國(guó)民年金の事務(wù)費(fèi)交付金の算定に関する省令 昭和四十七年厚生省令第六號(hào) 國(guó)民年金の事務(wù)費(fèi)交付金の算定に関する省令 國(guó)民年金法に基づき市町村に交付する事務(wù)費(fèi)に関する政令(昭和三十五年政令第百二十二號(hào))第二條第一項(xiàng)第一號(hào)及び第二號(hào)の規(guī)定に基づき,、國(guó)民年金の拠出年金事務(wù)費(fèi)交付金の算定に関する省令を次のように定める。 (用語(yǔ)の定義) 第一條 この省令において,、次の各號(hào)に掲げる用語(yǔ)の意義は,、それぞれ當(dāng)該各號(hào)に定めるところによる。 一 人件費(fèi)算定基礎(chǔ)額 二百六十八萬(wàn)五千円に,、市町村(特別區(qū)を含む。以下同じ,。)の地域の區(qū)分による別表第一(1),、(3)及び(4)の係數(shù)の合計(jì)數(shù)に一を加えた數(shù)を乗じて得た額をいう,。 二 物件費(fèi)算定基礎(chǔ)額 百二十七萬(wàn)千円に、市町村の地域の區(qū)分による別表第一(2)及び(4)の係數(shù)の合計(jì)數(shù)に一を加えた數(shù)を乗じて得た額をいう,。 三 年間平均被保険者數(shù) 前年度の一月から當(dāng)該年度の十二月までの各月末日において當(dāng)該市町村の區(qū)域に住所を有していた被保険者(國(guó)民年金法(昭和三十四年法律第百四十一號(hào),。以下「法」という。)第七條第一項(xiàng)第二號(hào)に規(guī)定する第二號(hào)被保険者及び同項(xiàng)第三號(hào)に規(guī)定する第三號(hào)被保険者を除く,。以下同じ,。)の數(shù)の合計(jì)數(shù)を十二で除して得た數(shù)をいう。 四 年間平均福祉年金受給権者數(shù) 前年度の一月から當(dāng)該年度の十二月までの各月末日において當(dāng)該市町村の區(qū)域に住所を有していた老齢福祉年金及び老齢特別給付金(以下「福祉年金」という,。)の受給権者(受給権の裁定を受けた者に限る,。以下同じ。)の數(shù)の合計(jì)數(shù)を十二で除して得た數(shù)をいう,。 (被保険者及び福祉年金の受給権者の數(shù)を基準(zhǔn)として算定する額) 第二條 國(guó)民年金法に基づき市町村に交付する事務(wù)費(fèi)に関する政令(昭和三十五年政令第百二十二號(hào),。以下「令」という。)第二條第一號(hào)に規(guī)定する厚生労働省令で定めるところにより算定した額は,、人件費(fèi)算定基礎(chǔ)額に當(dāng)該市町村における年間平均被保険者數(shù)に応じて別表第二に定める點(diǎn)數(shù)に厚生労働大臣が定める調(diào)整係數(shù)を乗じて得た點(diǎn)數(shù)を乗じて得た額とする,。 2 令第二條第二號(hào)に規(guī)定する厚生労働省令で定めるところにより算定した額は、物件費(fèi)算定基礎(chǔ)額に當(dāng)該市町村における年間平均被保険者數(shù)に応じて別表第二に定める點(diǎn)數(shù)に厚生労働大臣が定める調(diào)整係數(shù)を乗じて得た點(diǎn)數(shù)を乗じて得た額(厚生労働大臣が災(zāi)害その他特別の事情があると認(rèn)める市町村にあっては,、その額と厚生労働大臣が定める基準(zhǔn)により算定した額とを合計(jì)した額)とする,。 3 令第二條第三號(hào)に規(guī)定する厚生労働省令で定めるところにより算定した額は、五十二円を基準(zhǔn)として厚生労働大臣が市町村の區(qū)域を勘案して定める額に當(dāng)該市町村における年間平均福祉年金受給権者數(shù)を乗じて得た額とする,。 4 令第二條第四號(hào)に規(guī)定する厚生労働省令で定めるところにより算定した額は,、七円に當(dāng)該市町村における年間平均福祉年金受給権者數(shù)を乗じて得た額とする。 5 前各項(xiàng)の規(guī)定による額の算定において,、一円未満の端數(shù)が生じたときは,、これを切り捨てるものとする。 附 則 この省令は,、公布の日から施行し,、昭和四十六年度分の拠出年金事務(wù)費(fèi)交付金から適用する。 附 則?。ㄕ押退陌四甓露蘸裆×畹谌?hào)) 1 この省令は,、公布の日から施行し、昭和四十七年度分の拠出年金事務(wù)費(fèi)交付金から適用する,。 2 昭和四十七年度分の拠出年金事務(wù)費(fèi)交付金で沖縄県の區(qū)域內(nèi)の市町村に交付するものについては,、改正後の第一條第一號(hào)中「得た額」とあるのは「得た額の八分の七に相當(dāng)する額」と、同條第二號(hào)中「前年度の三月」とあるのは「當(dāng)該年度の五月」と,、「十二」とあるのは「十」と,、同條第五號(hào)中「四月」とあるのは「五月」とする。 附 則 (昭和四九年二月二六日厚生省令第四號(hào)) この省令は,、公布の日から施行し,、昭和四十八年度分の拠出年金事務(wù)費(fèi)交付金から適用する。 附 則?。ㄕ押臀濠柲甓乱凰娜蘸裆×畹谒奶?hào)) この省令は,、公布の日から施行し、昭和四十九年度分の拠出年金事務(wù)費(fèi)交付金から適用する,。 附 則?。ㄕ押臀逡荒甓乱黄呷蘸裆×畹谌?hào)) この省令は、公布の日から施行し,、昭和五十年度分の拠出年金事務(wù)費(fèi)交付金から適用する,。 附 則 (昭和五二年三月一八日厚生省令第一〇號(hào)) この省令は,、公布の日から施行し,、昭和五十一年度分の拠出年金事務(wù)費(fèi)交付金から適用する。 附 則?。ㄕ押臀迦甓露呷蘸裆×畹谖逄?hào)) この省令は,、公布の日から施行し、改正後の第一條第一號(hào),、別表第一(1)及び(2)並びに別表第三の規(guī)定は,、昭和五十二年度分の拠出年金事務(wù)費(fèi)交付金から適用する。 附 則?。ㄕ押臀逅哪甓乱晃迦蘸裆×畹谌?hào)) この省令は,、公布の日から施行し、改正後の第一條第一號(hào),、別表第一(1)及び(2)並びに別表第三の規(guī)定は,、昭和五十三年度分の拠出年金事務(wù)費(fèi)交付金から適用する。 附 則?。ㄕ押臀逦迥耆露湃蘸裆×畹诹?hào)) この省令は,、公布の日から施行し、改正後の第一條第一號(hào)及び別表第三の規(guī)定は,、昭和五十四年度分の拠出年金事務(wù)費(fèi)交付金から適用する,。 附 則 (昭和五六年三月一七日厚生省令第一二號(hào)) この省令は,、公布の日から施行し,、改正後の第一條第一號(hào)、別表第一(1)及び(2)並びに別表第三の規(guī)定は,、昭和五十五年度分の拠出年金事務(wù)費(fèi)交付金から適用する,。 附 則?。ㄕ押臀迤吣耆乱欢蘸裆×畹诹?hào)) この省令は、公布の日から施行し,、改正後の第一條第一號(hào)及び第二號(hào)、別表第一(1),、(2)及び(3)並びに別表第三の規(guī)定は,、昭和五十六年度分の拠出年金事務(wù)費(fèi)交付金から適用する。 附 則?。ㄕ押臀灏四耆乱话巳蘸裆×畹诎颂?hào)) この省令は,、公布の日から施行し、改正後の第一條第一號(hào),、別表第一(1)及び(2)並びに別表第三の規(guī)定は,、昭和五十七年度分の拠出年金事務(wù)費(fèi)交付金から適用する。 附 則?。ㄕ押臀寰拍耆乱涣蘸裆×畹谝欢?hào)) この省令は,、公布の日から施行し、改正後の第一條第一號(hào),、別表第一(1)及び別表第三の規(guī)定は,、昭和五十八年度分の拠出年金事務(wù)費(fèi)交付金から適用する。 附 則?。ㄕ押土柲耆乱晃迦蘸裆×畹谄咛?hào)) この省令は,、公布の日から施行し、改正後の第一條第一號(hào),、別表第一及び別表第三の規(guī)定は,、昭和五十九年度分の拠出年金事務(wù)費(fèi)交付金から適用する。 附 則?。ㄕ押土荒耆露迦蘸裆×畹诰盘?hào)) (施行期日) 1 この省令は,、公布の日から施行し、改正後の第一條第一號(hào),、別表第一(1)及び(2)並びに別表第三の規(guī)定は,、昭和六十年度分の拠出年金事務(wù)費(fèi)交付金から適用する。 (昭和六十年度分の拠出年金事務(wù)費(fèi)交付金に係る施行準(zhǔn)備事務(wù)費(fèi)の額) 2 國(guó)民年金法に基づき市町村に交付する事務(wù)費(fèi)に関する政令等の一部を改正する政令(昭和六十一年政令第三十四號(hào))附則第二條第二項(xiàng)に規(guī)定する厚生省令の定めるところにより算定した額(次項(xiàng)において「施行準(zhǔn)備事務(wù)費(fèi)の額」という,。)は,、五十円を基準(zhǔn)として社會(huì)保険庁長(zhǎng)官が定める額に各市町村における昭和六十年八月三十一日現(xiàn)在の國(guó)民年金法(昭和三十四年法律第百四十一號(hào))附則第六條第一項(xiàng)の規(guī)定による被保険者の數(shù)を乗じて得た額とする。 3 前項(xiàng)の規(guī)定にかかわらず,、社會(huì)保険庁長(zhǎng)官が國(guó)民年金法等の一部を改正する法律(昭和六十年法律第三十四號(hào))の施行の準(zhǔn)備に必要な事務(wù)のうち福祉年金に係る事務(wù)以外の事務(wù)の執(zhí)行につき特別の事情があると認(rèn)める市町村については,、施行準(zhǔn)備事務(wù)費(fèi)の額は、前項(xiàng)に定める額に社會(huì)保険庁長(zhǎng)官が定める基準(zhǔn)により算定した額を加算した額とする,。 附 則?。ㄕ押土耆露呷蘸裆×畹谝话颂?hào)) (施行期日等) 1 この省令は,、公布の日から施行し、改正後の第一條第一號(hào)から第四號(hào)まで,、第二條,、第三條第一項(xiàng)、別表第一(1)から(4)まで及び別表第三の規(guī)定は,、昭和六十一年度分の基礎(chǔ)年金等事務(wù)費(fèi)交付金から適用する,。 (昭和六十一年度分の基礎(chǔ)年金等事務(wù)費(fèi)交付金に係る算定基礎(chǔ)額の特例) 2 昭和六十一年度における、この省令による改正後の國(guó)民年金の基礎(chǔ)年金等事務(wù)費(fèi)交付金の算定に関する省令(次項(xiàng)において「新事務(wù)費(fèi)省令」という,。)第一條第一號(hào)の適用については,、別表第一(3)の備考中「前年度の2月から當(dāng)該年度の1月まで」とあるのは「昭和61年度の4月から1月まで」とする。 (昭和六十一年度分の基礎(chǔ)年金等事務(wù)費(fèi)交付金に係る年間平均被保険者數(shù)の特例) 3 昭和六十一年度における,、新事務(wù)費(fèi)省令第一條第二號(hào)の適用については,、「前年度の二月から當(dāng)該年度の一月まで」とあるのは「昭和六十一年度の四月から一月まで」と、「第三號(hào)被保険者をいう,。)」とあるのは「第三號(hào)被保険者(國(guó)民年金法等の一部を改正する法律(昭和六十年法律第三十四號(hào))附則第六條第四項(xiàng)の規(guī)定により被保険者の資格を取得した者に限る,。)をいう。)」と,、「十二」とあるのは「十」とする,。 (昭和六十一年度分の基礎(chǔ)年金等事務(wù)費(fèi)交付金に係る施行事務(wù)費(fèi)の額) 4 國(guó)民年金法に基づき市町村に交付する事務(wù)費(fèi)に関する政令等の一部を改正する政令(昭和六十二年政令第七十號(hào))附則第二條第二項(xiàng)に規(guī)定する厚生省令の定めるところにより算定した額(次項(xiàng)において「施行事務(wù)費(fèi)の額」という。)は,、次の各號(hào)に掲げる額の合計(jì)額とする,。 一 百五十円を基準(zhǔn)として社會(huì)保険庁長(zhǎng)官が定める額に、各市町村(特別區(qū)を含む,。以下同じ,。)における昭和六十一年四月一日現(xiàn)在の國(guó)民年金法等の一部を改正する法律(昭和六十年法律第三十四號(hào)。以下「改正法」という,。)附則第二十五條第一項(xiàng)の規(guī)定により支給される障害基礎(chǔ)年金及び改正法附則第二十八條第一項(xiàng)の規(guī)定により支給される遺族基礎(chǔ)年金の受給権者の數(shù)を乗じて得た額 二 十五円を基準(zhǔn)として社會(huì)保険庁長(zhǎng)官が定める額に,、各市町村における昭和六十一年四月一日現(xiàn)在の第一號(hào)被保険者(國(guó)民年金法(昭和三十四年法律第百四十一號(hào)。以下「法」という,。)第七條第一項(xiàng)第一號(hào)に規(guī)定する第一號(hào)被保険者をいい,、法附則第五條第一項(xiàng)の規(guī)定による被保険者を含む。)の數(shù)を乗じて得た額 三 五百八十円を基準(zhǔn)として社會(huì)保険庁長(zhǎng)官が定める額に,、昭和六十一年四月一日から昭和六十二年一月三十一日までの各市町村における法第十二條第一項(xiàng)の規(guī)定による第三號(hào)被保険者(法第七條第一項(xiàng)第三號(hào)に規(guī)定する第三號(hào)被保険者をいう,。)の資格の取得の屆出(改正法附則第六條第四項(xiàng)の規(guī)定により被保険者の資格を取得した者に係るものを除く。)の件數(shù)を乗じて得た額 5 前項(xiàng)の規(guī)定にかかわらず,、社會(huì)保険庁長(zhǎng)官が改正法の施行に必要な事務(wù)のうち福祉年金に係る事務(wù)以外の事務(wù)の執(zhí)行につき特別の事情があると認(rèn)める市町村については,、施行事務(wù)費(fèi)の額は、前項(xiàng)に定める額に社會(huì)保険庁長(zhǎng)官が定める基準(zhǔn)により算定した額を加算した額とする,。 附 則?。ㄕ押土耆露蘸裆×畹谝晃逄?hào)) (施行期日等) 1 この省令は,、公布の日から施行し、改正後の第一條第一號(hào),、別表第一(1)及び(2)並びに別表第三の規(guī)定は,、昭和六十二年度分の基礎(chǔ)年金等事務(wù)費(fèi)交付金から適用する。 (昭和六十二年度分の基礎(chǔ)年金等事務(wù)費(fèi)交付金の額の特例) 2 國(guó)民年金法に基づき市町村に交付する事務(wù)費(fèi)に関する政令等の一部を改正する政令(昭和六十三年政令第四十四號(hào))附則第二條第二項(xiàng)に規(guī)定する厚生省令の定めるところにより算定した額は,、社會(huì)保険庁長(zhǎng)官が國(guó)民年金法等の一部を改正する法律(昭和六十年法律第三十四號(hào))による改正後の國(guó)民年金法(昭和三十四年法律第百四十一號(hào))の規(guī)定の円滑な実施のための特別の事情があると認(rèn)める市町村(特別區(qū)を含む,。以下同じ。)について,、當(dāng)該市町村の區(qū)域に住所を有する第一號(hào)被保険者(同法第七條第一項(xiàng)第一號(hào)に規(guī)定する第一號(hào)被保険者をいい、同法附則第五條第一項(xiàng)の規(guī)定による被保険者を含む,。)の保険料の納付の狀況等を勘案して社會(huì)保険庁長(zhǎng)官が定める基準(zhǔn)により算定した額とする,。 附 則 (平成元年三月二九日厚生省令第一七號(hào)) (施行期日等) 1 この省令は,、公布の日から施行し,、改正後の第一條第一號(hào)、別表第一(1)及び別表第三の規(guī)定は,、昭和六十三年度分の基礎(chǔ)年金等事務(wù)費(fèi)交付金から適用する,。 (昭和六十三年度分の基礎(chǔ)年金等事務(wù)費(fèi)交付金の額の特例) 2 國(guó)民年金法に基づき市町村に交付する事務(wù)費(fèi)に関する政令等の一部を改正する政令(平成元年政令第七十八號(hào))附則第二條第二項(xiàng)に規(guī)定する厚生省令の定めるところにより算定した額は、社會(huì)保険庁長(zhǎng)官が國(guó)民年金法等の一部を改正する法律(昭和六十年法律第三十四號(hào))による改正後の國(guó)民年金法(昭和三十四年法律第百四十一號(hào))の規(guī)定の円滑な実施のための特別の事情があると認(rèn)める市町村(特別區(qū)を含む,。以下同じ,。)について、當(dāng)該市町村の區(qū)域に住所を有する第一號(hào)被保険者(同法第七條第一項(xiàng)第一號(hào)に規(guī)定する第一號(hào)被保険者をいい,、同法附則第五條第一項(xiàng)の規(guī)定による被保険者を含む,。)の保険料の納付の狀況等を勘案して社會(huì)保険庁長(zhǎng)官が定める基準(zhǔn)により算定した額とする。 附 則?。ㄆ匠啥耆氯柸蘸裆×畹诙逄?hào)) この省令は,、公布の日から施行し、改正後の國(guó)民年金の基礎(chǔ)年金等事務(wù)費(fèi)交付金の算定に関する省令第一條第一號(hào),、別表第一(1)及び(2)並びに別表第三の規(guī)定は,、平成元年度分の基礎(chǔ)年金等事務(wù)費(fèi)交付金から適用する。 附 則?。ㄆ匠扇耆露湃蘸裆×畹诙?hào)) この省令は,、公布の日から施行し、改正後の國(guó)民年金の基礎(chǔ)年金等事務(wù)費(fèi)交付金の算定に関する省令第一條第一號(hào),、第三條第一項(xiàng),、別表第一(1)及び(2)並びに別表第三の規(guī)定は、平成二年度分の基礎(chǔ)年金等事務(wù)費(fèi)交付金から適用する,。 附 則?。ㄆ匠伤哪耆露蝗蘸裆×畹谝哗柼?hào)) この省令は,、公布の日から施行し、改正後の國(guó)民年金の基礎(chǔ)年金等事務(wù)費(fèi)交付金の算定に関する省令第一條第一號(hào),、別表第一(1)及び(2)並びに別表第三の規(guī)定は,、平成三年度分の基礎(chǔ)年金等事務(wù)費(fèi)交付金から適用する。 附 則?。ㄆ匠晌迥耆露蘸裆×畹谝欢?hào)) この省令は,、公布の日から施行し、改正後の國(guó)民年金の基礎(chǔ)年金等事務(wù)費(fèi)交付金の算定に関する省令第一條第一號(hào),、別表第一(1)及び(2)並びに別表第三の規(guī)定は,、平成四年度分の基礎(chǔ)年金等事務(wù)費(fèi)交付金から適用する。 附 則?。ㄆ匠闪耆露娜蘸裆×畹谝蝗?hào)) この省令は,、公布の日から施行し、改正後の國(guó)民年金の基礎(chǔ)年金等事務(wù)費(fèi)交付金の算定に関する省令第一條第一號(hào),、別表第一(1)及び(2)並びに別表第三の規(guī)定は,、平成五年度分の基礎(chǔ)年金等事務(wù)費(fèi)交付金から適用する。 附 則?。ㄆ匠善吣耆露蘸裆×畹谝灰惶?hào)) (施行期日等) 1 この省令は,、公布の日から施行し、改正後の國(guó)民年金の基礎(chǔ)年金等事務(wù)費(fèi)交付金の算定に関する省令(以下「新事務(wù)費(fèi)省令」という,。)第一條第一號(hào)及び第四號(hào)から第八號(hào)まで,、第三條、別表第一(1)及び(2)並びに別表第三の規(guī)定は,、平成六年度分の基礎(chǔ)年金等事務(wù)費(fèi)交付金から適用する,。 (基礎(chǔ)年金等事務(wù)費(fèi)交付金に係る市町村検認(rèn)対象件數(shù)の特例) 2 平成六年度分の基礎(chǔ)年金等事務(wù)費(fèi)交付金に係る市町村検認(rèn)対象件數(shù)については、新事務(wù)費(fèi)省令第一條第四號(hào)中「當(dāng)該年度の前々年度の四月から當(dāng)該年度の」とあるのは,、「平成六年度の四月から」とする,。 3 平成七年度分の基礎(chǔ)年金等事務(wù)費(fèi)交付金に係る市町村検認(rèn)対象件數(shù)については、新事務(wù)費(fèi)省令第一條第四號(hào)中「當(dāng)該年度の前々年度の四月から當(dāng)該年度の」とあるのは,、「平成六年度の四月から平成七年度の」とする,。 (平成六年度分の基礎(chǔ)年金等事務(wù)費(fèi)交付金に係る事務(wù)取扱件數(shù)等を基準(zhǔn)とする算定の特例) 4 平成六年度分の基礎(chǔ)年金等事務(wù)費(fèi)交付金に係る事務(wù)取扱件數(shù)等を基準(zhǔn)とする算定については、新事務(wù)費(fèi)省令第三條第一號(hào)中「當(dāng)該年度の前年度の二月から當(dāng)該年度の」とあるのは,、「平成六年度の四月から」とする,。 附 則 (平成七年三月二九日厚生省令第二〇號(hào)) 抄 (施行期日) 1 この省令は,、平成七年四月一日から施行する,。 附 則 (平成八年三月二八日厚生省令第一九號(hào)) この省令は,、公布の日から施行し,、改正後の國(guó)民年金の基礎(chǔ)年金等事務(wù)費(fèi)交付金の算定に関する省令第一條第一號(hào),、別表第一(1)及び(2)並びに別表第三の規(guī)定は、平成七年度分の基礎(chǔ)年金等事務(wù)費(fèi)交付金から適用する,。 附 則?。ㄆ匠删拍耆露娜蘸裆×畹谝话颂?hào)) この省令は、公布の日から施行し,、この省令による改正後の國(guó)民年金の基礎(chǔ)年金等事務(wù)費(fèi)交付金の算定に関する省令第一條第一號(hào),、別表第一(1)及び(2)の規(guī)定は、平成八年度分の基礎(chǔ)年金等事務(wù)費(fèi)交付金から適用する,。 附 則?。ㄆ匠梢哗柲耆露柸蘸裆×畹诙?hào)) この省令は、公布の日から施行し,、改正後の第一條第一號(hào)及び別表第一(2)の規(guī)定は,、平成九年度分の基礎(chǔ)年金等事務(wù)費(fèi)交付金から適用する。 附 則?。ㄆ匠梢灰荒耆氯柸蘸裆×畹谌?hào)) この省令は,、公布の日から施行し,、改正後の第一條第一號(hào)並びに別表第一(1)及び(2)の規(guī)定は,、平成十年度分の基礎(chǔ)年金等事務(wù)費(fèi)交付金から適用する。 附 則?。ㄆ匠梢欢甓露巳蘸裆×畹谝话颂?hào)) 抄 (施行期日) 1 この省令は,、平成十二年四月一日から施行する。 (経過(guò)措置) 2 この省令の施行の際現(xiàn)にこの省令による改正前のそれぞれの省令の規(guī)定によりされている申請(qǐng),、屆出その他の行為で,、この省令の施行の日においてこれらの行為に係る行政事務(wù)を行うべき者が異なることとなるものは、この省令の施行の日以後における改正後のそれぞれの省令の適用については,、改正後のそれぞれの省令の相當(dāng)規(guī)定によりされた申請(qǐng),、屆出その他の行為とみなす。 附 則?。ㄆ匠梢欢耆氯柸蘸裆×畹诹?hào)) 1 この省令は,、公布の日から施行し、改正後の第一條第一號(hào)並びに別表第一(1)及び(2)の規(guī)定は平成十一年度分の基礎(chǔ)年金等事務(wù)費(fèi)交付金から適用し,、改正後の第三條の規(guī)定は平成十二年度分の基礎(chǔ)年金等事務(wù)費(fèi)交付金から適用する,。 2 平成十二年度分の基礎(chǔ)年金事務(wù)費(fèi)交付金に係る國(guó)民年金法に基づき市町村に交付する事務(wù)費(fèi)に関する政令第二條第一項(xiàng)第二號(hào)による算定は、改正後の第三條の規(guī)定にかかわらず,、同條第一號(hào)及び第二號(hào)に掲げる額を合計(jì)して得た額に,、三百円に平成十二年二月及び三月において當(dāng)該市町村長(zhǎng)がした改正後の第一條第四號(hào)ア及びイに規(guī)定する報(bào)告の件數(shù)を乗じて得た額を合計(jì)して行うものとする。 附 則?。ㄆ匠梢蝗耆氯柸蘸裆鷦簝P省令第一〇九號(hào)) この省令は,、公布の日から施行し,、改正後の第一條第一號(hào)並びに別表第一(1)及び(2)の規(guī)定は平成十二年度分の基礎(chǔ)年金等事務(wù)費(fèi)交付金から適用する。 附 則?。ㄆ匠梢凰哪耆露呷蘸裆鷦簝P省令第四〇號(hào)) この省令は,、公布の日から施行し、改正後の第一條第一號(hào)及び別表第一(1)の規(guī)定は,、平成十三年度分の基礎(chǔ)年金等事務(wù)費(fèi)交付金から適用する,。 附 則 (平成一四年三月三一日厚生労働省令第五六號(hào)) 1 この省令は,、平成十四年四月一日から施行する,。 2 國(guó)民年金法に基づき市町村に交付する事務(wù)費(fèi)に関する政令及び中國(guó)殘留邦人等の円滑な帰國(guó)の促進(jìn)及び永住帰國(guó)後の自立の支援に関する法律施行令の一部を改正する政令(平成十四年政令第百一號(hào))附則第三條に規(guī)定する厚生労働省令で定めるところにより算定した額は、次の各號(hào)に掲げる額を合計(jì)した額とする,。 一 四十九萬(wàn)八千円に市町村(特別區(qū)を含む,。以下同じ。)の地域の區(qū)分による國(guó)民年金の基礎(chǔ)年金等事務(wù)費(fèi)交付金の算定に関する省令別表第一(1),、(2),、(3)及び(4)の係數(shù)の合計(jì)數(shù)に一を加えた數(shù)を乗じて得た額に、當(dāng)該市町村における年間平均被保険者數(shù)に応じて同令別表第二に定める點(diǎn)數(shù)に社會(huì)保険庁長(zhǎng)官が定める調(diào)整係數(shù)を乗じて得た點(diǎn)數(shù)を乗じて得た額に,、十二分の二を乗じて得た額 二 當(dāng)該市町村における平成十三年度の交付単価(第一條の規(guī)定による改正前の國(guó)民年金の基礎(chǔ)年金等事務(wù)費(fèi)交付金の算定に関する省令別表第三に定める交付単価をいう,。)に、平成十四年四月に係る市町村検認(rèn)等取扱件數(shù)(第一條の規(guī)定による改正前の國(guó)民年金の基礎(chǔ)年金等事務(wù)費(fèi)交付金の算定に関する省令第一條第五號(hào)に規(guī)定する市町村検認(rèn)等取扱件數(shù)をいう,。)を乗じて得た額 附 則?。ㄆ匠梢涣耆露娜蘸裆鷦簝P省令第三五號(hào)) この省令は、公布の日から施行し,、この省令による改正後の第一條第一號(hào)及び別表第一(1)の規(guī)定は,、平成十五年度分の基礎(chǔ)年金等事務(wù)費(fèi)交付金から適用する。 附 則?。ㄆ匠梢黄吣耆露娜蘸裆鷦簝P省令第四〇號(hào)) (施行期日) 1 この省令は,、公布の日から施行する。 (経過(guò)措置) 2 この省令の規(guī)定による改正後の國(guó)民年金の基礎(chǔ)年金等事務(wù)費(fèi)交付金の算定に関する省令(以下「新省令」という,。)第一條第一號(hào)並びに別表第一(1)及び(2)の規(guī)定は,、平成十六年度分の基礎(chǔ)年金等事務(wù)費(fèi)交付金から適用する。 3 新省令別表第一(2)の區(qū)分のいずれにも該當(dāng)しない市町村に係る平成十六年度分の基礎(chǔ)年金等事務(wù)費(fèi)交付金の算定については,、同表第一(2)の規(guī)定にかかわらず,、この省令の規(guī)定による改正前の國(guó)民年金の基礎(chǔ)年金等事務(wù)費(fèi)交付金の算定に関する省令別表第一(2)を適用する。 附 則?。ㄆ匠梢话四耆露呷蘸裆鷦簝P省令第五五號(hào)) (施行期日) 1 この省令は,、公布の日から施行する。 (経過(guò)措置) 2 この省令の規(guī)定による改正後の國(guó)民年金の基礎(chǔ)年金等事務(wù)費(fèi)交付金の算定に関する省令(以下「新省令」という。)第一條第一號(hào)並びに別表第一(1)及び(2)の規(guī)定は,、平成十七年度分の基礎(chǔ)年金等事務(wù)費(fèi)交付金から適用する,。 3 新省令別表第一(2)の區(qū)分のいずれにも該當(dāng)しない市町村に係る平成十七年度分の基礎(chǔ)年金等事務(wù)費(fèi)交付金の算定については、同表第一(2)の規(guī)定にかかわらず,、國(guó)民年金の基礎(chǔ)年金等事務(wù)費(fèi)交付金の算定に関する省令の一部を改正する省令(平成十七年厚生労働省令第四十號(hào))による改正前の別表第一(2)を適用する,。 附 則 (平成一八年七月二八日厚生労働省令第一四三號(hào)) この省令は,、公布の日から施行し,、平成十八年度分の事務(wù)費(fèi)交付金から適用する。 附 則?。ㄆ匠啥柲耆露娜蘸裆鷦簝P省令第四三號(hào)) この省令は,、公布の日から施行し、平成十九年度分の事務(wù)費(fèi)交付金から適用する,。 附 則?。ㄆ匠啥荒耆露娜蘸裆鷦簝P省令第四三號(hào)) この省令は、公布の日から施行し,、平成二十年度分の事務(wù)費(fèi)交付金から適用する,。 附 則 (平成二一年一二月二八日厚生労働省令第一六七號(hào)) 抄 (施行期日) 第一條 この省令は,、平成二十二年一月一日から施行する,。 附 則 (平成二二年三月二九日厚生労働省令第三四號(hào)) この省令は,、公布の日から施行し,、平成二十一年度分の事務(wù)費(fèi)交付金から適用する,。 附 則?。ㄆ匠啥耆氯蝗蘸裆鷦簝P省令第四二號(hào)) この省令は、公布の日から施行し,、平成二十二年度分の事務(wù)費(fèi)交付金から適用する,。 附 則 (平成二四年三月三〇日厚生労働省令第六一號(hào)) この省令は,、公布の日から施行し,、平成二十三年度分の事務(wù)費(fèi)交付金から適用する。 附 則?。ㄆ匠啥迥耆露蝗蘸裆鷦簝P省令第三〇號(hào)) この省令は,、公布の日から施行し、平成二十四年度分の事務(wù)費(fèi)交付金から適用する,。 附 則?。ㄆ匠啥耆露娜蘸裆鷦簝P省令第二三號(hào)) この省令は、公布の日から施行し、平成二十五年度分の事務(wù)費(fèi)交付金から適用する,。 附 則?。ㄆ匠啥吣耆露迦蘸裆鷦簝P省令第四〇號(hào)) この省令は、公布の日から施行し,、平成二十六年度分の事務(wù)費(fèi)交付金から適用する,。 附 則 (平成二八年三月二八日厚生労働省令第四四號(hào)) この省令は,、公布の日から施行し,、平成二十七年度分の事務(wù)費(fèi)交付金から適用する。 附 則?。ㄆ匠啥拍耆露巳蘸裆鷦簝P省令第二六號(hào)) この省令は,、公布の日から施行し、平成二十八年度分の事務(wù)費(fèi)交付金から適用する,。 附 則?。ㄆ匠扇柲耆露蘸裆鷦簝P省令第二九號(hào)) この省令は、公布の日から施行し,、平成二十九年度分の事務(wù)費(fèi)交付金から適用する,。 別表第一(第一條関係) (1) 地域差の係數(shù)(第一條第一號(hào)関係) 區(qū)分 係數(shù) 1級(jí)地 0.069 2級(jí)地 0.067 3級(jí)地 0.067 4級(jí)地 0.065 5級(jí)地 0.065 6級(jí)地 0.063 7級(jí)地 0.061 無(wú)級(jí)地 0.060 備考 區(qū)分欄の區(qū)分は、普通交付稅に関する省令(昭和37年自治省令第17號(hào))の規(guī)定による市町村の地域區(qū)分による,。 (2) 地域差の係數(shù)(第一條第二號(hào)関係) 區(qū)分 係數(shù) 區(qū)分 係數(shù) Ⅰの地域10種地 0.017 Ⅱの地域10種地 0.010 Ⅰの地域9種地 0.017 Ⅱの地域9種地 0.010 Ⅰの地域8種地 0.017 Ⅱの地域8種地 0.010 Ⅰの地域7種地 0.013 Ⅱの地域7種地 0.009 Ⅰの地域6種地 0.007 Ⅱの地域6種地 0.006 Ⅰの地域5種地 0.005 Ⅱの地域5種地 0.005 Ⅰの地域4種地 0.000 Ⅱの地域4種地 0.000 Ⅰの地域3種地 0.000 Ⅱの地域3種地 0.000 Ⅰの地域2種地 0.000 Ⅱの地域2種地 0.000 Ⅰの地域1種地 0.000 Ⅱの地域1種地 0.000 備考 區(qū)分欄の區(qū)分は,、普通交付稅に関する省令の規(guī)定による市町村の地域區(qū)分による。 (3) 寒冷度の係數(shù) 區(qū)分 係數(shù) 1級(jí)地 0.019 2級(jí)地 0.017 3級(jí)地 0.016 4級(jí)地 0.013 備考 區(qū)分欄の區(qū)分は,、國(guó)家公務(wù)員の寒冷地手當(dāng)に関する法律(昭和24年法律第200號(hào))第1條の規(guī)定による寒冷地手當(dāng)の支給地域の區(qū)分による,。 (4) 移動(dòng)差の係數(shù) 移動(dòng)率の區(qū)分 係數(shù) 36%以上 0.020 34%以上 36%未満 0.019 32%以上 ?。常矗ノ礈?0.017 30%以上 ?。常玻ノ礈?0.016 28%以上 30%未満 0.014 26%以上 ?。玻福ノ礈?0.012 24%以上 ?。玻叮ノ礈?0.011 22%以上 24%未満 0.009 20%以上 ?。玻玻ノ礈?0.008 18%以上 ?。玻埃ノ礈?0.006 16%以上 18%未満 0.004 14%以上 ?。保叮ノ礈?0.003 12%以上 ?。保矗ノ礈?0.001 備考 移動(dòng)率の區(qū)分欄の移動(dòng)率は、前年度の1月から當(dāng)該年度の12月までの各月末日において當(dāng)該市町村の區(qū)域に住所を有していた被保険者の數(shù)の合計(jì)數(shù)を12で除して得た數(shù)に対する同期間の當(dāng)該市町村における被保険者の住所変更の屆出件數(shù)の割合である,。 別表第二(第二條関係) 年間平均被保険者數(shù)の區(qū)分 點(diǎn)數(shù) 2,,500人未満 0.3點(diǎn) 2,,500人以上5,400人未満 1點(diǎn) 5,,400人以上8,,300人未満 2點(diǎn) 8,300人以上11,,100人未満 3點(diǎn) 11,,100人以上13,900人未満 4點(diǎn) 13,,900人以上16,,700人未満 5點(diǎn) 16,700人以上19,,500人未満 6點(diǎn) 19,,500人以上27,900人未満 7點(diǎn) 27,,900人以上36,,000人未満 10點(diǎn) 36,000人以上44,,100人未満 13點(diǎn) 44,,100人以上52,200人未満 16點(diǎn) 52,,200人以上60,,600人未満 19點(diǎn) 60,600人以上69,,000人未満 22點(diǎn) 69,,000人以上77,400人未満 25點(diǎn) 77,,400人以上85,,800人未満 28點(diǎn) 85,800人以上94,,200人未満 31點(diǎn) 94,,200人以上100,,000人未満 34點(diǎn) 100,,000人以上 36點(diǎn)