国产星空无限传媒|一级做a爰片|166.su吃瓜网入口|快撸视频|天天cao|爱豆传媒纹身|麻豆传媒污污片在线观看|网红打扑克网站|精品台湾swag在线播放|爱豆传媒有哪些艺人名字,麻豆映画91天美蜜桃传媒,成人国产一区二区在线,国产极品尤物逼


關(guān)于船舶滿載吃水線規(guī)則

時間: 2018-06-15


満載喫水線規(guī)則 昭和四十三年運輸省令第三十三號 満載喫水線規(guī)則 船舶安全法(昭和八年法律第十一號)第三條の規(guī)定に基づき、満載喫水線規(guī)則を次のように定める,。 目次 第一章 総則(第一條―第三十五條) 第二章 遠洋區(qū)域又は近海區(qū)域を航行區(qū)域とする船舶等に関する規(guī)定 第一節(jié) 満載喫水線の種類及び標示(第三十六條?第三十七條) 第二節(jié) 乾舷の決定(第三十八條―第四十四條) 第三節(jié) 表定乾舷(第四十五條―第五十條) 第四節(jié) 基準乾舷(第五十一條) 第五節(jié) 船の深さによる修正(第五十二條) 第六節(jié) 船樓及びトランクによる修正(第五十三條?第五十四條) 第七節(jié) 舷弧による修正(第五十五條―第五十七條) 第七節(jié)の二 乾舷甲板にある凹入部による修正(第五十七條の二) 第八節(jié) 船首高さによる修正(第五十八條) 第八節(jié)の二 船首部における満載喫水線より上方の船體縦斷面に対する投影面積による修正(第五十八條の二) 第九節(jié) 甲板積み木材を運送する船舶に関する特別規(guī)定(第五十九條―第六十五條) 第十節(jié) 限定近海船に関する特別規(guī)定(第六十五條の二―第六十五條の十二) 第三章 沿海區(qū)域を航行區(qū)域とする船舶に関する規(guī)定 第一節(jié) 満載喫水線の種類及び標示(第六十六條?第六十七條) 第二節(jié) 乾舷の決定(第六十八條―第七十八條) 第三節(jié) 特定の水域のみを航行する船舶に関する特別規(guī)定(第七十九條) 第四章 漁船に関する規(guī)定 第一節(jié) 満載喫水線の種類及び標示(第八十條?第八十一條) 第二節(jié) 漁船の乾舷(第八十二條?第八十三條) 附則 第一章 総則 (定義) 第一條 この省令において「管海官庁」とは、船舶安全法施行規(guī)則(昭和三十八年運輸省令第四十一號)第一條第十四項の管海官庁をいう,。 第二條 この省令において「乾舷げん 甲板」とは、船舶構(gòu)造規(guī)則(平成十年運輸省令第十六號)第一條第二項の上甲板をいう,。 2 上甲板の一部分と他の部分とが連続しない船舶にあつては,、上甲板の暴露部の最下段の部分(船舶構(gòu)造規(guī)則第一條第二項ただし書の規(guī)定により船體の主要部を構(gòu)成する最上層の全通甲板よりも下方の全通甲板のいずれかを上甲板とした船舶(以下「全通船樓船」という。)にあつては上甲板の最下段の部分)(次に掲げる凹入部の最下段の部分を除く,。)を延長した面を想定し,、當該最下段の部分及びその延長面を乾舷甲板とする。 一 両船側(cè)に達していない凹入部 二 長さが一メートルを超えない凹入部 第三條 この省令において「型深さ」とは,、キールの上面から船側(cè)における乾舷甲板のビームの上面まで(丸型ガンネルを有する船舶にあつてはガンネルが角型となるように甲板及び船側(cè)のモールデッド?ラインをそれぞれ延長して得られる交點まで)の垂直距離をいう,。 第四條 この省令において「船の長さ」とは,、最小の型深さの八十五パーセントの位置における計畫喫水線に平行な喫水線の全長の九十六パーセント又はその喫水線上の船首材の前端からだ頭材の中心までの距離のうちいずれか大きいもの(最小の型深さの八十五パーセントの位置における計畫喫水線に平行な喫水線より上方の船首材の前端の全部又は一部が當該喫水線上の船首材の前端より後方にある船舶にあつては,、當該喫水線より上方の船首材の前端のうち最も後方にある前端における垂線と當該喫水線との交點から當該喫水線上の船尾外板の後端面までの距離の九十六パーセント又は當該交點から當該喫水線上のだ頭材の中心までの距離のうちいずれか大きいもの)をいう。 第五條 この省令において,、「船首垂線」とは船の長さの前端における垂線をいい,、「船尾垂線」とは船の長さの後端における垂線をいう。 第六條 この省令において「船の中央」とは,、船の長さの中央をいう,。 第七條 この省令において「船の幅」とは、金屬製外板を有する船舶にあつては船の中央における相対するフレームの外面間の最大幅をいい,、金屬製外板以外の外板を有する船舶にあつては船の中央における船體の外面間の最大幅をいう,。 第八條 この省令において「乾舷用深さ」とは、船の中央における型深さに船側(cè)における乾舷甲板の厚さを加えたものをいう,。 2 船の幅の四パーセントをこえる半徑の丸型ガンネルを有する船舶又は通常と異なる形狀の上部舷側(cè)を有する船舶の乾舷用深さは,、船の中央の橫斷面において上部舷側(cè)が垂直であり、かつ,、同一のキヤンバーを有する船舶で上部斷面積が実際の船の中央の橫斷面の上部斷面積に等しいものの乾舷用深さと同一とする,。 第九條 この省令において「乾舷」とは、乾舷用深さの上端から満載喫水線までの垂直距離をいう,。 第十條 この省令において「方形係數(shù)」とは,、次の算式で算定した値をいう。 Cb=V/(L?B?d1) この場合において,、 Cbは,、方形係數(shù) Vは、金屬製外板を有する船舶にあつては最小の型深さの八十五パーセントにおける型排水容積(上甲板下の船體の外面に取り付けられた構(gòu)造物の排水容積を除く。),、金屬製外板以外の外板を有する船舶にあつては最小の型深さの八十五パーセントにおける船體の外面に対する排水容積 Lは,、船の長さ Bは、船の幅 d1は,、最小の型深さの八十五パーセント 第十一條 この省令において「船樓」とは,、上部に甲板を有する乾舷甲板上の構(gòu)造物で、船側(cè)から船側(cè)に達するもの又はその側(cè)板が船側(cè)外板から內(nèi)側(cè)に向かつて船の幅の四パーセントをこえない位置にあるものをいう,。 2 この省令において「低船尾樓」とは,、低船尾樓以外の船樓の標準の高さよりも小さい高さの船尾樓であつて前端隔壁に開口(ヒンジ付內(nèi)ぶたを備える固定式のげん窓及びボルトで固定するマンホールのふたを備える開口を除く。)を有しないものをいう,。 第十二條 この省令において「閉囲船樓」とは,、船樓の種類に応じ、次の表に掲げる要件に適合する船樓をいう,。 船樓の種類 要件 船首樓 一 堅固な構(gòu)造の隔壁で閉囲されていること,。 二 前號の隔壁に出入口があるときは、船舶構(gòu)造規(guī)則第一條第七項の告示で定める要件に適合する閉鎖裝置を備えていること,。 三 前號の出入口以外の開口が船樓の側(cè)板又は端部隔壁にあるときは,、風雨密閉鎖裝置を備えていること。 船橋樓 一 船首樓の項に掲げる要件 二 隔壁の開口が閉じられたときに乗組員が最上層の暴露甲板又はそれより上方の場所から船樓內(nèi)にある機関區(qū)域その他の作業(yè)區(qū)域に行くためにいつでも使用することができる別の通路を設(shè)けていること,。 船尾樓 低船尾樓 第十三條 この省令において「船樓の高さ」とは,、船側(cè)における船樓甲板のビームの上面から乾舷甲板のビームの上面までの最小の垂直距離をいう。 第十四條 この省令において「船樓の標準の高さ」とは,、船樓の種類及び船の長さに応じ,、次の表に掲げる船樓の高さをいう。 船樓の種類 船の長さ(メートル) 高さ(メートル) 低船尾樓 30以下 0.90 75 1.20 125以上 1.80 低船尾樓以外の船樓 30以下 1.80 75 1.80 125以上 2.30 備考 船の長さが表に掲げるものの中間にあるときは,、一次補間法により船樓の標準の高さを算定する,。 第十五條 この省令において「船樓の長さ」とは、船首垂線から船尾垂線までの間にある船樓の部分の平均の長さをいう,。 2 閉囲船樓の端部隔壁が船樓の両側(cè)部との交點からなだらかなとつ狀の曲線を形成している場合は,、同等の平面隔壁を想定して船樓の長さを測るものとする。ただし,、前後方向のわん曲量が船樓側(cè)部と端部隔壁との交點における船樓の幅の二分の一をこえるときは,、わん曲量を船樓側(cè)部と端部隔壁との交點における船樓の幅の二分の一とする。 第十六條 この省令において「船樓の有効長さ」とは,、次に掲げる長さをいう,。 一 船樓の標準の高さ以上の高さの閉囲船樓にあつては、當該船樓の長さ(次號及び第三號に掲げるものを除く,。) 二 船樓の標準の高さ以上の高さの閉囲船樓で,、側(cè)壁が船側(cè)より內(nèi)側(cè)にあるものにあつては,、閉囲船樓の長さに船樓の長さの中央における船樓の幅の船樓の長さの中央における船の幅に対する割合を乗じた長さ 三 船樓の標準の高さ以上の高さの閉囲船樓で、側(cè)壁が船樓の長さの一部分において船側(cè)より內(nèi)側(cè)にあるものにあつては,、當該部分の閉囲船樓の長さに前號の割合を乗じた長さを當該部分以外の部分の閉囲船樓の長さに加えたもの 四 船樓の標準の高さより小さい高さの閉囲船樓にあつては,、閉囲船樓の長さに當該船樓の高さの船樓の標準の高さに対する割合を乗じた長さ 2 前項の場合において、標準の舷弧の高さより大きい高さの舷弧を有する船舶であつて船の中央から前方及び後方にそれぞれ船の長さの十分の一の部分に船樓を有しないものにある船樓の標準の高さより小さい高さの閉囲船樓は,、実際の船樓の高さに実際の舷弧の高さと標準の舷弧の高さとの差を加えた高さを有する閉囲船樓とみなすことができる,。 3 第一項の場合において、閉囲された低船尾樓の有効長さは,、次の各號に掲げる場合の區(qū)分に応じ,、當該各號に掲げる長さとする。 一 低船尾樓が船尾樓と連続しており,、かつ,、當該船尾樓の有効長さが船の長さの六十パーセントを超える場合 零 二 前號に掲げる場合のほか、低船尾樓が船尾樓と連続しており,、かつ,、第一項に規(guī)定する低船尾樓の有効長さと當該船尾樓の有効長さとの和が船の長さの六十パーセントを超える場合 船の長さの六十パーセントと當該船尾樓の有効長さとの差 三 前二號に掲げる場合のほか、第一項の規(guī)定による低船尾樓の有効長さが船の長さの六十パーセントを超える場合 船の長さの六十パーセント 第十七條 この省令において「効果的なトランク」とは,、乾舷甲板上にハッチ(水密ふたを有する小さな出入口及び次項に規(guī)定するハッチを除く,。)を設(shè)けていない船舶のトランク(両船側(cè)に達しない類似の構(gòu)造物を含む。以下同じ,。)で,、次に掲げる要件に適合するものをいう,。 一 構(gòu)造が船樓と同等以上に堅固であること,。 二 トランク甲板上に設(shè)けたハッチのハッチ?コーミング及びハッチ?カバーが船舶構(gòu)造規(guī)則第四十條第一項の告示で定める要件に適合すること。 三 トランク甲板のデッキ?ストリンガーが通路として十分な幅を有し,、かつ,、トランクの側(cè)部に十分な剛性を與えるものであること。 四 トランク甲板上又は常設(shè)歩路により船樓に連結(jié)された分立トランク上に,、ガード?レールを備えた縦通する常設(shè)作業(yè)場を設(shè)けていること,。 五 乾舷甲板上に通風筒を設(shè)けている場合には、トランク,、水密の防護物その他これらと同等の裝置によつて保護されていること,。 六 トランクの両側(cè)の乾舷甲板の暴露部に、その長さの二分の一以上にわたつてオープン?レールを取り付けていること又はブルワークの総面積の三十三パーセント以上の面積の放水口をブルワークの低い位置に設(shè)けること,。 七 機関區(qū)域ケーシングは,、トランク、船樓の標準の高さ以上の高さの船樓又は船樓の標準の高さ以上の高さの甲板室で船樓と同等の強さのものによつて保護されていること,。 八 トランクの幅が船の幅の六十パーセント以上であること,。 九 船樓がない場合には,、トランクの長さが船の長さの六十パーセント以上であること。 十 船樓に接するトランクの場合には,、トランクと船樓の間の隔壁に,、開口(電線又は管を通す開口、ボルトで固定するふたを有するマンホールその他小さな開口であつて管海官庁の指示するものを除く,。)を有しないこと,。 十一 トランクの両側(cè)壁に、開口(固定式のげん窓及びボルトで固定するふたを有するマンホールを除く,。)を有しないこと,。 2 ハッチ?コーミング及びハッチ?カバーを備える連続したハッチであつて次の各號の要件のいずれにも適合するものは、トランクとみなすことができる,。 一 ハッチ?コーミングの補強材は,、ハッチ?コーミングの両側(cè)壁において、通路として四百五十ミリメートル以上の幅を有するものであること,。 二 ハッチ?コーミングの補強材は,、有効に支持され、かつ,、十分な剛性を有するものであること,。 三 ハッチ?コーミングの補強材は、できる限り乾舷甲板から高い位置に設(shè)けること,。 四 ハッチ?カバーを操作する裝置は,、ハッチ?コーミングの補強材又は通路から近づくことができるものであること。 第十八條 この省令において「トランクの標準の高さ」とは,、低船尾樓以外の船樓の標準の高さと同一の高さをいう,。 第十九條 この省令において「トランクの有効長さ」とは、次の各號に掲げる長さをいう,。 一 効果的なトランクの全長に,、トランクの平均の幅の船の幅に対する割合を乗じて得られる長さ 二 トランクの実際の高さ(トランク甲板上のハツチ?コーミングの高さが船舶構(gòu)造規(guī)則第四十條第一項の告示で要件として定める高さより小さい場合には、その差をトランクの実際の高さから減じて得られる高さ,。以下この條において同じ,。)がトランクの標準の高さより小さい場合には、前號の長さにトランクの実際の高さのトランクの標準の高さに対する割合を乗じて得られる長さ 第二十條 この省令において「舷弧の高さ」とは,、船の中央における乾舷甲板の船側(cè)の舷?。ㄈù瑯谴摔ⅳ膜皮洗瑯羌装澶未瑐?cè)の舷弧)上の點をとおる計畫満載喫水線に平行な直線から當該舷弧までの垂直距離をいう,。 2 全通船樓船で船樓の高さが船樓の標準の高さをこえるものの次の表の上欄に掲げる點の舷弧の高さは,、前項の垂直距離にそれぞれ同表の下欄の値を加えたものとする。 船の長さの前端點及び後端點 船樓の実際の高さと船樓の標準の高さとの差 船の長さの前端及び後端から船の長さの六分の一の點 船樓の実際の高さと船樓の標準の高さとの差の四十四?四パーセント 船の長さの前端及び後端から船の長さの三分の一の點 船樓の実際の高さと船樓の標準の高さとの差の十一?一パーセント 3 閉囲された分立船樓の甲板が乾舷甲板の暴露部の舷弧と同等以上の舷弧を有する場合には,、舷弧の高さは乾舷甲板の暴露部の舷弧の延長線を當該乾舷甲板の閉囲された部分の舷弧とみなして測るものとする,。 第二十一條 この省令において「標準の舷弧」とは,、分長點の位置に応じ、次の表に掲げる高さを有する舷弧をいう,。 分長點の位置 高さ(ミリメートル) Lの後端點 25((L/3)+10) Lの後端からLの六分の一の點 11.1((L/3)+10) Lの後端からLの三分の一の點 2.8((L/3)+10) Lの中央點 0 Lの前端からLの三分の一の點 5.6((L/3)+10) Lの前端からLの六分の一の點 22.2((L/3)+10) Lの前端點 50((L/3)+10) 備考 Lは,、船の長さ(メートル) 第二十二條 この省令において「舷弧の平均の高さ」とは、次の表の上欄に掲げる分長點の位置における舷弧の高さに,、それぞれ同表の下欄の係數(shù)を乗じた積の合計を八で除した値をいう,。 分長點の位置 係數(shù) 舷弧の前半部の平均の高さを定める係數(shù) 舷弧の後半部の平均の高さを定める係數(shù) Lの後端點 1 Lの後端からLの六分の一の點 3 Lの後端からLの三分の一の點 3 Lの中央點 1 1 Lの前端からLの三分の一の點 3 Lの前端からLの六分の一の點 3 Lの前端點 1 備考 Lは、船の長さ 第二十三條 この省令において「第一位置」とは,、次に掲げる位置をいう,。 一 乾舷甲板上の暴露部分 二 低船尾樓甲板上の暴露部分 三 船の長さの前端から船の長さの四分の一の點より前方にある船樓甲板上の暴露部分であつて、乾舷甲板からの高さが船樓の標準の高さの二倍の高さより小さいもの 四 船の長さの前端から船の長さの四分の一の點より後方にある船樓甲板上の暴露部分であつて,、乾舷甲板からの高さが船樓の標準の高さより小さいもの 第二十四條 この省令において「第二位置」とは,、次に掲げる位置をいう。 一 船の長さの前端から船の長さの四分の一の點より前方にある船樓甲板上の暴露部分であつて,、乾舷甲板からの高さが船樓の標準の高さの二倍以上であるもの 二 船の長さの前端から船の長さの四分の一の點より後方にある船樓甲板上の暴露部分であつて,、乾舷甲板からの高さが船樓の標準の高さ以上であるもの 第二十五條 この省令において「タンカー」とは、液體貨物のばら積み輸送のみに使用される船舶(貨物タンクに鋼又はこれと同等の材料のガスケツト付き水密ふたによつて閉鎖される開口以外の開口を有するものを除く,。)をいう,。 第二十六條 この省令において「A型船舶」とは、次の各號の要件に適合するタンカーをいう,。 一 機関區(qū)域ケーシングが,、船樓の標準の高さ以上の高さの閉囲された船尾樓若しくは船橋樓により、又はこれらと同じ高さ及び同等の強さの甲板室により保護されていること(乾舷甲板から機関區(qū)域へ直接通ずる開口がない場合及び機関區(qū)域ケーシングに設(shè)けられた戸(船舶構(gòu)造規(guī)則第一條第七項の告示で定める要件(告示で定めるものを除く,。)に適合するものに限る,。)の內(nèi)側(cè)に機関區(qū)域ケーシングと同等以上に堅固な構(gòu)造を有する場所又は通路を設(shè)け、かつ,、當該場所又は通路から機関室への出入口には鋼又はこれと同等の材料の風雨密の戸を設(shè)けている場合を除く,。),。 二 船の中央部に船橋樓又は甲板室を設(shè)けている場合には,、これらと船尾樓との間に、甲板下通路若しくはこれと同等の効力を有する通路設(shè)備又は船樓甲板と同一の高さの堅固な常設(shè)歩路を設(shè)けていること,。 三 前號の歩路と船員居住區(qū)域又は機関區(qū)域の間には,、いつでも安全に利用することができる通路を設(shè)けていること。 四 乾舷甲板,、船首樓甲板及び膨脹トランクの暴露したハッチには,、鋼その他これと同等の材料の水密ふたを備えていること。 五 ブルワークを有する船舶にあつては,、暴露甲板の暴露部分の長さの半分以上にオープン?レール又は放水設(shè)備を備えていること,。 六 船樓がトランクによつて連結(jié)されている場所の乾舷甲板の暴露部分の全長にオープン?レールを備えていること,。 七 次項で想定する損傷の範囲內(nèi)に管、囲壁路又はトンネルがある場合にあつては,、損傷時に浸水することとなる?yún)^(qū)畫室以外の區(qū)畫室に浸水が及ばないようにするための措置が講じられていること,。 八 船の長さが百五十メートルを超える船舶が夏期満載喫水線まで積載する場合において、區(qū)畫室のいずれの一が次項で想定する損傷を受け,、當該區(qū)畫室及び當該區(qū)畫室の損傷により同時に浸水するおそれのある他の區(qū)畫室に〇?九五(機関區(qū)域については〇?八五)の想定浸水率で浸水したときにおいても,、次に掲げる要件を満足する平衡狀態(tài)で浮かんでいること。 イ 浸水後の水線が浸水の可能性のあるいずれの開口の下縁よりも下方にあること,。 ロ 非対稱浸水による橫傾斜角が十五度(舷側(cè)における甲板が水沒しないときは十七度)以下であること,。 ハ 浸水後のメタセンター高さが五十ミリメートル以上であること。 ニ 船舶區(qū)畫規(guī)程(昭和二十七年運輸省令第九十七號)第百四條第一項第一號に掲げる要件 ホ 浸水の中間段階においても十分な復原性を有すること,。 2 前項第七號及び第八號の損傷は,、次の各號に掲げる條件で想定するものとする。 一 損傷の範囲は,、次に掲げる範囲とすること,。 イ 橫方向の範囲 夏期満載喫水線の水平面において船側(cè)外板から船體中心線に直角に測つた場合において、船の幅の五分の一の値又は十一?五メートルのうちいずれか小さいもの ロ 垂直方向の範囲 型基線から上 二 次に掲げる橫置隔壁以外の橫置隔壁を含む損傷の範囲は想定しないこと,。 イ 両舷に達しない橫置隔壁であつてその全部が前號イの範囲內(nèi)にあるもの ロ 機関區(qū)域の前後を仕切る橫置隔壁及び船尾隔壁以外の橫置隔壁の屈折部又は階段部であつて長さが三メートルを超え,、かつ、その全部又は一部が前號イの範囲內(nèi)にあるもの 三 第一號に定める損傷範囲よりも小さい範囲の損傷により,、船舶の復原性が同號の損傷範囲におけるより悪くなる場合は,、當該小さい範囲の損傷の範囲を想定すること。 3 第一項第八號の浸水計算は,、船舶の寸法割合,、特性、その浸水區(qū)畫室の配置,、形狀及び內(nèi)容物並びに積載する貨物等の分布及び比重を考慮して行うものとする,。 4 船舶區(qū)畫規(guī)程第百八條の規(guī)定は、第一項第八號の浸水計算における自由表面による影響について準用する,。 第二十七條 この省令において「B型船舶」とは,、A型船舶以外の船舶をいう。 第二十八條 この省令において「甲板積み木材を運送する船舶」とは,、乾舷甲板の暴露部に木材を積載して運送する船舶で,、次の各號の要件に適合するものをいう。 一 船樓の標準の高さ以上の高さ及び船の長さの七パーセント以上の長さの船首樓を有すること,。 二 船の長さが百メートル未満の船舶にあつては,、後部に甲板室又は堅固な鋼製フードを設(shè)けた低船尾樓で、當該甲板室若しくはフードの高さと低船尾樓の高さの合計の高さが低船尾樓以外の船樓の標準の高さ以上の高さのもの又は船樓の標準の高さ以上の高さの船尾樓を有すること,。 三 船の中央から前方及び後方にそれぞれ船の長さの四分の一の範囲內(nèi)に二重底タンクを有する船舶にあつては,、當該二重底タンクに縦の水密區(qū)畫を適當な間隔で設(shè)けていること,。 四 特に堅固な構(gòu)造の高さ一メートル以上のオープン?レール又は上縁を特に防撓とう した高さ一メートル以上のブルワークで堅固なブルワーク?ステーによつて支持されているものを備えていること。 第二十八條の二 この省令において「限定近海船」とは,、船舶救命設(shè)備規(guī)則(昭和四十年運輸省令第三十六號)第一條の二第七項の限定近海船をいう,。 (帯域又は區(qū)域等) 第二十九條 帯域又は區(qū)域の名稱並びにこれに対応する海面及び季節(jié)期間は、別表第一のとおりとする,。 (適用) 第三十條 次の各號に掲げる船舶の満載喫水線の標示については,、次章に定めるところによる。 一 船舶安全法(昭和八年法律第十一號)第三條第一號に掲げる船舶 二 船舶安全法第三條第二號に掲げる船舶で國際航海に従事するもの 三 船舶安全法施行規(guī)則第一條第二項第二號から第四號までに掲げる船舶で船の長さが二十四メートル以上のもの(同項第四號に掲げる船舶にあつては國際航海に従事するものに限る,。) 第三十一條 船舶安全法第三條第二號に掲げる船舶で國際航海に従事しないものの満載喫水線の標示については,、第三章に定めるところによる。 第三十二條 船舶安全法第三條第三號に掲げる船舶(第三十條第三號に掲げるものを除く,。)の満載喫水線の標示については,、第四章に定めるところによる。 第三十三條 前二條の規(guī)定にかかわらず,、第三十條の規(guī)定の適用を受けていた船舶が臨時に短期間第三十一條若しくは第三十二條の船舶となる場合又は第三十二條の規(guī)定の適用を受けていた船舶が臨時に短期間第三十一條の船舶となる場合の當該船舶の満載喫水線の標示については,、それぞれ次章又は第四章に定めるところによることができる。 第三十四條 管海官庁は,、船舶所有者の申し出により次章から第四章までの規(guī)定により算定した乾舷より大きい値を乾舷とすることができる,。 (特殊の船舶) 第三十五條 特殊の構(gòu)造又は形狀を有する船舶で、この省令の規(guī)定によることが妥當でないと認めるものの満載喫水線の標示については,、管海官庁が定めるところによる,。 第二章 遠洋區(qū)域又は近海區(qū)域を航行區(qū)域とする船舶等に関する規(guī)定 第一節(jié) 満載喫水線の種類及び標示 (満載喫水線の種類等) 第三十六條 船舶に標示する満載喫水線の種類、適用される帯域又は區(qū)域,、適用される季節(jié)期間又は期間及びこれらに対応する乾舷は,、次の表のとおりとする。 満載喫水線の種類 適用される帯域又は區(qū)域 適用される季節(jié)期間又は期間 乾舷 夏期満載喫水線 夏期帯域 通年 夏期乾舷 北大西洋季節(jié)冬期帯域I,、北大西洋季節(jié)冬期帯域II,、北大西洋季節(jié)冬期區(qū)域、北太平洋季節(jié)冬期帯域,、南部季節(jié)冬期帯域,、季節(jié)熱帯區(qū)域及び船の長さが百メートル以下の船舶に適用される季節(jié)冬期區(qū)域 夏期 冬期満載喫水線 北大西洋季節(jié)冬期帯域II(西経十五度の子午線と西経五十度の子午線によつて囲まれた海面を除く。),、北大西洋季節(jié)冬期區(qū)域,、北太平洋季節(jié)冬期帯域、南部季節(jié)冬期帯域及び船の長さが百メートル以下の船舶に適用される季節(jié)冬期區(qū)域 冬期 冬期乾舷 冬期北大西洋満載喫水線 北大西洋季節(jié)冬期帯域I及び北大西洋季節(jié)冬期帯域II(西経十五度の子午線と西経五十度の子午線によつて囲まれた海面に限る,。) 冬期 冬期北大西洋乾舷 熱帯満載喫水線 熱帯域 通年 熱帯乾舷 季節(jié)熱帯區(qū)域 熱帯 夏期淡水満載喫水線 夏期満載喫水線の項に掲げる帯域又は區(qū)域內(nèi)にある比重が一?〇〇〇の水面 夏期満載喫水線の項に掲げる季節(jié)期間又は期間 夏期淡水乾舷 熱帯淡水満載喫水線 熱帯満載喫水線の項に掲げる帯域又は區(qū)域內(nèi)にある比重が一?〇〇〇の水面 熱帯満載喫水線の項に掲げる季節(jié)期間又は期間 熱帯淡水乾舷 2 冬期満載喫水線及び冬期北大西洋満載喫水線が適用される帯域又は區(qū)域內(nèi)にある比重が一?〇〇〇の水面においては、それぞれ冬期満載喫水線及び冬期北大西洋満載喫水線に対応する乾舷から夏期乾舷と夏期淡水乾舷との差を減じて算定した乾舷に対応する満載喫水線が適用されるものとする,。 3 比重が一?〇〇〇でない水面においては,、実際の比重と一との差の〇?〇二五に対する割合を海水における乾舷と淡水乾舷との差に乗じた値を淡水乾舷に加えて算定した乾舷に対応する満載喫水線が適用されるものとする,。 (満載喫水線の標示) 第三十七條 甲板線、満載喫水線標識及び満載喫水線を示す線の様式及び標示の方法は,、別表第二のとおりとする,。 2 近海區(qū)域又は沿海區(qū)域を航行區(qū)域とする船舶にあつては、冬期北大西洋満載喫水線は標示することを要しないものとする,。 3 第三十四條の規(guī)定により乾舷を大きくした場合において,、當該乾舷が冬期北大西洋乾舷(前項の船舶にあつては冬期乾舷)と同一のとき又はそれより大きいときは、淡水満載喫水線のみを標示すればよいものとする,。 第二節(jié) 乾舷の決定 (夏期乾舷) 第三十八條 夏期乾舷は,、第五十一條の規(guī)定により算定した基準乾舷を第五十二條から第五十八條の二までの規(guī)定により修正したものとする。 (冬期乾舷) 第三十九條 冬期乾舷は,、船の中央における型深さの下端から夏期満載喫水線までの垂直距離の四十八分の一を夏期乾舷に加えたものとする,。 (冬期北大西洋乾舷) 第四十條 冬期北大西洋乾舷は、船の長さが百メートル以下の船舶にあつては冬期乾舷に五十ミリメートルを加えたものとし,、船の長さが百メートルをこえる船舶にあつては冬期乾舷と同一とする,。 (熱帯乾舷) 第四十一條 熱帯乾舷は、船の中央における型深さの下端から夏期満載喫水線までの垂直距離の四十八分の一を夏期乾舷から減じたものとする,。 (淡水乾舷) 第四十二條 夏期淡水乾舷及び熱帯淡水乾舷は,、それぞれ夏期乾舷及び熱帯乾舷から次の算式で算定した値を減じたものとする。 W/40Tセンチメートル この場合において,、 Wは,、夏期満載喫水線における海水排水量(トン) Tは、夏期満載喫水線における海水の毎センチ排水トン數(shù) (乾舷の最小値) 第四十三條 船舶の夏期乾舷又は熱帯乾舷の最小値は,、次の表の上欄の船舶の區(qū)分に応じ,、それぞれ同表の下欄に掲げる値とする。 第一位置に,、鋼又はこれと同等の材料のガスケットと併用する締付け裝置付き風雨密ハッチ?カバー及び鋼又はこれと同等の材料の水密ふた以外のハッチ?カバーを備えたハッチを設(shè)けている船舶 百五十ミリメートル 前項に掲げる船舶以外の船舶 五十ミリメートル 第四十四條 削除 第三節(jié) 表定乾舷 (表定乾舷) 第四十五條?。列痛凹挨樱滦痛挨伪矶ㄇ悉稀⒋伍Lさに応じ,、それぞれ別表第三及び別表第四により定める乾舷とする,。 (修正表定乾舷) 第四十六條 修正表定乾舷は、B型船舶の表定乾舷を次條から第五十條までの規(guī)定により修正した乾舷とする,。 第四十七條 船の長さが百メートル未満のB型船舶で,、船樓の有効長さが船の長さの三十五パーセント未満のものにあつては、次の算式で算定した値を表定乾舷に加えるものとする,。 7.5(100-L)(0.35-(E/L))ミリメートル この場合において,、 Lは、船の長さ(メートル) Eは、船樓の有効長さ(メートル) 第四十八條 可搬式ハツチ?カバー(ハツチ?ビームと併用するハツチ?カバーの代りに使用するポンツーン型ハツチ?カバーを除く,。)を備えたハツチが第一位置にあるB型船舶にあつては,、船の長さに応じ、次の表に定める値を表定乾舷に加えるものとする,。 備考 一 船の長さがこの表に掲げるものの中間にあるときは,、一次補間法により乾舷の増加を算定する。 二 船の長さが二百メートルをこえる船舶については,、管海官庁が定めるところによる,。 乾舷の増加(ミリメートル) 船の長さ(メートル) 乾舷の増加(ミリメートル) 船の長さ(メートル) 247 155 50 108以下 251 156 52 109 254 157 55 110 258 158 57 111 261 159 59 112 264 160 62 113 267 161 64 114 270 162 68 115 273 163 70 116 275 164 73 117 278 165 76 118 280 166 80 119 283 167 84 120 285 168 87 121 287 169 91 122 290 170 95 123 292 171 99 124 294 172 103 125 297 173 108 126 299 174 112 127 301 175 116 128 304 176 121 129 306 177 126 130 308 178 131 131 311 179 136 132 313 180 142 133 315 181 147 134 318 182 153 135 320 183 159 136 322 184 164 137 325 185 170 138 327 186 175 139 329 187 181 140 332 188 186 141 334 189 191 142 336 190 196 143 339 191 201 144 341 192 206 145 343 193 210 146 346 194 215 147 348 195 219 148 350 196 224 149 353 197 228 150 355 198 232 151 357 199 236 152 358 200 240 153 244 154 第四十九條 船の長さが百メートルを超えるB型船舶で、次の各號の要件に適合するものにあつては,、表定乾舷を當該船舶の船の長さに対応するB型船舶の表定乾舷とA型船舶の表定乾舷との差の六十パーセントまで減ずることができるものとする,。 一 船員を保護するための設(shè)備が十分であること。 二 放水設(shè)備が十分であること,。 三 第一位置及び第二位置に設(shè)けたハッチ?カバーが鋼又はこれと同等の材料のガスケットと併用する締付け裝置付き風雨密ハッチ?カバーで,、十分な強さを有し、かつ,、當該ハッチ?カバーの密閉及び締付け裝置が十分に効果的であること,。 四 第二十六條第一項第七號に掲げる要件 五 船舶が、夏期満載喫水線まで積載している場合において,、區(qū)畫室のいずれの一が第二十六條第二項で想定する損傷を受け,、當該區(qū)畫室及び當該區(qū)畫室の損傷により同時に浸水するおそれのある他の區(qū)畫室(船の長さが百五十メートル以下の船舶にあつては機関區(qū)域を除く。)に〇?九五(機関區(qū)域にあつては〇?八五)の想定浸水率で浸水したときにおいても,、第二十六條第一項第八號に掲げる要件を満足する平衡狀態(tài)で浮かんでいることができること,。 2 第二十六條第三項及び第四項の規(guī)定は、前項第五號の浸水計算について準用する,。 第五十條 船の長さが百メートルを超えるB型船舶で,、次の各號の要件に適合するものにあつては、表定乾舷をA型船舶の表定乾舷まで減ずることができるものとする,。 一 第二十六條第一項第一號から第三號まで及び第五號から第七號までに掲げる要件 二 前條第一項第一號から第三號までに掲げる要件 三 船舶が夏期満載喫水線まで積載している場合において,、いずれの前後に隣接する二區(qū)畫室が第二十六條第二項で想定する損傷を受け、當該二區(qū)畫室及び當該二區(qū)畫室の損傷により同時に浸水するおそれのある他の區(qū)畫室(機関區(qū)域を除く,。)に〇?九五の想定浸水率で浸水したときにおいても,、第二十六條第一項第八號に掲げる要件を満足する平衡狀態(tài)で浮かんでいることができること。 四 船の長さが百五十メートルを超える船舶にあつては,、夏期満載喫水線まで積載している場合において,、機関區(qū)域のみに〇?八五の想定浸水率で浸水したときにおいても、第二十六條第一項第八號に掲げる要件を満足する平衡狀態(tài)で浮かんでいることができること,。 2 前項第三號の浸水計算においては,、一區(qū)畫室を仕切る前後の橫置隔壁間の距離が次の算式で算定した値又は十四?五メートルのうちいずれか小さいものより小さい場合は,、これらの二個の橫置隔壁のうちいずれか一個は無いものとみなす。 (1/3)L2/3(メートル) この場合において,、 Lは,、船の長さ 3 第二十六條第三項及び第四項の規(guī)定は,、第一項第三號及び第四號の浸水計算について準用する,。 第四節(jié) 基準乾舷 (基準乾舷) 第五十一條 基準乾舷は、表定乾舷又は修正表定乾舷に次の算式で算定した値を乗じて得られる乾舷とする,。 (Cb+0.68)/1.36 この場合において,、 Cbは、方形係數(shù)(一?〇〇を超えるときは一?〇〇とし,、〇?六八未満のときは〇?六八とする,。) 第五節(jié) 船の深さによる修正 (船の深さによる修正) 第五十二條 乾舷用深さが船の長さの十五分の一をこえる船舶にあつては、次の算式で算定した値を基準乾舷に加えるものとする,。 R((D-(L/15))ミリメートル この場合において,、 Rは、船の長さが百二十メートル未満のときは,、船の長さ(メートル)の〇?四八分の一とし,、百二十メートル以上のときは二百五十とする。 Dは,、乾舷用深さ(メートル) Lは,、船の長さ(メートル) 2 乾舷用深さが船の長さの十五分の一より小さい船舶で、次の各號の一に該當するものにあつては,、基準乾舷から前項の算式で算定した値を減ずるものとする,。この場合において、船樓又はトランクの高さが標準の高さより小さいときは,、減少の幅は船樓又はトランクの実際の高さの標準の高さに対する比に比例させるものとする,。 一 船舶の中央部に船の長さの六十パーセントの長さの閉囲船樓を有するもの 二 全通トランクを有するもの 三 閉囲された分立船樓とトランクとが結(jié)合して船首から船尾まで全通するもの 第六節(jié) 船樓及びトランクによる修正 (船樓及びトランクの有効長さによる修正) 第五十三條 船樓の有効長さとトランクの有効長さとの和が船の長さに等しい船舶で、次の表の上欄に掲げるものにあつては,、それぞれ同表の下欄に掲げる減少幅を基準乾舷から減ずるものとする,。 船舶 減少幅(ミリメートル) 船の長さが二十四メートル以下の船舶 三百五十 船の長さが八十五メートルの船舶 八百六十 船の長さが百二十二メートル以上の船舶 千七十 備考 船の長さがこの表に掲げるものの中間にあるときは、一次補間法により減少幅を算定する,。 第五十四條 船樓の有効長さとトランクの有効長さとの和が船の長さより小さい船舶(船首樓の有効長さが船の長さの七パーセントより小さいB型船舶を除く,。)にあつては、前條の減少幅に次の表に定める百分率を乗じたものを基準乾舷から減ずるものとする,。 船樓の有効長さとトランクの有効長さとの和 0 0.1L 0.2L 0.3L 0.4L 0.5L 0.6L 0.7L 0.8L 0.9L 1.0L 百分率 0 7 14 21 31 41 52 63 75.3 87.7 100 備考 一 Lは,、船の長さ 二 船樓の有効長さとトランクの有効長さとの和がこの表に掲げるものの中間にあるときは、一次補間法により百分率を算定する,。 第七節(jié) 舷弧による修正 (標準の舷弧からの変差の測定) 第五十五條 標準の舷弧と異なる舷弧を有する船舶の舷弧の前半部又は後半部における舷弧の平均の高さと,、標準の舷弧の前半部又は後半部における舷弧の平均の高さとの差を前半部又は後半部における舷弧の高さの不足分又は超過分とする。 2 舷弧の高さが後半部において超過分及び前半部において不足分を生ずる場合には、後半部における舷弧の高さの超過分はないものとする,。 3 舷弧の高さが前半部において超過分及び後半部において不足分を生ずる場合には,、前半部における舷弧の高さの超過分は、実際の超過分に次の算式で算定した値を乗じた値とする,。 (p-50)/25 この場合において,、 pは、後半部における標準の舷弧の平均の高さに対する実際の舷弧の平均の高さの比(百分率)(五十未満のときは五十とし,、七十五をこえるときは七十五とする,。) 4 舷弧の前半部における超過分若しくは不足分と舷弧の後半部における超過分若しくは不足分との和又は差の二分の一を、舷弧の高さの超過分若しくは不足分とする,。 (舷弧の高さの増加) 第五十六條 閉囲された船尾樓又は船首樓が船樓の標準の高さ以上のものであり,、かつ、船樓甲板の舷弧が乾舷甲板の舷弧より大きい場合には,、次の算式で算定した値を,、舷弧の高さが不足分を生ずるときは不足分から減じ、超過分を生ずるときは超過分に加えるものとする,。 yL′/3L この場合において,、 yは、船首垂線又は船尾垂線における船樓の実際の高さと標準の高さとの差(ミリメートル) L′は,、船尾樓又は船首樓の閉囲された部分の平均の長さ(船の長さの五十パーセントをこえるときは船の長さの五十パーセントとする,。) Lは、船の長さ (舷弧による修正) 第五十七條 舷弧による基準乾舷の修正の幅は,、次の算式で算定した値とする,。 x(0.75-(S/2L))ミリメートル この場合において、 xは,、舷弧の高さの不足分又は超過分 Sは,、閉囲船樓の合計長さ Lは、船の長さ 2 舷弧の高さが不足分を生ずる場合には,、前項の修正の幅を基準乾舷に加えるものとする,。 3 舷弧の高さが超過分を生ずる場合において、船の中央から前方及び後方にそれぞれ船の長さの十分の一の部分に閉囲船樓を有する船舶にあつては,、第一項の修正の幅に當該部分の範囲內(nèi)にある船樓の長さの船の長さの五分の一に対する割合を乗じて定める値を,、基準乾舷から減ずるものとする。この場合において,、舷弧の高さの超過分による乾舷の控除の最大限は,、船の長さ百メートルについて百二十五ミリメートルの割合とする。 4 前項の場合において,、閉囲船樓の高さが船樓の標準の高さより小さいときは,、減少の幅は,、船樓の実際の高さの船樓の標準の高さに対する比に比例させるものとする。 第七節(jié)の二 乾舷甲板にある凹入部による修正 (乾舷甲板にある凹入部による修正) 第五十七條の二 両船側(cè)に達していない凹入部を乾舷甲板に有する船舶にあつては,、次の算式で算定した値を基準乾舷に加えるものとする,。 ((l?b?dr)/Aw)ミリメートル この場合において、 lは,、凹入部の長さ(メートル) bは,、凹入部の幅(メートル) drは、凹入部の深さ(ミリメートル) Awは,、最小の型深さの八十五パーセントの位置における水線面積(平方メートル) 第八節(jié) 船首高さによる修正 (船首高さによる修正) 第五十八條 船首高さ(第五十二條から前條までの規(guī)定により修正した乾舷に対応する満載喫水線と船側(cè)における暴露甲板の上面との間の船首垂線上の距離をいう,。以下この條において同じ,。)が次の算式で算定した値より小さい場合は,、その差を基準乾舷に加えるものとする。 {6075(L/100)-1875(L/100)2+200(L/100)3)}(2.08+0.609Cb-1.603Cwf-0.0129(L/dl))ミリメートル この場合において,、 Lは,、船の長さ(メートル) dlは、最小の型深さの八十五パーセントの位置における喫水(メートル) Cbは,、方形係數(shù) Cwfは,、次項に規(guī)定する水線面積係數(shù) 2 水線面積係數(shù)Cwfは、次の算式で定めるものとする,。 Cwf=2Awf/(L?B) この場合において,、 Lは、船の長さ(メートル) Bは,、船の幅(メートル) Awfは,、最小の型深さの八十五パーセントの位置における船の長さの前方の二分の一の部分の水線面積(平方メートル) 3 船首高さが舷弧によつて得られる場合には、當該舷弧は船首垂線から船の長さの十五パーセントの點まで達していなければならないものとする,。 4 船首高さが船樓によつて得られる場合には,、當該船樓は次に掲げる要件に適合しなければならないものとする。 一 船首材から始まり船首垂線の後方船の長さの七パーセントの點まで達していること,。 二 閉囲船樓であること,。 第八節(jié)の二 船首部における満載喫水線より上方の船體縦斷面に対する投影面積による修正 (船首部における満載喫水線より上方の船體縦斷面に対する投影面積による修正) 第五十八條の二 B型船舶(船舶設(shè)備規(guī)程(昭和九年逓信省令第六號)第百三十一條各號に掲げる船舶を除く,。)にあつては,、船首垂線から後方に船の長さの十五パーセントまでの部分(以下この項において「十五パーセントまでの部分」という。)の第五十二條から前條までの規(guī)定により修正した乾舷に対応する満載喫水線と船側(cè)における乾舷甲板との間の船體縦斷面に対する投影面積に十五パーセントまでの部分の閉囲船樓の船體縦斷面に対する投影面積を加えた値が次の算式で算定した値より小さい場合には,、十五パーセントまでの部分の乾舷に対応する満載喫水線と船側(cè)における乾舷甲板との間の船體縦斷面に対する投影面積に十五パーセントまでの部分の閉囲船樓の船體縦斷面に対する投影面積を加えた値が次の算式で算定した値となる場合の當該乾舷と第五十二條から前條までの規(guī)定により修正した乾舷との差を基準乾舷に加えるものとする,。 (({0.15Fmin+4(L/3+10)}L)/1000)平方メートル この場合において、 Lは,、船の長さ(メートル) Fminは,、次項に規(guī)定する値(ミリメートル) 2?。疲恚椋瞍稀⒋韦嗡闶饯嵌à幛毪猡韦趣工?。 Fmin=F0?f1+f2 この場合において,、 F0は、第四十五條の規(guī)定による表定乾舷(第四十九條又は第五十條の規(guī)定による修正を行つた場合は,、當該修正後の表定乾舷)(ミリメートル) f1は,、第五十一條の算式で算定した値 f2は、第五十二條の規(guī)定による修正の幅(ミリメートル) 第九節(jié) 甲板積み木材を運送する船舶に関する特別規(guī)定 (木材満載喫水線の種類等) 第五十九條 甲板積み木材を運送する船舶に標示する木材満載喫水線の種類,、適用される帯域又は區(qū)域,、適用される季節(jié)期間又は期間及びこれらに対応する乾舷は、次の表のとおりとする,。 木材満載喫水線の種類 適用される帯域又は區(qū)域 適用される季節(jié)期間又は期間 乾舷 夏期木材満載喫水線 夏期帯域 通年 夏期木材乾舷 北大西洋季節(jié)冬期帯域I,、北大西洋季節(jié)冬期帯域II、北大西洋季節(jié)冬期區(qū)域,、北太平洋季節(jié)冬期帯域,、南部季節(jié)冬期帯域、季節(jié)熱帯區(qū)域及び船の長さが百メートル以下の船舶に適用される季節(jié)冬期區(qū)域 夏期 冬期木材満載喫水線 北大西洋季節(jié)冬期帯域II(西経十五度の子午線と西経五十度の子午線によつて囲まれた海面を除く,。),、北大西洋季節(jié)冬期區(qū)域、北太平洋季節(jié)冬期帯域,、南部季節(jié)冬期帯域及び船の長さが百メートル以下の船舶に適用される季節(jié)冬期區(qū)域 冬期 冬期木材乾舷 冬期北大西洋木材満載喫水線 北大西洋季節(jié)冬期帯域I及び北大西洋季節(jié)冬期帯域II(西経十五度の子午線と西経五十度の子午線によつて囲まれた海面に限る,。) 冬期 冬期北大西洋木材乾舷 熱帯木材満載喫水線 熱帯域 通年 熱帯木材乾舷 季節(jié)熱帯區(qū)域 熱帯 夏期淡水木材満載喫水線 夏期木材満載喫水線の項に掲げる帯域又は區(qū)域內(nèi)にある比重が一?〇〇〇の水面 夏期木材満載喫水線の項に掲げる季節(jié)期間又は期間 夏期淡水木材乾舷 熱帯淡水木材満載喫水線 熱帯木材満載喫水線の項に掲げる帯域又は區(qū)域內(nèi)にある比重が一?〇〇〇の水面 熱帯木材満載喫水線の項に掲げる季節(jié)期間又は期間 熱帯淡水木材乾舷 2 第三十六條第二項の規(guī)定は、冬期木材満載喫水線及び冬期北大西洋木材満載喫水線が適用される帯域又は區(qū)域內(nèi)にある比重が一?〇〇〇の水面において適用される木材満載喫水線について,、準用する,。 3 第三十六條第三項の規(guī)定は、比重が一?〇〇〇でない水面において適用される木材満載喫水線について,、準用する,。 (木材満載喫水線の標示) 第六十條 木材満載喫水線を示す線の様式及び標示の方法は、別表第五のとおりとする,。 2 近海區(qū)域又は沿海區(qū)域を航行區(qū)域とする甲板積み木材を運送する船舶にあつては,、冬期北大西洋木材満載喫水線は標示することを要しないものとする。 (夏期木材乾舷) 第六十一條 第三十八條の規(guī)定は,、夏期木材乾舷を定める場合について,、準用する。この場合において,、修正表定乾舷の算定については,、第四十八條から第五十條までの規(guī)定による修正は行なわないものとし、第五十四條第一項の規(guī)定による修正については,、同項の表に代えて次の表に定める百分率を用いるものとし,、第五十八條及び第五十八條の二の規(guī)定による修正は行なわないものとする,。 船樓の有効長さの合計 0 0.1L 0.2L 0.3L 0.4L 0.5L 0.6L 0.7L 0.8L 0.9L 1.0L 百分率 20 31 42 53 64 70 76 82 88 94 100 備考 一 Lは、船の長さ 二 船樓の有効長さの合計がこの表に掲げるものの中間にあるときは,、一次補間法により百分率を算定する,。 (冬期木材乾舷) 第六十二條 冬期木材乾舷は、船の中央における型深さの下端から夏期木材満載喫水線までの垂直距離の三十六分の一を夏期木材乾舷に加えたものとする,。 2 第四十九條又は第五十條の規(guī)定による修正を行つた修正表定乾舷に基づき冬期乾舷を定めるB型船舶であつて前項の規(guī)定により算定した冬期木材乾舷が冬期乾舷より大きくなるものにあつては,、冬期木材乾舷は、冬期乾舷と同一とする,。 (冬期北大西洋木材乾舷) 第六十三條 冬期北大西洋木材乾舷は,、冬期北大西洋乾舷と同一とする。 2 前條第二項の規(guī)定は,、冬期北大西洋木材乾舷について準用する,。 (熱帯木材乾舷) 第六十四條 熱帯木材乾舷は、船の中央における型深さの下端から夏期木材満載喫水線までの垂直距離の四十八分の一を夏期木材乾舷から減じたものとする,。 (淡水木材乾舷) 第六十五條 第四十二條の規(guī)定は,、夏期淡水木材乾舷及び熱帯淡水木材乾舷を定める場合について、準用する,。この場合において、同條中「夏期満載喫水線」とあるのは,、「夏期木材満載喫水線」と読み替えるものとする,。 第十節(jié) 限定近海船に関する特別規(guī)定 (限定近海船の満載喫水線の種類等) 第六十五條の二 限定近海船に標示する満載喫水線の種類、適用される?yún)^(qū)域及びこれらに対応する乾舷は,、この章の第一節(jié)から前節(jié)までの規(guī)定にかかわらず,、次の表のとおりとする。 満載喫水線の種類 適用される?yún)^(qū)域 乾舷 海水満載喫水線 海面 海水乾舷 淡水満載喫水線 比重が一?〇〇〇の水面 淡水乾舷 2 第三十六條第三項の規(guī)定は,、限定近海船について,、準用する。 (限定近海船の満載喫水線の標示) 第六十五條の三 甲板線,、満載喫水線標識及び満載喫水線を示す線の様式及び標示の方法は,、別表第五の二のとおりとする。 (限定近海船の海水乾舷) 第六十五條の四 海水乾舷は,、第六十五條の六の規(guī)定により算定した基本乾舷を第六十五條の七から第六十五條の十二までの規(guī)定により修正したものとする,。 2 第四十三條の規(guī)定は、限定近海船の海水乾舷の最小値について準用する,。 3 第一項の規(guī)定にかかわらず,、この章の第一節(jié)から前節(jié)までの規(guī)定により算定した夏期乾舷に相當する乾舷(以下「夏期乾舷相當値」という。)が前項の海水乾舷より小さい船舶であつて管海官庁が當該船舶の構(gòu)造又はその水密性を考慮して差し支えないと認めるものについては,、夏期乾舷相當値を當該船舶の海水乾舷とすることができる,。 (限定近海船の淡水乾舷) 第六十五條の五 淡水乾舷は,、次の算式で算定した値を海水乾舷から減じたものとする。 (W/40T)センチメートル この場合において,、 Wは,、海水満載喫水線における海水排水量(トン) Tは、海水満載喫水線における海水の毎センチ排水トン數(shù) (限定近海船の基本乾舷) 第六十五條の六 基本乾舷は,、次の算式で算定した値とする,。 1.06((0.68+Cb)/1.36)?Fセンチメートル この場合において、 Cbは,、方形係數(shù)(一?〇〇を超えるときは一?〇〇とし,、〇?六八未満のときは〇?六八とする。) Fは,、次の表の算式で算定した値 Lが五十メートル未満の船舶 タンカー以外の船舶 0.8L タンカー 0.5L Lが五十メートル以上の船舶 タンカー以外の船舶 (L/10)2+L/10+10 タンカー 0.8(L/10)2+L/10 備考 Lは,、船の長さ(メートル) (深さによる修正) 第六十五條の七 船の中央における型深さが船の長さの十五分の一を超える船舶にあつては、次の算式で算定した値を基本乾舷に加えるものとする,。 R(Do-(L/15))センチメートル この場合において,、 Lは、船の長さ(メートル) Doは,、船の中央における型深さ(メートル) Rは,、次の表に掲げる係數(shù) Lが五十メートル未満の船舶 20 Lが五十メートル以上百メートル未満の船船 0.1L+15 Lが百メートル以上の船舶 25 (船樓等による修正) 第六十五條の八 閉囲された船樓(出入口に船舶構(gòu)造規(guī)則第一條第八項の告示で定める要件に適合する閉鎖裝置と同等以上の効力を有する閉鎖裝置を備えた船樓をいう。以下同じ,。)又はトランクを有する船舶にあつては,、次の算式で算定した値を基本乾舷から減ずるものとする。 センチメートル この場合において,、 Lは,、船の長さ(メートル) lsは、閉囲された船樓又はトランクの有効な長さ(メートル) hsは,、閉囲された船樓又はトランクの高さ(メートル) (舷弧による修正) 第六十五條の九 舷弧を有する船舶にあつては,、次の算式で算定した値が正の場合はその値を基本乾舷に加え、負の場合はその値の絶対値(その値の絶対値が船の長さ(メートル)に〇?一二五を乗じた値より大きいときは,、船の長さ(メートル)に〇?一二五を乗じた値)を基本乾舷から減ずるものとする,。 (1/6){2.5(L+30)-100(Sf+Sa)}(0.75-(S/2L))センチメートル この場合において、 Lは,、船の長さ(メートル) Sfは,、船首垂線における舷弧の高さ(メートル) Saは、船尾垂線における舷弧の高さ(メートル) Sは,、船の長さの範囲內(nèi)にある閉囲された船樓の長さの和(メートル) (鋼製ハツチ?カバーによる修正) 第六十五條の十 鋼製ハツチ?カバーを有する船舶(タンカーを除く,。)にあつては、次の表の減少幅を基本乾舷から減ずることができる。 船の長さ(メートル) 100以下 110 120 130 減少幅(センチメートル) 4.0 5.0 8.0 12.0 備考 一 船の長さがこの表に掲げるものの中間にあるときは,、一次補間法により減少幅を算定する,。 二 船の長さが百三十メートルを超える場合は、管海官庁が定めるところによる,。 (乾舷甲板にある凹入部による修正) 第六十五條の十一 第五十七條の二の規(guī)定は,、限定近海船の乾舷甲板にある凹入部による修正について、準用する,。この場合において,、同條中「基準乾舷」とあるのは、「基本乾舷」と読み替えるものとする,。 (船首高さによる修正) 第六十五條の十二 船首高さ(第六十五條の七から前條までの規(guī)定により修正した乾舷に対応する満載喫水線と船側(cè)における暴露甲板の上面との間の船首垂線上の距離をいう,。この條において同じ。)が次の表の算式で算定した値より小さい場合は,、その差を基本乾舷に加えるものとする,。 Lが百メートル未満の船舶 (1-0.0022L){6075(L/100)-1875(L/100)2+200(L/100)3}{2.08+0.609Cb-1.603Cwf-0.0129(L/dl)}ミリメートル Lが百メートル以上の船舶 0.78{6075(L/100)-1875(L/100)2+200(L/100)3}{2.08+0.609Cb-1.603Cwf-0.0129(L/dl)}ミリメートル 備考 一 Lは、船の長さ(メートル) 二 dlは,、最小の型深さの八十五パーセントの位置における喫水(メートル) 三 Cbは,、方形係數(shù) 四 Cwfは、第五十八條第二項に規(guī)定する水線面積係數(shù) 2 第五十八條第三項及び第四項の規(guī)定は,、限定近海船の船首高さによる修正について,、準用する。 第三章 沿海區(qū)域を航行區(qū)域とする船舶に関する規(guī)定 第一節(jié) 満載喫水線の種類及び標示 (満載喫水線の種類等) 第六十六條 第六十五條の二の規(guī)定は,、この章の適用を受ける船舶について準用する,。この場合において、第六十五條の二第一項中「限定近海船」とあるのは「船舶」と,、同條第二項中「限定近海船」とあるのは「この章の適用を受ける船舶」と読み替えるものとする。 (満載喫水線の標示) 第六十七條 甲板線,、満載喫水線標識及び満載喫水線を示す線の様式及び標示の方法は,、別表第六のとおりとする。 第二節(jié) 乾舷の決定 (海水乾舷) 第六十八條 鋼船の海水乾舷は,、次條において準用する第六十五條の六の規(guī)定により算定した基本乾舷を次條において準用する第六十五條の七から第六十五條の十一までの規(guī)定により修正したものとする,。ただし、十センチメートル(タンカーにあつては五センチメートル)未満となる場合は,、十センチメートル(タンカーにあつては五センチメートル)とする,。 2 前項の規(guī)定にかかわらず、夏期乾舷相當値又は第二章第十節(jié)の規(guī)定により算定した限定近海船に係る海水乾舷に相當する乾舷(以下「限定近海船に係る海水乾舷相當値」という,。)が前項の海水乾舷より小さい船舶であつて管海官庁が當該船舶の構(gòu)造又はその水密性を考慮して差し支えないと認めるものについては,、夏期乾舷相當値又は限定近海船に係る海水乾舷相當値を當該船舶の海水乾舷とすることができる。 (準用規(guī)定) 第六十九條 第六十五條の五から第六十五條の十一までの規(guī)定は,、この章の適用を受ける船舶について,、準用する,。この場合において、第六十五條の六中「1.06((0.68+Cb)/1.36)?Fセンチメートル」とあるのは,、「((0.68+Cb)/1.36)?Fセンチメートル」と読み替えるものとする,。 第七十條 削除 第七十一條 削除 第七十二條 削除 第七十三條 削除 第七十四條 削除 第七十五條 削除 第七十六條 削除 第七十七條 削除 第七十八條 削除 第三節(jié) 特定の水域のみを航行する船舶に関する特別規(guī)定 (特定の水域のみを航行する船舶) 第七十九條 航行區(qū)域が、平水區(qū)域からその船舶の最強速力で二時間以內(nèi)に往復できる?yún)^(qū)域又は和歌山県日の御埼から徳島県弁天島南端まで引いた線,、當該南端から同県蒲生田埼まで引いた線,、愛媛県佐田岬から大分県鶴見埼まで引いた線、福岡県八幡岬から同県馬島西端まで引いた線,、當該西端から山口県村崎鼻まで引いた線及び陸岸により囲まれた水域內(nèi)に限定されている船舶の乾舷については,、管海官庁が定めるところによることができる。 第四章 漁船に関する規(guī)定 第一節(jié) 満載喫水線の種類及び標示 (満載喫水線の種類等) 第八十條 第六十六條の規(guī)定は,、この章の規(guī)定の適用を受ける船舶について,、準用する。 (満載喫水線の標示) 第八十一條 甲板線,、満載喫水線標識及び満載喫水線を示す線の様式及び標示の方法は,、別表第七のとおりとする。 第二節(jié) 漁船の乾舷 (海水乾舷) 第八十二條 次の表の上欄に掲げる漁船の海水乾舷は,、それぞれ同表の下欄に掲げる算式で算定した値とする,。 D1が六メートル未満の漁船(v/Vの値が〇?四五以下であるものに限る。) (D1/15)+0.20メートル D1が六メートル未満の漁船(v/Vの値が〇?四五を超えるものに限る,。) (D1/15)+0.20-((v-0.45V)/A)メートル D1が六メートル以上の漁船(v/Vの値が〇?四五以下であるものに限る,。) D1/10メートル D1が六メートル以上の漁船(v/Vの値が〇?四五を超えるものに限る。) (D1/10)-((v-0.45V)/A)メートル 備考 一 D1は,、船の中央におけるキールの上面から乾舷甲板のビームの船側(cè)における上面までの船の深さ(メートル) 二 vは,、乾舷甲板上の構(gòu)造物で、その暴露部に通ずる出入口に風雨密の閉鎖裝置を備えるものの容積(立方メートル)と次の算式で算定した値との和 (1/6)(Sf+Sa)A 立方メートル この場合において,、 Sfは,、船首垂線における乾舷甲板の舷弧の高さ(メートル) Saは、船尾垂線における乾舷甲板の舷弧の高さ(メートル) Aは,、船の中央において乾舷甲板の上面の延長と外板の外面との交點をとおり基線に平行な水線面の面積(平方メートル) 三 Vは,、船の中央において乾舷甲板の上面の延長と外板の外面との交點をとおり基線に平行な水線面より下方の船體の排水容積(立方メートル) 四 Aは、船の中央において乾舷甲板の上面の延長と外板の外面との交點をとおり基線に平行な水線面の面積(平方メートル) 五?。╲-0.45V)/Aが〇?〇八より大きいときは,、(v-0.45V)/Aを〇?〇八として算定する。 (淡水乾舷) 第八十三條 第六十九條の規(guī)定は,、漁船の淡水乾舷の算定について,、準用する。 附 則 抄 (施行期日) 1 この省令は、昭和四十三年八月十五日から施行する,。ただし,、附則第三項の規(guī)定は、昭和四十四年八月一日から施行する,。 (船舶満載吃水線規(guī)程の廃止) 2 船舶満載吃水線規(guī)程(昭和九年逓信省令第七號)は,、廃止する。 (船舶の乾げんに関する規(guī)則の廃止) 3 船舶の乾げんに関する規(guī)則(昭和四十二年運輸省令第三十六號,。以下「舊規(guī)則」という,。)は、廃止する,。 (経過規(guī)定) 4 この省令の施行の日以後に建造に著手した船舶以外の船舶で次に掲げるもの(漁ろう,、引き船、海難救助,、しゆんせつ又は測量にのみ使用する船舶,、水先船、漁業(yè)の取締りに従事する船舶その他の旅客又は貨物の運送の用に供しない船舶を除く,。)の満載喫水線の標示については,、なお従前の例によることができる。ただし,、標示されている満載喫水線の位置を変更しようとする場合(満載喫水線に対応する乾舷を小さくしようとする場合に限る,。)は、この限りでない,。 一 遠洋區(qū)域を航行する船舶 二 近海區(qū)域を航行する総トン數(shù)百五十トン以上の船舶 三 沿海區(qū)域を航行する総トン數(shù)百五十トン以上の船舶で國際航海に従事するもの 5 附則第三項の規(guī)定の施行の際現(xiàn)に,、舊規(guī)則第三條第二項の規(guī)定により標示されている乾舷の位置を示す標示(第三十一條に規(guī)定する船舶に係るものに限る。)は,、當該船舶について,、昭和四十四年八月一日以後最初に行なわれる定期検査又は中間検査が開始される時までは、この省令の規(guī)定により標示された満載喫水線の標示とみなす,。 6 船舶復原性規(guī)則の一部を改正する省令(昭和四十三年運輸省令第三十七號)の施行の際現(xiàn)に,、同省令による改正前の船舶復原性規(guī)則(昭和三十一年運輸省令第七十六號)第十七條の二第三項の規(guī)定により標示されている乾舷の位置を示す標示(第三十二條に規(guī)定する船舶に係るものに限る。)は,、當該船舶について昭和四十七年八月一日以後最初に行なわれる定期検査又は中間検査が開始される時までは、この省令の規(guī)定により標示された満載喫水線の標示とみなす,。 附 則?。ㄕ押退陌四暌欢乱凰娜者\輸省令第四八號) 抄 (施行期日) 1 この省令は、船舶安全法の一部を改正する法律(昭和四十八年法律第八十號)の施行の日(昭和四十八年十二月十四日)から施行する,。 附 則?。ㄕ押臀迦昶咴露柸者\輸省令第四三號) 抄 (施行期日等) 1 この省令は、昭和五十三年八月十五日から施行し、第三條の規(guī)定による改正後の小型船舶検査機構(gòu)の財務及び會計に関する省令第二條第三項の規(guī)定は,、昭和五十三年度に相當する小型船舶検査機構(gòu)の事業(yè)年度の予算から適用する,。 附 則 (昭和六〇年三月三〇日運輸省令第一一號) (施行期日) 1 この省令は,、公布の日から施行する,。 (満載喫水線規(guī)則の一部改正に伴う経過措置) 2 この省令の施行の日(以下「施行日」という。)前に建造され,、又は建造に著手された船舶については,、第三條の規(guī)定による改正後の満載喫水線規(guī)則第六十八條第二項の規(guī)定は、適用しない,。ただし,、施行日以後主要な変更又は改造を行う船舶については、當該変更又は改造後は,、この限りでない,。 附 則 (平成九年九月一七日運輸省令第六二號) 抄 (施行期日) 第一條 この省令は,、千九百六十六年の満載喫水線に関する國際條約の千九百八十八年の議定書が日本國について効力を生ずる日(以下「施行日」という,。)から施行する。 (満載喫水線規(guī)則の一部改正に伴う経過措置) 第三條 次に掲げる船舶は,、第三條の規(guī)定による改正後の満載喫水線規(guī)則(以下「新喫水線規(guī)則」という,。)第二章の規(guī)定の適用については、新喫水線規(guī)則第二十六條第一項に規(guī)定するA型船舶とみなす,。 一 施行日前に建造され,、又は建造に著手されたタンカーであって、第三條の規(guī)定による改正前の満載喫水線規(guī)則(以下「舊喫水線規(guī)則」という,。)第二十六條各號の要件に適合するもの 二 施行日前に建造され,、又は建造に著手されたタンカー(前號に掲げるものを除く。)であって,、施行日後に改造により舊喫水線規(guī)則第二十六條各號の要件に適合するもの 三 施行日前に建造され,、又は建造に著手された船舶(以下「現(xiàn)存船」という。)(タンカーを除く,。)であって,、施行日後にタンカーに改造されることにより舊喫水線規(guī)則第二十六條各號の要件に適合するもの 2 船の長さが百メートルを超える現(xiàn)存船であって、舊喫水線規(guī)則第四十九條各號の要件に適合するもの又は施行日後に改造により舊喫水線規(guī)則第四十九條各號の要件に適合するものについては,、新喫水線規(guī)則第四十九條第一項各號の要件に適合しているものとみなして,、同項の規(guī)定を適用する。 3 船の長さが百メートルを超える現(xiàn)存船であって,、舊喫水線規(guī)則第五十條各號の要件に適合するもの又は施行日後に改造により舊喫水線規(guī)則第五十條各號の要件に適合するものについては,、新喫水線規(guī)則第五十條第一項各號の要件に適合しているものとみなして,、同項の規(guī)定を適用する。 附 則?。ㄆ匠梢哗柲炅氯柸者\輸省令第四四號) 抄 (施行期日) 第一條 この省令は,、平成十年七月一日(以下「施行日」という。)から施行する,。 (満載喫水線規(guī)則の一部改正に伴う経過措置) 第五條 現(xiàn)存木船の満載喫水線の標示については,、第六條の規(guī)定による改正後の満載喫水線規(guī)則第三條、第三章第二節(jié)及び第八十二條の規(guī)定にかかわらず,、なお従前の例による,。 2 現(xiàn)存木船であって施行日以後主要な変更又は改造を行うものの満載喫水線の標示については、當該変更又は改造後は,、前項の規(guī)定にかかわらず,、管海官庁の指示するところによる。 附 則?。ㄆ匠梢蝗暌哗栐露諊两煌ㄊ×畹谝蝗枺?(施行期日) 第一條 この省令は,、公布の日から施行する。 (経過措置) 第二條 この省令の施行の日前に建造され,、又は建造に著手された船舶(次項において「現(xiàn)存船」という,。)の満載喫水線の標示については、なお従前の例によることができる,。 2 現(xiàn)存船に標示されている満載喫水線の位置を変更しようとする場合は,、前項の規(guī)定にかかわらず、この省令による改正後の満載喫水線規(guī)則によるものとする,。 附 則?。ㄆ匠梢涣甓露諊两煌ㄊ×畹诹枺〕?(施行期日) 第一條 この省令は、平成十六年三月一日から施行する,。 附 則?。ㄆ匠梢涣暌灰辉露娜諊两煌ㄊ×畹诰盼逄枺〕?(施行期日) 第一條 この省令は、平成十七年一月一日(以下「施行日」という,。)から施行する,。 (満載喫水線規(guī)則の一部改正に伴う経過措置) 第二條 施行日前に建造され、又は建造に著手された船舶(以下「現(xiàn)存船」という,。)の満載喫水線の標示については,、第一條の規(guī)定による改正後の満載喫水線規(guī)則の規(guī)定にかかわらず、なお従前の例によることができる,。 2 現(xiàn)存船であって施行日以後主要な変更又は改造を行うものの満載喫水線の標示については,、前項の規(guī)定にかかわらず、管海官庁の指示するところによる,。 附 則?。ㄆ匠啥迥暌欢露呷諊两煌ㄊ×畹谝哗柸枺〕?(施行期日) 第一條 この省令は、平成二十六年一月一日(以下「施行日」という,。)から施行する,。 別表第一(第二十九條関係) 帯域又は區(qū)域の名稱 海面 季節(jié)期間 1 北大西洋季節(jié)冬期帯域I グリーンランドの海岸から北緯四十五度までの西経五十度の子午線、そこから西経十五度までの北緯四十五度の緯度線,、そこから北緯六十度までの西経十五度の子午線,、そこからグリニッジ子午線までの北緯六十度の緯度線及びそこから北方へのグリニッジ子午線によつて囲まれた海面 冬期 十月十六日から四月十五日まで 夏期 四月十六日から十月十五日まで 2 北大西洋季節(jié)冬期帯域II アメリカ合衆(zhòng)國の海岸から北緯四十度までの西経六十八度三十分の子午線、そこから北緯三十六度西経七十三度の點までの航程線,、そこから西経二十五度までの北緯三十六度の緯度線及びそこからトリニャーナ岬までの航程線を南方限界とする海面から北大西洋季節(jié)冬期帯域I,、北大西洋季節(jié)冬期區(qū)域及びスカゲラック海峽のスカウを通る緯度線によつて限られるバルティック海を除いた海面 冬期 十一月一日から三月三十一日まで 夏期 四月一日から十月三十一日まで 3 北大西洋季節(jié)冬期區(qū)域 アメリカ合衆(zhòng)國の海岸から北緯四十度までの西経六十八度三十分の子午線、そこからカナダ海岸と西経六十一度の子午線との交點のうち最南のものまでの航程線並びにカナダ及びアメリカ合衆(zhòng)國の東岸によつて囲まれた海面 船の長さが百メートルをこえる船舶にあつては,、 冬期 十二月十六日から二月十五日まで 夏期 二月十六日から十二月十五日まで 船の長さが百メートル以下の船舶にあつては,、 冬期 十一月一日から三月三十一日まで 夏期 四月一日から十月三十一日まで 4 北太平洋季節(jié)冬期帯域 ロシア連邦の東岸から樺太の西岸までの北緯五十度の緯度線、そこからクリリオンの最南端までの樺太の西岸,、そこから北海道の稚內(nèi)までの航程線,、そこから東経百四十五度までの北海道の東岸及び南岸、そこから北緯三十五度までの東経百四十五度の子午線,、そこから西経百五十度までの北緯三十五度の緯度線並びにそこからアラスカのドール島の最南端までの航程線を南方限界とする海面 冬期 十月十六日から四月十五日まで 夏期 四月十六日から十月十五日まで 5 南部季節(jié)冬期帯域 アメリカ大陸の東岸のトレス?プンタス岬から南緯三十四度西経五十度の點までの航程線,、そこから東経十六度までの南緯三十四度の緯度線、そこから南緯三十六度東経二十度の點までの航程線,、そこから南緯三十四度東経三十度の點までの航程線,、そこから南緯三十五度三十分東経百十八度の點までの航程線、そこからタスマニアの北西岸のグリム岬までの航程線,、そこからブラニー島の最南端までのタスマニアの北岸及び東岸,、そこからスチュアート島のブラック?ロック?ポイントまでの航程線、そこから南緯四十七度東経百七十度の點までの航程線,、そこから南緯三十三度西経百七十度の點までの航程線,、そこから西経七十九度までの南緯三十三度の緯度線、そこから南緯四十一度西経七十五度の點までの航程線,、そこから南緯四十一度四十七分西経七十三度五十三分にあるチロエ島のプンタ?コロナ燈臺までの航程線,、そこから南緯四十三度二十分西経七十四度二十分の點までのチロエ島の北岸、東岸及び南岸,、そこから南緯四十五度四十五分までの西経七十四度二十分の子午線並びにそこからアメリカ大陸の西岸までの南緯四十五度四十五分の緯度線を北方限界とする海面 冬期 四月十六日から十月十五日まで 夏期 十月十六日から四月十五日まで 6 熱帯域 一 アメリカ大陸の東岸から西経六十度までの北緯十三度の緯度線,、そこから北緯十度西経五十八度の點までの航程線、そこから西経二十度までの北緯十度の緯度線,、そこから北緯三十度までの西経二十度の子午線,、そこからアフリカの西岸までの北緯三十度の緯度線、アフリカの東岸から東経七十度までの北緯八度の緯度線,、そこから北緯十三度までの東経七十度の子午線,、そこからインドの西岸までの北緯十三度の緯度線,、そこからインドの東岸の北緯十度三十分までのインドの南岸、そこから北緯九度東経八十二度の點までの航程線,、そこから北緯八度までの東経八十二度の子午線,、そこからマレイシアの西岸までの北緯八度の緯度線、そこから北緯十度におけるヴィエトナムの東岸までのアジア大陸の東南海岸,、そこから東経百四十五度までの北緯十度の緯度線,、そこから北緯十三度までの東経百四十五度の子午線及びそこからアメリカ大陸の西岸までの北緯十三度の緯度線を北方限界とし、ブラジルのサントス港から西経四十度の子午線と南回帰線との交點までの航程線,、そこからアフリカの西岸までの南回帰線,、アフリカの東岸からマダガスカルの西岸までの南緯二十度の緯度線、そこから東経五十度までのマダガスカルの西岸及び北岸,、そこから南緯十度までの東経五十度の子午線,、そこから東経九十八度までの南緯十度の緯度線、そこからオーストラリアのポート?ダーウィンまでの航程線,、そこから東方へウェッセル岬までのオーストラリア及びウェッセル島の海岸,、そこからヨーク岬の西側(cè)までの南緯十一度の緯度線、ヨーク岬の東側(cè)から西経百五十度までの南緯十一度の緯度線,、そこから南緯二十六度西経七十五度の點までの航程線,、そこから南緯三十二度四十七分西経七十二度の點までの航程線並びにそこからアメリカ大陸の西岸までの南緯三十二度四十七分の緯度線を南方限界とする海面 二 ポート?サイドから東経四十五度の子午線までのスエズ運河、紅海及びアデン灣 三 東経五十九度の子午線までのペルシャ灣 四 オーストラリアの東岸からグレート?バリアー?リーフまでの南緯二十二度の緯度線,、そこから南緯十一度までのグレート?バリアー?リーフ及び南緯十一度の緯度線によつて囲まれた海面 7 季節(jié)熱帯區(qū)域 一 次の線によつて囲まれた北大西洋 北は,、ユカタンのカトーチェ岬からキューバのサン?アントニオ岬までの航程線、そこから北緯二十度までのキューバの北岸及びそこから西経二十度までの北緯二十度の緯度線 西は,、アメリカ大陸の海岸 南及び東は,、熱帯域の北方限界 熱帯 十一月一日から七月十五日まで 夏期 七月十六日から十月三十一日まで 二 次の線によつて囲まれたアラビア海 西は、アフリカの海岸,、アデン灣の東経四十五度の子午線,、南アラビアの海岸及びオーマン灣の東経五十九度の子午線 北及び東は、パキスタン及びインドの海岸 南は,、熱帯域の北方限界 熱帯 九月一日から五月三十一日まで 夏期 六月一日から八月三十一日まで 三 熱帯域の北方限界以北のベンガル灣 熱帯 十二月一日から四月三十日まで 夏期 五月一日から十一月三十日まで 四 次の線によつて囲まれた南インド洋 北及び西は,、熱帯域の南方限界及びマダガスカルの東岸 南は、南緯二十度の緯度線 東は,、南緯二十度東経五十度の點から南緯十五度東経五十一度三十分の點までの航程線及びそこから南緯十度までの東経五十一度三十分の子午線 熱帯 四月一日から十一月三十日まで 夏期 十二月一日から三月三十一日まで 五 次の線によつて囲まれた南インド洋 北は,、熱帯域の南方限界 東は、オーストラリアの海岸 南は,、東経五十一度三十分から東経百十四度までの南緯十五度の緯度線及びそこからオーストラリアの海岸までの東経百十四度の子午線 西は,、東経五十一度三十分の子午線 熱帯 五月一日から十一月三十日まで 夏期 十二月一日から四月三十日まで 六 次の線によつて囲まれたシナ海 西及び北は、北緯十度から香港までのヴィエトナム及び中國の海岸 東は,、香港からスアル港(ルソン島)までの航程線並びに北緯十度までのルソン,、サマール及びレイテの諸島の西岸 南は,、北緯十度の緯度線 熱帯 一月二十一日から四月三十日まで 夏期 五月一日から一月二十日まで 七 次の線によつて囲まれた北太平洋 北は、北緯二十五度の緯度線 西は,、東経百六十度の子午線 南は,、北緯十三度の緯度線 東は、西経百三十度の子午線 熱帯 四月一日から十月三十一日まで 夏期 十一月一日から三月三十一日まで 八 次の線によつて囲まれた北太平洋 北及び東は,、アメリカ大陸の西岸 西は、アメリカ大陸の海岸から北緯三十三度までの西経百二十三度の子午線及び北緯三十三度西経百二十三度の點から北緯十三度西経百五度の點までの航程線 南は,、北緯十三度の緯度線 熱帯 三月一日から六月三十日まで及び十一月一日から十一月三十日まで 夏期 七月一日から十月三十一日まで及び十二月一日から二月二十八日(二十九日)まで 九 南緯十一度以南のカーペンタリア灣 熱帯 四月一日から十一月三十日まで 夏期 十二月一日から三月三十一日まで 十 次の線によつて囲まれた南太平洋 北及び東は,、熱帯域の南方限界 南は、オーストラリアの東岸から東経百五十四度までの南緯二十四度の緯度線,、そこから南回帰線までの東経百五十四度の子午線,、そこから西経百五十度までの南回帰線、そこから南緯二十度までの西経百五十度の子午線及びそこから南緯二十度の緯度線と熱帯域の南方限界との交點までの南緯二十度の緯度線 西は,、熱帯域に含まれるグレート?バリアー?リーフの內(nèi)側(cè)の區(qū)域の限界線及びオーストラリアの東岸 熱帯 四月一日から十一月三十日まで 夏期 十二月一日から三月三十一日まで 8 船の長さが百メートル以下の船舶に適用される季節(jié)冬期區(qū)域 一 次の線によつて囲まれた海面 北及び西は,、アメリカ合衆(zhòng)國の東岸 東は、アメリカ合衆(zhòng)國の海岸から北緯四十度までの西経六十八度三十分の子午線及びそこから北緯三十六度西経七十三度の點までの航程線 南は,、北緯三十六度の緯度線 冬期 十一月一日から三月三十一日まで 夏期 四月一日から十月三十一日まで 二 スカゲラック海峽のスカウを通る緯度線と陸岸によつて囲まれたバルティック海 冬期 十一月一日から三月三十一日まで 夏期 四月一日から十月三十一日まで 三 北緯四十四度以北の黒海 冬期 十二月一日から二月二十八日(二十九日)まで 夏期 三月一日から十一月三十日まで 四 次の線によつて囲まれた地中海 北及び西は,、フランス及びスペインの海岸及びスペインの海岸から北緯四十度までの東経三度の子午線 南は、東経三度からサルディニアの西岸までの北緯四十度の緯度線 東は,、北緯四十度から東経九度までのサルディニアの西岸及び北岸,、そこからコルシカの南岸までの東経九度の子午線、そこから東経九度までのコルシカの西岸及び北岸並びにそこからシシエ岬までの航程線 冬期 十二月十六日から三月十五日まで 夏期 三月十六日から十二月十五日まで 五 北緯五十度の緯度線と朝鮮の東岸の北緯三十八度の點から北海道の西岸の北緯四十三度十二分の點までの航程線によつて囲まれた日本海 冬期 十二月一日から二月二十八日(二十九日)まで 夏期 三月一日から十一月三十日まで 9 夏期帯域 前八項に掲げる海面(船の長さが百メートルをこえる船舶にあつては,、第七項に掲げる海面を除く,。)以外の海面 備考 (1) シェットランド諸島は、北大西洋季節(jié)冬期帯域Iと北大西洋季節(jié)冬期帯域IIとの限界線上にあるものとみなす,。 (2) ホーチミン,、アデン及びベルベラは、熱帯域と季節(jié)熱帯區(qū)域との限界線上にあるものとみなす,。 (3) ヴァルパライソ及びサントスは,、熱帯域と夏期帯域との限界線上にあるものとみなす。 (4) 香港及びスアルは,、季節(jié)熱帯區(qū)域と夏期帯域との限界線上にあるものとみなす,。 (5) 帯域又は區(qū)域の限界線上にある港は、それぞれの場合に応じ船舶が當該港に到著するまでに航行した帯域若しくは區(qū)域又は當該港を出港した後航行しようとする帯域又は區(qū)域內(nèi)にあるものとする,。 別表第二(第三十七條関係) 名稱 様式 標示の方法 甲板線 船の中央に標示するものとし,、かつ、上縁は原則として乾舷用深さの上端をとおるものとする,。 満載喫水線標識 1 円環(huán)の中心は,、船の中央において乾舷用深さの上端から下方に向つて垂直に夏期乾舷に等しい距離を測つた位置に置くものとする,。 2 水平線の上方において円環(huán)の両側(cè)に高さ百十五ミリメートル、幅七十五ミリメートルの記號J及びG(船舶安全法第八條の船舶にあつては船級協(xié)會を示す記號)を標示するものとする,。 満載喫水線を示す線 1 垂直線の後縁は,、満載喫水線標識の円環(huán)の中心から前方に向かつて五百四十ミリメートルの位置に置くものとする。 2 次の各號に掲げる記號を付けた線の上縁は,、當該各號に掲げる満載喫水線の位置を示すものとする,。 一 T   熱帯満載喫水線 二?。印  ∠钠跍狠d喫水線 三?。住  《跍狠d喫水線 四 WNA 冬期北大西洋満載喫水線 五?。裕啤 釒〉疁狠d喫水線 六?。啤  ∠钠诘疁狠d喫水線 3 記號Wを付けた線と記號WNAを付けた線とが一致する場合には、記號Wのみを付けるものとする,。 備考 (1) 両船側(cè)の外板に點刻する等恒久的な方法で標示するものとする,。 (2) 色は、識別しやすく,、かつ,、同一のものとする。 (3) 図示の長さの単位は,、ミリメートルとする,。 別表第三 A型船舶の表定乾舷(第四十五條関係) 備考 一 船の長さがこの表に掲げるものの中間にあるときは,、一次補間法により表定乾舷を算定する,。 二 船の長さが三百六十五メートルをこえる船舶については、管海官庁が定めるところによる,。 乾舷(ミリメートル) 船の長さ(メートル) 乾舷(ミリメートル) 船の長さ(メートル) 乾舷(ミリメートル) 船の長さ(メートル) 乾舷(ミリメートル) 船の長さ(メートル) 乾舷(ミリメートル) 船の長さ(メートル) 3,382 340 3,078 261 2,416 182 1,181 103 200 24以下 3,385 341 3,084 262 2,428 183 1,196 104 208 25 3,387 342 3,089 263 2,440 184 1,212 105 217 26 3,389 343 3,095 264 2,451 185 1,228 106 225 27 3,392 344 3,101 265 2,463 186 1,244 107 233 28 3,394 345 3,106 266 2,474 187 1,260 108 242 29 3,396 346 3,112 267 2,486 188 1,276 109 250 30 3,399 347 3,117 268 2,497 189 1,293 110 258 31 3,401 348 3,123 269 2,508 190 1,309 111 267 32 3,403 349 3,128 270 2,519 191 1,326 112 275 33 3,406 350 3,133 271 2,530 192 1,342 113 283 34 3,408 351 3,138 272 2,541 193 1,359 114 292 35 3,410 352 3,143 273 2,552 194 1,376 115 300 36 3,412 353 3,148 274 2,562 195 1,392 116 308 37 3,414 354 3,153 275 2,572 196 1,409 117 316 38 3,416 355 3,158 276 2,582 197 1,426 118 325 39 3,418 356 3,163 277 2,592 198 1,442 119 334 40 3,420 357 3,167 278 2,602 199 1,459 120 344 41 3,422 358 3,172 279 2,612 200 1,476 121 354 42 3,423 359 3,176 280 2,622 201 1,494 122 364 43 3,425 360 3,181 281 2,632 202 1,511 123 374 44 3,427 361 3,185 282 2,641 203 1,528 124 385 45 3,428 362 3,189 283 2,650 204 1,546 125 396 46 3,430 363 3,194 284 2,659 205 1,563 126 408 47 3,432 364 3,198 285 2,669 206 1,580 127 420 48 3,433 365 3,202 286 2,678 207 1,598 128 432 49 3,207 287 2,687 208 1,615 129 443 50 3,211 288 2,696 209 1,632 130 455 51 3,215 289 2,705 210 1,650 131 467 52 3,220 290 2,714 211 1,667 132 478 53 3,224 291 2,723 212 1,684 133 490 54 3,228 292 2,732 213 1,702 134 503 55 3,233 293 2,741 214 1,719 135 516 56 3,237 294 2,749 215 1,736 136 530 57 3,241 295 2,758 216 1,753 137 544 58 3,246 296 2,767 217 1,770 138 559 59 3,250 297 2,775 218 1,787 139 573 60 3,254 298 2,784 219 1,803 140 587 61 3,258 299 2,792 220 1,820 141 600 62 3,262 300 2,801 221 1,837 142 613 63 3,266 301 2,809 222 1,853 143 626 64 3,270 302 2,817 223 1,870 144 639 65 3,274 303 2,825 224 1,886 145 653 66 3,278 304 2,833 225 1,903 146 666 67 3,281 305 2,841 226 1,919 147 680 68 3,285 306 2,849 227 1,935 148 693 69 3,288 307 2,857 228 1,952 149 706 70 3,292 308 2,865 229 1,968 150 720 71 3,295 309 2,872 230 1,984 151 733 72 3,298 310 2,880 231 2,000 152 746 73 3,302 311 2,888 232 2,016 153 760 74 3,305 312 2,895 233 2,032 154 773 75 3,308 313 2,903 234 2,048 155 786 76 3,312 314 2,910 235 2,064 156 800 77 3,315 315 2,918 236 2,080 157 814 78 3,318 316 2,925 237 2,096 158 828 79 3,322 317 2,932 238 2,111 159 841 80 3,325 318 2,939 239 2,126 160 855 81 3,328 319 2,946 240 2,141 161 869 82 3,331 320 2,953 241 2,155 162 883 83 3,334 321 2,959 242 2,169 163 897 84 3,337 322 2,966 243 2,184 164 911 85 3,339 323 2,973 244 2,198 165 926 86 3,342 324 2,979 245 2,212 166 940 87 3,345 325 2,986 246 2,226 167 955 88 3,347 326 2,993 247 2,240 168 969 89 3,350 327 3,000 248 2,254 169 984 90 3,353 328 3,006 249 2,268 170 999 91 3,355 329 3,012 250 2,281 171 1,014 92 3,358 330 3,018 251 2,294 172 1,029 93 3,361 331 3,024 252 2,307 173 1,044 94 3,363 332 3,030 253 2,320 174 1,059 95 3,366 333 3,036 254 2,332 175 1,074 96 3,368 334 3,042 255 2,345 176 1,089 97 3,371 335 3,048 256 2,357 177 1,105 98 3,373 336 3,054 257 2,369 178 1,120 99 3,375 337 3,060 258 2,381 179 1,135 100 3,378 338 3,066 259 2,393 180 1,151 101 3,380 339 3,072 260 2,405 181 1,166 102 別表第四?。滦痛挨伪矶ㄇ希ǖ谒氖鍡l関係) 備考 一 船の長さがこの表に掲げるものの中間にあるときは、一次補間法により表定乾舷を算定する,。 二 船の長さが三百六十五メートルをこえる船舶については,、管海官庁が定めるところによる。 乾舷(ミリメートル) 船の長さ(メートル) 乾舷(ミリメートル) 船の長さ(メートル) 乾舷(ミリメートル) 船の長さ(メートル) 乾舷(ミリメートル) 船の長さ(メートル) 乾舷(ミリメートル) 船の長さ(メートル) 5,055 340 4,165 261 2,952 182 1,337 103 200 24以下 5,065 341 4,177 262 2,970 183 1,359 104 208 25 5,075 342 4,189 263 2,988 184 1,380 105 217 26 5,086 343 4,201 264 3,007 185 1,401 106 225 27 5,097 344 4,214 265 3,025 186 1,421 107 233 28 5,108 345 4,227 266 3,044 187 1,440 108 242 29 5,119 346 4,240 267 3,062 188 1,459 109 250 30 5,130 347 4,252 268 3,080 189 1,479 110 258 31 5,140 348 4,264 269 3,098 190 1,500 111 267 32 5,150 349 4,276 270 3,116 191 1,521 112 275 33 5,160 350 4,289 271 3,134 192 1,543 113 283 34 5,170 351 4,302 272 3,151 193 1,565 114 292 35 5,180 352 4,315 273 3,167 194 1,587 115 300 36 5,190 353 4,327 274 3,185 195 1,609 116 308 37 5,200 354 4,339 275 3,202 196 1,630 117 316 38 5,210 355 4,350 276 3,219 197 1,651 118 325 39 5,220 356 4,362 277 3,235 198 1,671 119 334 40 5,230 357 4,373 278 3,249 199 1,690 120 344 41 5,240 358 4,385 279 3,264 200 1,709 121 354 42 5,250 359 4,397 280 3,280 201 1,729 122 364 43 5,260 360 4,408 281 3,296 202 1,750 123 374 44 5,268 361 4,420 282 3,313 203 1,771 124 385 45 5,276 362 4,432 283 3,330 204 1,793 125 396 46 5,285 363 4,443 284 3,347 205 1,815 126 408 47 5,294 364 4,455 285 3,363 206 1,837 127 420 48 5,303 365 4,467 286 3,380 207 1,859 128 432 49 4,478 287 3,397 208 1,880 129 443 50 4,490 288 3,413 209 1,901 130 455 51 4,502 289 3,430 210 1,921 131 467 52 4,513 290 3,445 211 1,940 132 478 53 4,525 291 3,460 212 1,959 133 490 54 4,537 292 3,475 213 1,979 134 503 55 4,548 293 3,490 214 2,000 135 516 56 4,560 294 3,505 215 2,021 136 530 57 4,572 295 3,520 216 2,043 137 544 58 4,583 296 3,537 217 2,065 138 559 59 4,595 297 3,554 218 2,087 139 573 60 4,607 298 3,570 219 2,109 140 587 61 4,618 299 3,586 220 2,130 141 601 62 4,630 300 3,601 221 2,151 142 615 63 4,642 301 3,615 222 2,171 143 629 64 4,654 302 3,630 223 2,190 144 644 65 4,665 303 3,645 224 2,209 145 659 66 4,676 304 3,660 225 2,229 146 674 67 4,686 305 3,675 226 2,250 147 689 68 4,695 306 3,690 227 2,271 148 705 69 4,704 307 3,705 228 2,293 149 721 70 4,714 308 3,720 229 2,315 150 738 71 4,725 309 3,735 230 2,334 151 754 72 4,736 310 3,750 231 2,354 152 769 73 4,748 311 3,765 232 2,375 153 784 74 4,757 312 3,780 233 2,396 154 800 75 4,768 313 3,795 234 2,418 155 816 76 4,779 314 3,808 235 2,440 156 833 77 4,790 315 3,821 236 2,460 157 850 78 4,801 316 3,835 237 2,480 158 868 79 4,812 317 3,849 238 2,500 159 887 80 4,823 318 3,864 239 2,520 160 905 81 4,834 319 3,880 240 2,540 161 923 82 4,844 320 3,893 241 2,560 162 942 83 4,855 321 3,906 242 2,580 163 960 84 4,866 322 3,920 243 2,600 164 978 85 4,878 323 3,934 244 2,620 165 996 86 4,890 324 3,949 245 2,640 166 1,015 87 4,899 325 3,965 246 2,660 167 1,034 88 4,909 326 3,978 247 2,680 168 1,054 89 4,920 327 3,992 248 2,698 169 1,075 90 4,931 328 4,005 249 2,716 170 1,096 91 4,943 329 4,018 250 2,735 171 1,116 92 4,955 330 4,032 251 2,754 172 1,135 93 4,965 331 4,045 252 2,774 173 1,154 94 4,975 332 4,058 253 2,795 174 1,172 95 4,985 333 4,072 254 2,815 175 1,190 96 4,995 334 4,085 255 2,835 176 1,209 97 5,005 335 4,098 256 2,855 177 1,229 98 5,015 336 4,112 257 2,875 178 1,250 99 5,025 337 4,125 258 2,895 179 1,271 100 5,035 338 4,139 259 2,915 180 1,293 101 5,045 339 4,152 260 2,933 181 1,315 102 別表第五(第六十條関係) 様式 標示の方法 1 垂直線の前縁は,、満載喫水線標識の円環(huán)の中心から後方に向かつて五百四十ミリメートルの位置に置くものとする,。 2 次の各號に掲げる記號を付けた線の上縁は、當該各號に掲げる満載喫水線の位置を示すものとする,。 一?。蹋浴釒∧静臏狠d喫水線 二 LS 夏期木材満載喫水線 三 LW 冬期木材満載喫水線 四?。蹋祝危痢《诒贝笪餮竽静臏狠d喫水線 五?。蹋裕啤釒〉静臏狠d喫水線 六 LF 夏期淡水木材満載喫水線 3 両船側(cè)の外板に點刻する等恒久的な方法で標示するものとする,。 4 色は識別しやすく,、かつ、同一のものとする,。 5 図示の長さの単位は,、ミリメートルとする。 別表第五の二(第六十五條の三関係) 名稱 様式 標示の方法 甲板線 船の中央に標示し,、かつ,、上縁は、原則として乾舷用深さの上端の位置に一致させるものとする,。 満載喫水線標識 1 船の中央に標示するものとする。 2 水平線の上縁は,、海水満載喫水線の位置に一致させるものとする,。 満載喫水線を示す線 1 垂直線の後縁は、満載喫水線標識の中心線から前方に向つて五百四十ミリメートルの位置に置くものとする,。 2 垂直線の前方にある水平線の上縁は,、海水満載喫水線の位置に、垂直線の後方にある水平線の上縁は,、淡水満載喫水線の位置に一致させるものとする,。 備考 (1) 両船側(cè)の外板に點刻する等恒久的な方法で標示するものとする。 (2) 色は,、識別しやすく,、かつ、同一のものとする,。 (3) 図示の長さの単位は,、ミリメートルとする。 別表第六(第六十七條関係) 名稱 様式 標示の方法 甲板線 1 船の中央に標示し,、かつ,、上縁は、原則として乾舷用深さの上端の位置に一致させるものとする,。 満載喫水線標識 1 船の中央に標示するものとする,。 2 水平線の上縁は、海水満載喫水線の位置に一致させるものとする,。 満載喫水線を示す線 1 垂直線の後縁は,、満載喫水線標識の中心線から前方に向つて五百四十ミリメートルの位置に置くものとする。 2 垂直線の前方にある水平線の上縁は、海水満載喫水線の位置に,、垂直線の後方にある水平線の上縁は,、淡水満載喫水線の位置に一致させるものとする。 備考 (1) 両船側(cè)の外板に點刻する等恒久的な方法で標示するものとする,。 (2) 色は,、識別しやすく、かつ,、同一のものとする,。 (3) 図示の長さの単位は、ミリメートルとする,。 別表第七(第八十一條関係) 名稱 様式 標示の方法 甲板線 1 船の中央に標示し,、かつ、上縁は,、原則として乾舷用深さの上端の位置に一致させるものとする,。 満載喫水線標識 1 船の中央に標示するものとする。 2 水平線の上縁は,、海水満載喫水線の位置に一致させるものとする,。 満載喫水線を示す線 1 垂直線の後縁は、満載喫水線標識の中心線から前方に向つて五百四十ミリメートルの位置に置くものとする,。 2 垂直線の前方にある水平線の上縁は,、海水満載喫水線の位置に、垂直線の後方にある水平線の上縁は,、淡水満載喫水線の位置に一致させるものとする,。 備考 (1) 両船側(cè)の外板に點刻する等恒久的な方法で標示するものとする。 (2) 色は,、識別しやすく,、かつ、同一のものとする,。 (3) 図示の長さの単位は,、ミリメートルとする。