自動車から排出される窒素酸化物及び粒子狀物質(zhì)の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法施行令 平成四年政令第三百六十五號 自動車から排出される窒素酸化物及び粒子狀物質(zhì)の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法施行令 內(nèi)閣は、自動車から排出される窒素酸化物の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法(平成四年法律第七十號)第六條第一項及び第七條第二項の規(guī)定に基づき,、この政令を制定する,。 (窒素酸化物対策地域及び粒子狀物質(zhì)対策地域) 第一條 自動車から排出される窒素酸化物及び粒子狀物質(zhì)の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法(以下「法」という。)第六條第一項及び第八條第一項の政令で定める地域は,、別表第一に掲げるとおりとする,。 (窒素酸化物総量削減計畫) 第二條 法第七條第一項の窒素酸化物総量削減計畫(以下この條において「窒素酸化物総量削減計畫」という。)は,、平成三十三年三月までに二酸化窒素に係る大気環(huán)境基準(zhǔn)が確保されるように,、自動車排出窒素酸化物の削減目標(biāo)量及び窒素酸化物総量削減計畫の達(dá)成の期間を定めるものとする。 2 窒素酸化物総量削減計畫は,、地域の実情に応じて,、法第十二條第一項の窒素酸化物排出基準(zhǔn)に係る施策とその他の必要な施策とを効果的に組み合わせることにより、総合的に実施されるように定めるものとする,。 3 窒素酸化物総量削減計畫は,、自動車の種別ごとの自動車排出窒素酸化物及び自動車以外の窒素酸化物発生源における窒素酸化物の排出狀況並びにこれらの見通しその他二酸化窒素に係る大気環(huán)境基準(zhǔn)の確保に関し必要な事項について適切な考慮が払われたものでなければならない。 (粒子狀物質(zhì)総量削減計畫) 第三條 法第九條第一項の粒子狀物質(zhì)総量削減計畫(以下この條において「粒子狀物質(zhì)総量削減計畫」という,。)は,、平成三十三年三月までに自動車排出粒子狀物質(zhì)の総量が相當(dāng)程度削減されることにより浮遊粒子狀物質(zhì)に係る大気環(huán)境基準(zhǔn)が確保されるように、自動車排出粒子狀物質(zhì)の削減目標(biāo)量及び粒子狀物質(zhì)総量削減計畫の達(dá)成の期間を定めるものとする,。 2 粒子狀物質(zhì)総量削減計畫は,、地域の実情に応じて、法第十二條第一項の粒子狀物質(zhì)排出基準(zhǔn)に係る施策とその他の必要な施策とを効果的に組み合わせることにより,、総合的に実施されるように定めるものとする,。 3 粒子狀物質(zhì)総量削減計畫は、自動車の種別ごとの自動車排出粒子狀物質(zhì)及び自動車以外の粒子狀物質(zhì)発生源における粒子狀物質(zhì)の排出狀況並びに原因物質(zhì)(法第九條第二項に規(guī)定する原因物質(zhì)をいう,。)の排出狀況並びにこれらの見通しその他浮遊粒子狀物質(zhì)に係る大気環(huán)境基準(zhǔn)の確保に関し必要な事項について適切な考慮が払われたものでなければならない,。 (指定自動車) 第四條 法第十二條第一項の窒素酸化物対策地域における大気の汚染の主要な原因となるものとして政令で定める自動車及び同項の粒子狀物質(zhì)対策地域における大気の汚染の主要な原因となるものとして政令で定める自動車は、次に掲げるとおりとする,。 一 貨物の運(yùn)送の用に供する普通自動車(道路運(yùn)送車両法(昭和二十六年法律第百八十五號)第三條に規(guī)定する普通自動車をいう,。以下同じ。)であって,、第六號に掲げる自動車以外のもの(以下「普通貨物自動車」という,。) 二 貨物の運(yùn)送の用に供する小型自動車(道路運(yùn)送車両法第三條に規(guī)定する小型自動車(二輪の小型自動車を除く。)をいう,。以下同じ,。)であって,、第六號に掲げる自動車以外のもの(以下「小型貨物自動車」という。) 三 人の運(yùn)送の用に供する乗車定員三十人以上の普通自動車であって,、第六號に掲げる自動車以外のもの(以下「大型バス」という,。) 四 人の運(yùn)送の用に供する乗車定員十一人以上三十人未満の普通自動車及び小型自動車であって、第六號に掲げる自動車以外のもの(以下「マイクロバス」という,。) 五 人の運(yùn)送の用に供する普通自動車及び小型自動車であって,、前二號及び次號に掲げる自動車以外のもの(以下「乗用自動車」という。) 六 散水自動車,、霊きゅう自動車その他の特種の用途に供する普通自動車及び小型自動車であって,、環(huán)境省令で定めるもの(以下「特種自動車」という。) (経過措置) 第五條 法第十三條第一項の政令で定める期間は,、自動車が窒素酸化物排出自動車(法第十二條第一項に規(guī)定する窒素酸化物排出自動車をいう,。次條第一項及び別表第二において同じ。)に該當(dāng)することとなった日から,、道路運(yùn)送車両法の規(guī)定によりその自動車に係る特定期日(別表第二の上欄に掲げる自動車の種別ごとに,、それぞれ同表の中欄に掲げる車齢に応じ、同表の下欄に定める期日をいう,。以下同じ,。)以降の日が初めて有効期間の満了日として記入された自動車検査証が返付された後初めてその自動車に係る同法の規(guī)定による継続検査、臨時検査(特定期日の翌日以降に受けるものに限る,。)又は構(gòu)造等変更検査を受ける日の前日までとする,。 2 前項の規(guī)定は、法第十三條第三項において準(zhǔn)用する同條第一項の政令で定める期間について準(zhǔn)用する,。この場合において,、前項及び別表第二中「窒素酸化物排出自動車」とあるのは、「粒子狀物質(zhì)排出自動車」と読み替えるものとする,。 (特定用途) 第六條 法第二十條第一項の自動車の交通需要を生じさせる程度の大きい用途で政令で定めるものは,、劇場、映畫館,、演蕓場,、観覧場、放送用スタジオ,、公會堂,、集會場、展示場,、結(jié)婚式場、斎場,、旅館,、ホテル,、料理店、飲食店,、待合,、キャバレー、カフェー,、ナイトクラブ,、バー、舞踏場,、遊技場,、ボーリング場、體育館,、店舗,、事務(wù)所、病院,、卸売市場,、倉庫及び工場とする。 (報告の徴収) 第七條 都道府県知事は,、法第二十八條第一項の規(guī)定により,、特定建物(法第二十條第一項に規(guī)定する特定建物をいう。次項において同じ,。)を設(shè)置する者に対し,、當(dāng)該特定建物の特定用途(法第二十條第一項に規(guī)定する特定用途をいう。次項において同じ,。)に係る事業(yè)活動に伴う自動車排出窒素酸化物等(法第三條第一項に規(guī)定する自動車排出窒素酸化物等をいう,。次項第四號、第十一條第一項及び第十三條第一項において同じ,。)の排出の抑制のための配慮の狀況に関し報告を求めることができる,。 2 都道府県知事は、法第二十八條第二項の規(guī)定により,、特定建物において特定用途に係る事業(yè)を行う者に対し,、次に掲げる事項に関し報告を求めることができる。 一 當(dāng)該事業(yè)の開始日 二 當(dāng)該事業(yè)の內(nèi)容 三 當(dāng)該事業(yè)を行う特定部分(法第二十條第一項に規(guī)定する特定部分をいう,。)の延べ面積及び位置に関する事項 四 當(dāng)該事業(yè)を行う者の事業(yè)活動に伴う自動車排出窒素酸化物等の排出の抑制のための配慮に関する事項 (対象自動車等) 第八條 法第三十三條の政令で定める自動車は,、窒素酸化物排出自動車及び粒子狀物質(zhì)排出自動車とする。 2 法第三十三條の政令で定める臺數(shù)は,、三十臺とする,。 (周辺地域內(nèi)自動車の臺數(shù)) 第九條 法第三十六條第一項第一號の政令で定める臺數(shù)は、三十臺とする。 (報告及び立入検査) 第十條 都道府県知事は,、法第四十一條第一項の規(guī)定により,、対象自動車(法第三十三條に規(guī)定する対象自動車をいう。以下同じ,。)を使用する事業(yè)者に対し,、當(dāng)該都道府県の區(qū)域內(nèi)にその使用の本拠の位置を有する対象自動車の臺數(shù)に関し報告させることができる。 2 都道府県知事は,、法第四十一條第一項の規(guī)定により,、その職員に、対象自動車を使用する事業(yè)者の事務(wù)所その他の事業(yè)場に立ち入り,、対象自動車及びその関連施設(shè)並びに関係帳簿書類を検査させることができる,。 第十一條 都道府県知事は、法第四十一條第二項の規(guī)定により,、特定事業(yè)者(法第三十四條に規(guī)定する特定事業(yè)者をいう,。次項及び第十四條第二項において同じ。)に対し,、自動車排出窒素酸化物等の排出であって特定自動車(法第三十三條に規(guī)定する特定自動車をいう,。次項並びに第十五條第三項及び第五項において同じ。)に係るものの抑制の実施の狀況に関し報告させることができる,。 2 都道府県知事は,、法第四十一條第二項の規(guī)定により、その職員に,、特定事業(yè)者の事務(wù)所その他の事業(yè)場に立ち入り,、特定自動車及びその関連施設(shè)並びに関係帳簿書類を検査させることができる。 第十二條 都道府県知事は,、法第四十一條第三項の規(guī)定により,、周辺地域內(nèi)自動車(法第三十六條第一項に規(guī)定する周辺地域內(nèi)自動車をいう。以下同じ,。)を使用する事業(yè)者に対し,、周辺地域內(nèi)自動車のその使用の本拠の位置を有する都道府県別の臺數(shù)及び法第三十六條第一項第二號に規(guī)定する主務(wù)省令で定めるところにより算定した、當(dāng)該事業(yè)者の使用する同項第一號の一の都道府県の區(qū)域內(nèi)にその使用の本拠の位置を有する周辺地域內(nèi)自動車を指定地區(qū)(同條第三項に規(guī)定する指定地區(qū)をいう,。次條第一項において同じ,。)內(nèi)において運(yùn)行する回數(shù)に関し報告させることができる。 2 都道府県知事は,、法第四十一條第三項の規(guī)定により,、その職員に、周辺地域內(nèi)自動車を使用する事業(yè)者の事務(wù)所その他の事業(yè)場に立ち入り,、周辺地域內(nèi)自動車及びその関連施設(shè)並びに関係帳簿書類を検査させることができる,。 第十三條 都道府県知事は,、法第四十一條第四項の規(guī)定により、周辺地域內(nèi)事業(yè)者(法第三十七條に規(guī)定する周辺地域內(nèi)事業(yè)者をいう,。次項及び次條第四項において同じ,。)に対し,、指定地區(qū)における自動車排出窒素酸化物等の排出であって周辺地域內(nèi)自動車に係るものの抑制の実施の狀況に関し報告させることができる,。 2 都道府県知事は、法第四十一條第四項の規(guī)定により,、その職員に,、周辺地域內(nèi)事業(yè)者の事務(wù)所その他の事業(yè)場に立ち入り、周辺地域內(nèi)自動車及びその関連施設(shè)並びに関係帳簿書類を検査させることができる,。 (自動車運(yùn)送事業(yè)者等に関する特例) 第十四條 道路運(yùn)送法(昭和二十六年法律第百八十三號)の規(guī)定による自動車運(yùn)送事業(yè)者又は貨物利用運(yùn)送事業(yè)法(平成元年法律第八十二號)の規(guī)定による第二種貨物利用運(yùn)送事業(yè)を経営する者(以下この條において「自動車運(yùn)送事業(yè)者等」と総稱する,。)が対象自動車を使用する事業(yè)者である場合における第十條の規(guī)定の適用については、同條第一項中「都道府県知事」とあるのは「國土交通大臣」と,、「法第四十一條第一項」とあるのは「法第四十三條第一項の規(guī)定により読み替えて適用される法第四十一條第一項」と,、「當(dāng)該都道府県の區(qū)域內(nèi)にその使用の本拠の位置を有する対象自動車」とあるのは「対象自動車のその使用の本拠の位置を有する都道府県別」と、同條第二項中「都道府県知事」とあるのは「國土交通大臣」と,、「法第四十一條第一項」とあるのは「法第四十三條第一項の規(guī)定により読み替えて適用される法第四十一條第一項」とする,。 2 自動車運(yùn)送事業(yè)者等が特定事業(yè)者である場合における第十一條の規(guī)定の適用については、同條中「都道府県知事」とあるのは「國土交通大臣」と,、「法第四十一條第二項」とあるのは「法第四十三條第一項の規(guī)定により読み替えて適用される法第四十一條第二項」とする,。 3 自動車運(yùn)送事業(yè)者等が周辺地域內(nèi)自動車を使用する事業(yè)者である場合における第十二條の規(guī)定の適用については、同條中「都道府県知事」とあるのは「國土交通大臣」と,、「法第四十一條第三項」とあるのは「法第四十三條第一項の規(guī)定により読み替えて適用される法第四十一條第三項」とする,。 4 自動車運(yùn)送事業(yè)者等が周辺地域內(nèi)事業(yè)者である場合における前條の規(guī)定の適用については、同條中「都道府県知事」とあるのは「國土交通大臣」と,、「法第四十一條第四項」とあるのは「法第四十三條第一項の規(guī)定により読み替えて適用される法第四十一條第四項」とする,。 (権限の委任) 第十五條 法第四十五條第一項に規(guī)定する環(huán)境大臣の権限は、地方環(huán)境事務(wù)所長に委任する,。 2 法第四十三條第一項の規(guī)定により読み替えて適用される法第三十二條並びに法第四十三條第三項及び第四項(法第三十二條に係る部分に限る,。)に規(guī)定する國土交通大臣の権限は、事業(yè)者の事業(yè)場の所在地を管轄する地方運(yùn)輸局長に委任する,。 3 法第四十三條第一項の規(guī)定により読み替えて適用される法第三十三條から法第三十五條まで,、法第三十六條第一項、法第三十七條から法第三十九條まで及び法第四十一條第一項から第四項まで並びに法第四十三條第二項並びに法第四十三條第三項及び第四項(法第三十二條に係る部分を除く,。)に規(guī)定する國土交通大臣の権限は,、対象自動車、特定自動車又は周辺地域內(nèi)自動車の使用の本拠の位置を管轄する地方運(yùn)輸局長に委任する,。 4 第二項の規(guī)定により地方運(yùn)輸局長に委任された法第四十三條第一項の規(guī)定により読み替えて適用される法第三十二條に規(guī)定する國土交通大臣の権限は,、事業(yè)者の事業(yè)場の所在地を管轄する運(yùn)輸監(jiān)理部長又は運(yùn)輸支局長も行うことができる。 5 第三項の規(guī)定により地方運(yùn)輸局長に委任された法第四十三條第一項の規(guī)定により読み替えて適用される法第三十八條及び法第四十一條第一項から第四項までに規(guī)定する國土交通大臣の権限は、対象自動車,、特定自動車又は周辺地域內(nèi)自動車の使用の本拠の位置を管轄する運(yùn)輸監(jiān)理部長又は運(yùn)輸支局長も行うことができる,。 附 則 この政令は、法の施行の日(平成四年十二月一日)から施行する,。 附 則?。ㄆ匠晌迥耆露照畹谖灏颂枺?(施行期日) 1 この政令は、自動車から排出される窒素酸化物の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法(以下「法」という,。)の一部の施行の日(平成五年十二月一日)から施行する,。 (経過措置) 2 この政令の施行の日に特定自動車(法第十條第一項の特定自動車をいう。以下同じ,。)に該當(dāng)することとなる自動車(次項の特例自動車を除く,。)のうち、初度登録日(自動車が初めて道路運(yùn)送車両法第四條の規(guī)定により自動車登録ファイルに登録を受けた日をいう,。以下同じ,。)が昭和五十九年十二月一日から昭和六十一年十一月三十日までの間である普通貨物自動車(改正後の第三條第一號の普通貨物自動車をいう。以下同じ,。),、初度登録日が昭和六十年十二月一日から昭和六十二年十一月三十日までの間である小型貨物自動車(改正後の第三條第二號の小型貨物自動車をいう。以下同じ,。),、初度登録日が昭和五十六年十二月一日から昭和五十八年十一月三十日までの間である大型バス(改正後の第三條第三號の大型バスをいう。以下同じ,。)並びに初度登録日が昭和五十八年十二月一日から昭和六十年十一月三十日までの間であるマイクロバス(改正後の第三條第四號のマイクロバスをいう,。以下同じ。)及び改正後の別表第二の五の項に該當(dāng)するもの以外の特種自動車(改正後の第三條第五號の特種自動車をいう,。以下同じ,。)に係る特定期日(改正後の第四條の特定期日をいう。以下同じ,。)は,、同條の規(guī)定にかかわらず、平成七年十一月三十日とする,。 3 平成八年三月三十一日までの間は,、法第十條第一項の政令で定める自動車は、改正後の第三條の規(guī)定にかかわらず,、同條各號に掲げる自動車であって,、特例自動車(同條各號に掲げる自動車のうち車両総重量が三?五トンを超え、五トン以下のものをいう,。以下同じ,。)以外のものとする,。 4 初度登録日が平成八年三月三十一日以前である特例自動車であって同年四月一日に特定自動車に該當(dāng)することとなるものに係る特定期日は、初度登録日が昭和六十二年三月三十一日以前である普通貨物自動車,、初度登録日が昭和六十三年三月三十一日以前である小型貨物自動車,、初度登録日が昭和五十九年三月三十一日以前である大型バス,、初度登録日が昭和六十一年三月三十一日以前であるマイクロバス及び改正後の別表第二の五の項に該當(dāng)するもの以外の特種自動車並びに同項に該當(dāng)する特種自動車であって車齢が同項の環(huán)境庁長官が定める年數(shù)を超えるものにあっては,、改正後の第四條の規(guī)定にかかわらず,、平成八年三月三十一日とし、初度登録日が昭和六十一年四月一日以降である改正後の別表第二の五の項に該當(dāng)するもの以外の二年車検特種自動車(道路運(yùn)送車両法第六十一條第一項の規(guī)定により自動車検査証の有効期間が二年とされている特種自動車をいう,。)にあっては,、改正後の第四條の規(guī)定にかかわらず,、初度登録日から起算して十年間の末日に當(dāng)たる日とする,。 附 則 (平成一〇年一〇月九日政令第三一九號) この政令は,、道路運(yùn)送車両法の一部を改正する法律(平成十年法律第七十四號)の施行の日(平成十年十一月二十四日)から施行する,。 附 則 (平成一二年六月七日政令第三一三號) 抄 (施行期日) 第一條 この政令は,、內(nèi)閣法の一部を改正する法律(平成十一年法律第八十八號)の施行の日(平成十三年一月六日)から施行する,。 附 則 (平成一三年一二月一四日政令第四〇六號) 抄 (施行期日) 第一條 この政令は,、自動車から排出される窒素酸化物の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法の一部を改正する法律(平成十三年法律第七十三號)の施行の日(平成十三年十二月十五日)から施行する,。 (経過措置) 第二條 この政令による改正後の自動車から排出される窒素酸化物及び粒子狀物質(zhì)の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法施行令(以下この項において「改正後の施行令」という。)別表第一に規(guī)定する?yún)^(qū)域のうち次の各號に掲げる?yún)^(qū)域については,、自動車から排出される窒素酸化物及び粒子狀物質(zhì)の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法第十二條第一項の規(guī)定は,、平成十四年九月三十日までの間は、適用しない,。 一 改正後の施行令別表第一第一號,、第三號及び第八號に掲げる?yún)^(qū)域であって、この政令の規(guī)定による改正前の自動車から排出される窒素酸化物の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法施行令別表第一第一號,、第三號及び第六號に掲げる?yún)^(qū)域以外の區(qū)域 二 改正後の施行令別表第一第五號及び第六號に掲げる?yún)^(qū)域 附 則?。ㄆ匠梢凰哪甓露呷照畹谌枺〕?(施行期日) 第一條 この政令は、自動車から排出される窒素酸化物の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法の一部を改正する法律(平成十三年法律第七十三號)附則第一條第三號に掲げる規(guī)定の施行の日(平成十四年五月一日)から施行する,。ただし,、次條の規(guī)定は、公布の日から施行する,。 附 則?。ㄆ匠梢凰哪耆乱蝗照畹谌颂枺?(施行期日) 第一條 この政令は、平成十四年十月一日から施行する,。 (経過措置) 第二條 この政令の施行の日に窒素酸化物排出自動車(自動車から排出される窒素酸化物及び粒子狀物質(zhì)の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法(次條において「法」という,。)第十二條第一項に規(guī)定する窒素酸化物排出自動車をいう,。)に該當(dāng)することとなる自動車に係る特定期日(この政令による改正後の自動車から排出される窒素酸化物及び粒子狀物質(zhì)の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法施行令(以下この條及び次條において「改正後の施行令」という。)第五條第一項に規(guī)定する特定期日をいう,。)は,、初度登録日(自動車が初めて道路運(yùn)送車両法(昭和二十六年法律第百八十五號)第四條の規(guī)定により自動車登録ファイルに登録を受けた日をいう。以下この條及び次條において同じ,。)が平成元年十月一日から平成五年九月三十日までの間である一年車検乗用自動車(同法第六十一條第一項の規(guī)定により自動車検査証の有効期間が一年とされている乗用自動車(改正後の施行令第四條第五號に規(guī)定する乗用自動車をいう,。)をいう。以下この條及び次條において同じ,。)にあっては,、改正後の施行令第五條第一項の規(guī)定にかかわらず、平成十六年九月三十日とし,、初度登録日が平成五年十月一日から平成八年九月三十日までの間である一年車検乗用自動車にあっては,、同項の規(guī)定にかかわらず、平成十七年九月三十日とする,。 第三條 この政令の施行の日に粒子狀物質(zhì)排出自動車(法第十二條第一項に規(guī)定する粒子狀物質(zhì)排出自動車をいう,。)に該當(dāng)することとなる自動車に係る特定期日(改正後の施行令第五條第二項において準(zhǔn)用する同條第一項に規(guī)定する特定期日をいう。)は,、初度登録日が平成元年十月一日から平成五年九月三十日までの間である普通貨物自動車(改正後の施行令第四條第一號に規(guī)定する普通貨物自動車をいう,。以下この條において同じ。)及び一年車検乗用自動車,、初度登録日が平成二年十月一日から平成六年九月三十日までの間である小型貨物自動車(改正後の施行令第四條第二號に規(guī)定する小型貨物自動車をいう,。以下この條において同じ。),、初度登録日が昭和六十一年十月一日から平成二年九月三十日までの間である大型バス(改正後の施行令第四條第三號に規(guī)定する大型バスをいう,。以下この條において同じ。)並びに初度登録日が昭和六十三年十月一日から平成四年九月三十日までの間であるマイクロバス(改正後の施行令第四條第四號に規(guī)定するマイクロバスをいう,。以下この條において同じ,。)及び改正後の施行令別表第二の五の項に該當(dāng)するもの以外の特種自動車(改正後の施行令第四條第六號に規(guī)定する特種自動車をいう。以下この條において同じ,。)にあっては,、改正後の施行令第五條第二項において準(zhǔn)用する同條第一項の規(guī)定にかかわらず、平成十六年九月三十日とし,、初度登録日が平成五年十月一日から平成八年九月三十日までの間である普通貨物自動車及び一年車検乗用自動車,、初度登録日が平成六年十月一日から平成九年九月三十日までの間である小型貨物自動車、初度登録日が平成二年十月一日から平成五年九月三十日までの間である大型バス並びに初度登録日が平成四年十月一日から平成七年九月三十日までの間であるマイクロバス及び改正後の施行令別表第二の五の項に該當(dāng)するもの以外の特種自動車にあっては,、改正後の施行令第五條第二項において準(zhǔn)用する同條第一項の規(guī)定にかかわらず,、平成十七年九月三十日とする。 附 則?。ㄆ匠梢凰哪炅缕呷照畹诙柀柼枺〕?(施行期日) 第一條 この政令は,、平成十四年七月一日から施行する,。 附 則 (平成一四年一〇月三〇日政令第三二一號) この政令は,、鉄道事業(yè)法等の一部を改正する法律の施行の日(平成十五年四月一日)から施行する,。 附 則 (平成一七年六月二九日政令第二二八號) 抄 (施行期日) 第一條 この政令は,、平成十七年十月一日から施行する,。 (処分、申請等に関する経過措置) 第十六條 この政令の施行前に環(huán)境大臣が法律の規(guī)定によりした登録その他の処分又は通知その他の行為(この政令による改正後のそれぞれの政令の規(guī)定により地方環(huán)境事務(wù)所長に委任された権限に係るものに限る,。以下「処分等」という,。)は、相當(dāng)の地方環(huán)境事務(wù)所長がした処分等とみなし,、この政令の施行前に法律の規(guī)定により環(huán)境大臣に対してした申請,、屆出その他の行為(この政令による改正後のそれぞれの政令の規(guī)定により地方環(huán)境事務(wù)所長に委任された権限に係るものに限る。以下「申請等」という,。)は,、相當(dāng)の地方環(huán)境事務(wù)所長に対してした申請等とみなす。 2 この政令の施行前に法律の規(guī)定により環(huán)境大臣に対し報告,、屆出、提出その他の手続をしなければならない事項(この政令による改正後のそれぞれの政令の規(guī)定により地方環(huán)境事務(wù)所長に委任された権限に係るものに限る,。)で,、この政令の施行前にその手続がされていないものについては、これを,、當(dāng)該法律の規(guī)定により地方環(huán)境事務(wù)所長に対して報告,、屆出、提出その他の手続をしなければならない事項についてその手続がされていないものとみなして,、當(dāng)該法律の規(guī)定を適用する,。 (罰則に関する経過措置) 第十七條 この政令の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による,。 附 則?。ㄆ匠梢痪拍臧嗽乱哗柸照畹诙寰盘枺?この政令は、自動車から排出される窒素酸化物及び粒子狀物質(zhì)の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法の一部を改正する法律(平成十九年法律第五十號)の施行の日(平成二十年一月一日)から施行する,。 附 則?。ㄆ匠啥耆氯柸照畹谖迦枺?この政令は、平成二十三年四月一日から施行する,。 別表第一(第一條関係) 一 埼玉県の區(qū)域のうち,、川越市、熊谷市,、川口市,、行田市,、所沢市、加須市,、本莊市,、東松山市、巖槻市,、春日部市,、狹山市、羽生市,、鴻巣市,、深谷市、上尾市,、草加市,、越谷市、蕨市,、戸田市,、入間市、鳩ヶ谷市,、朝霞市,、志木市、和光市,、新座市,、桶川市、久喜市,、北本市,、八潮市、富士見市,、上福岡市,、三郷市、蓮田市,、坂戸市,、幸手市、鶴ヶ島市,、日高市,、吉川市、さいたま市,、北足立郡,、入間郡大井町、同郡三芳町,、比企郡川島町,、同郡吉見町,、児玉郡上里町、大里郡大里村,、同郡岡部町,、同郡川本町、同郡花園町,、北埼玉郡騎西町,、同郡南河原村、同郡川里町,、南埼玉郡及び北葛飾郡の區(qū)域 二 千葉県の區(qū)域のうち,、千葉市、市川市,、船橋市,、松戸市、野田市,、佐倉市,、習(xí)志野市、柏市,、市原市,、流山市、八千代市,、我孫子市,、鎌ヶ谷市、浦安市,、四街道市、白井市及び?xùn)|葛飾郡の區(qū)域 三 東京都の區(qū)域のうち,、特別區(qū),、八王子市、立川市,、武蔵野市,、三鷹市、青梅市,、府中市,、昭島市、調(diào)布市,、町田市,、小金井市、小平市,、日野市,、東村山市,、國分寺市、國立市,、福生市,、狛江市、東大和市,、清瀬市,、東久留米市、武蔵村山市,、多摩市,、稲城市、羽村市,、あきる野市,、西東京市、西多摩郡瑞穂町及び同郡日の出町の區(qū)域 四 神奈川県の區(qū)域のうち,、橫浜市,、川崎市、橫須賀市,、平塚市,、鎌倉市、藤沢市,、小田原市,、茅ヶ崎市、逗子市,、相模原市,、三浦市、秦野市,、厚木市,、大和市、伊勢原市,、海老名市,、座間市、綾瀬市,、三浦郡,、高座郡、中郡,、足柄上郡中井町,、同郡大井町、愛甲郡愛川町及び津久井郡城山町の區(qū)域 五 愛知県の區(qū)域のうち、名古屋市,、豊橋市,、岡崎市、一宮市,、瀬戸市,、半田市、春日井市,、豊川市,、津島市、碧南市,、刈谷市,、豊田市、安城市,、西尾市,、蒲郡市、犬山市,、?;小⒔鲜?、尾西市,、小牧市、稲沢市,、東海市,、大府市、知多市,、知立市,、尾張旭市、高浜市,、巖倉市,、豊明市、日進(jìn)市,、愛知郡、西春日井郡,、丹羽郡,、葉栗郡、中島郡平和町,、海部郡七寶町,、同郡美和町、同郡甚目寺町、同郡大治町,、同郡蟹江町,、同郡十四山村、同郡飛島村,、同郡彌富町,、同郡佐屋町、同郡佐織町,、知多郡阿久比町,、同郡東浦町、同郡武豊町,、額田郡幸田町,、西加茂郡三好町、寶飯郡音羽町,、同郡小坂井町及び同郡御津町の區(qū)域 六 三重県の區(qū)域のうち,、四日市市、桑名市,、鈴鹿市,、桑名郡長島町、同郡木曽岬町,、三重郡楠町,、同郡朝日町及び同郡川越町の區(qū)域 七 大阪府の區(qū)域のうち、大阪市,、堺市,、岸和田市、豊中市,、池田市,、吹田市、泉大津市,、高槻市,、貝塚市、守口市,、枚方市,、茨木市、八尾市,、泉佐野市,、富田林市、寢屋川市,、河內(nèi)長野市,、松原市,、大東市、和泉市,、箕面市,、柏原市、羽曳野市,、門真市,、摂津市、高石市,、藤井寺市,、東大阪市、泉南市,、四條畷市,、交野市、大阪狹山市,、阪南市,、三島郡、泉北郡,、泉南郡熊取町,、同郡田尻町及び南河內(nèi)郡美原町の區(qū)域 八 兵庫県の區(qū)域のうち、神戸市,、姫路市,、尼崎市、明石市,、西宮市,、蘆屋市、伊丹市,、加古川市,、寶塚市、高砂市,、川西市,、加古郡播磨町及び揖保郡太子町の區(qū)域 備考 この表に掲げる?yún)^(qū)域は,、平成十三年十一月一日における行政區(qū)畫によって表示されたものとする,。 別表第二(第五條関係) 自動車の種別 車齢 期日 一 普通貨物自動車及び乗用自動車 八年を超えるもの 窒素酸化物排出自動車に該當(dāng)することとなった日から起算して一年間(窒素酸化物排出自動車に該當(dāng)することとなった日の前日における自動車検査証の有効期間の殘余期間が一年を超える自動車にあっては、二年間)の末日に當(dāng)たる日 八年以下のもの 初度登録日(自動車が初めて道路運(yùn)送車両法第四條の規(guī)定により自動車登録ファイルに登録を受けた日をいう,。以下同じ,。)から起算して九年間の末日(窒素酸化物排出自動車に該當(dāng)することとなった日以降當(dāng)該九年間の末日の前日までの間に自動車検査証に記入された有効期間の満了日が到來しない自動車にあっては、窒素酸化物排出自動車に該當(dāng)することとなった日から起算して二年間の末日)に當(dāng)たる日 二 小型貨物自動車 七年を超えるもの 窒素酸化物排出自動車に該當(dāng)することとなった日から起算して一年間の末日に當(dāng)たる日 七年以下のもの 初度登録日から起算して八年間の末日に當(dāng)たる日 三 大型バス 十一年を超えるもの 窒素酸化物排出自動車に該當(dāng)することとなった日から起算して一年間の末日に當(dāng)たる日 十一年以下のもの 初度登録日から起算して十二年間の末日に當(dāng)たる日 四 マイクロバス及び特種自動車(五の項に該當(dāng)するものを除く,。) 九年を超えるもの 窒素酸化物排出自動車に該當(dāng)することとなった日から起算して一年間(窒素酸化物排出自動車に該當(dāng)することとなった日の前日における自動車検査証の有効期間の殘余期間が一年を超える自動車にあっては、二年間)の末日に當(dāng)たる日 九年以下のもの 初度登録日から起算して十年間の末日(窒素酸化物排出自動車に該當(dāng)することとなった日以降當(dāng)該十年間の末日の前日までの間に自動車検査証に記入された有効期間の満了日が到來しない自動車にあっては、窒素酸化物排出自動車に該當(dāng)することとなった日から起算して二年間の末日)に當(dāng)たる日 五 特種自動車のうちその構(gòu)造又は裝置及び使用の実態(tài)が特殊なものとして環(huán)境大臣が定めるもの 特種自動車の種別ごとに環(huán)境大臣が定める年數(shù)を超えるもの 窒素酸化物排出自動車に該當(dāng)することとなった日から起算して一年間の末日に當(dāng)たる日 特種自動車の種別ごとに環(huán)境大臣が定める年數(shù)以下のもの 初度登録日から起算して特種自動車の種別ごとに環(huán)境大臣が定める期間の末日に當(dāng)たる日