繊維くず 百五十 (4) 木くず 百五十一 ヲ 次に掲げる施設(shè)ごとに,、総排出量算定期間において當(dāng)該施設(shè)において処理された下水又はし尿(以下「下水等」という。)の量(立方メートルで表した量をいう。)に,、當(dāng)該施設(shè)の區(qū)分に応じ當(dāng)該施設(shè)における下水等の一立方メートル當(dāng)たりの処理に伴い排出されるキログラムで表したメタンの量として次に掲げる係數(shù)を乗じて得られる量を算定し,、當(dāng)該施設(shè)ごとに算定した量を合算して得られる量 (1) 終末処理場(chǎng)(下水道法(昭和三十三年法律第七十九號(hào))第二條第六號(hào)に規(guī)定する終末処理場(chǎng)をいう。以下同じ,。) 〇?〇〇〇八八 (2) し尿処理施設(shè)(廃棄物処理法第八條第一項(xiàng)に規(guī)定するし尿処理施設(shè)をいう,。以下同じ,。) 〇?〇三八 ワ 総排出量算定期間における浄化槽(浄化槽法(昭和五十八年法律第四十三號(hào))第二條第一號(hào)に規(guī)定する浄化槽をいう。次號(hào)カにおいて同じ,。)の処理対象人員に,、當(dāng)該浄化槽における一年間において一人當(dāng)たりのし尿及び雑排水の処理に伴い排出されるキログラムで表したメタンの量として〇?五九に當(dāng)該総排出量算定期間の一年間に対する比率を乗じて得た數(shù)を乗じて得られる量 カ 次に掲げる施設(shè)ごとに、総排出量算定期間において當(dāng)該施設(shè)において焼卻された一般廃棄物の量(トンで表した量をいう,。)に,、當(dāng)該施設(shè)の區(qū)分に応じ當(dāng)該施設(shè)における一般廃棄物の一トン當(dāng)たりの焼卻に伴い排出されるキログラムで表したメタンの量として次に掲げる係數(shù)を乗じて得られる量を算定し,、當(dāng)該施設(shè)ごとに算定した量を合算して得られる量 (1) 連続燃焼式焼卻施設(shè) 〇?〇〇〇九五 (2) 準(zhǔn)連続燃焼式焼卻施設(shè) 〇?〇七七 (3) バッチ燃焼式焼卻施設(shè) 〇?〇七六 ヨ 次に掲げる産業(yè)廃棄物ごとに、総排出量算定期間において焼卻された當(dāng)該産業(yè)廃棄物の量(トンで表した量をいう,。)に,、當(dāng)該産業(yè)廃棄物の區(qū)分に応じ當(dāng)該産業(yè)廃棄物の一トン當(dāng)たりの焼卻に伴い排出されるキログラムで表したメタンの量として次に掲げる係數(shù)を乗じて得られる量を算定し、當(dāng)該産業(yè)廃棄物ごとに算定した量を合算して得られる量 (1) 廃油 〇?〇〇〇五六 (2) 汚泥 〇?〇〇九七 タ イからヨまでに掲げるもののほか,、人の活動(dòng)に伴って発生するメタンであって,、総排出量算定期間において排出されたものの量のうち、実測(cè)その他適切な方法により得られるもの 三 一酸化二窒素 次に掲げる量を合算する方法 イ 別表第五の第二欄に掲げる燃料ごとに,、総排出量算定期間においてその本來(lái)の用途に従ってボイラーにおいて使用された當(dāng)該燃料の量(當(dāng)該燃料の區(qū)分に応じ,、同表の第三欄に掲げる?yún)g位で表した量をいう。)に,、當(dāng)該區(qū)分に応じ當(dāng)該燃料の一當(dāng)該単位當(dāng)たりのギガジュールで表した発熱量として同表の第四欄に掲げる係數(shù)を乗じて得られる量に,、當(dāng)該區(qū)分に応じ當(dāng)該燃料の一ギガジュール當(dāng)たりの発熱に伴い排出されるキログラムで表した一酸化二窒素の量として同表の第五欄に掲げる係數(shù)を乗じて得られる量を算定し、當(dāng)該燃料ごとに算定した量を合算して得られる量 ロ 別表第六の第二欄に掲げる燃料ごとに,、総排出量算定期間においてその本來(lái)の用途に従ってディーゼル機(jī)関(自動(dòng)車,、鉄道車両又は船舶に用いられるものを除く。)において使用された當(dāng)該燃料の量(當(dāng)該燃料の區(qū)分に応じ,、同表の第三欄に掲げる?yún)g位で表した量をいう,。)に、當(dāng)該區(qū)分に応じ當(dāng)該燃料の一當(dāng)該単位當(dāng)たりのギガジュールで表した発熱量として同表の第四欄に掲げる係數(shù)を乗じて得られる量に,、當(dāng)該區(qū)分に応じ當(dāng)該燃料の一ギガジュール當(dāng)たりの発熱に伴い排出されるキログラムで表した一酸化二窒素の量として同表の第五欄に掲げる係數(shù)を乗じて得られる量を算定し,、當(dāng)該燃料ごとに算定した量を合算して得られる量 ハ 別表第三の第二欄に掲げる燃料ごとに、総排出量算定期間においてその本來(lái)の用途に従ってガス機(jī)関又はガソリン機(jī)関において使用された當(dāng)該燃料の量(當(dāng)該燃料の區(qū)分に応じ,、同表の第三欄に掲げる?yún)g位で表した量をいう,。)に、當(dāng)該區(qū)分に応じ當(dāng)該燃料の一當(dāng)該単位當(dāng)たりのギガジュールで表した発熱量として同表の第四欄に掲げる係數(shù)を乗じて得られる量に,、當(dāng)該區(qū)分に応じ當(dāng)該燃料の一ギガジュール當(dāng)たりの発熱に伴い排出されるキログラムで表した一酸化二窒素の量として同表の第六欄に掲げる係數(shù)を乗じて得られる量を算定し,、當(dāng)該燃料ごとに算定した量を合算して得られる量 ニ 別表第四の第二欄に掲げる燃料ごとに、総排出量算定期間においてその本來(lái)の用途に従って家庭用機(jī)器において使用された當(dāng)該燃料の量(當(dāng)該燃料の區(qū)分に応じ,、同表の第三欄に掲げる?yún)g位で表した量をいう,。)に、當(dāng)該區(qū)分に応じ當(dāng)該燃料の一當(dāng)該単位當(dāng)たりのギガジュールで表した発熱量として同表の第四欄に掲げる係數(shù)を乗じて得られる量に,、當(dāng)該區(qū)分に応じ當(dāng)該燃料の一ギガジュール當(dāng)たりの発熱に伴い排出されるキログラムで表した一酸化二窒素の量として同表の第六欄に掲げる係數(shù)を乗じて得られる量を算定し,、當(dāng)該燃料ごとに算定した量を合算して得られる量 ホ 前號(hào)ニ(1)から(12)までに掲げる自動(dòng)車ごとに、総排出量算定期間における當(dāng)該自動(dòng)車の走行距離(キロメートルで表した走行距離をいう,。)に,、當(dāng)該自動(dòng)車の區(qū)分に応じ當(dāng)該自動(dòng)車の一キロメートル當(dāng)たりの走行に伴い排出されるキログラムで表した一酸化二窒素の量として次に掲げる係數(shù)を乗じて得られる量を算定し、當(dāng)該自動(dòng)車ごとに算定した量を合算して得られる量 (1) 前號(hào)ニ(1)に掲げる自動(dòng)車 〇?〇〇〇〇二九 (2) 前號(hào)ニ(2)に掲げる自動(dòng)車 〇?〇〇〇〇四一 (3) 前號(hào)ニ(3)に掲げる自動(dòng)車 〇?〇〇〇〇二二 (4) 前號(hào)ニ(4)に掲げる自動(dòng)車 〇?〇〇〇〇三九 (5) 前號(hào)ニ(5)に掲げる自動(dòng)車 〇?〇〇〇〇二六 (6) 前號(hào)ニ(6)に掲げる自動(dòng)車 〇?〇〇〇〇二二 (7) 前號(hào)ニ(7)に掲げる自動(dòng)車 〇?〇〇〇〇三五 (8) 前號(hào)ニ(8)に掲げる自動(dòng)車 〇?〇〇〇〇〇七 (9) 前號(hào)ニ(9)に掲げる自動(dòng)車 〇?〇〇〇〇二五 (10) 前號(hào)ニ(10)に掲げる自動(dòng)車 〇?〇〇〇〇一四 (11) 前號(hào)ニ(11)に掲げる自動(dòng)車 〇?〇〇〇〇〇九 (12) 前號(hào)ニ(12)に掲げる自動(dòng)車 〇?〇〇〇〇二五 ヘ 次に掲げる燃料ごとに,、総排出量算定期間においてその本來(lái)の用途に従って本邦の各港間のみを航行する船舶において使用された當(dāng)該燃料の量(キロリットルで表した量をいう,。)に、當(dāng)該燃料の區(qū)分に応じ當(dāng)該燃料の一キロリットル當(dāng)たりの使用に伴い排出されるキログラムで表した一酸化二窒素の量として次に掲げる係數(shù)を乗じて得られる量を算定し,、當(dāng)該燃料ごとに算定した量を合算して得られる量 (1) 軽油 〇?〇七三 (2)?。林赜汀々?〇七四 (3) B重油又はC重油 〇?〇七九 ト 総排出量算定期間において麻酔剤として使用された一酸化二窒素の量(キログラムで表した量をいう。) チ 次に掲げる家畜ごとに,、総排出量算定期間において飼養(yǎng)された當(dāng)該家畜の平均的な頭羽數(shù)に,、當(dāng)該家畜の區(qū)分に応じ當(dāng)該家畜の一頭又は一羽當(dāng)たりの、一年間において排せつされるそのふん尿から発生するキログラムで表した一酸化二窒素の量として次に掲げる係數(shù)に當(dāng)該総排出量算定期間の一年間に対する比率を乗じて得た數(shù)を乗じて得られる量を算定し,、當(dāng)該家畜ごとに算定した量を合算して得られる量 (1) ?!∫?六一 (2) 豚 〇?五六 (3) 鶏 〇?〇二九三 リ 次に掲げる耕地ごとに、総排出量算定期間において當(dāng)該耕地において使用された化學(xué)肥料に含まれる窒素の量(トンで表した量をいう,。)に,、當(dāng)該耕地の區(qū)分に応じ當(dāng)該耕地における窒素の一トン當(dāng)たりの使用に伴い排出されるキログラムで表した一酸化二窒素の量として次に掲げる係數(shù)を乗じて得られる量を算定し、當(dāng)該耕地ごとに算定した量を合算して得られる量 (1) 畑 九?七四 (2) 水田 四?八七 ヌ 次に掲げる農(nóng)作物ごとに,、総排出量算定期間において當(dāng)該農(nóng)作物の栽培のために使用された肥料(化學(xué)肥料を除く,。)に含まれる窒素の量(トンで表した量をいう。)に,、當(dāng)該農(nóng)作物の區(qū)分に応じ當(dāng)該農(nóng)作物の栽培における窒素の一トン當(dāng)たりの使用に伴い排出されるキログラムで表した一酸化二窒素の量として次に掲げる係數(shù)を乗じて得られる量を算定し,、當(dāng)該農(nóng)作物ごとに算定した量を合算して得られる量 (1) 野菜 九?七四 (2) 水稲 四?八七 (3) 果樹 九?七四 (4) 茶樹 四十五?六 (5) ばれいしょ 九?七四 (6) 飼料作物 九?七四 ル 総排出量算定期間において放牧された牛の平均的な頭數(shù)に、當(dāng)該牛の一頭當(dāng)たりの,、一年間において排せつされるそのふん尿から発生するキログラムで表した一酸化二窒素の量として〇?一八に當(dāng)該総排出量算定期間の一年間に対する比率を乗じて得た數(shù)を乗じて得られる量 ヲ 次に掲げる植物性の物ごとに,、総排出量算定期間において焼卻された當(dāng)該植物性の物の量(キログラムで表した量をいう。)に,、當(dāng)該植物性の物の區(qū)分に応じ當(dāng)該植物性の物の一キログラム當(dāng)たりの焼卻に伴い排出されるキログラムで表した一酸化二窒素の量として次に掲げる係數(shù)を乗じて得られる量を算定し,、當(dāng)該植物性の物ごとに算定した量を合算して得られる量 (1) 殻 〇?〇〇〇〇五七 (2) わら 〇?〇〇〇〇五七 ワ 次に掲げる施設(shè)ごとに,、総排出量算定期間において當(dāng)該施設(shè)において処理された下水等の量(立方メートルで表した量をいう,。)に、當(dāng)該施設(shè)の區(qū)分に応じ當(dāng)該施設(shè)における下水等の一立方メートル當(dāng)たりの処理に伴い排出されるキログラムで表した一酸化二窒素の量として次に掲げる係數(shù)を乗じて得られる量を算定し,、當(dāng)該施設(shè)ごとに算定した量を合算して得られる量 (1) 終末処理場(chǎng) 〇?〇〇〇一六 (2) し尿処理施設(shè) 〇?〇〇〇九三 カ 総排出量算定期間における浄化槽の処理対象人員に,、當(dāng)該浄化槽における一年間において一人當(dāng)たりのし尿及び雑排水の処理に伴い排出されるキログラムで表した一酸化二窒素の量として〇?〇二三に當(dāng)該総排出量算定期間の一年間に対する比率を乗じて得た數(shù)を乗じて得られる量 ヨ 次に掲げる施設(shè)ごとに、総排出量算定期間において當(dāng)該施設(shè)において焼卻された一般廃棄物の量(トンで表した量をいう,。)に,、當(dāng)該施設(shè)の區(qū)分に応じ當(dāng)該施設(shè)における一般廃棄物の一トン當(dāng)たりの焼卻に伴い排出されるキログラムで表した一酸化二窒素の量として次に掲げる係數(shù)を乗じて得られる量を算定し、當(dāng)該施設(shè)ごとに算定した量を合算して得られる量 (1) 連続燃焼式焼卻施設(shè) 〇?〇五六七 (2) 準(zhǔn)連続燃焼式焼卻施設(shè) 〇?〇五三九 (3) バッチ燃焼式焼卻施設(shè) 〇?〇七二四 タ 次に掲げる産業(yè)廃棄物ごとに,、総排出量算定期間において焼卻された當(dāng)該産業(yè)廃棄物の量(トンで表した量をいう,。)に、當(dāng)該産業(yè)廃棄物の區(qū)分に応じ當(dāng)該産業(yè)廃棄物の一トン當(dāng)たりの焼卻に伴い排出されるキログラムで表した一酸化二窒素の量として次に掲げる係數(shù)を乗じて得られる量を算定し,、當(dāng)該産業(yè)廃棄物ごとに算定した量を合算して得られる量 (1) 紙くず又は木くず 〇?〇一〇 (2) 廃油 〇?〇〇九八 (3) 廃プラスチック類 〇?一七 (4) 下水汚泥 一?〇九 (5) 汚泥((4)に掲げるものを除く,。) 〇?四五 レ イからタまでに掲げるもののほか、人の活動(dòng)に伴って発生する一酸化二窒素であって,、総排出量算定期間において排出されたものの量のうち,、実測(cè)その他適切な方法により得られるもの 四 第一條各號(hào)に掲げるハイドロフルオロカーボン それぞれの物質(zhì)ごとに,、次に掲げる量を合算する方法 イ 総排出量算定期間において使用に供されていた自動(dòng)車用エアコンディショナー(當(dāng)該物質(zhì)が封入されたものに限る。)の臺(tái)數(shù)に,、當(dāng)該自動(dòng)車用エアコンディショナーの一臺(tái)當(dāng)たりに封入されている當(dāng)該物質(zhì)のうち一年間に排出されるキログラムで表した當(dāng)該物質(zhì)の量として〇?〇一〇に當(dāng)該総排出量算定期間の一年間に対する比率を乗じて得た數(shù)を乗じて得られる量 ロ 総排出量算定期間において廃棄された自動(dòng)車用エアコンディショナーに封入されていた當(dāng)該物質(zhì)の量(キログラムで表した量をいう,。)から、當(dāng)該封入されていた物質(zhì)のうち回収され,、及び適正に処理されたものの量(キログラムで表した量をいう。)を控除して得られる量 ハ 次に掲げる製品ごとに,、総排出量算定期間において當(dāng)該製品の使用又は廃棄に伴い排出された當(dāng)該物質(zhì)の量(キログラムで表した量をいう,。)を算定し、當(dāng)該製品ごとに算定した量を合算して得られる量 (1) 噴霧器 (2) 消火剤 ニ イからハまでに掲げるもののほか,、人の活動(dòng)に伴って発生する當(dāng)該物質(zhì)であって,、総排出量算定期間において排出されたものの量のうち、実測(cè)その他適切な方法により得られるもの 五 前條各號(hào)に掲げるパーフルオロカーボン 総排出量算定期間において排出されたそれぞれの物質(zhì)の量のうち,、実測(cè)その他適切な方法により得られるものを合算する方法 六 六ふっ化硫黃 次に掲げる量を合算する方法 イ 総排出量算定期間において使用に供されていた変圧器,、開閉器、遮斷器その他の電気機(jī)械器具(以下「電気機(jī)械器具」という,。)に封入されていた六ふっ化硫黃の量(キログラムで表した量をいう,。)に、當(dāng)該電気機(jī)械器具に封入されている一キログラム當(dāng)たりの六ふっ化硫黃のうち一年間に排出されるキログラムで表した六ふっ化硫黃の量として〇?〇〇一に當(dāng)該総排出量算定期間の一年間に対する比率を乗じて得た數(shù)を乗じて得られる量 ロ 総排出量算定期間において電気機(jī)械器具の點(diǎn)検に伴い排出された六ふっ化硫黃の量(キログラムで表した量をいう,。) ハ 総排出量算定期間において廃棄された電気機(jī)械器具に封入されていた六ふっ化硫黃の量(キログラムで表した量をいう,。)から、當(dāng)該封入されていた六ふっ化硫黃のうち回収され,、及び適正に処理されたものの量(キログラムで表した量をいう,。)を控除して得られる量 ニ イからハまでに掲げるもののほか、人の活動(dòng)に伴って発生する六ふっ化硫黃であって,、総排出量算定期間において排出されたものの量のうち,、実測(cè)その他適切な方法により得られるもの 2 政府並びに都道府県及び市町村は、その事務(wù)及び事業(yè)に係る溫室効果ガスの排出量の実測(cè)等に基づき,、前項(xiàng)各號(hào)の係數(shù)に相當(dāng)する係數(shù)で當(dāng)該溫室効果ガスの排出の程度又は燃料の発熱の程度を示すものとして適切と認(rèn)められるものを求めることができるときは,、同項(xiàng)の規(guī)定にかかわらず、同項(xiàng)各號(hào)(第一號(hào)ロを除く,。)の係數(shù)に代えて,、當(dāng)該実測(cè)等に基づく係數(shù)を用いて、法第二十條第一項(xiàng)の政府実行計(jì)畫又は法第二十一條第一項(xiàng)の地方公共団體実行計(jì)畫に係る溫室効果ガス総排出量を算定することができる,。 (地球溫暖化係數(shù)) 第四條 法第二條第五項(xiàng)の政令で定める地球溫暖化係數(shù)は,、次の各號(hào)に掲げる溫室効果ガスの區(qū)分に応じ、當(dāng)該各號(hào)に定める係數(shù)とする,。 一 二酸化炭素 一 二 メタン 二十五 三 一酸化二窒素 二百九十八 四 トリフルオロメタン 一萬(wàn)四千八百 五 ジフルオロメタン 六百七十五 六 フルオロメタン 九十二 七 一?一?一?二?二―ペンタフルオロエタン 三千五百 八 一?一?二?二―テトラフルオロエタン 千百 九 一?一?一?二―テトラフルオロエタン 千四百三十 十 一?一?二―トリフルオロエタン 三百五十三 十一 一?一?一―トリフルオロエタン 四千四百七十 十二 一?二―ジフルオロエタン 五十三 十三 一?一―ジフルオロエタン 百二十四 十四 フルオロエタン 十二 十五 一?一?一?二?三?三?三―ヘプタフルオロプロパン 三千二百二十 十六 一?一?一?三?三?三―ヘキサフルオロプロパン 九千八百十 十七 一?一?一?二?三?三―ヘキサフルオロプロパン 千三百七十 十八 一?一?一?二?二?三―ヘキサフルオロプロパン 千三百四十 十九 一?一?二?二?三―ペンタフルオロプロパン 六百九十三 二十 一?一?一?三?三―ペンタフルオロプロパン 千三十 二十一 一?一?一?三?三―ペンタフルオロブタン 七百九十四 二十二 一?一?一?二?三?四?四?五?五?五―デカフルオロペンタン 千六百四十 二十三 パーフルオロメタン 七千三百九十 二十四 パーフルオロエタン 一萬(wàn)二千二百 二十五 パーフルオロプロパン 八千八百三十 二十六 パーフルオロシクロプロパン 一萬(wàn)七千三百四十 二十七 パーフルオロブタン 八千八百六十 二十八 パーフルオロシクロブタン 一萬(wàn)三百 二十九 パーフルオロペンタン 九千百六十 三十 パーフルオロヘキサン 九千三百 三十一 パーフルオロデカリン 七千五百 三十二 六ふっ化硫黃 二萬(wàn)二千八百 三十三 三ふっ化窒素 一萬(wàn)七千二百 第二章 溫室効果ガス算定排出量の報(bào)告 (特定排出者) 第五條 法第二十六條第一項(xiàng)(同條第二項(xiàng)の規(guī)定により適用する場(chǎng)合を含む,。以下同じ,。)の政令で定める者(以下「特定排出者」という。)は,、次に掲げる者(第六號(hào)から第十一號(hào)までに掲げる者にあっては,、常時(shí)使用する従業(yè)員の數(shù)が二十一人以上である者に限る。)とする,。 一 事業(yè)所を設(shè)置している者であって,、その設(shè)置している全ての事業(yè)所(その者が法第二十六條第二項(xiàng)に規(guī)定する連鎖化事業(yè)者である場(chǎng)合にあっては、その同項(xiàng)に規(guī)定する加盟者が同項(xiàng)に規(guī)定する連鎖化事業(yè)に係る事業(yè)所として設(shè)置しているものを含む,。次條において同じ,。)の原油換算エネルギー使用量(エネルギーの使用の合理化等に関する法律施行令(昭和五十四年政令第二百六十七號(hào))第二條第二項(xiàng)に規(guī)定する原油換算エネルギー使用量をいう。以下同じ,。)の合計(jì)量が千五百キロリットル以上であるもの 二 エネルギーの使用の合理化等に関する法律(昭和五十四年法律第四十九號(hào),。以下「省エネルギー法」という。)第五十四條第二項(xiàng)に規(guī)定する特定貨物輸送事業(yè)者 三 省エネルギー法第六十一條第二項(xiàng)に規(guī)定する特定荷主 四 省エネルギー法第六十八條第二項(xiàng)に規(guī)定する特定旅客輸送事業(yè)者 五 省エネルギー法第七十一條第三項(xiàng)に規(guī)定する特定航空輸送事業(yè)者 六 二酸化炭素(エネルギー(省エネルギー法第二條第一項(xiàng)に規(guī)定するエネルギーをいう,。以下同じ,。)の使用に伴って発生するものを除く。以下この號(hào)において同じ,。)の排出を伴う事業(yè)活動(dòng)(國(guó)又は地方公共団體の事務(wù)及び事業(yè)を含む,。以下同じ。)として別表第七の中欄に掲げるものを行う者であって,、同表の中欄に掲げる事業(yè)活動(dòng)の區(qū)分に応じ同表の下欄に掲げる量を合算する方法により算定される二酸化炭素の排出量に一を乗じて得た量が三千トン以上であるもの 七 メタンの排出を伴う事業(yè)活動(dòng)として別表第八の中欄に掲げるものを行う者であって,、同表の中欄に掲げる事業(yè)活動(dòng)の區(qū)分に応じ同表の下欄に掲げる量を合算する方法により算定されるメタンの排出量に二十五を乗じて得た量が三千トン以上であるもの 八 一酸化二窒素の排出を伴う事業(yè)活動(dòng)として別表第九の中欄に掲げるものを行う者であって、同表の中欄に掲げる事業(yè)活動(dòng)の區(qū)分に応じ同表の下欄に掲げる量を合算する方法により算定される一酸化二窒素の排出量に二百九十八を乗じて得た量が三千トン以上であるもの 九 第一條各號(hào)に掲げるハイドロフルオロカーボンの排出を伴う事業(yè)活動(dòng)として別表第十の中欄に掲げるものを行う者であって,、同表の中欄に掲げる事業(yè)活動(dòng)の區(qū)分に応じ同表の下欄に掲げる量を合算する方法により算定される當(dāng)該ハイドロフルオロカーボンの排出量に前條第四號(hào)から第二十二號(hào)までに掲げるハイドロフルオロカーボンの區(qū)分に応じそれぞれ同條第四號(hào)から第二十二號(hào)までに定める係數(shù)を乗じて得た量の合計(jì)量が三千トン以上であるもの 十 第二條各號(hào)に掲げるパーフルオロカーボンの排出を伴う事業(yè)活動(dòng)として別表第十一の中欄に掲げるものを行う者であって,、同表の中欄に掲げる事業(yè)活動(dòng)の區(qū)分に応じ同表の下欄に掲げる量を合算する方法により算定される當(dāng)該パーフルオロカーボンの排出量に前條第二十三號(hào)から第三十一號(hào)までに掲げるパーフルオロカーボンの區(qū)分に応じそれぞれ同條第二十三號(hào)から第三十一號(hào)までに定める係數(shù)を乗じて得た量の合計(jì)量が三千トン以上であるもの 十一 六ふっ化硫黃の排出を伴う事業(yè)活動(dòng)として別表第十二の中欄に掲げるものを行う者であって、同表の中欄に掲げる事業(yè)活動(dòng)の區(qū)分に応じ同表の下欄に掲げる量を合算する方法により算定される六ふっ化硫黃の排出量に二萬(wàn)二千八百を乗じて得た量が三千トン以上であるもの 十二 三ふっ化窒素の排出を伴う事業(yè)活動(dòng)として別表第十三の中欄に掲げるものを行う者であって,、同表の中欄に掲げる事業(yè)活動(dòng)の區(qū)分に応じ同表の下欄に掲げる量を合算する方法により算定される三ふっ化窒素の排出量に一萬(wàn)七千二百を乗じて得た量が三千トン以上であるもの (法第二十六條第一項(xiàng)の政令で定める規(guī)模以上の事業(yè)所) 第六條 法第二十六條第一項(xiàng)の政令で定める規(guī)模以上の事業(yè)所は,、次に掲げる事業(yè)所とする。 一 前條第一號(hào)に掲げる者が設(shè)置している事業(yè)所のうち,、原油換算エネルギー使用量が千五百キロリットル以上であるもの 二 前條第六號(hào)に掲げる者が設(shè)置している事業(yè)所のうち,、別表第七の中欄に掲げる事業(yè)活動(dòng)の區(qū)分に応じ同表の下欄に掲げる量を合算する方法により算定される二酸化炭素(エネルギーの使用に伴って発生するものを除く。)の排出量に一を乗じて得た量が三千トン以上であるもの 三 前條第七號(hào)に掲げる者が設(shè)置している事業(yè)所のうち,、別表第八の中欄に掲げる事業(yè)活動(dòng)の區(qū)分に応じ同表の下欄に掲げる量を合算する方法により算定されるメタンの排出量に二十五を乗じて得た量が三千トン以上であるもの 四 前條第八號(hào)に掲げる者が設(shè)置している事業(yè)所のうち,、別表第九の中欄に掲げる事業(yè)活動(dòng)の區(qū)分に応じ同表の下欄に掲げる量を合算する方法により算定される一酸化二窒素の排出量に二百九十八を乗じて得た量が三千トン以上であるもの 五 前條第九號(hào)に掲げる者が設(shè)置している事業(yè)所のうち、別表第十の中欄に掲げる事業(yè)活動(dòng)の區(qū)分に応じ同表の下欄に掲げる量を合算する方法により算定される第一條各號(hào)に掲げるハイドロフルオロカーボンの排出量に第四條第四號(hào)から第二十二號(hào)までに掲げるハイドロフルオロカーボンの區(qū)分に応じそれぞれ同條第四號(hào)から第二十二號(hào)までに定める係數(shù)を乗じて得た量の合計(jì)量が三千トン以上であるもの 六 前條第十號(hào)に掲げる者が設(shè)置している事業(yè)所のうち,、別表第十一の中欄に掲げる事業(yè)活動(dòng)の區(qū)分に応じ同表の下欄に掲げる量を合算する方法により算定される第二條各號(hào)に掲げるパーフルオロカーボンの排出量に第四條第二十三號(hào)から第三十一號(hào)までに掲げるパーフルオロカーボンの區(qū)分に応じそれぞれ同條第二十三號(hào)から第三十一號(hào)までに定める係數(shù)を乗じて得た量の合計(jì)量が三千トン以上であるもの 七 前條第十一號(hào)に掲げる者が設(shè)置している事業(yè)所のうち,、別表第十二の中欄に掲げる事業(yè)活動(dòng)の區(qū)分に応じ同表の下欄に掲げる量を合算する方法により算定される六ふっ化硫黃の排出量に二萬(wàn)二千八百を乗じて得た量が三千トン以上であるもの 八 前條第十二號(hào)に掲げる者が設(shè)置している事業(yè)所のうち、別表第十三の中欄に掲げる事業(yè)活動(dòng)の區(qū)分に応じ同表の下欄に掲げる量を合算する方法により算定される三ふっ化窒素の排出量に一萬(wàn)七千二百を乗じて得た量が三千トン以上であるもの (特定排出者の事業(yè)活動(dòng)に伴う溫室効果ガスの排出量の算定方法) 第七條 法第二十六條第三項(xiàng)の政令で定める方法は,、次の各號(hào)に掲げる溫室効果ガスである物質(zhì)の區(qū)分に応じ,、當(dāng)該各號(hào)に定める方法とする,。 一 エネルギーの使用に伴って発生する二酸化炭素 次に掲げる特定排出者の區(qū)分に応じ、それぞれ次に定める方法 イ 第五條第一號(hào)に掲げる者 次に掲げる量を環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定めるところにより合算する方法 (1) 環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める燃料ごとに,、算定排出量算定期間(法第二十六條第一項(xiàng)に規(guī)定する主務(wù)省令で定める期間をいう,。以下同じ。)において事業(yè)活動(dòng)に伴いその本來(lái)の用途に従って使用された當(dāng)該燃料の量(當(dāng)該燃料の區(qū)分に応じ,、環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める?yún)g位で表した量をいう,。)に、當(dāng)該區(qū)分に応じ當(dāng)該燃料の一當(dāng)該単位當(dāng)たりのギガジュールで表した発熱量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量に,、當(dāng)該區(qū)分に応じ當(dāng)該燃料の一ギガジュール當(dāng)たりの発熱に伴い排出されるトンで表した二酸化炭素の量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗ずる方法により算定される量 (2) 算定排出量算定期間において事業(yè)活動(dòng)に伴い使用された他人から供給された電気の量(キロワット時(shí)で表した量をいう,。)に、當(dāng)該電気の一キロワット時(shí)當(dāng)たりの使用に伴い排出されるトンで表した二酸化炭素の量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量 (3) 環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める熱ごとに,、算定排出量算定期間において事業(yè)活動(dòng)に伴い使用された他人から供給された當(dāng)該熱の量(ギガジュールで表した量をいう,。)に,、當(dāng)該熱の區(qū)分に応じ當(dāng)該熱の一ギガジュール當(dāng)たりの使用に伴い排出されるトンで表した二酸化炭素の量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗ずる方法により算定される量 ロ 第五條第二號(hào)から第四號(hào)までに掲げる者 次に掲げる量を合算する方法 (1) 環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める燃料ごとに,、算定排出量算定期間において貨物又は旅客の輸送に伴いその本來(lái)の用途に従って使用された當(dāng)該燃料の量(當(dāng)該燃料の區(qū)分に応じ、環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める?yún)g位で表した量をいう,。)に,、當(dāng)該區(qū)分に応じ當(dāng)該燃料の一當(dāng)該単位當(dāng)たりのギガジュールで表した発熱量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量に、當(dāng)該區(qū)分に応じ當(dāng)該燃料の一ギガジュール當(dāng)たりの発熱に伴い排出されるトンで表した二酸化炭素の量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量を算定し,、當(dāng)該燃料ごとに算定した量を合算して得られる量 (2) 算定排出量算定期間において貨物又は旅客の輸送に伴い使用された他人から供給された電気の量(キロワット時(shí)で表した量をいう,。)に、當(dāng)該電気の一キロワット時(shí)當(dāng)たりの使用に伴い排出されるトンで表した二酸化炭素の量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量 ハ 第五條第五號(hào)に掲げる者 環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める燃料ごとに,、算定排出量算定期間において貨物又は旅客の輸送に伴いその本來(lái)の用途に従って使用された當(dāng)該燃料の量(當(dāng)該燃料の區(qū)分に応じ,、環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める?yún)g位で表した量をいう。)に,、當(dāng)該區(qū)分に応じ當(dāng)該燃料の一當(dāng)該単位當(dāng)たりのギガジュールで表した発熱量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量に,、當(dāng)該區(qū)分に応じ當(dāng)該燃料の一ギガジュール當(dāng)たりの発熱に伴い排出されるトンで表した二酸化炭素の量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量を算定し、當(dāng)該燃料ごとに算定した量を合算する方法 二 二酸化炭素(前號(hào)に掲げるものを除く,。) 別表第七の中欄に掲げる事業(yè)活動(dòng)の區(qū)分に応じ同表の下欄に掲げる量を合算する方法 三 メタン 別表第八の中欄に掲げる事業(yè)活動(dòng)の區(qū)分に応じ同表の下欄に掲げる量を合算する方法 四 一酸化二窒素 別表第九の中欄に掲げる事業(yè)活動(dòng)の區(qū)分に応じ同表の下欄に掲げる量を合算する方法 五 第一條各號(hào)に掲げるハイドロフルオロカーボン それぞれの物質(zhì)ごとに,、別表第十の中欄に掲げる事業(yè)活動(dòng)の區(qū)分に応じ同表の下欄に掲げる量を合算する方法 六 第二條各號(hào)に掲げるパーフルオロカーボン それぞれの物質(zhì)ごとに、別表第十一の中欄に掲げる事業(yè)活動(dòng)の區(qū)分に応じ同表の下欄に掲げる量を合算する方法 七 六ふっ化硫黃 別表第十二の中欄に掲げる事業(yè)活動(dòng)の區(qū)分に応じ同表の下欄に掲げる量を合算する方法 八 三ふっ化窒素 別表第十三の中欄に掲げる事業(yè)活動(dòng)の區(qū)分に応じ同表の下欄に掲げる量を合算する方法 2 特定排出者は,、その事業(yè)活動(dòng)に伴う前項(xiàng)各號(hào)に掲げる物質(zhì)の排出量を?qū)g測(cè)その他環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める方法により算定することができるときは,、同項(xiàng)の規(guī)定にかかわらず、同項(xiàng)各號(hào)(第一號(hào)イ(2)及びロ(2)を除く,。)に掲げる方法に代えて,、當(dāng)該実測(cè)その他環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める方法を用いて、法第二十六條第三項(xiàng)の溫室効果ガス算定排出量を算定することができる,。 (法の規(guī)定の適用に係る技術(shù)的読替え) 第八條 法第三十四條の規(guī)定により省エネルギー法第十五條第一項(xiàng)(省エネルギー法第十九條の二第一項(xiàng)において準(zhǔn)用する場(chǎng)合を含む,。)の規(guī)定による報(bào)告のうち二酸化炭素の排出量に係る事項(xiàng)に関する部分がエネルギーの使用に伴って発生する二酸化炭素の排出量についての法第二十六條第一項(xiàng)の規(guī)定による報(bào)告とみなされる場(chǎng)合における法第二十六條から第三十三條まで,、第六十三條及び第六十五條の規(guī)定の適用については、法第三十四條に定めるほか,、次の表の上欄に掲げる規(guī)定中同表の中欄に掲げる字句は,、それぞれ同表の下欄に掲げる字句に読み替えるものとする。 第二十八條第一項(xiàng) 當(dāng)該報(bào)告に係る事項(xiàng) 當(dāng)該報(bào)告に係る事項(xiàng)(第三十四條の規(guī)定により第二十六條第一項(xiàng)の規(guī)定による報(bào)告とみなされるエネルギーの使用の合理化等に関する法律(昭和五十四年法律第四十九號(hào))第十五條第一項(xiàng)(同法第十九條の二第一項(xiàng)において準(zhǔn)用する場(chǎng)合を含む,。)の規(guī)定による報(bào)告については,、エネルギーの使用に伴って発生する二酸化炭素の排出量に係る事項(xiàng)及び主務(wù)省令で定める事項(xiàng)) 第二十八條第二項(xiàng)第一號(hào)及び第三號(hào) 當(dāng)該報(bào)告に係る事項(xiàng) 當(dāng)該報(bào)告に係る事項(xiàng)(第三十四條の規(guī)定により第二十六條第一項(xiàng)の規(guī)定による報(bào)告とみなされるエネルギーの使用の合理化等に関する法律第十五條第一項(xiàng)(同法第十九條の二第一項(xiàng)において準(zhǔn)用する場(chǎng)合を含む。)の規(guī)定による報(bào)告については,、エネルギーの使用に伴って発生する二酸化炭素の排出量に係る事項(xiàng)及び主務(wù)省令で定める事項(xiàng)) 第二十八條第二項(xiàng)第二號(hào) 當(dāng)該報(bào)告に係る事項(xiàng)(當(dāng)該事項(xiàng) 當(dāng)該報(bào)告に係る事項(xiàng)(第三十四條の規(guī)定により第二十六條第一項(xiàng)の規(guī)定による報(bào)告とみなされるエネルギーの使用の合理化等に関する法律第十五條第一項(xiàng)(同法第十九條の二第一項(xiàng)において準(zhǔn)用する場(chǎng)合を含む,。)の規(guī)定による報(bào)告については、エネルギーの使用に伴って発生する二酸化炭素の排出量に係る事項(xiàng)及び主務(wù)省令で定める事項(xiàng)とし,、これらの事項(xiàng) 第二十九條第二項(xiàng)及び第三十二條第四項(xiàng) 事業(yè)所管大臣が所管する事業(yè) エネルギーの使用の合理化等に関する法律第十五條第一項(xiàng)(同法第十九條の二第一項(xiàng)において準(zhǔn)用する場(chǎng)合を含む,。)の規(guī)定による報(bào)告 2 法第三十四條の規(guī)定により省エネルギー法第二十條第三項(xiàng)(同條第六項(xiàng)において準(zhǔn)用する場(chǎng)合を含む。)の規(guī)定による報(bào)告のうち二酸化炭素の排出量に係る事項(xiàng)に関する部分がエネルギーの使用に伴って発生する二酸化炭素の排出量についての法第二十六條第一項(xiàng)の規(guī)定による報(bào)告とみなされる場(chǎng)合における法第二十六條から第三十三條まで,、第六十三條及び第六十五條の規(guī)定の適用については,、法第三十四條に定めるほか、次の表の上欄に掲げる規(guī)定中同表の中欄に掲げる字句は,、それぞれ同表の下欄に掲げる字句に読み替えるものとする,。 第二十七條第二項(xiàng) 前條第一項(xiàng)の規(guī)定による報(bào)告と併せて、主務(wù)省令で 主務(wù)省令で 第二十八條第一項(xiàng) 當(dāng)該報(bào)告に係る事項(xiàng) 當(dāng)該報(bào)告に係る事項(xiàng)(第三十四條の規(guī)定により第二十六條第一項(xiàng)の規(guī)定による報(bào)告とみなされるエネルギーの使用の合理化等に関する法律(昭和五十四年法律第四十九號(hào))第二十條第三項(xiàng)(同條第六項(xiàng)において準(zhǔn)用する場(chǎng)合を含む,。)の規(guī)定による報(bào)告については,、エネルギーの使用に伴って発生する二酸化炭素の排出量に係る事項(xiàng)及び主務(wù)省令で定める事項(xiàng)) 第二十八條第二項(xiàng)第一號(hào)及び第三號(hào) 當(dāng)該報(bào)告に係る事項(xiàng) 當(dāng)該報(bào)告に係る事項(xiàng)(第三十四條の規(guī)定により第二十六條第一項(xiàng)の規(guī)定による報(bào)告とみなされるエネルギーの使用の合理化等に関する法律第二十條第三項(xiàng)(同條第六項(xiàng)において準(zhǔn)用する場(chǎng)合を含む。)の規(guī)定による報(bào)告については,、エネルギーの使用に伴って発生する二酸化炭素の排出量に係る事項(xiàng)及び主務(wù)省令で定める事項(xiàng)) 第二十八條第二項(xiàng)第二號(hào) 當(dāng)該報(bào)告に係る事項(xiàng)(當(dāng)該事項(xiàng) 當(dāng)該報(bào)告に係る事項(xiàng)(第三十四條の規(guī)定により第二十六條第一項(xiàng)の規(guī)定による報(bào)告とみなされるエネルギーの使用の合理化等に関する法律第二十條第三項(xiàng)(同條第六項(xiàng)において準(zhǔn)用する場(chǎng)合を含む,。)の規(guī)定による報(bào)告については、エネルギーの使用に伴って発生する二酸化炭素の排出量に係る事項(xiàng)及び主務(wù)省令で定める事項(xiàng)とし,、これらの事項(xiàng) 第二十九條第二項(xiàng)及び第三十二條第四項(xiàng) 事業(yè)所管大臣が所管する事業(yè)を行う エネルギーの使用の合理化等に関する法律第二十條第三項(xiàng)(同條第六項(xiàng)において準(zhǔn)用する場(chǎng)合を含む,。)の規(guī)定による報(bào)告に係る 第三十二條第一項(xiàng) 第二十六條第一項(xiàng)の規(guī)定による報(bào)告に添えて、第二十九條第四項(xiàng) 第二十九條第四項(xiàng) 3 法第三十四條の規(guī)定により省エネルギー法第五十六條第一項(xiàng)(省エネルギー法第六十九條及び第七十一條第六項(xiàng)において準(zhǔn)用する場(chǎng)合を含む,。)の規(guī)定による報(bào)告のうち二酸化炭素の排出量に係る事項(xiàng)に関する部分がエネルギーの使用に伴って発生する二酸化炭素の排出量についての法第二十六條第一項(xiàng)の規(guī)定による報(bào)告とみなされる場(chǎng)合における法第二十六條から第三十三條まで,、第六十三條及び第六十五條の規(guī)定の適用については、法第三十四條に定めるほか,、次の表の上欄に掲げる規(guī)定中同表の中欄に掲げる字句は,、それぞれ同表の下欄に掲げる字句に読み替えるものとする。 第二十八條第一項(xiàng) 當(dāng)該報(bào)告に係る事項(xiàng) 當(dāng)該報(bào)告に係る事項(xiàng)(第三十四條の規(guī)定により第二十六條第一項(xiàng)の規(guī)定による報(bào)告とみなされるエネルギーの使用の合理化等に関する法律(昭和五十四年法律第四十九號(hào))第五十六條第一項(xiàng)(同法第六十九條及び第七十一條第六項(xiàng)において準(zhǔn)用する場(chǎng)合を含む,。)の規(guī)定による報(bào)告については,、エネルギーの使用に伴って発生する二酸化炭素の排出量に係る事項(xiàng)及び主務(wù)省令で定める事項(xiàng)) 第二十八條第二項(xiàng)第一號(hào)及び第三號(hào) 當(dāng)該報(bào)告に係る事項(xiàng) 當(dāng)該報(bào)告に係る事項(xiàng)(第三十四條の規(guī)定により第二十六條第一項(xiàng)の規(guī)定による報(bào)告とみなされるエネルギーの使用の合理化等に関する法律第五十六條第一項(xiàng)(同法第六十九條及び第七十一條第六項(xiàng)において準(zhǔn)用する場(chǎng)合を含む。)の規(guī)定による報(bào)告については,、エネルギーの使用に伴って発生する二酸化炭素の排出量に係る事項(xiàng)及び主務(wù)省令で定める事項(xiàng)) 第二十八條第二項(xiàng)第二號(hào) 當(dāng)該報(bào)告に係る事項(xiàng)(當(dāng)該事項(xiàng) 當(dāng)該報(bào)告に係る事項(xiàng)(第三十四條の規(guī)定により第二十六條第一項(xiàng)の規(guī)定による報(bào)告とみなされるエネルギーの使用の合理化等に関する法律第五十六條第一項(xiàng)(同法第六十九條及び第七十一條第六項(xiàng)において準(zhǔn)用する場(chǎng)合を含む,。)の規(guī)定による報(bào)告については,、エネルギーの使用に伴って発生する二酸化炭素の排出量に係る事項(xiàng)及び主務(wù)省令で定める事項(xiàng)とし、これらの事項(xiàng) 第二十九條第二項(xiàng)及び第三十二條第四項(xiàng) 事業(yè)所管大臣が所管する事業(yè) エネルギーの使用の合理化等に関する法律第五十六條第一項(xiàng)(同法第六十九條及び第七十一條第六項(xiàng)において準(zhǔn)用する場(chǎng)合を含む,。)の規(guī)定による報(bào)告 4 法第三十四條の規(guī)定により省エネルギー法第六十三條第一項(xiàng)の規(guī)定による報(bào)告のうち二酸化炭素の排出量に係る事項(xiàng)に関する部分がエネルギーの使用に伴って発生する二酸化炭素の排出量についての法第二十六條第一項(xiàng)の規(guī)定による報(bào)告とみなされる場(chǎng)合における法第二十六條から第三十三條まで,、第六十三條及び第六十五條の規(guī)定の適用については,、法第三十四條に定めるほか、次の表の上欄に掲げる規(guī)定中同表の中欄に掲げる字句は、それぞれ同表の下欄に掲げる字句に読み替えるものとする,。 第二十八條第一項(xiàng) 當(dāng)該報(bào)告に係る事項(xiàng) 當(dāng)該報(bào)告に係る事項(xiàng)(第三十四條の規(guī)定により第二十六條第一項(xiàng)の規(guī)定による報(bào)告とみなされるエネルギーの使用の合理化等に関する法律(昭和五十四年法律第四十九號(hào))第六十三條第一項(xiàng)の規(guī)定による報(bào)告については,、エネルギーの使用に伴って発生する二酸化炭素の排出量に係る事項(xiàng)及び主務(wù)省令で定める事項(xiàng)) 第二十八條第二項(xiàng)第一號(hào)及び第三號(hào) 當(dāng)該報(bào)告に係る事項(xiàng) 當(dāng)該報(bào)告に係る事項(xiàng)(第三十四條の規(guī)定により第二十六條第一項(xiàng)の規(guī)定による報(bào)告とみなされるエネルギーの使用の合理化等に関する法律第六十三條第一項(xiàng)の規(guī)定による報(bào)告については,、エネルギーの使用に伴って発生する二酸化炭素の排出量に係る事項(xiàng)及び主務(wù)省令で定める事項(xiàng)) 第二十八條第二項(xiàng)第二號(hào) 當(dāng)該報(bào)告に係る事項(xiàng)(當(dāng)該事項(xiàng) 當(dāng)該報(bào)告に係る事項(xiàng)(第三十四條の規(guī)定により第二十六條第一項(xiàng)の規(guī)定による報(bào)告とみなされるエネルギーの使用の合理化等に関する法律第六十三條第一項(xiàng)の規(guī)定による報(bào)告については,、エネルギーの使用に伴って発生する二酸化炭素の排出量に係る事項(xiàng)及び主務(wù)省令で定める事項(xiàng)とし、これらの事項(xiàng) 第二十九條第二項(xiàng)及び第三十二條第四項(xiàng) 事業(yè)所管大臣が所管する事業(yè) エネルギーの使用の合理化等に関する法律第六十三條第一項(xiàng)の規(guī)定による報(bào)告 第三章 割當(dāng)量口座簿等 (割當(dāng)量口座簿の記録事項(xiàng)) 第九條 法第四十五條第三項(xiàng)第四號(hào)の政令で定める事項(xiàng)は,、算定割當(dāng)量についての処分の制限に関する事項(xiàng)とする,。 (信託の記録の申請(qǐng)) 第十條 法第五十二條の記録(以下「信託の記録」という。)は,、次の各號(hào)に掲げる場(chǎng)合の區(qū)分に応じ,、當(dāng)該各號(hào)に定める者の環(huán)境大臣及び経済産業(yè)大臣に対する申請(qǐng)により行う。 一 信託の委託者(以下「委託者」という,。)から信託の受託者(以下「受託者」という,。)への算定割當(dāng)量の移転により當(dāng)該算定割當(dāng)量が信託財(cái)産に屬することとなる場(chǎng)合 委託者 二 受託者の変更により信託財(cái)産に屬する算定割當(dāng)量が信託法(平成十八年法律第百八號(hào))第六十二條第一項(xiàng)に規(guī)定する新受託者(以下「新受託者」という,。)に移転することとなる場(chǎng)合 同法第五十九條第一項(xiàng)に規(guī)定する前受託者(以下「前受託者」という,。) 三 前二號(hào)に掲げる場(chǎng)合以外の場(chǎng)合 受託者 2 前項(xiàng)の申請(qǐng)をする者は、當(dāng)該申請(qǐng)において,、環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定めるところにより,、次に掲げる事項(xiàng)を示さなければならない。 一 受託者又は新受託者の管理口座 二 當(dāng)該申請(qǐng)に係る算定割當(dāng)量の種別ごとの數(shù)量及び識(shí)別番號(hào) 三 委託者,、受託者及び信託の受益者(以下「受益者」という,。)の氏名又は名稱及び住所又は居所 四 受益者の指定に関する條件又は受益者を定める方法の定めがあるときは、その定め 五 信託管理人があるときは,、その氏名又は名稱及び住所又は居所 六 受益者代理人があるときは,、その氏名又は名稱及び住所又は居所 七 信託法第百八十五條第三項(xiàng)に規(guī)定する受益証券発行信託であるときは、その旨 八 信託法第二百五十八條第一項(xiàng)に規(guī)定する受益者の定めのない信託であるときは,、その旨 九 公益信託ニ関スル法律(大正十一年法律第六十二號(hào))第一條に規(guī)定する公益信託であるときは,、その旨 十 信託の目的 十一 信託財(cái)産の管理の方法 十二 信託の終了の事由 十三 その他の信託の條項(xiàng) 3 第一項(xiàng)の申請(qǐng)において、前項(xiàng)第四號(hào)から第八號(hào)までに掲げる事項(xiàng)のいずれかを示したときは,、同項(xiàng)第三號(hào)の受益者(同項(xiàng)第六號(hào)に掲げる事項(xiàng)を示した場(chǎng)合にあっては,、當(dāng)該受益者代理人が代理する受益者に限る。)の氏名又は名稱及び住所又は居所を示すことを要しない,。 4 環(huán)境大臣及び経済産業(yè)大臣は,、第一項(xiàng)の申請(qǐng)があった場(chǎng)合には,、法第四十五條第三項(xiàng)第三號(hào)の信託財(cái)産である旨の記録として、第二項(xiàng)第二號(hào)から第十三號(hào)までに掲げる事項(xiàng)を記録するものとする,。 (代位による申請(qǐng)) 第十一條 前條第一項(xiàng)第三號(hào)に掲げる場(chǎng)合においては,、受益者又は委託者は、受託者に代位して信託の記録を申請(qǐng)することができる,。 2 受益者又は委託者は,、前項(xiàng)の規(guī)定による申請(qǐng)をするときは、當(dāng)該申請(qǐng)において,、受託者の名稱及び住所並びに代位の原因を示し,、かつ、當(dāng)該代位の原因及び當(dāng)該申請(qǐng)に係る算定割當(dāng)量が信託財(cái)産に屬することを証明する資料を提出しなければならない,。 (同時(shí)申請(qǐng)) 第十二條 第十條第一項(xiàng)第一號(hào)に掲げる場(chǎng)合においては,、信託の記録の申請(qǐng)は、同號(hào)に規(guī)定する移転に係る算定割當(dāng)量の振替の申請(qǐng)と同時(shí)にしなければならない,。 (信託の記録の抹消の申請(qǐng)) 第十三條 信託の記録の抹消は,、次の各號(hào)に掲げる場(chǎng)合の區(qū)分に応じ、當(dāng)該各號(hào)に定める者の環(huán)境大臣及び経済産業(yè)大臣に対する申請(qǐng)により行う,。 一 算定割當(dāng)量の移転により當(dāng)該算定割當(dāng)量が信託財(cái)産に屬さないこととなる場(chǎng)合 受託者 二 受託者の変更により信託財(cái)産に屬する算定割當(dāng)量が新受託者に移転することとなる場(chǎng)合 前受託者 三 算定割當(dāng)量を固有財(cái)産に帰屬させることにより當(dāng)該算定割當(dāng)量が信託財(cái)産に屬さないこととなる場(chǎng)合 受託者及び受益者 2 前項(xiàng)の申請(qǐng)をする者は,、當(dāng)該申請(qǐng)において、環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定めるところにより,、次に掲げる事項(xiàng)を示さなければならない,。 一 受託者又は前受託者の管理口座 二 當(dāng)該申請(qǐng)に係る算定割當(dāng)量の種別ごとの數(shù)量及び識(shí)別番號(hào) (同時(shí)申請(qǐng)) 第十四條 前條第一項(xiàng)第一號(hào)に掲げる場(chǎng)合においては、信託の記録の抹消の申請(qǐng)は,、同號(hào)に規(guī)定する移転に係る算定割當(dāng)量の振替の申請(qǐng)と同時(shí)にしなければならない,。 (受託者の変更) 第十五條 受託者の変更があった場(chǎng)合においては、前受託者は,、環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定めるところにより,、信託財(cái)産に屬する算定割當(dāng)量について新受託者への移転に係る振替の申請(qǐng)(以下この條において「算定割當(dāng)量振替申請(qǐng)」という。)をするのと同時(shí)に,、當(dāng)該算定割當(dāng)量について,、第十條第一項(xiàng)第二號(hào)及び第十三條第一項(xiàng)第二號(hào)の規(guī)定による申請(qǐng)(以下この條において「受託者変更記録等申請(qǐng)」という。)をしなければならない,。この場(chǎng)合においては,、これらの申請(qǐng)と同時(shí)に、その変更を証明する資料を提出しなければならない,。 2 信託法第五十六條第一項(xiàng)第三號(hào),、第四號(hào)若しくは第六號(hào)又は公益信託ニ関スル法律第八條の規(guī)定による受託者の任務(wù)の終了及び受託者の変更があった場(chǎng)合においては、新受託者も、算定割當(dāng)量振替申請(qǐng)及び受託者変更記録等申請(qǐng)をすることができる,。この場(chǎng)合においては,、受託者変更記録等申請(qǐng)は、算定割當(dāng)量振替申請(qǐng)と同時(shí)にしなければならない,。 3 前項(xiàng)の場(chǎng)合においては,、第一項(xiàng)後段の規(guī)定を準(zhǔn)用する。 (囑託による信託の記録の変更) 第十六條 裁判所書記官は,、受託者の解任の裁判があったとき,、又は信託管理人若しくは受益者代理人の選任若しくは解任の裁判があったときは、職権で,、遅滯なく,、信託の記録の変更を環(huán)境大臣及び経済産業(yè)大臣に囑託するものとする。 第十七條 主務(wù)官庁(その権限の委任を受けた國(guó)に所屬する行政庁及びその権限に屬する事務(wù)を処理する都道府県の執(zhí)行機(jī)関を含む,。以下同じ,。)は、受託者を解任したとき,、又は信託管理人若しくは受益者代理人を選任し,、若しくは解任したときは、遅滯なく,、信託の記録の変更を環(huán)境大臣及び経済産業(yè)大臣に囑託するものとする,。 第十八條 裁判所書記官は、信託の変更を命ずる裁判があったときは,、職権で,、遅滯なく、信託の記録の変更を環(huán)境大臣及び経済産業(yè)大臣に囑託するものとする,。 2 主務(wù)官庁は,、信託の変更を命じたときは,、遅滯なく,、信託の記録の変更を環(huán)境大臣及び経済産業(yè)大臣に囑託するものとする。 (信託の記録の変更の申請(qǐng)) 第十九條 前三條に規(guī)定するもののほか,、第十條第二項(xiàng)第三號(hào)から第十三號(hào)までに掲げる事項(xiàng)について変更があったときは,、受託者は、環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定めるところにより,、遅滯なく,、信託の記録の変更を申請(qǐng)しなければならない。 第四章 雑則 (手?jǐn)?shù)料の額等) 第二十條 法第六十二條各號(hào)に掲げる者が同條の規(guī)定により納付しなければならない手?jǐn)?shù)料の額は,、次の各號(hào)に掲げる者の區(qū)分に応じ,、當(dāng)該各號(hào)に定める額とする。 一 法第三十條第一項(xiàng)のファイル記録事項(xiàng)の開示を受ける者 イからニまでに掲げる開示の実施の方法に応じ、それぞれイからニまでに定める額 イ 用紙に出力したものの交付 用紙一枚につき三十円 ロ フレキシブルディスクカートリッジ(日本工業(yè)規(guī)格X六二二三に適合する幅九十ミリメートルのものに限る,。)に複寫したものの交付 一枚につき五十円に〇?二メガバイトまでごとに三百七十円を加えた額 ハ 光ディスク(日本工業(yè)規(guī)格X〇六〇六及びX六二八一に適合する直徑百二十ミリメートルの光ディスクの再生裝置で再生することが可能なものに限る,。)に複寫したものの交付 一枚につき七十円に〇?二メガバイトまでごとに三百七十円(法第二十一條の六第二項(xiàng)の開示請(qǐng)求(以下「開示請(qǐng)求」という。)に係る年度のファイル記録事項(xiàng)のすべてを複寫したものの交付をする場(chǎng)合にあっては,、三百メガバイトまでごとに千三百六十円)を加えた額 ニ 電子情報(bào)処理組織(主務(wù)大臣の使用に係る電子計(jì)算機(jī)(入出力裝置を含む,。以下ニにおいて同じ。)と開示を受ける者の使用に係る電子計(jì)算機(jī)とを電気通信回線で接続した電子情報(bào)処理組織をいう,。)を使用して開示を受ける者の使用に係る電子計(jì)算機(jī)に備えられたファイルに複寫させる方法(行政手続等における情報(bào)通信の技術(shù)の利用に関する法律(平成十四年法律第百五十一號(hào))第三條第一項(xiàng)の規(guī)定により同項(xiàng)に規(guī)定する電子情報(bào)処理組織を使用して開示請(qǐng)求があった場(chǎng)合に限る,。) 一件につき百円に〇?二メガバイトまでごとに三百五十円(開示請(qǐng)求に係る年度のファイル記録事項(xiàng)のすべてを複寫させる場(chǎng)合にあっては、三百メガバイトまでごとに千三百六十円)を加えた額 二 法第四十六條第三項(xiàng)の管理口座の開設(shè)の申請(qǐng)をする者 二萬(wàn)九百円 三 法第四十八條第二項(xiàng)の振替の申請(qǐng)をする者 六千二百円 四 法第五十五條の書面の交付を請(qǐng)求する者 五百三十円 2 前項(xiàng)各號(hào)で定める手?jǐn)?shù)料は,、申請(qǐng)書(同項(xiàng)第一號(hào)に掲げる者にあっては,、法第三十條第二項(xiàng)各號(hào)に掲げる事項(xiàng)を記載した書面)に収入印紙をはって納付しなければならない。ただし,、環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める場(chǎng)合には,、現(xiàn)金をもって納めることができる。 3 第一項(xiàng)第一號(hào)に掲げる者は,、手?jǐn)?shù)料のほか送付に要する費(fèi)用を納付して,、ファイル記録事項(xiàng)の寫しの送付を求めることができる。この場(chǎng)合において,、當(dāng)該費(fèi)用は,、郵便切手又は環(huán)境大臣及び経済産業(yè)大臣が定めるこれに類する証票で納付しなければならない。 4 環(huán)境大臣及び経済産業(yè)大臣は,、第一項(xiàng)第三號(hào)に掲げる者が國(guó)の管理口座に無(wú)償で算定割當(dāng)量を移転する場(chǎng)合には,、環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定めるところにより、當(dāng)該振替の申請(qǐng)に係る法第六十二條の手?jǐn)?shù)料を免除することができる,。 (磁気ディスクによる報(bào)告等の方法) 第二十一條 磁気ディスク(フレキシブルディスクカートリッジ及び光ディスクをいう,。以下同じ。)により法第二十六條第一項(xiàng)の規(guī)定による報(bào)告,、法第二十七條第一項(xiàng)若しくは第三十條第一項(xiàng)(法第三十二條第六項(xiàng)において準(zhǔn)用する場(chǎng)合を含む,。)の請(qǐng)求又は法第三十二條第一項(xiàng)の規(guī)定による提供(以下この條において「報(bào)告等」という。)をしようとする者は,、主務(wù)省令で定めるところにより,、當(dāng)該報(bào)告等に係る事項(xiàng)を記録した磁気ディスクを提出することにより、これをしなければならない,。 (磁気ディスクによる開示の方法) 第二十二條 主務(wù)大臣は,、磁気ディスクにより法第三十一條(法第三十二條第六項(xiàng)において準(zhǔn)用する場(chǎng)合を含む。)の規(guī)定による開示を行うときは,、法第三十條第一項(xiàng)(法第三十二條第六項(xiàng)において準(zhǔn)用する場(chǎng)合を含む,。)の請(qǐng)求をした者に対し,、ファイル記録事項(xiàng)のうち、當(dāng)該請(qǐng)求に係る事項(xiàng)を磁気ディスクに複寫したものの交付をしなければならない,。 (財(cái)務(wù)局長(zhǎng)等への権限の委任) 第二十三條 法第六十五條第三項(xiàng)の規(guī)定により金融庁長(zhǎng)官に委任された権限のうち,、次の表の上欄に掲げる規(guī)定に基づくものについては、同欄に掲げる規(guī)定の區(qū)分に応じ,、それぞれ同表の中欄に掲げる?yún)^(qū)域又は場(chǎng)所を管轄する同表の下欄に掲げる財(cái)務(wù)局長(zhǎng)又は福岡財(cái)務(wù)支局長(zhǎng)に委任するものとする,。ただし、金融庁長(zhǎng)官が自らその権限を行うことを妨げない,。 法第二十二條第三項(xiàng) 都道府県又は地方自治法(昭和二十二年法律第六十七號(hào))第二百五十二條の十九第一項(xiàng)の指定都市若しくは同法第二百五十二條の二十二第一項(xiàng)の中核市の區(qū)域 財(cái)務(wù)局長(zhǎng)(當(dāng)該區(qū)域が福岡財(cái)務(wù)支局の管轄區(qū)域內(nèi)にある場(chǎng)合にあっては,、福岡財(cái)務(wù)支局長(zhǎng)) 法第二十六條第一項(xiàng)、第二十七條第一項(xiàng)及び第三十二條第一項(xiàng) 第五條第一號(hào)に掲げる者,、省エネルギー法第六十一條第二項(xiàng)に規(guī)定する特定荷主又は第五條第六號(hào)から第十一號(hào)までに掲げる者の主たる事務(wù)所の所在地 財(cái)務(wù)局長(zhǎng)(當(dāng)該所在地が福岡財(cái)務(wù)支局の管轄區(qū)域內(nèi)にある場(chǎng)合にあっては,、福岡財(cái)務(wù)支局長(zhǎng)) 附 則 この政令は、法の施行の日(平成十一年四月八日)から施行する,。 附 則?。ㄆ匠梢凰哪暌欢露照畹谌帕?hào)) この政令は、気候変動(dòng)に関する國(guó)際連合枠組條約の京都議定書が日本國(guó)について効力を生ずる日から施行する,。 附 則?。ㄆ匠梢话四耆露湃照畹诎税颂?hào)) (施行期日) 1 この政令は、平成十八年四月一日から施行する,。 (経過(guò)措置) 2 この政令による改正後の地球溫暖化対策の推進(jìn)に関する法律施行令第五條第七號(hào)及び第八號(hào)並びに第六條第一項(xiàng)第三號(hào)及び第四號(hào)の規(guī)定の適用については,、この政令の施行の日から四年を経過(guò)する日までの間においては、これらの規(guī)定中「掲げる量」とあるのは,、「掲げる量(同表の五の項(xiàng)の下欄のイに掲げる量を除く,。)」とする。 附 則?。ㄆ匠梢话四暌欢露照畹谌牌咛?hào)) この政令は,、地球溫暖化対策の推進(jìn)に関する法律の一部を改正する法律の施行の日(平成十九年三月一日)から施行する。 附 則?。ㄆ匠梢痪拍昶咴乱蝗照畹诙柶咛?hào)) この政令は,、信託法の施行の日から施行する。 附 則?。ㄆ匠啥柲炅乱蝗照畹谝痪盼逄?hào)) この政令は,、公布の日から施行する。 附 則?。ㄆ匠啥荒耆乱话巳照畹谒末柼?hào)) この政令は、平成二十二年四月一日から施行する,。 附 則?。ㄆ匠啥荒耆氯蝗照畹诎肆?hào)) (施行期日) 1 この政令は、平成二十一年四月一日から施行する。ただし,、第二條の規(guī)定は,、平成二十二年四月一日から施行する。 (経過(guò)措置) 2 この政令による改正後の地球溫暖化対策の推進(jìn)に関する法律施行令第五條の二第三號(hào)及び第四號(hào)の規(guī)定の適用については,、平成二十二年三月三十一日までの間においては,、これらの規(guī)定中「掲げる量」とあるのは、「掲げる量(同表の五の項(xiàng)の下欄のイに掲げる量を除く,。)」とする,。 附 則 (平成二二年三月三日政令第二〇號(hào)) (施行期日) 1 この政令は,、平成二十二年四月一日から施行する,。 (経過(guò)措置) 2 この政令による改正後の別表第八の規(guī)定は、平成二十二年度以降において報(bào)告すべき地球溫暖化対策の推進(jìn)に関する法律第二十一條の二第三項(xiàng)に規(guī)定する溫室効果ガス算定排出量について適用する,。 附 則?。ㄆ匠啥迥暌欢露呷照畹谌擤柼?hào)) 抄 この政令は、エネルギーの使用の合理化に関する法律の一部を改正する等の法律の施行の日(平成二十六年四月一日)から施行する,。 附 則?。ㄆ匠啥吣暌辉氯柸照畹谌柼?hào)) 抄 (施行期日) 第一條 この政令は、地方自治法の一部を改正する法律(次條において「改正法」という,。)の施行の日(平成二十八年四月一日)から施行する,。ただし、第一條中地方自治法施行令目次の改正規(guī)定,、同令第二編第八章第三節(jié)の節(jié)名を削る改正規(guī)定及び同令第百七十四條の四十九の二十の改正規(guī)定,、第十四條、第十七條,、第十八條(指定都市,、中核市又は特例市の指定があつた場(chǎng)合における必要な事項(xiàng)を定める政令第四條第一項(xiàng)の改正規(guī)定を除く。),、第二十一條から第二十五條まで,、第二十七條、第二十九條,、第三十二條,、第三十三條、第三十六條及び第四十六條の規(guī)定並びに第四十七條中総務(wù)省組織令第四十七條の二第四號(hào)の改正規(guī)定並びに次條から附則第十五條までの規(guī)定は,、平成二十七年四月一日から施行する,。 (地球溫暖化対策の推進(jìn)に関する法律施行令の一部改正に伴う経過(guò)措置) 第十三條 施行時(shí)特例市に対する第三十二條の規(guī)定による改正後の地球溫暖化対策の推進(jìn)に関する法律施行令第二十二條の規(guī)定の適用については、同條の表法第二十條の四第三項(xiàng)の項(xiàng)中「若しくは同法」とあるのは「,、同法」と,、「中核市」とあるのは「中核市若しくは地方自治法の一部を改正する法律(平成二十六年法律第四十二號(hào))附則第二條に規(guī)定する施行時(shí)特例市」とする,。 附 則 (平成二七年三月三一日政令第一三五號(hào)) (施行期日) 1 この政令は,、平成二十七年四月一日から施行する,。 (経過(guò)措置) 2 地球溫暖化対策の推進(jìn)に関する法律第二十一條の二の規(guī)定により平成二十七年度において報(bào)告すべき同條第三項(xiàng)に規(guī)定する溫室効果ガス算定排出量に関する報(bào)告については、なお従前の例による,。 附 則?。ㄆ匠啥四甓乱黄呷照畹谒娜?hào)) 抄 (施行期日) 第一條 この政令は、改正法施行日(平成二十八年四月一日)から施行する,。ただし,、第三十六條及び第三十八條の規(guī)定は、公布の日から施行する,。 附 則?。ㄆ匠啥四晡逶露呷照畹诙惶?hào)) 抄 (施行期日) 1 この政令は、公布の日から施行する,。 別表第一?。ǖ谌龡l関係) 一 一般炭 キログラム 二十五?七 〇?〇二四七 二 ガソリン リットル 三十四?六 〇?〇一八三 三 ジェット燃料油 リットル 三十六?七 〇?〇一八三 四 燈油 リットル 三十六?七 〇?〇一八五 五 軽油 リットル 三十七?七 〇?〇一八七 六 A重油 リットル 三十九?一 〇?〇一八九 七 B重油又はC重油 リットル 四十一?九 〇?〇一九五 八 液化石油ガス(LPG) キログラム 五十?八 〇?〇一六一 九 液化天然ガス(LNG) キログラム 五十四?六 〇?〇一三五 一〇 都市ガス 立方メートル 四十四?八 〇?〇一三六 別表第二 (第三條関係) 一 木材 〇?〇一四四 〇?〇七四 二 木炭 〇?〇三〇五 〇?〇七四 別表第三?。ǖ谌龡l関係) 一 液化石油ガス(LPG) キログラム 〇?〇五〇八 〇?〇五四 〇?〇〇〇六二 二 都市ガス 立方メートル 〇?〇四四八 〇?〇五四 〇?〇〇〇六二 別表第四?。ǖ谌龡l関係) 一 燈油 リットル 〇?〇三六七 〇?〇〇九五 〇?〇〇〇五七 二 液化石油ガス(LPG) キログラム 〇?〇五〇八 〇?〇〇四五 〇?〇〇〇〇九〇 三 都市ガス 立方メートル 〇?〇四四八 〇?〇〇四五 〇?〇〇〇〇九〇 別表第五 (第三條関係) 一 一般炭 キログラム 〇?〇二五七 〇?〇〇〇五八 二 木材 キログラム 〇?〇一四四 〇?〇〇〇五八 三 木炭 キログラム 〇?〇三〇五 〇?〇〇〇五八 四 B重油又はC重油 リットル 〇?〇四一九 〇?〇〇〇〇一七 別表第六?。ǖ谌龡l関係) 一 燈油 リットル 〇?〇三六七 〇?〇〇一七 二 軽油 リットル 〇?〇三七七 〇?〇〇一七 三 A重油 リットル 〇?〇三九一 〇?〇〇一七 四 B重油又はC重油 リットル 〇?〇四一九 〇?〇〇一七 五 液化石油ガス(LPG) キログラム 〇?〇五〇八 〇?〇〇一七 六 都市ガス 立方メートル 〇?〇四四八 〇?〇〇一七 別表第七(第五條―第七條関係) 一 原油又は天然ガスの試掘,、性狀に関する試験又は生産 次に掲げる量を合算して得られる量 イ 算定排出量算定期間において試掘された原油又は天然ガスの坑井の井?dāng)?shù)に、當(dāng)該坑井の一井當(dāng)たりの試掘に伴い排出されるトンで表した二酸化炭素の量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量 ロ 算定排出量算定期間においてその性狀に関する試験が行われた原油又は天然ガスの坑井の井?dāng)?shù)に,、當(dāng)該坑井の一井當(dāng)たりの性狀に関する試験に伴い排出されるトンで表した二酸化炭素の量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量 ハ 次に掲げる量を合算して得られる量 (1) 算定排出量算定期間において生産された原油(環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定めるものに限る,。以下(1)において同じ。)の量(キロリットルで表した量をいう,。)に,、當(dāng)該原油の一キロリットル當(dāng)たりの生産に伴い排出されるトンで表した二酸化炭素の量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量 (2) 算定排出量算定期間において生産された天然ガスの量(溫度が零度で圧力が一気圧の狀態(tài)(以下「標(biāo)準(zhǔn)狀態(tài)」という。)に換算した立方メートルで表した量をいう,。)に,、當(dāng)該天然ガスの一立方メートル當(dāng)たりの生産に伴い排出されるトンで表した二酸化炭素の量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量 (3) 算定排出量算定期間において點(diǎn)検された原油又は天然ガスの生産に係る坑井の井?dāng)?shù)に、當(dāng)該生産に係る坑井の一井當(dāng)たりの點(diǎn)検に伴い排出されるトンで表した二酸化炭素の量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量 二 セメントクリンカー,、生石灰,、ソーダ石灰ガラス若しくは鉄鋼の製造又はソーダ灰の製造若しくは使用 次に掲げる量を合算して得られる量 イ 算定排出量算定期間において製造されたセメントクリンカーの量(トンで表した量をいう。)に,、當(dāng)該セメントクリンカーの一トン當(dāng)たりの製造に伴い排出されるトンで表した二酸化炭素の量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量 ロ 環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める鉱物ごとに,、算定排出量算定期間において生石灰の原料として使用された當(dāng)該鉱物の量(トンで表した量をいう。)に,、當(dāng)該鉱物の區(qū)分に応じ當(dāng)該鉱物の一トン當(dāng)たりの使用に伴い排出されるトンで表した二酸化炭素の量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量を算定し,、當(dāng)該鉱物ごとに算定した量を合算して得られる量 ハ 環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める鉱物ごとに,、算定排出量算定期間においてソーダ石灰ガラスの原料として,、又は鉄鋼の製造において使用された當(dāng)該鉱物の量(トンで表した量をいう,。)に、當(dāng)該鉱物の區(qū)分に応じ當(dāng)該鉱物の一トン當(dāng)たりの使用に伴い排出されるトンで表した二酸化炭素の量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量を算定し,、當(dāng)該鉱物ごとに算定した量を合算して得られる量 ニ 次に掲げる量を合算して得られる量 (1) 算定排出量算定期間においてソーダ灰の製造に伴い排出された二酸化炭素の量(トンで表した量をいう,。) (2) 算定排出量算定期間において使用されたソーダ灰の量(トンで表した量をいう。)に,、當(dāng)該ソーダ灰の一トン當(dāng)たりの使用に伴い排出されるトンで表した二酸化炭素の量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量 三 アンモニア,、炭化けい素、炭化カルシウム若しくはエチレンの製造又はカーバイド法アセチレンの使用 次に掲げる量を合算して得られる量 イ 環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める原料ごとに,、算定排出量算定期間においてアンモニアの原料として使用された當(dāng)該原料の量(當(dāng)該原料の區(qū)分に応じ,、環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める?yún)g位で表した量をいう。)に,、當(dāng)該原料の區(qū)分に応じ當(dāng)該原料の一當(dāng)該単位當(dāng)たりの使用に伴い排出されるトンで表した二酸化炭素の量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量を算定し,、當(dāng)該原料ごとに算定した量を合算して得られる量 ロ 算定排出量算定期間において炭化けい素の原料として使用された石油コークスの量(トンで表した量をいう。)に,、當(dāng)該石油コークスの一トン當(dāng)たりの使用に伴い排出されるトンで表した二酸化炭素の量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量 ハ 算定排出量算定期間において製造された炭化カルシウムの量(トンで表した量をいう,。)に、當(dāng)該炭化カルシウムの一トン當(dāng)たりの製造に伴い排出されるトンで表した二酸化炭素の量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量 ニ 算定排出量算定期間において製造されたエチレンの量(トンで表した量をいう,。)に,、當(dāng)該エチレンの一トン當(dāng)たりの製造に伴い排出されるトンで表した二酸化炭素の量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量 ホ 算定排出量算定期間において燃焼の用に供されたカーバイド法アセチレンの量(トンで表した量をいう。)に,、當(dāng)該カーバイド法アセチレンの一トン當(dāng)たりの使用に伴い排出されるトンで表した二酸化炭素の量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量 四 電気爐を使用した粗鋼の製造 算定排出量算定期間において電気爐を使用して製造された粗鋼の量(トンで表した量をいう,。)に、當(dāng)該粗鋼の一トン當(dāng)たりの製造に伴い排出されるトンで表した二酸化炭素の量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量 五 ドライアイス又は噴霧器の使用 次に掲げる量を合算して得られる量 イ 算定排出量算定期間においてドライアイスとして使用された二酸化炭素の量(トンで表した量をいう,。) ロ 算定排出量算定期間において噴霧器の使用に伴い排出された二酸化炭素の量(トンで表した量をいう,。) 六 廃棄物の焼卻若しくは製品の製造の用途への使用又は廃棄物燃料の使用 次に掲げる量を合算して得られる量 イ 環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める廃棄物ごとに、算定排出量算定期間において焼卻され,、又は環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める製品の製造の用途に供された當(dāng)該廃棄物の量(トンで表した量をいう,。)に、當(dāng)該廃棄物の區(qū)分に応じ當(dāng)該廃棄物の一トン當(dāng)たりの焼卻又は使用に伴い排出されるトンで表した二酸化炭素の量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量を算定し,、當(dāng)該廃棄物ごとに算定した量を合算して得られる量 ロ 環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める廃棄物燃料(廃棄物を原材料とする燃料をいう,。以下同じ。)ごとに,、算定排出量算定期間においてその本來(lái)の用途に従って使用された當(dāng)該廃棄物燃料の量(當(dāng)該廃棄物燃料の區(qū)分に応じ,、環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める?yún)g位で表した量をいう。)に,、當(dāng)該廃棄物燃料の區(qū)分に応じ當(dāng)該廃棄物燃料の一當(dāng)該単位當(dāng)たりの使用に伴い排出されるトンで表した二酸化炭素の量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量を算定し,、當(dāng)該廃棄物燃料ごとに算定した量を合算して得られる量 別表第八(第五條―第七條関係) 一 燃料(廃棄物燃料を除く,。)の使用又は電気爐における電気の使用 次に掲げる量を合算して得られる量 イ 燃料を燃焼の用に供する施設(shè)及び機(jī)械器具(以下イにおいて「施設(shè)等」という。)で環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定めるものごとに廃棄物燃料以外の燃料で環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定めるものごとに,、算定排出量算定期間においてその本來(lái)の用途に従って當(dāng)該施設(shè)等において使用された當(dāng)該燃料の量(當(dāng)該燃料の區(qū)分に応じ,、環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める?yún)g位で表した量をいう。)に,、當(dāng)該區(qū)分に応じ當(dāng)該燃料の一當(dāng)該単位當(dāng)たりのギガジュールで表した発熱量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量に,、當(dāng)該區(qū)分に応じ當(dāng)該燃料の一ギガジュール當(dāng)たりの発熱に伴い排出されるトンで表したメタンの量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量を算定し、當(dāng)該燃料ごとに算定した量を合算して得られる量を算定し,、當(dāng)該施設(shè)等ごとに算定した量を合算して得られる量 ロ 算定排出量算定期間における電気爐(環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定めるものに限る,。)において使用された電気の量(キロワット時(shí)で表した量をいう。)に,、當(dāng)該電気の一キロワット時(shí)當(dāng)たりの使用に伴い排出されるトンで表したメタンの量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量 二 石炭の生産,、原油若しくは天然ガスの試掘、性狀に関する試験若しくは生産,、原油の精製又は都市ガスの製造 次に掲げる量を合算して得られる量 イ 環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める石炭の採(cǎi)掘ごとに,、算定排出量算定期間において當(dāng)該石炭の採(cǎi)掘により生産された石炭の量(トンで表した量をいう。)に,、當(dāng)該石炭の採(cǎi)掘の區(qū)分に応じ石炭の一トン當(dāng)たりの生産に伴い排出されるトンで表したメタンの量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量を算定し,、當(dāng)該石炭の採(cǎi)掘ごとに算定した量を合算して得られる量 ロ 算定排出量算定期間において試掘された原油又は天然ガスの坑井の井?dāng)?shù)に、當(dāng)該坑井の一井當(dāng)たりの試掘に伴い排出されるトンで表したメタンの量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量 ハ 算定排出量算定期間においてその性狀に関する試験が行われた原油又は天然ガスの坑井の井?dāng)?shù)に,、當(dāng)該坑井の一井當(dāng)たりの性狀に関する試験に伴い排出されるトンで表したメタンの量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量 ニ 次に掲げる量を合算して得られる量 (1) 算定排出量算定期間において生産された原油(環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定めるものに限る,。以下(1)において同じ。)の量(キロリットルで表した量をいう,。)に,、當(dāng)該原油の一キロリットル當(dāng)たりの生産に伴い排出されるトンで表したメタンの量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量 (2) 算定排出量算定期間において生産された天然ガスの量(標(biāo)準(zhǔn)狀態(tài)に換算した立方メートルで表した量をいう。)に,、當(dāng)該天然ガスの一立方メートル當(dāng)たりの生産に伴い排出されるトンで表したメタンの量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量 (3) 算定排出量算定期間において點(diǎn)検された原油又は天然ガスの生産に係る坑井の井?dāng)?shù)に,、當(dāng)該生産に係る坑井の一井當(dāng)たりの點(diǎn)検に伴い排出されるトンで表したメタンの量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量 ホ 環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める原油ごとに、算定排出量算定期間において精製された當(dāng)該原油の量(キロリットルで表した量をいう,。)に,、當(dāng)該原油の區(qū)分に応じ當(dāng)該原油の一キロリットル當(dāng)たりの精製に伴い排出されるトンで表したメタンの量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量を算定し、當(dāng)該原油ごとに算定した量を合算して得られる量 ヘ 環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める原料ごとに,、算定排出量算定期間において都市ガスの原料として使用された當(dāng)該原料の量(當(dāng)該原料の區(qū)分に応じ,、環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める?yún)g位で表した量をいう。)に,、當(dāng)該原料の區(qū)分に応じ當(dāng)該原料の一當(dāng)該単位當(dāng)たりの使用に伴い排出されるトンで表したメタンの量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量を算定し,、當(dāng)該原料ごとに算定した量を合算して得られる量 三 カーボンブラック等の製造 次に掲げる製品ごとに、算定排出量算定期間において製造された當(dāng)該製品の量(トンで表した量をいう。)に,、當(dāng)該製品の區(qū)分に応じ當(dāng)該製品の一トン當(dāng)たりの製造に伴い排出されるトンで表したメタンの量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量を算定し,、當(dāng)該製品ごとに算定した量を合算して得られる量 イ カーボンブラック ロ コークス ハ エチレン ニ 一?二―ジクロロエタン ホ スチレン ヘ メタノール 四 家畜の飼養(yǎng)(家畜の排せつ物の管理を除く。) 環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める家畜ごとに,、算定排出量算定期間において飼養(yǎng)された當(dāng)該家畜の平均的な頭數(shù)に,、當(dāng)該家畜の區(qū)分に応じ當(dāng)該家畜の一頭當(dāng)たりの、その體內(nèi)から排出されるトンで表したメタンの量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量を算定し,、當(dāng)該家畜ごとに算定した量を合算して得られる量 五 家畜の排せつ物の管理 次に掲げる量を合算して得られる量 イ 環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める家畜(放牧されたものを除く,。以下イにおいて同じ,。)ごとに環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定めるふん尿の管理方法ごとに,、算定排出量算定期間において管理された當(dāng)該家畜のふん尿に含まれる有機(jī)物の量(トンで表した量をいう。)に,、當(dāng)該ふん尿の管理方法の區(qū)分に応じ當(dāng)該家畜のふん尿に含まれる有機(jī)物の一トン當(dāng)たりの管理に伴い排出されるトンで表したメタンの量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量を算定し,、當(dāng)該ふん尿の管理方法ごとに算定した量を合算して得られる量を算定し、當(dāng)該家畜ごとに算定した量を合算して得られる量 ロ イの環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める家畜以外の家畜で環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定めるものごとに,、算定排出量算定期間において飼養(yǎng)された當(dāng)該家畜の平均的な頭數(shù)に,、當(dāng)該家畜の區(qū)分に応じ當(dāng)該家畜の一頭當(dāng)たりの、排出されるそのふん尿から発生するトンで表したメタンの量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量を算定し,、當(dāng)該家畜ごとに算定した量を合算して得られる量 ハ 算定排出量算定期間において放牧された牛の平均的な頭數(shù)に,、當(dāng)該牛の一頭當(dāng)たりの、排出されるそのふん尿から発生するトンで表したメタンの量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量 六 稲作 環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める水田ごとに,、算定排出量算定期間において稲を栽培するために耕作された當(dāng)該水田の面積(平方メートルで表した面積をいう,。)に、當(dāng)該水田の區(qū)分に応じ當(dāng)該水田の一平方メートル當(dāng)たりの耕作に伴い排出されるトンで表したメタンの量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量を算定し,、當(dāng)該水田ごとに算定した量を合算して得られる量 七 植物性の物の焼卻 環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める植物性の物ごとに,、算定排出量算定期間において焼卻された當(dāng)該植物性の物の量(トンで表した量をいう。)に,、當(dāng)該植物性の物の區(qū)分に応じ當(dāng)該植物性の物の一トン當(dāng)たりの焼卻に伴い排出されるトンで表したメタンの量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量を算定し,、當(dāng)該植物性の物ごとに算定した量を合算して得られる量 八 廃棄物の埋立処分 環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める廃棄物ごとに、算定排出量算定期間における最終処分場(chǎng)において埋立処分が行われた當(dāng)該廃棄物の量(トンで表した量をいう,。)に,、當(dāng)該廃棄物の區(qū)分に応じ當(dāng)該廃棄物の一トン當(dāng)たりの、埋立処分後の分解に伴い排出されると見(jiàn)込まれるトンで表したメタンの量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量を算定し,、當(dāng)該廃棄物ごとに算定した量を合算して得られる量 九 工場(chǎng)廃水,、下水、し尿等の処理 次に掲げる量を合算して得られる量 イ 算定排出量算定期間における工場(chǎng)廃水の処理に係る施設(shè)において処理された工場(chǎng)廃水に含まれる生物化學(xué)的酸素要求量で表示した汚濁負(fù)荷量(キログラムで表した量をいう,。)に,、生物化學(xué)的酸素要求量で表示した汚濁負(fù)荷量が一キログラムである工場(chǎng)廃水の処理に伴い排出されるトンで表したメタンの量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量 ロ 算定排出量算定期間における終末処理場(chǎng)において処理された下水の量(立方メートルで表した量をいう。)に,、當(dāng)該終末処理場(chǎng)における下水の一立方メートル當(dāng)たりの処理に伴い排出されるトンで表したメタンの量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量 ハ 環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定めるし尿の処理方法ごとに,、算定排出量算定期間におけるし尿処理施設(shè)(環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定めるものに限る,。以下ハ及びニにおいて同じ。)において処理されたし尿の量(立方メートルで表した量をいう,。)に,、當(dāng)該し尿の処理方法の區(qū)分に応じ當(dāng)該し尿処理施設(shè)におけるし尿の一立方メートル當(dāng)たりの処理に伴い排出されるトンで表したメタンの量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量を算定し、當(dāng)該し尿の処理方法ごとに算定した量を合算して得られる量 ニ し尿及び雑排水の処理に係る施設(shè)(終末処理場(chǎng)及びし尿処理施設(shè)を除く,。以下ニにおいて同じ,。)で環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定めるものごとに、算定排出量算定期間における當(dāng)該施設(shè)の処理対象人員に,、當(dāng)該施設(shè)の區(qū)分に応じ當(dāng)該施設(shè)における一人當(dāng)たりのし尿及び雑排水の処理に伴い排出されるトンで表したメタンの量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量を算定し,、當(dāng)該施設(shè)ごとに算定した量を合算して得られる量 一〇 廃棄物の焼卻若しくは製品の製造の用途への使用又は廃棄物燃料の使用 次に掲げる量を合算して得られる量 イ 一般廃棄物の焼卻施設(shè)(ハの環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める施設(shè)を除く。)で環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定めるものごとに,、算定排出量算定期間における當(dāng)該焼卻施設(shè)において焼卻された一般廃棄物の量(トンで表した量をいう,。)に、當(dāng)該焼卻施設(shè)の區(qū)分に応じ當(dāng)該焼卻施設(shè)における一般廃棄物の一トン當(dāng)たりの焼卻に伴い排出されるトンで表したメタンの量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量を算定し,、當(dāng)該焼卻施設(shè)ごとに算定した量を合算して得られる量 ロ 環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める産業(yè)廃棄物(ハの環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める施設(shè)において焼卻されるものを除く,。)ごとに、算定排出量算定期間において焼卻された當(dāng)該産業(yè)廃棄物の量(トンで表した量をいう,。)に,、當(dāng)該産業(yè)廃棄物の區(qū)分に応じ當(dāng)該産業(yè)廃棄物の一トン當(dāng)たりの焼卻に伴い排出されるトンで表したメタンの量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量を算定し、當(dāng)該産業(yè)廃棄物ごとに算定した量を合算して得られる量 ハ 製品の製造のために廃棄物を使用する施設(shè)で環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定めるものごとに環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める廃棄物ごとに,、算定排出量算定期間における當(dāng)該施設(shè)において焼卻され,、又は使用された當(dāng)該廃棄物の量(トンで表した量をいう。)に,、當(dāng)該廃棄物の區(qū)分に応じ當(dāng)該廃棄物の一トン當(dāng)たりの焼卻又は使用に伴い排出されるトンで表したメタンの量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量を算定し,、當(dāng)該廃棄物ごとに算定した量を合算して得られる量を算定し、當(dāng)該施設(shè)ごとに算定した量を合算して得られる量 ニ 燃料を燃焼の用に供する施設(shè)で環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定めるものごとに環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める廃棄物燃料ごとに,、算定排出量算定期間においてその本來(lái)の用途に従って當(dāng)該施設(shè)において使用された當(dāng)該廃棄物燃料の量(當(dāng)該廃棄物燃料の區(qū)分に応じ,、環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める?yún)g位で表した量をいう。)に,、當(dāng)該廃棄物燃料の區(qū)分に応じ當(dāng)該廃棄物燃料の一當(dāng)該単位當(dāng)たりの使用に伴い排出されるトンで表したメタンの量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量を算定し,、當(dāng)該廃棄物燃料ごとに算定した量を合算して得られる量を算定し、當(dāng)該施設(shè)ごとに算定した量を合算して得られる量 別表第九(第五條―第七條関係) 一 燃料(廃棄物燃料を除く,。)の使用 燃料を燃焼の用に供する施設(shè)及び機(jī)械器具(以下この項(xiàng)において「施設(shè)等」という,。)で環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定めるものごとに廃棄物燃料以外の燃料で環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定めるものごとに、算定排出量算定期間においてその本來(lái)の用途に従って當(dāng)該施設(shè)等において使用された當(dāng)該燃料の量(當(dāng)該燃料の區(qū)分に応じ,、環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める?yún)g位で表した量をいう,。)に、當(dāng)該區(qū)分に応じ當(dāng)該燃料の一當(dāng)該単位當(dāng)たりのギガジュールで表した発熱量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量に、當(dāng)該區(qū)分に応じ當(dāng)該燃料の一ギガジュール當(dāng)たりの発熱に伴い排出されるトンで表した一酸化二窒素の量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量を算定し,、當(dāng)該燃料ごとに算定した量を合算して得られる量を算定し,、當(dāng)該施設(shè)等ごとに算定した量を合算して得られる量 二 原油又は天然ガスの性狀に関する試験又は生産 次に掲げる量を合算して得られる量 イ 算定排出量算定期間においてその性狀に関する試験が行われた原油又は天然ガスの坑井の井?dāng)?shù)に、當(dāng)該坑井の一井當(dāng)たりの性狀に関する試験に伴い排出されるトンで表した一酸化二窒素の量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量 ロ 次に掲げる量を合算して得られる量 (1) 算定排出量算定期間において生産された原油(環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定めるものに限る,。以下(1)において同じ,。)の量(キロリットルで表した量をいう。)に,、當(dāng)該原油の一キロリットル當(dāng)たりの生産に伴い排出されるトンで表した一酸化二窒素の量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量 (2) 算定排出量算定期間において生産された天然ガスの量(標(biāo)準(zhǔn)狀態(tài)に換算した立方メートルで表した量をいう,。)に、當(dāng)該天然ガスの一立方メートル當(dāng)たりの生産に伴い排出されるトンで表した一酸化二窒素の量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量 三 アジピン酸又は硝酸の製造 次に掲げる製品ごとに,、算定排出量算定期間において製造された當(dāng)該製品の量(トンで表した量をいう,。)に、當(dāng)該製品の區(qū)分に応じ當(dāng)該製品の一トン當(dāng)たりの製造に伴い排出されるトンで表した一酸化二窒素の量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量を算定し,、當(dāng)該製品ごとに算定した量を合算して得られる量 イ アジピン酸 ロ 硝酸 四 麻酔剤の使用 算定排出量算定期間において麻酔剤として使用された一酸化二窒素の量(トンで表した量をいう,。) 五 家畜の排せつ物の管理 次に掲げる量を合算して得られる量 イ 環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める家畜(放牧されたものを除く。以下イにおいて同じ,。)ごとに環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定めるふん尿の管理方法ごとに、算定排出量算定期間において管理された當(dāng)該家畜のふん尿に含まれる窒素の量(トンで表した量をいう,。)に,、當(dāng)該ふん尿の管理方法の區(qū)分に応じ當(dāng)該家畜のふん尿に含まれる窒素の一トン當(dāng)たりの管理に伴い排出されるトンで表した一酸化二窒素の量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量を算定し、當(dāng)該ふん尿の管理方法ごとに算定した量を合算して得られる量を算定し,、當(dāng)該家畜ごとに算定した量を合算して得られる量 ロ イの環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める家畜以外の家畜で環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定めるものごとに,、算定排出量算定期間において飼養(yǎng)された當(dāng)該家畜の平均的な頭數(shù)に、當(dāng)該家畜の區(qū)分に応じ當(dāng)該家畜の一頭當(dāng)たりの,、排出されるそのふん尿から発生するトンで表した一酸化二窒素の量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量を算定し,、當(dāng)該家畜ごとに算定した量を合算して得られる量 ハ 算定排出量算定期間において放牧された牛の平均的な頭數(shù)に、當(dāng)該牛の一頭當(dāng)たりの,、排出されるそのふん尿から発生するトンで表した一酸化二窒素の量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量 六 耕地における肥料の使用 次に掲げる量を合算して得られる量 イ 環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める農(nóng)作物ごとに,、算定排出量算定期間において當(dāng)該農(nóng)作物の栽培のために使用された肥料に含まれる窒素の量(トンで表した量をいう。)に,、當(dāng)該農(nóng)作物の區(qū)分に応じ當(dāng)該農(nóng)作物の栽培における窒素の一トン當(dāng)たりの使用に伴い排出されるトンで表した一酸化二窒素の量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量を算定し,、當(dāng)該農(nóng)作物ごとに算定した量を合算して得られる量 ロ 環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める農(nóng)作物ごとに、算定排出量算定期間における耕地において肥料として使用された當(dāng)該農(nóng)作物の殘さの量(トンで表した量をいう,。)に,、當(dāng)該農(nóng)作物の區(qū)分に応じ當(dāng)該農(nóng)作物の殘さの一トン當(dāng)たりの使用に伴い排出されるトンで表した一酸化二窒素の量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量を算定し、當(dāng)該農(nóng)作物ごとに算定した量を合算して得られる量 七 植物性の物の焼卻 環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める植物性の物ごとに,、算定排出量算定期間において焼卻された當(dāng)該植物性の物の量(トンで表した量をいう,。)に、當(dāng)該植物性の物の區(qū)分に応じ當(dāng)該植物性の物の一トン當(dāng)たりの焼卻に伴い排出されるトンで表した一酸化二窒素の量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量を算定し、當(dāng)該植物性の物ごとに算定した量を合算して得られる量 八 工場(chǎng)廃水,、下水,、し尿等の処理 次に掲げる量を合算して得られる量 イ 算定排出量算定期間における工場(chǎng)廃水の処理に係る施設(shè)において処理された工場(chǎng)廃水に含まれる窒素の量(トンで表した量をいう。)に,、當(dāng)該工場(chǎng)廃水に含まれる窒素の一トン當(dāng)たりの処理に伴い排出されるトンで表した一酸化二窒素の量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量 ロ 算定排出量算定期間における終末処理場(chǎng)において処理された下水の量(立方メートルで表した量をいう,。)に、當(dāng)該終末処理場(chǎng)における下水の一立方メートル當(dāng)たりの処理に伴い排出されるトンで表した一酸化二窒素の量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量 ハ 環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定めるし尿の処理方法ごとに,、算定排出量算定期間におけるし尿処理施設(shè)(環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定めるものに限る,。以下ハ及びニにおいて同じ。)において処理されたし尿に含まれる窒素の量(トンで表した量をいう,。)に,、當(dāng)該し尿の処理方法の區(qū)分に応じ當(dāng)該し尿処理施設(shè)におけるし尿に含まれる窒素の一トン當(dāng)たりの処理に伴い排出されるトンで表した一酸化二窒素の量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量を算定し、當(dāng)該し尿の処理方法ごとに算定した量を合算して得られる量 ニ し尿及び雑排水の処理に係る施設(shè)(終末処理場(chǎng)及びし尿処理施設(shè)を除く,。以下ニにおいて同じ,。)で環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定めるものごとに、算定排出量算定期間における當(dāng)該施設(shè)の処理対象人員に,、當(dāng)該施設(shè)の區(qū)分に応じ當(dāng)該施設(shè)における一人當(dāng)たりのし尿及び雑排水の処理に伴い排出されるトンで表した一酸化二窒素の量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量を算定し,、當(dāng)該施設(shè)ごとに算定した量を合算して得られる量 九 廃棄物の焼卻若しくは製品の製造の用途への使用又は廃棄物燃料の使用 次に掲げる量を合算して得られる量 イ 一般廃棄物の焼卻施設(shè)(ロの環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める施設(shè)を除く。)で環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定めるものごとに,、算定排出量算定期間における當(dāng)該焼卻施設(shè)において焼卻された一般廃棄物の量(トンで表した量をいう,。)に、當(dāng)該焼卻施設(shè)の區(qū)分に応じ當(dāng)該焼卻施設(shè)における一般廃棄物の一トン當(dāng)たりの焼卻に伴い排出されるトンで表した一酸化二窒素の量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量を算定し,、當(dāng)該焼卻施設(shè)ごとに算定した量を合算して得られる量 ロ 製品の製造のために廃棄物を使用する施設(shè)で環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定めるものごとに環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める廃棄物ごとに,、算定排出量算定期間における當(dāng)該施設(shè)において焼卻され、又は使用された當(dāng)該廃棄物の量(トンで表した量をいう,。)に,、當(dāng)該廃棄物の區(qū)分に応じ當(dāng)該廃棄物の一トン當(dāng)たりの焼卻又は使用に伴い排出されるトンで表した一酸化二窒素の量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量を算定し、當(dāng)該廃棄物ごとに算定した量を合算して得られる量を算定し,、當(dāng)該施設(shè)ごとに算定した量を合算して得られる量 ハ 環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める廃棄物(イの環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める焼卻施設(shè)及びロの環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める施設(shè)において焼卻されるものを除く,。)ごとに、算定排出量算定期間において焼卻された當(dāng)該廃棄物の量(トンで表した量をいう,。)に,、當(dāng)該廃棄物の區(qū)分に応じ當(dāng)該廃棄物の一トン當(dāng)たりの焼卻に伴い排出されるトンで表した一酸化二窒素の量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量を算定し、當(dāng)該廃棄物ごとに算定した量を合算して得られる量 ニ 燃料を燃焼の用に供する施設(shè)で環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定めるものごとに環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める廃棄物燃料ごとに,、算定排出量算定期間においてその本來(lái)の用途に従って當(dāng)該施設(shè)において使用された當(dāng)該廃棄物燃料の量(當(dāng)該廃棄物燃料の區(qū)分に応じ,、環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める?yún)g位で表した量をいう。)に,、當(dāng)該廃棄物燃料の區(qū)分に応じ當(dāng)該廃棄物燃料の一當(dāng)該単位當(dāng)たりの使用に伴い排出されるトンで表した一酸化二窒素の量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量を算定し,、當(dāng)該廃棄物燃料ごとに算定した量を合算して得られる量を算定し,、當(dāng)該施設(shè)ごとに算定した量を合算して得られる量 別表第十(第五條―第七條関係) 一 クロロジフルオロメタン又はハイドロフルオロカーボンの製造 次に掲げる量を合算して得られる量 イ 算定排出量算定期間において製造されたクロロジフルオロメタンの量(トンで表した量をいう。)に,、當(dāng)該クロロジフルオロメタンの一トン當(dāng)たりの製造に伴い発生するトンで表したトリフルオロメタンの量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量から,、當(dāng)該クロロジフルオロメタンの製造に伴い発生したトリフルオロメタンのうち適正に処理されたものの量(トンで表した量をいう。)を控除して得られる量 ロ 算定排出量算定期間において製造されたハイドロフルオロカーボンの量(トンで表した量をいう,。)に,、當(dāng)該ハイドロフルオロカーボンの一トン當(dāng)たりの製造に伴い排出されるトンで表した當(dāng)該ハイドロフルオロカーボンの量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量 二 冷凍空気調(diào)和機(jī)器、プラスチック,、噴霧器,、半導(dǎo)體素子等の製造等 次に掲げる量を合算して得られる量 イ 次に掲げる量を合算して得られる量 (1) 次に掲げる製品ごとに、算定排出量算定期間において當(dāng)該製品の製造に伴い使用されたハイドロフルオロカーボンの量(トンで表した量をいう,。)に,、當(dāng)該製品の區(qū)分に応じ當(dāng)該ハイドロフルオロカーボンの一トン當(dāng)たりの使用に伴い排出されるトンで表した當(dāng)該ハイドロフルオロカーボンの量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量を算定し、當(dāng)該製品ごとに算定した量を合算して得られる量 (i) 家庭用電気冷蔵庫(kù) (ii) 家庭用エアコンディショナー (iii) 業(yè)務(wù)用冷凍空気調(diào)和機(jī)器(冷蔵又は冷凍の機(jī)能を有する自動(dòng)販売機(jī)(以下単に「自動(dòng)販売機(jī)」という,。)を除く,。以下同じ。) (2) 次に掲げる製品ごとに,、算定排出量算定期間において製造された當(dāng)該製品の臺(tái)數(shù)に,、當(dāng)該製品の區(qū)分に応じ當(dāng)該製品の一臺(tái)當(dāng)たりの製造に伴い排出されるトンで表したハイドロフルオロカーボンの量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量を算定し、當(dāng)該製品ごとに算定した量を合算して得られる量 (i) 自動(dòng)販売機(jī) (ii) 自動(dòng)車用エアコンディショナー ロ 算定排出量算定期間において業(yè)務(wù)用冷凍空気調(diào)和機(jī)器の使用の開始に伴い使用されたハイドロフルオロカーボンの量(トンで表した量をいう,。)に,、當(dāng)該ハイドロフルオロカーボンの一トン當(dāng)たりの使用に伴い排出されるトンで表した當(dāng)該ハイドロフルオロカーボンの量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量 ハ 次に掲げる量を合算して得られる量 (1) 算定排出量算定期間において整備が行われた業(yè)務(wù)用冷凍空気調(diào)和機(jī)器に封入されていたハイドロフルオロカーボンの量(トンで表した量をいう。)から,、當(dāng)該封入されていたハイドロフルオロカーボンのうち回収され、及び適正に処理されたものの量(トンで表した量をいう,。)を控除して得られる量 (2) 算定排出量算定期間において業(yè)務(wù)用冷凍空気調(diào)和機(jī)器の整備に伴い使用されたハイドロフルオロカーボンの量(トンで表した量をいう,。)に、當(dāng)該ハイドロフルオロカーボンの一トン當(dāng)たりの使用に伴い排出されるトンで表した當(dāng)該ハイドロフルオロカーボンの量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量 ニ 次に掲げる量を合算して得られる量 (1) 算定排出量算定期間において整備が行われた自動(dòng)販売機(jī)に封入されていたハイドロフルオロカーボンの量(トンで表した量をいう,。)から,、當(dāng)該封入されていたハイドロフルオロカーボンのうち回収され、及び適正に処理されたものの量(トンで表した量をいう,。)を控除して得られる量 (2) 算定排出量算定期間において整備が行われた自動(dòng)販売機(jī)の臺(tái)數(shù)に,、當(dāng)該自動(dòng)販売機(jī)の一臺(tái)當(dāng)たりの整備に伴い排出されるトンで表したハイドロフルオロカーボンの量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量 ホ 次に掲げる製品ごとに、算定排出量算定期間において廃棄された當(dāng)該製品に封入されていたハイドロフルオロカーボンの量(トンで表した量をいう,。)から,、當(dāng)該封入されていたハイドロフルオロカーボンのうち回収され、及び適正に処理されたものの量(トンで表した量をいう,。)を控除して得られる量を算定し,、當(dāng)該製品ごとに算定した量を合算して得られる量 (1) 家庭用電気冷蔵庫(kù) (2) 家庭用エアコンディショナー (3) 業(yè)務(wù)用冷凍空気調(diào)和機(jī)器 (4) 自動(dòng)販売機(jī) ヘ 次に掲げる量を合算して得られる量 (1) 算定排出量算定期間においてポリエチレンフォームの製造に伴い発泡剤として使用されたハイドロフルオロカーボンの量(トンで表した量をいう,。) (2) ポリエチレンフォーム以外のプラスチックで環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定めるものごとに、算定排出量算定期間において當(dāng)該プラスチックの製造に伴い発泡剤として使用されたハイドロフルオロカーボンの量(トンで表した量をいう,。)に,、當(dāng)該プラスチックの區(qū)分に応じ當(dāng)該プラスチックの一トン當(dāng)たりの製造に伴い排出されるトンで表した當(dāng)該ハイドロフルオロカーボンの量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量を算定し、當(dāng)該プラスチックごとに算定した量を合算して得られる量 ト 次に掲げる製品ごとに,、算定排出量算定期間において當(dāng)該製品の製造に伴い使用されたハイドロフルオロカーボンの量(トンで表した量をいう,。)に、當(dāng)該製品の區(qū)分に応じ當(dāng)該ハイドロフルオロカーボンの一トン當(dāng)たりの使用に伴い排出されるトンで表した當(dāng)該ハイドロフルオロカーボンの量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量を算定し,、當(dāng)該製品ごとに算定した量を合算して得られる量 (1) 噴霧器 (2) 消火剤 チ 算定排出量算定期間において噴霧器の使用に伴い排出されたハイドロフルオロカーボンの量(トンで表した量をいう,。) リ 算定排出量算定期間において半導(dǎo)體素子、半導(dǎo)體集積回路若しくは液晶デバイスの加工の工程におけるドライエッチング又はこれらの製造裝置の洗浄に使用されたハイドロフルオロカーボンの量(トンで表した量をいう,。)に,、當(dāng)該ハイドロフルオロカーボンの一トン當(dāng)たりの使用に伴い排出されるトンで表した當(dāng)該ハイドロフルオロカーボンの量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量から、當(dāng)該使用されたハイドロフルオロカーボンのうち適正に処理されたものの量(トンで表した量をいう,。)を控除して得られる量 三 溶剤等としてのハイドロフルオロカーボンの使用 溶剤としての用途その他環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める用途ごとに,、算定排出量算定期間において當(dāng)該用途に使用されたハイドロフルオロカーボンの量(トンで表した量をいう。)から,、當(dāng)該使用されたハイドロフルオロカーボンのうち回収され,、及び適正に処理されたものの量(トンで表した量をいう。)を控除して得られる量を算定し,、當(dāng)該用途ごとに算定した量を合算して得られる量 備考 この表において「ハイドロフルオロカーボン」とは,、第一條各號(hào)に掲げるハイドロフルオロカーボンをいう。 別表第十一(第五條―第七條関係) 一 アルミニウムの製造 環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定めるパーフルオロカーボンごとに,、算定排出量算定期間において製造されたアルミニウムの量(トンで表した量をいう,。)に、當(dāng)該パーフルオロカーボンの區(qū)分に応じ當(dāng)該アルミニウムの一トン當(dāng)たりの製造に伴い排出されるトンで表した當(dāng)該パーフルオロカーボンの量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量を算定し,、當(dāng)該パーフルオロカーボンごとに算定した量を合算して得られる量 二 パーフルオロカーボンの製造 算定排出量算定期間において製造されたパーフルオロカーボンの量(トンで表した量をいう,。)に、當(dāng)該パーフルオロカーボンの一トン當(dāng)たりの製造に伴い排出されるトンで表した當(dāng)該パーフルオロカーボンの量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量 三 半導(dǎo)體素子等の製造 次に掲げる量を合算して得られる量 イ 環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定めるパーフルオロカーボンごとに,、算定排出量算定期間において半導(dǎo)體素子,、半導(dǎo)體集積回路若しくは液晶デバイスの加工の工程におけるドライエッチング又はこれらの製造裝置の洗浄に使用された當(dāng)該パーフルオロカーボンの量(トンで表した量をいう。)に,、當(dāng)該パーフルオロカーボンの區(qū)分に応じ當(dāng)該パーフルオロカーボンの一トン當(dāng)たりの使用に伴い排出されるトンで表した當(dāng)該パーフルオロカーボンの量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量から,、當(dāng)該パーフルオロカーボンのうち適正に処理されたものの量(トンで表した量をいう。)を控除して得られる量を算定し,、當(dāng)該パーフルオロカーボンごとに算定した量を合算して得られる量 ロ 環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定めるパーフルオロカーボンごとに,、算定排出量算定期間において半導(dǎo)體素子、半導(dǎo)體集積回路若しくは液晶デバイスの加工の工程におけるドライエッチング又はこれらの製造裝置の洗浄に使用された當(dāng)該パーフルオロカーボンの量(トンで表した量をいう,。)に,、當(dāng)該パーフルオロカーボンの區(qū)分に応じ當(dāng)該パーフルオロカーボンの一トン當(dāng)たりの使用に伴い発生するトンで表したパーフルオロメタンの量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量から,、當(dāng)該パーフルオロメタンのうち適正に処理されたものの量(トンで表した量をいう。)を控除して得られる量を算定し,、當(dāng)該パーフルオロカーボンごとに算定した量を合算して得られる量 四 溶剤等としてのパーフルオロカーボンの使用 溶剤としての用途その他環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める用途ごとに,、算定排出量算定期間において當(dāng)該用途に使用されたパーフルオロカーボンの量(トンで表した量をいう。)から,、當(dāng)該使用されたパーフルオロカーボンのうち回収され,、及び適正に処理されたものの量(トンで表した量をいう。)を控除して得られる量を算定し,、當(dāng)該用途ごとに算定した量を合算して得られる量 備考 この表において「パーフルオロカーボン」とは,、第二條各號(hào)に掲げるパーフルオロカーボンをいう。 別表第十二(第五條―第七條関係) 一 マグネシウム合金の鋳造 算定排出量算定期間においてマグネシウム合金の鋳造に伴い使用された六ふっ化硫黃の量(トンで表した量をいう,。) 二 六ふっ化硫黃の製造 算定排出量算定期間において製造された六ふっ化硫黃の量(トンで表した量をいう,。)に、當(dāng)該六ふっ化硫黃の一トン當(dāng)たりの製造に伴い排出されるトンで表した六ふっ化硫黃の量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量 三 電気機(jī)械器具,、半導(dǎo)體素子等の製造等 次に掲げる量を合算して得られる量 イ 算定排出量算定期間において電気機(jī)械器具の製造及び使用の開始に伴い使用された六ふっ化硫黃の量(トンで表した量をいう,。)に、當(dāng)該六ふっ化硫黃の一トン當(dāng)たりの封入に伴い排出されるトンで表した六ふっ化硫黃の量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量 ロ 算定排出量算定期間において使用に供されていた電気機(jī)械器具に封入されていた六ふっ化硫黃の量(トンで表した量をいう,。)に,、當(dāng)該電気機(jī)械器具に封入されている一トン當(dāng)たりの六ふっ化硫黃のうち一年間に排出されるトンで表した六ふっ化硫黃の量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)に當(dāng)該電気機(jī)械器具の使用期間の一年間に対する比率を乗じて得た數(shù)を乗じて得られる量 ハ 算定排出量算定期間において點(diǎn)検された電気機(jī)械器具に封入されていた六ふっ化硫黃の量(トンで表した量をいう。)から,、當(dāng)該封入されていた六ふっ化硫黃のうち回収され,、及び適正に処理されたものの量(トンで表した量をいう。)を控除して得られる量 ニ 算定排出量算定期間において廃棄された電気機(jī)械器具に封入されていた六ふっ化硫黃の量(トンで表した量をいう,。)から,、當(dāng)該封入されていた六ふっ化硫黃のうち回収され、及び適正に処理されたものの量(トンで表した量をいう,。)を控除して得られる量 ホ 算定排出量算定期間において半導(dǎo)體素子,、半導(dǎo)體集積回路若しくは液晶デバイスの加工の工程におけるドライエッチング又はこれらの製造裝置の洗浄に使用された六ふっ化硫黃の量(トンで表した量をいう。)に,、當(dāng)該六ふっ化硫黃の一トン當(dāng)たりの使用に伴い排出されるトンで表した六ふっ化硫黃の量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量から、當(dāng)該使用された六ふっ化硫黃のうち適正に処理されたものの量(トンで表した量をいう,。)を控除して得られる量 別表第十三(第五條―第七條関係) 一 三ふっ化窒素の製造 算定排出量算定期間において製造された三ふっ化窒素の量(トンで表した量をいう,。)に、當(dāng)該三ふっ化窒素の一トン當(dāng)たりの製造に伴い排出されるトンで表した當(dāng)該三ふっ化窒素の量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量 二 半導(dǎo)體素子等の製造 算定排出量算定期間において半導(dǎo)體素子,、半導(dǎo)體集積回路若しくは液晶デバイスの加工の工程におけるドライエッチング又はこれらの製造裝置の洗浄に使用された三ふっ化窒素の量(トンで表した量をいう,。)に、當(dāng)該三ふっ化窒素の一トン當(dāng)たりの使用に伴い排出されるトンで表した三ふっ化窒素の量として環(huán)境省令?経済産業(yè)省令で定める係數(shù)を乗じて得られる量から,、當(dāng)該使用された三ふっ化窒素のうち適正に処理されたものの量(トンで表した量をいう,。)を控除して得られる量