道路交通に関する條約の実施に伴う道路運(yùn)送車両法の特例等に関する法律施行規(guī)則 昭和三十九年運(yùn)輸省令第六十三號(hào) 道路交通に関する條約の実施に伴う道路運(yùn)送車両法の特例等に関する法律施行規(guī)則 道路交通に関する條約の実施に伴う道路運(yùn)送車両法の特例等に関する法律(昭和三十九年法律第百九號(hào))第五條第二項(xiàng)及び第六條の規(guī)定に基づき,、並びに同法を?qū)g施するため,、道路交通に関する條約の実施に伴う道路運(yùn)送車両法の特例等に関する法律施行規(guī)則を次のように定める。 (登録証書の交付申請(qǐng)) 第一條 道路交通に関する條約の実施に伴う道路運(yùn)送車両法の特例等に関する法律(以下「法」という,。)第五條第一項(xiàng)の規(guī)定により自動(dòng)車の登録証書の交付を受けようとする者は,、第一號(hào)様式による登録証書交付申請(qǐng)書を運(yùn)輸監(jiān)理部長(zhǎng)又は運(yùn)輸支局長(zhǎng)に提出しなければならない,。この場(chǎng)合において、當(dāng)該申請(qǐng)に係る自動(dòng)車が道路運(yùn)送車両法(昭和二十六年法律第百八十五號(hào))第四條の登録又は同法第六十條第一項(xiàng)後段の規(guī)定による車両番號(hào)の指定を受けているものであるときは,、當(dāng)該自動(dòng)車の自動(dòng)車検査証を提示しなければならない,。 2 法第五條第二項(xiàng)の規(guī)定により原動(dòng)機(jī)付自転車の登録証書の交付を受けようとする者は、第二號(hào)様式による原動(dòng)機(jī)付自転車屆出書を運(yùn)輸監(jiān)理部長(zhǎng)又は運(yùn)輸支局長(zhǎng)に提出しなければならない,。 3 前二項(xiàng)の場(chǎng)合には,、旅券又は自動(dòng)車若しくは原動(dòng)機(jī)付自転車を法第二條第二項(xiàng)の締約國(guó)において使用することを証するに足りる書面を提示しなければならない,。 (登録証書の交付) 第二條 運(yùn)輸監(jiān)理部長(zhǎng)又は運(yùn)輸支局長(zhǎng)は、前條の申請(qǐng)書又は屆出書の提出があつたときは,、次の各號(hào)に該當(dāng)する場(chǎng)合を除き,、第三號(hào)様式による登録証書を交付しなければならない。 一 提示した自動(dòng)車検査証が有効なものでないとき,。 二 申請(qǐng)書に記載した事項(xiàng)が自動(dòng)車登録ファイルの記録又は軽自動(dòng)車屆出書の記載と符合しないとき,。 三 申請(qǐng)又は屆出に係る事項(xiàng)に虛偽があると認(rèn)めるとき。 (原動(dòng)機(jī)付自転車番號(hào)の指定) 第三條 運(yùn)輸監(jiān)理部長(zhǎng)又は運(yùn)輸支局長(zhǎng)は,、原動(dòng)機(jī)付自転車の登録証書を交付する場(chǎng)合は,、當(dāng)該原動(dòng)機(jī)付自転車について原動(dòng)機(jī)付自転車番號(hào)を指定しなければならない。 2 前項(xiàng)の原動(dòng)機(jī)付自転車番號(hào)は,、次に掲げる文字をその順序により組み合わせて定めるものとする,。 一 原動(dòng)機(jī)付自転車の使用の本拠の位置を管轄する運(yùn)輸監(jiān)理部又は運(yùn)輸支局(使用の本拠の位置が自動(dòng)車検査登録事務(wù)所の管轄區(qū)域に屬する場(chǎng)合にあつては、當(dāng)該自動(dòng)車検査登録事務(wù)所)を表示するラテン文字(別表) 二 四けた以下のアラビア數(shù)字 (登録証書の再交付) 第四條 登録証書の交付を受けた者は,、登録証書が亡失し,、滅失し、毀き 損し,、若しくはその識(shí)別が困難となつたとき又は登録証書の記載事項(xiàng)について変更があつたときは,、その再交付を受けることができる。 2 前項(xiàng)の登録証書の再交付の申請(qǐng)は,、第四號(hào)様式による登録証書再交付申請(qǐng)書及び當(dāng)該申請(qǐng)に係る登録証書(當(dāng)該登録証書を亡失し,、又は滅失した場(chǎng)合にあつては、その事実を証するに足りる書面)を運(yùn)輸監(jiān)理部長(zhǎng)又は運(yùn)輸支局長(zhǎng)に提出して行わなければならない,。 (登録証書の返納) 第五條 登録証書の交付を受けた者は,、次の各號(hào)に該當(dāng)することとなつたときは、遅滯なく,、當(dāng)該登録証書(第四號(hào)の場(chǎng)合にあつては,、発見(jiàn)し、又は回復(fù)した登録証書)を運(yùn)輸監(jiān)理部長(zhǎng)又は運(yùn)輸支局長(zhǎng)に返納しなければならない,。 一 登録証書の交付を受けた日から六月以內(nèi)に當(dāng)該登録証書に係る自動(dòng)車又は原動(dòng)機(jī)付自転車を輸出しないとき,。 二 當(dāng)該登録証書に係る自動(dòng)車又は原動(dòng)機(jī)付自転車を輸入したとき。 三 當(dāng)該登録証書に係る自動(dòng)車又は原動(dòng)機(jī)付自転車を使用しなくなつたとき,。 四 登録証書の再交付を受けた後において亡失した登録証書を発見(jiàn)し,、又は回復(fù)したとき。 (自動(dòng)車検査登録事務(wù)所における申請(qǐng)等) 第六條 この省令の規(guī)定により運(yùn)輸監(jiān)理部長(zhǎng)又は運(yùn)輸支局長(zhǎng)に対してする申請(qǐng),、屆出又は返納(以下「申請(qǐng)等」という,。)は、當(dāng)該申請(qǐng)等に係る自動(dòng)車又は原動(dòng)機(jī)付自転車の使用の本拠の位置が自動(dòng)車検査登録事務(wù)所の管轄區(qū)域に屬する場(chǎng)合にあつては、當(dāng)該自動(dòng)車検査登録事務(wù)所においてするものとする,。 附 則 この省令は,、法施行の日(昭和三十九年九月六日)から施行する。 附 則?。ㄕ押腿拍暌哗栐露者\(yùn)輸省令第七七號(hào)) 抄 1 この省令は,、公布の日から施行する。 附 則?。ㄕ押退囊荒耆氯蝗者\(yùn)輸省令第一六號(hào)) 抄 1 この省令は,、昭和四十一年四月一日から施行する。 附 則?。ㄕ押退亩晡逶露者\(yùn)輸省令第二七號(hào)) 抄 1 この省令は,、公布の日から施行する。ただし,、道路運(yùn)送車両法施行規(guī)則第一號(hào)様式の改正規(guī)定並びに附則第四項(xiàng)から第六項(xiàng)まで,、第八項(xiàng)及び第九項(xiàng)の規(guī)定は、昭和四十二年六月一日から,、同規(guī)則第三條の改正規(guī)定は,、昭和四十三年四月一日から施行する。 9 昭和四十二年五月三十一日までに道路交通に関する條約の実施に伴う道路運(yùn)送車両法の特例等に関する法律施行規(guī)則の規(guī)定により指定された原動(dòng)機(jī)付自転車番號(hào)については,、改正後の同規(guī)則別表の規(guī)定にかかわらず,、なお従前の例による。 附 則?。ㄕ押退娜晁脑乱欢者\(yùn)輸省令第一二號(hào)) 抄 1 この省令は,、昭和四十三年四月十六日から施行する。 6 この省令の施行の日の前日までに道路交通に関する條約の実施に伴う道路運(yùn)送車両法の特例等に関する法律施行規(guī)則の規(guī)定により指定された原動(dòng)機(jī)付自転車番號(hào)については,、改正後の同規(guī)則別表の規(guī)定にかかわらず、なお従前の例による,。 附 則?。ㄕ押退娜昃旁露迦者\(yùn)輸省令第四四號(hào)) 抄 (施行期日) 1 この省令は、昭和四十三年十月一日から施行する,。 附 則?。ㄕ押退乃哪暌欢露者\(yùn)輸省令第六〇號(hào)) この省令は、昭和四十五年一月一日から施行する,。 附 則?。ㄕ押退奈迥甓露柸者\(yùn)輸省令第一〇號(hào)) この省令は、昭和四十五年三月一日から施行する,。 附 則?。ㄕ押退钠吣晡逶乱蝗者\(yùn)輸省令第三二號(hào)) この省令は、昭和四十七年五月十五日から施行する。 附 則?。ㄕ押退木拍暌欢乱话巳者\(yùn)輸省令第四九號(hào)) この省令は,、公布の日から施行する。 附 則?。ㄕ押臀濠柲耆乱蝗者\(yùn)輸省令第六號(hào)) 抄 1 この省令は,、昭和五十年三月二十日から施行する。 6 この省令の施行前に道路交通に関する條約の実施に伴う道路運(yùn)送車両法の特例等に関する法律施行規(guī)則の規(guī)定により指定された原動(dòng)機(jī)付自転車番號(hào)は,、第三條の規(guī)定による改正後の同令の規(guī)定により指定されたものとみなす,。 附 則 (昭和五二年五月七日運(yùn)輸省令第一一號(hào)) 抄 (施行期日) 1 この省令は,、昭和五十二年五月九日から施行する,。 附 則 (昭和五三年二月一七日運(yùn)輸省令第八號(hào)) 抄 (施行期日) 1 この省令は,、昭和五十三年二月二十日から施行する,。 附 則 (昭和五三年四月一三日運(yùn)輸省令第一九號(hào)) 抄 (施行期日) 1 この省令は,、昭和五十三年四月十七日から施行する,。 附 則 (昭和五四年二月二二日運(yùn)輸省令第五號(hào)) 抄 (施行期日) 1 この省令中,、福岡県陸運(yùn)事務(wù)所に係る部分及び第三條の改正規(guī)定中「 北九州 FOK 」を改める部分は,、昭和五十四年二月二十六日から、山形県陸運(yùn)事務(wù)所に係る部分及び同條の改正規(guī)定中「 山形 YA 」を改める部分は,、同年三月十二日から施行する,。 附 則 (昭和五四年四月二〇日運(yùn)輸省令第一四號(hào)) 抄 (施行期日) 1 この省令は,、昭和五十四年四月二十三日から施行する,。 附 則 (昭和五四年七月二〇日運(yùn)輸省令第三四號(hào)) 抄 (施行期日) 1 この省令は,、昭和五十四年八月六日から施行する,。 附 則 (昭和五五年四月一七日運(yùn)輸省令第一〇號(hào)) 抄 (施行期日) 1 この省令は,、昭和五十五年四月二十一日から施行する,。 附 則 (昭和五七年一月二〇日運(yùn)輸省令第一號(hào)) 抄 (施行期日) 1 この省令は,、昭和五十七年二月一日から施行する,。 附 則 (昭和五七年一二月一四日運(yùn)輸省令第三二號(hào)) 抄 (施行期日) 1 この省令は,、昭和五十七年十二月二十日から施行する,。 附 則 (昭和五八年一〇月一八日運(yùn)輸省令第四五號(hào)) 抄 (施行期日) 1 この省令中、大阪府陸運(yùn)事務(wù)所に係る部分及び第三條の改正規(guī)定中「 大阪 OSO 」を改める部分は,、昭和五十八年十一月十四日から,、青森県陸運(yùn)事務(wù)所に係る部分及び同條の改正規(guī)定中「 青森 AMA 」を改める部分は、同年十二月五日から施行する,。 附 則?。ㄕ押土柲暌辉乱哗柸者\(yùn)輸省令第一號(hào)) 抄 (施行期日) 1 この省令は、昭和六十年二月四日から施行する,。 附 則?。ㄕ押土柲甓挛迦者\(yùn)輸省令第五號(hào)) 抄 (施行期日) 1 この省令は、道路運(yùn)送法等の一部を改正する法律の施行の日(昭和六十年四月一日)から施行する,。 (経過(guò)措置) 3 この省令の施行前に道路運(yùn)送車両法又は道路運(yùn)送車両法施行規(guī)則の規(guī)定により交付された従前の様式による検認(rèn)票,、回送運(yùn)行許可証、自動(dòng)車予備検査証,、軽自動(dòng)車屆出済証,、臨時(shí)運(yùn)転番號(hào)標(biāo)貸與証、登録事項(xiàng)等通知書,、自動(dòng)車検査証又は登録事項(xiàng)等証明書,、自動(dòng)車輸送統(tǒng)計(jì)調(diào)査規(guī)則の規(guī)定により配布された従前の様式による自動(dòng)車輸送統(tǒng)計(jì)調(diào)査票及び道路交通に関する條約の実施に伴う道路運(yùn)送車両法の特例等を定める法律(昭和三十九年法律第百九號(hào))の規(guī)定により交付された従前の様式による登録証書は、この省令による改正後のそれぞれの様式によるものとみなす,。 附 則?。ㄕ押土柲昃旁露柸者\(yùn)輸省令第三〇號(hào)) 抄 (施行期日) 1 この省令は、昭和六十年十月一日から施行する,。ただし,、第二條から第五條までの規(guī)定(以下「自動(dòng)車登録規(guī)則等の改正規(guī)定」という。)及び附則第二項(xiàng)から第四項(xiàng)までの規(guī)定は,、昭和六十年十月二十一日から施行する,。 附 則 (昭和六三年九月二六日運(yùn)輸省令第二八號(hào)) 抄 (施行期日) 1 この省令は,、昭和六十三年十月一日から施行する,。ただし、第二條から第四條までの規(guī)定(以下「自動(dòng)車登録規(guī)則等の改正規(guī)定」という,。)は、同年十月二十四日から施行する,。 (経過(guò)措置) 2 この省令の施行後に道路運(yùn)送車両法施行規(guī)則(昭和二十六年運(yùn)輸省令第七十四號(hào))第六十六條の二,、自動(dòng)車登録規(guī)則第二十六條及び道路交通に関する條約の実施に伴う道路運(yùn)送車両法の特例等に関する法律施行規(guī)則第六條の規(guī)定により豊橋自動(dòng)車検査登録事務(wù)所においてするものとされ、又はすることができるものとされた申請(qǐng),、屆出その他の行為については,、自動(dòng)車登録規(guī)則等の改正規(guī)定の施行までの間は、なお従前の例による。 5 この省令の施行後に法又は道路運(yùn)送車両法施行規(guī)則の規(guī)定により貸與する臨時(shí)運(yùn)行許可番號(hào)標(biāo),、回送運(yùn)行許可番號(hào)標(biāo)又は臨時(shí)運(yùn)転番號(hào)標(biāo)の様式については,、同令第二十五條第一項(xiàng)、第二十六條の六第一項(xiàng)又は第六十三條の二第四項(xiàng)の規(guī)定にかかわらず,、當(dāng)分の間,、なお従前の例によることができる。 6 この省令の施行後に道路交通に関する條約の実施に伴う道路運(yùn)送車両法の特例等に関する法律施行規(guī)則の規(guī)定により原動(dòng)機(jī)付自転車番號(hào)の指定を受ける原動(dòng)機(jī)付自転車であつて,、その使用の本拠の位置が豊橋自動(dòng)車検査登録事務(wù)所の管轄區(qū)域に屬するものに対する同令第三條第二項(xiàng)の規(guī)定の適用については,、自動(dòng)車登録規(guī)則等の改正規(guī)定の施行までの間は、なお従前の例による,。 附 則?。ㄆ匠稍昶咴露柸者\(yùn)輸省令第二四號(hào)) この省令は、公布の日から施行する,。 附 則?。ㄆ匠啥暌哗栐露者\(yùn)輸省令第二九號(hào)) 抄 (施行期日) 1 この省令は、平成二年十一月一日から施行する,。ただし,、第二條から第四條までの規(guī)定(以下「自動(dòng)車登録規(guī)則等の改正規(guī)定」という。)は,、同年十一月二十六日から施行する,。 (経過(guò)措置) 2 この省令の施行後に道路運(yùn)送車両法施行規(guī)則(昭和二十六年運(yùn)輸省令第七十四號(hào))第六十六條の二、自動(dòng)車登録規(guī)則第二十六條及び道路交通に関する條約の実施に伴う道路運(yùn)送車両法の特例等に関する法律施行規(guī)則第六條の規(guī)定により春日部自動(dòng)車検査登録事務(wù)所においてするものとされ,、又はすることができるものとされた申請(qǐng),、屆出その他の行為については、自動(dòng)車登録規(guī)則等の改正規(guī)定の施行までの間は,、なお従前の例による,。 5 この省令の施行後に法又は道路運(yùn)送車両法施行規(guī)則の規(guī)定により貸與する臨時(shí)運(yùn)行許可番號(hào)標(biāo)、回送運(yùn)行許可番號(hào)標(biāo)又は臨時(shí)運(yùn)転番號(hào)標(biāo)の様式については,、同令第二十五條第一項(xiàng),、第二十六條の六第一項(xiàng)又は第六十三條の二第四項(xiàng)の規(guī)定にかかわらず、當(dāng)分の間,、なお従前の例によることができる,。 6 この省令の施行後に道路交通に関する條約の実施に伴う道路運(yùn)送車両法の特例等に関する法律施行規(guī)則の規(guī)定により原動(dòng)機(jī)付自転車番號(hào)の指定を受ける原動(dòng)機(jī)付自転車であって、その使用の本拠の位置が春日部自動(dòng)車検査登録事務(wù)所の管轄區(qū)域に屬するものに対する同令第三條第二項(xiàng)の規(guī)定の適用については,、自動(dòng)車登録規(guī)則等の改正規(guī)定の施行までの間は,、なお従前の例による。 附 則?。ㄆ匠扇昃旁氯柸者\(yùn)輸省令第三〇號(hào)) 抄 (施行期日) 1 この省令は,、平成三年十月一日から施行する,。ただし、第二條から第四條までの規(guī)定(以下「自動(dòng)車登録規(guī)則等の改正規(guī)定」という,。)は,、同年十月二十八日から施行する。 (経過(guò)措置) 2 この省令の施行後に道路運(yùn)送車両法施行規(guī)則(昭和二十六年運(yùn)輸省令第七十四號(hào))第六十六條の二,、自動(dòng)車登録規(guī)則第二十六條及び道路交通に関する條約の実施に伴う道路運(yùn)送車両法の特例等に関する法律施行規(guī)則第六條の規(guī)定により飛騨自動(dòng)車検査登録事務(wù)所においてするものとされ,、又はすることができるものとされた申請(qǐng)、屆出その他の行為については,、自動(dòng)車登録規(guī)則等の改正規(guī)定の施行までの間は,、なお従前の例による。 6 この省令の施行後に道路交通に関する條約の実施に伴う道路運(yùn)送車両法の特例等に関する法律施行規(guī)則の規(guī)定により原動(dòng)機(jī)付自転車番號(hào)の指定を受ける原動(dòng)機(jī)付自転車であって,、その使用の本拠の位置が飛騨自動(dòng)車検査登録事務(wù)所の管轄區(qū)域に屬するものに対する同令第三條第二項(xiàng)の規(guī)定の適用については,、自動(dòng)車登録規(guī)則等の改正規(guī)定の施行までの間は、なお従前の例による,。 附 則?。ㄆ匠闪臧嗽氯蝗者\(yùn)輸省令第三六號(hào)) 抄 (施行期日) 1 この省令は、平成六年九月一日から施行する,。ただし,、第二條から第四條までの規(guī)定(以下「自動(dòng)車登録規(guī)則等の改正規(guī)定」という。)は,、同年十月三十一日から施行する,。 (経過(guò)措置) 2 この省令の施行後に道路運(yùn)送車両法施行規(guī)則(昭和二十六年運(yùn)輸省令第七十四號(hào)。以下「車両規(guī)則」という,。)第六十六條の二,、自動(dòng)車登録規(guī)則第二十六條及び道路交通に関する條約の実施に伴う道路運(yùn)送車両法の特例等に関する法律施行規(guī)則第六條の規(guī)定により湘南自動(dòng)車検査登録事務(wù)所においてするものとされ、又はすることができるものとされた申請(qǐng),、屆出その他の行為については,、自動(dòng)車登録規(guī)則等の改正規(guī)定の施行までの間は、なお従前の例による,。 6 この省令の施行後自動(dòng)車登録規(guī)則等の改正規(guī)定の施行までの間に道路交通に関する條約の実施に伴う道路運(yùn)送車両法の特例等に関する法律施行規(guī)則の規(guī)定により原動(dòng)機(jī)付自転車番號(hào)の指定を受ける原動(dòng)機(jī)付自転車であって,、その使用の本拠の位置が湘南自動(dòng)車検査登録事務(wù)所の管轄區(qū)域に屬するものに対する原動(dòng)機(jī)付自転車番號(hào)については、なお従前の例による,。 附 則?。ㄆ匠善吣暌欢露巳者\(yùn)輸省令第七〇號(hào)) 抄 (施行期日) 1 この省令は、平成八年七月一日から施行する,。 (経過(guò)措置) 2 第一條の規(guī)定による改正前の道路運(yùn)送車両法施行規(guī)則第八號(hào)様式,、第十五號(hào)様式、第十七號(hào)様式の三及び第二十一號(hào)様式による検査対象外軽自動(dòng)車臨時(shí)検査申請(qǐng)書,、軽自動(dòng)車屆出書,、軽自動(dòng)車屆出済証記入申請(qǐng)書及び譲渡証明書、第二條の規(guī)定による改正前の自動(dòng)車型式指定規(guī)則第四號(hào)様式による完成検査終了証並びに第三條の規(guī)定による改正前の道路交通に関する條約の実施に伴う道路運(yùn)送車両法の特例等に関する法律施行規(guī)則第一號(hào)様式,、第二號(hào)様式及び第四號(hào)様式による登録証書交付申請(qǐng)書,、原動(dòng)機(jī)付自転車屆出書及び登録証書再交付申請(qǐng)書については、それぞれ第一條の規(guī)定による改正後の道路運(yùn)送車両法施行規(guī)則第八號(hào)様式,、第十五號(hào)様式,、第十七號(hào)様式の三及び第二十一號(hào)様式、第二條の規(guī)定による改正後の自動(dòng)車型式指定規(guī)則第四號(hào)様式並びに第三條の規(guī)定による改正後の道路交通に関する條約の実施に伴う道路運(yùn)送車両法の特例等に関する法律施行規(guī)則第一號(hào)様式,、第二號(hào)様式及び第四號(hào)様式にかかわらず,、當(dāng)分の間、なおこれを使用することができる,。 附 則?。ㄆ匠删拍臧嗽露者\(yùn)輸省令第五四號(hào)) 抄 (施行期日) 1 この省令は、平成九年九月一日から施行する,。ただし,、第二條から第四條までの規(guī)定は、同年十月二十日から施行する,。 (経過(guò)措置) 2 この省令の施行後平成九年十月十九日までの間に道路運(yùn)送車両法施行規(guī)則(昭和二十六年運(yùn)輸省令第七十四號(hào),。以下「車両規(guī)則」という。)第六十六條の二,、自動(dòng)車登録規(guī)則第二十六條及び道路交通に関する條約の実施に伴う道路運(yùn)送車両法の特例等に関する法律施行規(guī)則第六條の規(guī)定により野田自動(dòng)車検査登録事務(wù)所においてするものとされ,、又はすることができるものとされた申請(qǐng)、屆出その他の行為については,、第一條の規(guī)定による改正後の地方運(yùn)輸局陸運(yùn)支局等組織規(guī)程別表第二にかかわらず,、なお従前の例による。 6 この省令の施行後平成九年十月十九日までの間に道路交通に関する條約の実施に伴う道路運(yùn)送車両法の特例等に関する法律施行規(guī)則の規(guī)定により原動(dòng)機(jī)付自転車番號(hào)の指定を受ける原動(dòng)機(jī)付自転車であってその使用の本拠の位置が野田自動(dòng)車検査登録事務(wù)所の管轄區(qū)域に屬するものに対する原動(dòng)機(jī)付自転車番號(hào)については,、なお従前の例による,。 附 則 (平成九年一二月一五日運(yùn)輸省令第八一號(hào)) 抄 (施行期日) 1 この省令は,、平成十年一月一日から施行する,。 附 則 (平成一一年八月二六日運(yùn)輸省令第三八號(hào)) 抄 (施行期日) 1 この省令は,、平成十一年九月一日から施行する,。ただし、第二條から第四條までの規(guī)定は,、同年十一月十五日から施行する,。 (経過(guò)措置) 2 この省令の施行後平成十一年十一月十四日までの間に道路運(yùn)送車両法施行規(guī)則(昭和二十六年運(yùn)輸省令第七十四號(hào)。以下「車両規(guī)則」という,。)第六十六條の二,、自動(dòng)車登録規(guī)則第二十六條及び道路交通に関する條約の実施に伴う道路運(yùn)送車両法の特例等に関する法律施行規(guī)則第六條の規(guī)定により佐野自動(dòng)車検査登録事務(wù)所においてするものとされ,、又はすることができるものとされた申請(qǐng)、屆出その他の行為については,、第一條の規(guī)定による改正後の地方運(yùn)輸局陸運(yùn)支局等組織規(guī)定別表第二にかかわらず,、なお従前の例による。 6 この省令の施行後平成十一年十一月十四日までの間に道路交通に関する條約の実施に伴う道路運(yùn)送車両法の特例等に関する法律施行規(guī)則の規(guī)定により原動(dòng)機(jī)付自転車番號(hào)の指定を受ける原動(dòng)機(jī)付自転車であってその使用の本拠の位置が佐野自動(dòng)車検査登録事務(wù)所の管轄區(qū)域に屬するものに対する原動(dòng)機(jī)付自転車番號(hào)については,、なお従前の例による,。 附 則 (平成一二年一一月二九日運(yùn)輸省令第三九號(hào)) (施行期日) 第一條 この省令は,、平成十三年一月六日から施行する,。 (経過(guò)措置) 第二條 この省令による改正前の船員法施行規(guī)則第十七號(hào)書式による災(zāi)害補(bǔ)償審査(仲裁)申請(qǐng)書、水先法施行規(guī)則第一號(hào)様式による水先人免許申請(qǐng)書,、第三號(hào)様式による水先免狀再交付申請(qǐng)書,、第四號(hào)様式による水先人免許更新申請(qǐng)書、第五號(hào)様式による水先人試験/第一次/第二次/受験申請(qǐng)書並びに第十二號(hào)様式による納付書,、自動(dòng)車登録番號(hào)標(biāo)交付代行者規(guī)則別記様式による標(biāo)識(shí),、自動(dòng)車整備士技能検定規(guī)則第一號(hào)様式による自動(dòng)車整備士技能検定申請(qǐng)書、自動(dòng)車事故報(bào)告規(guī)則別記様式による自動(dòng)車事故報(bào)告書,、道路運(yùn)送車両法施行規(guī)則第一號(hào)様式の三による封印取付受託者の標(biāo)識(shí),、第四號(hào)様式による回送運(yùn)行許可証、第十二號(hào)様式の三による検査標(biāo)章,、第十五號(hào)様式による軽自動(dòng)車屆出書,、第十六號(hào)様式による軽自動(dòng)車屆出済証、第十七號(hào)様式の二による臨時(shí)運(yùn)転番號(hào)標(biāo)貸與証並びに第十七號(hào)様式の三による軽自動(dòng)車屆出済証記入申請(qǐng)書,、船舶職員法施行規(guī)則の一部を改正する省令(平成十一年運(yùn)輸省令第四號(hào))別記様式による海技免狀引換え申請(qǐng)書,、第二號(hào)様式による海技従事者免許申請(qǐng)書、第三號(hào)様式による限定解除申請(qǐng)書,、第六號(hào)様式による登録事項(xiàng)(海技免狀)訂正申請(qǐng)書,、第七號(hào)様式による海技免狀更新申請(qǐng)書、第九號(hào)様式による海技免狀再交付申請(qǐng)書,、第十一號(hào)様式その一による海技士(航海)?海技士(機(jī)関)?海技士(通信)及び海技士(電子通信)の資格に係る海技従事者國(guó)家試験申請(qǐng)書(一),、第十一號(hào)様式その二による小型船舶操縦士の資格に係る海技従事者國(guó)家試験申請(qǐng)書、第十三號(hào)様式による船舶職員養(yǎng)成の実施狀況報(bào)告書,、第十五號(hào)様式による乗組み基準(zhǔn)特例許可申請(qǐng)書,、第十五號(hào)様式の二による締約國(guó)資格受有者承認(rèn)申請(qǐng)書?登録事項(xiàng)(承認(rèn)証)訂正申請(qǐng)書?承認(rèn)証再交付申請(qǐng)書、第十六號(hào)様式その一による納付書並びに第十六號(hào)様式その二による納付書,、船舶に乗り組む醫(yī)師及び衛(wèi)生管理者に関する省令第一號(hào)様式による衛(wèi)生管理者資格認(rèn)定申請(qǐng)書,、道路交通に関する條約の実施に伴う道路運(yùn)送車両法の特例等に関する法律施行規(guī)則第三號(hào)様式による登録証書、自動(dòng)車の登録及び検査に関する申請(qǐng)書等の様式等を定める省令第十號(hào)様式による登録事項(xiàng)等通知書,、第十一號(hào)様式による抹消登録証明書,、第十二號(hào)様式から第十四號(hào)様式までによる登録事項(xiàng)等証明書,、第十五號(hào)様式による自動(dòng)車検査証、第十六號(hào)様式による自動(dòng)車検査証返納証明書,、第十七號(hào)様式による自動(dòng)車予備検査証並びに第十八號(hào)様式による限定自動(dòng)車検査証,、旅行業(yè)法施行規(guī)則第一號(hào)様式による新規(guī)登録申請(qǐng)書、変更登録申請(qǐng)書及び更新登録申請(qǐng)書,、第三號(hào)様式による旅行業(yè)者登録簿及び旅行業(yè)者代理業(yè)者登録簿、第四號(hào)様式による登録事項(xiàng)変更屆出書,、第五號(hào)様式による変更屆出添付書類,、第六號(hào)様式による取引額報(bào)告書、第十一號(hào)様式及び第十二號(hào)様式による旅行業(yè)登録票並びに第十三號(hào)様式及び第十四號(hào)様式による旅行業(yè)者代理業(yè)登録票,、船舶安全法の規(guī)定に基づく事業(yè)場(chǎng)の認(rèn)定に関する規(guī)則第十號(hào)様式による変更承認(rèn)申請(qǐng)書並びに船舶料理士に関する省令第一號(hào)様式による船舶料理士資格証明書交付申請(qǐng)書及び第三號(hào)様式による船舶料理士資格証明書再交付申請(qǐng)書は,、この省令による改正後のそれぞれの書式又は様式にかかわらず、當(dāng)分の間,、なおこれを使用することができる,。 附 則 (平成一四年六月二八日國(guó)土交通省令第七九號(hào)) (施行期日) 第一條 この省令は,、平成十四年七月一日から施行する,。 (経過(guò)措置) 第二條 この省令の施行の際現(xiàn)にあるこの省令による改正前の様式又は書式による申請(qǐng)書、証明書その他の文書は,、この省令による改正後のそれぞれの様式又は書式にかかわらず,、當(dāng)分の間、なおこれを使用することができる,。 附 則?。ㄆ匠梢话四耆氯蝗諊?guó)土交通省令第三〇號(hào)) 抄 (施行期日) 第一條 この省令は、平成十八年四月一日から施行する,。 附 則?。ㄆ匠梢话四昃旁露蝗諊?guó)土交通省令第八九號(hào)) 抄 (施行期日) 1 この省令は、平成十八年十月十日から施行する,。ただし,、第三條及び第五條の規(guī)定は、平成十九年二月十三日から施行する,。 附 則?。ㄆ匠啥柲臧嗽掳巳諊?guó)土交通省令第七三號(hào)) (施行期日) 1 この省令は、平成二十年十月一日から施行する,。 (経過(guò)措置) 2 この省令の施行の際現(xiàn)にある第一條の規(guī)定による改正前の船員法施行規(guī)則第十六號(hào)書式による船員手帳,、第十八號(hào)書式による証明書、第二十二號(hào)の二書式による証印,、第二十二號(hào)の四書式による証印及び第二十三號(hào)書式による証明書,、第二條の規(guī)定による改正前の水先法施行規(guī)則第二號(hào)様式による水先免狀,、第三條の規(guī)定による改正前の海上運(yùn)送法施行規(guī)則第四號(hào)様式による証票、第四條の規(guī)定による改正前の船舶職員及び小型船舶操縦者法施行規(guī)則第四號(hào)様式による海技免狀,、第十六號(hào)様式による承認(rèn)証及び第二十號(hào)様式による操縦免許証,、第五條の規(guī)定による改正前の航空法施行規(guī)則第三號(hào)様式による航空機(jī)登録証明書、第八號(hào)様式による耐空証明書,、第二十號(hào)様式による技能証明書,、第二十四號(hào)様式による航空身體検査証明書、第二十七號(hào)様式による航空機(jī)操縦練習(xí)許可書,、第二十九號(hào)様式による運(yùn)航管理者技能検定合格証明書及び第三十號(hào)様式による証票,、第六條の規(guī)定による改正前の連合國(guó)財(cái)産の返還の請(qǐng)求の手続等に関する命令様式第一號(hào)による現(xiàn)狀調(diào)査請(qǐng)求書及び様式第二號(hào)による返還請(qǐng)求書、第七條の規(guī)定による改正前の船舶に乗り組む醫(yī)師及び衛(wèi)生管理者に関する省令第二號(hào)様式による衛(wèi)生管理者適任証書,、第八條の規(guī)定による改正前の道路交通に関する條約の実施に伴う道路運(yùn)送車両法の特例等に関する法律施行規(guī)則第三號(hào)様式による登録証書,、第九條の規(guī)定による改正前の自動(dòng)車の登録及び検査に関する申請(qǐng)書等の様式等を定める省令第十二號(hào)様式による輸出抹消仮登録証明書及び第十四號(hào)様式による輸出予定屆出証明書、第十條の規(guī)定による改正前の船舶料理士に関する省令第二號(hào)様式による船舶料理士資格証明書並びに第十一條に規(guī)定する改正前の船舶油濁損害賠償保障法施行規(guī)則第三號(hào)様式による保証契約証明書及び第十號(hào)様式による証票は,、それぞれ第一條の規(guī)定による改正後の船員法施行規(guī)則第十六號(hào)書式による船員手帳,、第十八號(hào)書式による証明書、第二十二號(hào)の二書式による証印,、第二十二號(hào)の四書式による証印及び第二十三號(hào)書式による証明書,、第二條の規(guī)定による改正後の水先法施行規(guī)則第二號(hào)様式による水先免狀、第三條の規(guī)定による改正後の海上運(yùn)送法施行規(guī)則第四號(hào)様式による証票,、第四條の規(guī)定による改正後の船舶職員及び小型船舶操縦者法施行規(guī)則第四號(hào)様式による海技免狀,、第十六號(hào)様式による承認(rèn)証及び第二十號(hào)様式による操縦免許証、第五條の規(guī)定による改正後の航空法施行規(guī)則第三號(hào)様式による航空機(jī)登録証明書,、第八號(hào)様式による耐空証明書,、第二十號(hào)様式による技能証明書、第二十四號(hào)様式による航空身體検査証明書,、第二十七號(hào)様式による航空機(jī)操縦練習(xí)許可書,、第二十九號(hào)様式による運(yùn)航管理者技能検定合格証明書及び第三十號(hào)様式による証票、第六條の規(guī)定による改正後の連合國(guó)財(cái)産の返還の請(qǐng)求の手続等に関する命令様式第一號(hào)による現(xiàn)狀調(diào)査請(qǐng)求書及び様式第二號(hào)による返還請(qǐng)求書,、第七條の規(guī)定による改正後の船舶に乗り組む醫(yī)師及び衛(wèi)生管理者に関する省令第二號(hào)様式による衛(wèi)生管理者適任証書,、第八條の規(guī)定による改正後の道路交通に関する條約の実施に伴う道路運(yùn)送車両法の特例等に関する法律施行規(guī)則第三號(hào)様式による登録証書、第九條の規(guī)定による改正後の自動(dòng)車の登録及び検査に関する申請(qǐng)書等の様式等を定める省令第十二號(hào)様式による輸出抹消仮登録証明書及び第十四號(hào)様式による輸出予定屆出証明書,、第十條の規(guī)定による改正後の船舶料理士に関する省令第二號(hào)様式による船舶料理士資格証明書並びに第十一條の規(guī)定による改正後の船舶油濁損害賠償保障法施行規(guī)則第三號(hào)様式による保証契約証明書及び第十號(hào)様式による証票とみなす,。 附 則 (平成二〇年一〇月三一日國(guó)土交通省令第九〇號(hào)) 抄 (施行期日) 1 この省令は,、平成二十年十一月四日から施行する,。 附 則 (平成二六年九月三〇日國(guó)土交通省令第七五號(hào)) 抄 (施行期日) 1 この省令は、平成二十六年十月一日から施行する,。 附 則?。ㄆ匠啥暌哗栐乱黄呷諊?guó)土交通省令第八三號(hào)) 抄 (施行期日) 1 この省令は、平成二十六年十一月十七日から施行する,。 別表(第三條関係) 運(yùn)輸監(jiān)理部,、運(yùn)輸支局又は自動(dòng)車検査登録事務(wù)所 表示する文字 運(yùn)輸監(jiān)理部、運(yùn)輸支局又は自動(dòng)車検査登録事務(wù)所 表示する文字 札幌運(yùn)輸支局 SP 松本自動(dòng)車検査登録事務(wù)所 NNM 函館運(yùn)輸支局 HD 福井運(yùn)輸支局 FI 旭川運(yùn)輸支局 AK 岐阜運(yùn)輸支局 GFG 室蘭運(yùn)輸支局 MR 飛騨自動(dòng)車検査登録事務(wù)所 GFH 釧路運(yùn)輸支局 KR 靜岡運(yùn)輸支局 SZS 帯広運(yùn)輸支局 OH 浜松自動(dòng)車検査登録事務(wù)所 SZH 北見(jiàn)運(yùn)輸支局 KI 沼津自動(dòng)車検査登録事務(wù)所 SZN 青森運(yùn)輸支局 AMA 愛(ài)知運(yùn)輸支局 ACN 八戸自動(dòng)車検査登録事務(wù)所 AMH 豊橋自動(dòng)車検査登録事務(wù)所 ACT 巖手運(yùn)輸支局 IT 西三河自動(dòng)車検査登録事務(wù)所 ACM 宮城運(yùn)輸支局 MG 小牧自動(dòng)車検査登録事務(wù)所 ACO 秋田運(yùn)輸支局 AT 三重運(yùn)輸支局 ME 山形運(yùn)輸支局 YA 滋賀運(yùn)輸支局 SI 莊內(nèi)自動(dòng)車検査登録事務(wù)所 YAS 京都運(yùn)輸支局 KT 福島運(yùn)輸支局 FS 大阪運(yùn)輸支局 OSO いわき自動(dòng)車検査登録事務(wù)所 FSI なにわ自動(dòng)車検査登録事務(wù)所 OSN 茨城運(yùn)輸支局 IGM 和泉自動(dòng)車検査登録事務(wù)所 OSI 土浦自動(dòng)車検査登録事務(wù)所 IGT 神戸運(yùn)輸監(jiān)理部 HGK 栃木運(yùn)輸支局 TGU 姫路自動(dòng)車検査登録事務(wù)所 HGH 佐野自動(dòng)車検査登録事務(wù)所 TGC 奈良運(yùn)輸支局 NR 群馬運(yùn)輸支局 GM 和歌山運(yùn)輸支局 WK 埼玉運(yùn)輸支局 STO 鳥取運(yùn)輸支局 TT 所沢自動(dòng)車検査登録事務(wù)所 STT 島根運(yùn)輸支局 SN 熊谷自動(dòng)車検査登録事務(wù)所 STK 岡山運(yùn)輸支局 OY 春日部自動(dòng)車検査登録事務(wù)所 STB 広島運(yùn)輸支局 HSH 千葉運(yùn)輸支局 CBC 福山自動(dòng)車検査登録事務(wù)所 HSF 習(xí)志野自動(dòng)車検査登録事務(wù)所 CBN 山口運(yùn)輸支局 YU 袖ケ浦自動(dòng)車検査登録事務(wù)所 CBS 徳島運(yùn)輸支局 TS 野田自動(dòng)車検査登録事務(wù)所 CBD 香川運(yùn)輸支局 KA 東京運(yùn)輸支局 TKS 愛(ài)媛運(yùn)輸支局 EH 練馬自動(dòng)車検査登録事務(wù)所 TKN 高知運(yùn)輸支局 KC 足立自動(dòng)車検査登録事務(wù)所 TKA 福岡運(yùn)輸支局 FOF 八王子自動(dòng)車検査登録事務(wù)所 TKH 北九州自動(dòng)車検査登録事務(wù)所 FOK 多摩自動(dòng)車検査登録事務(wù)所 TKT 久留米自動(dòng)車検査登録事務(wù)所 FOR 神奈川運(yùn)輸支局 KNY 筑豊自動(dòng)車検査登録事務(wù)所 FOC 川崎自動(dòng)車検査登録事務(wù)所 KNK 佐賀運(yùn)輸支局 SA 湘南自動(dòng)車検査登録事務(wù)所 KNN 長(zhǎng)崎運(yùn)輸支局及び巌原自動(dòng)車検査登録事務(wù)所 NS 相模自動(dòng)車検査登録事務(wù)所 KNS 佐世保自動(dòng)車検査登録事務(wù)所 NSS 山梨運(yùn)輸支局 YN 熊本運(yùn)輸支局 KU 新潟運(yùn)輸支局 NGN 大分運(yùn)輸支局 OT 長(zhǎng)岡自動(dòng)車検査登録事務(wù)所 NGO 宮崎運(yùn)輸支局 MZ 富山運(yùn)輸支局 TY 鹿児島運(yùn)輸支局 KO 石川運(yùn)輸支局 IK 奄美自動(dòng)車検査登録事務(wù)所 KOA 長(zhǎng)野運(yùn)輸支局 NNN 沖縄総合事務(wù)局陸運(yùn)事務(wù)所,、宮古運(yùn)輸事務(wù)所及び八重山運(yùn)輸事務(wù)所 ON 第1號(hào)様式(第1條関係)(日本工業(yè)規(guī)格A列4番) [別畫面で表示] 第2號(hào)様式(第1條関係)(日本工業(yè)規(guī)格A列4番) [別畫面で表示] 第3號(hào)様式(第2條関係)(日本工業(yè)規(guī)格A列6番型) [別畫面で表示] 第4號(hào)様式(第4條関係)(日本工業(yè)規(guī)格A列4番) [別畫面で表示]