国产星空无限传媒|一级做a爰片|166.su吃瓜网入口|快撸视频|天天cao|爱豆传媒纹身|麻豆传媒污污片在线观看|网红打扑克网站|精品台湾swag在线播放|爱豆传媒有哪些艺人名字,麻豆映画91天美蜜桃传媒,成人国产一区二区在线,国产极品尤物逼


大壩使用權注冊令實施條例

時間: 2018-06-15


ダム使用権登録令施行規(guī)則 昭和四十二年建設省令第五號 ダム使用権登録令施行規(guī)則 ダム使用権登録令(昭和四十二年政令第二號)第六十二條の規(guī)定に基づき,、ダム使用権登録令施行規(guī)則を次のように定める。 目次 第一章 ダム使用権登録簿等(第一條―第十二條) 第二章 登録に関する手続 第一節(jié) 登録申請の手続(第十三條―第十六條) 第二節(jié) 登録の手続(第十七條―第三十五條) 附則 第一章 ダム使用権登録簿等 (ダム使用権登録簿の調(diào)製) 第一條 ダム使用権登録簿は,、別記様式第一による表紙及び別記様式第二による登録用紙をもつて調(diào)製するものとする,。 第二條 ダム使用権登録簿は、バインダー式帳簿とする,。 (申請書受付帳の調(diào)製) 第三條 申請書受付帳は,、別記様式第三による表紙及び別記様式第四による用紙をもつて調(diào)製するものとする。 (附屬書類) 第四條 國土交通省には,、ダム使用権登録簿の附屬書類として,、申請書編綴てつ 簿及び申請書受付帳のほか,、次に掲げる帳簿を備える。 一 申請書類つづり込帳 二 囑託書類つづり込帳 三 通知原本つづり込帳 四 請求書つづり込帳 五 申請卻下原本つづり込帳 六 審査請求書類つづり込帳 (登録用紙の継続) 第五條 登録用紙中の表題部又は甲區(qū)若しくは乙區(qū)に登録する余白がなくなつたときは,、その登録用紙の次に,、新たな登録用紙(表題部については、裏の様式による,。)をつづり込まなければならない,。 2 前項の場合においては、前登録用紙の摘要欄には,、次葉に継続する旨を,、新登録用紙の摘要欄には、前葉より継続する旨をそれぞれ記載しなければならない,。 (新登録用紙への移記) 第六條 ダム使用権登録令(以下「令」という,。)第十四條第一項の規(guī)定により登録を新登録用紙へ移記したときは、表示欄及び事項欄の移記した登録の末尾に,、同項の規(guī)定により移記した旨及びその年月日を記載しなければならない,。 (ダム使用権登録簿の謄本又は抄本の交付等の請求等) 第七條 ダム使用権登録簿の謄本若しくは抄本の交付又はダム使用権登録簿若しくはその附屬書類の閲覧を請求する者は、次に掲げる事項を記載した請求書を提出しなければならない,。 一 請求の目的 二 請求に係るダム使用権の設定番號 三 ダム使用権登録簿の謄本又は抄本の交付を請求するときは,、謄本又は抄本の數(shù) 四 ダム使用権登録簿の抄本の交付を請求するときは、その請求する部分 五 手數(shù)料の額 六 請求する者の氏名及び住所(法人にあつては,、その名稱及び住所) 七 請求の年月日 2 前項の請求書には,、請求する者又はその代表者(代理人により請求するときは、代理人又はその代表者)が記名押印しなければならない,。 3 代理人により第一項の請求をするときは,、請求書にその権限を証する書面を添附しなければならない。 4 國土交通大臣は,、第一項の請求があつたときは受付年月日を,、請求に係る謄本若しくは抄本の交付又は閲覧が完了したときはその年月日を,、請求書にそれぞれ記載しなければならない,。 (ダム使用権登録簿の謄本及び抄本の作成) 第八條 ダム使用権登録簿の謄本又は抄本は、ダム使用権登録簿と同一の様式の用紙によつて作成し,、余白があるときは,、その部分に朱線を引かなければならない。 2 前項の謄本又は抄本には,、作成の年月日及び謄本又は抄本がダム使用権登録簿と相違がない旨を記載し,、これに國土交通大臣が記名押印し、かつ,、毎葉のつづり目に契印しなければならない,。 (手數(shù)料等の納付方法) 第九條 令第十六條第一項の手數(shù)料は,、請求書に収入印紙をはつて納付し、同條第二項の送付に要する費用は,、郵便切手又は國土交通大臣が定めるこれに類する証票で納付しなければならない,。ただし、行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律(平成十四年法律第百五十一號)第三條第一項の規(guī)定により同項に規(guī)定する電子情報処理組織を使用して令第十六條第一項の交付又は閲覧の請求をする場合において,、當該請求を行つたことにより得られた納付情報により納付するときは,、現(xiàn)金をもつてすることができる。 (滅失防止の措置) 第十條 國土交通大臣は,、ダム使用権登録簿又はその附屬書類の全部又は一部が滅失するおそれがあるときは,、新登録用紙への移記その他必要な措置を講じなければならない。 (持出禁止) 第十一條 ダム使用権登録簿及びその附屬書類は,、事変を避けるためにする場合を除き,、國土交通省外に持ち出してはならない。ただし,、ダム使用権登録簿の附屬書類については,、裁判所の命令又は囑託があつたときは、この限りでない,。 2 前項ただし書の規(guī)定は,、令第三十九條の規(guī)定による記載を完了するまでは、申請書編綴てつ 簿に編綴てつ した書類には適用しない,。 (閉鎖ダム使用権登録簿への準用) 第十二條 第四條,、第七條、第八條,、第十條及び前條の規(guī)定は,、閉鎖ダム使用権登録簿に準用する。 第二章 登録に関する手続 第一節(jié) 登録申請の手続 (申請書の契?。?第十三條 登録を申請する者(以下「申請人」という,。)は、申請書の用紙が二枚以上であるときは,、毎葉のつづり目に契印しなければならない,。ただし、登録権利者又は登録義務者が二人以上であるときは,、それぞれそのうちの一人の契印で足りる,。 (登録稅の受領証の添附) 第十四條 抵當権の設定の登録を申請する場合において、すでに當該債権を擔保するために登記所又は他の登録官庁において抵當権の設定の登記又は登録を受けているときは,、申請人は,、申請書にその登記所又は登録官庁の交付した登録稅の受領証を添附しなければならない。 (添附書類の省略) 第十五條 二以上の登録を同時に申請する場合において,、各申請書に添附すべき書類に內(nèi)容が同一のものがあるときは,、一の申請書のみに添附すれば足りる,。この場合においては、他の申請書にその旨を記載しなければならない,。 (添附原本の還付の請求) 第十六條 申請書に添附した書類の原本の還付を請求するときは,、申請人は、申請書に原本と相違がない旨を記載した謄本をも添附しなければならない,。 2 前項の謄本には,、申請人が記名押印しなければならない。 3 申請書に添附した書類の原本を還付するときは,、その謄本に原本還付の旨を記載して,、國土交通大臣の指定する職員が押印しなければならない。 第二節(jié) 登録の手続 (ダム使用権登録簿の記載の方法) 第十七條 表示欄に登録するときは,、登録の原因及びその発生年月日,、登録の目的、ダム使用権の表示に関する事項並びに登録の年月日を記載して,、國土交通大臣の指定する職員が押印しなければならない,。ただし、ダム使用権の設定の登録については,、ダム使用権の表示に関する事項及び登録の年月日を記載すれば足りる,。 2 事項欄に登録するときは、登録権利者の氏名及び住所(法人にあつては,、その名稱及び住所),、登録の原因及びその発生年月日、登録の目的,、ダム使用権又は抵當権に関する事項並びに登録の年月日を記載して,、國土交通大臣の指定する職員が押印しなければならない。 3 申請による登録をするときは,、第一項ただし書の場合を除き,、申請書受付年月日及び受付番號を記載しなければならない。 (表示番號及び順位番號の記載) 第十八條 表示欄に登録したときは表示番號欄に表示番號を,、事項欄に登録したときは順位番號欄に順位番號を,、それぞれ記載しなければならない。 2 令第三十六條第一項後段の規(guī)定により申請書受付帳に同一の受付番號を記載した場合において,、表示欄又は同一の事項欄に二以上の登録をするときは,、同一の表示番號又は順位番號を記載しなければならない。 (余白との區(qū)分) 第十九條 表示欄に登録したときは表示番號欄及び表示欄に,、事項欄に登録したときは順位番號欄及び事項欄に、それぞれ橫線を引いて余白と區(qū)分しなければならない,。 (附記登録の順位番號の記載) 第二十條 附記登録の順位番號は,、主登録の順位番號及びその番號の下に附した附記番號をもつて記載しなければならない,。 2 附記登録をしたときは、主登録の順位番號の下に略號を用いて附記番號を記載しなければならない,。 (抵當権の変更登録の記載) 第二十一條 登録した抵當権の順位の譲渡又は放棄があつた場合において変更登録をしたときは,、その処分の利益をうける者の抵當権の登録の順位番號の下に、かつこを附して,、変更登録の順位番號を記載しなければならない,。 (変更又は更正の登録) 第二十二條 変更又は更正の登録をしたときは、當該変更又は更正の登録に係る登録事項を朱まつしなければならない,。 (消除の登録) 第二十三條 消除の登録をしたときは,、當該消除の登録に係る登録事項を朱まつしなければならない。 (買戻し等による登録の消除) 第二十四條 買戻しによる権利の取得の登録をしたときは,、買戻しの特約の登録を消除しなければならない,。 2 前項の規(guī)定は、登録の目的たる権利の消滅に関する事項の登録について準用する,。 (登録の回復) 第二十五條 登録の消除により登録用紙を閉鎖した後登録を回復するときは,、新たな登録用紙を用い、消除に係る登録と同一の登録をし,、表示欄に登録の回復の原因及びその発生年月日を記載しなければならない,。 2 前項に規(guī)定する場合を除くほか、登録を回復するときは,、回復の登録をした後,、消除に係る登録と同一の登録をしなければならない。 (ダム使用権登録簿が滅失した場合における回復の登録) 第二十六條 令第十三條第一項に規(guī)定する申請があつた場合において回復の登録をするときは,、新たな登録用紙中の表題部又は甲區(qū)若しくは乙區(qū)に,、前登録の表示番號又は順位番號、前登録の申請書受付年月日及び受付番號並びにダム使用権登録簿の全部又は一部の滅失による回復の登録である旨を記載しなければならない,。 2 前項の回復の登録をしたときは,、前登録の登録済証に令第十三條第一項の規(guī)定による回復の登録がされた旨を記載しなければならない。 (債権者の代位による登録) 第二十七條 令第二十七條の規(guī)定による申請があつた場合において登録をするときは,、債権者の氏名及び住所(法人にあつては,、その名稱及び住所)並びに代位の原因を記載しなければならない。 (ダム使用権の分割又は併合の登録の記載の方法) 第二十八條 令第五十一條第一項の規(guī)定により登録を移記するときは,、新登録用紙の表示欄には分割又は併合後のダム使用権の表示に関する事項を,、登録番號欄には新たな登録番號及びその右側にかつこを附して分割又は併合前のダム使用権の登録番號を、順位番號欄には移記する登録の順位に従い新たな順位番號を記載し,、かつ,、表示欄及び事項欄の移記した登録の末尾に、分割又は併合により移記した旨及びその年月日を記載しなければならない,。 2 前項の規(guī)定により登録を移記したときは,、閉鎖する登録用紙中の登録番號欄にかつこを附して分割又は併合後のダム使用権の登録番號を記載しなければならない,。 (共同抵當の登録の記載の方法) 第二十九條 令第五十七條の規(guī)定による申請があつた場合において登録をするときは、それぞれのダム使用権の登録用紙中の乙區(qū)事項欄に,、他のダム使用権の登録番號及びそのダム使用権がともに抵當権の目的である旨を記載しなければならない,。 2 令第五十八條の規(guī)定による申請があつた場合において登録をするときは、當該ダム使用権の登録用紙中の乙區(qū)事項欄に,、同一の債権の擔保としてすでに抵當権の設定が登録されている前のダム使用権の登録番號及びそのダム使用権がともに抵當権の目的である旨を記載しなければならない,。 3 前項の規(guī)定により登録をしたときは、同一の債権を擔保するための抵當権の目的である前のダム使用権の登録用紙中の乙區(qū)事項欄に,、他のダム使用権の登録番號及びそのダム使用権がともに抵當権の目的である旨を附記しなければならない,。 4 同一の債権を擔保するための抵當権の目的である二以上のダム使用権のいずれか一について消除の登録をしたときは、他のダム使用権の登録用紙中の乙區(qū)事項欄にその旨を附記し,、消除に係る登録事項を朱まつしなければならない,。當該抵當権の消除の登録をしたときも、同様とする,。 (抵當権の設定の登録による登録稅の受領証の交付) 第三十條 抵當権の設定の登録により登録稅を徴収した場合において,、なお當該債権を擔保するために抵當権の設定の登記又は登録を申請しようとする登記所又は他の登録官庁があるときは、その數(shù)に応じて,、申請人に課稅価格を記載した登録稅の受領証を交付するものとする,。この場合において、受領証が二通以上であるときは,、各受領証に番號を附さなければならない,。 (仮登録) 第三十一條 仮登録をするときは、相當區(qū)事項欄に橫線を引き,、その下に本登録をすることができるだけの余白を殘して,、順位番號欄及び事項欄に橫線を引かなければならない。 2 仮登録をした後本登録をするときは,、仮登録の下の余白にしなければならない,。 3 前項の規(guī)定により本登録をしたときは、相當區(qū)事項欄に登録上利害関係を有する第三者の権利を表示し,、かつ,、本登録により消除する旨を記載して、その登録を消除しなければならない,。 (保全仮登録) 第三十一條の二 前條第一項及び第二項の規(guī)定は,、令第三十二條の二第一項に規(guī)定する保全仮登録について準用する。 (代理人又は代表者の氏名及び住所の記載不要) 第三十二條 申請書に記載した代理人又は代表者の氏名及び住所は,、ダム使用権登録簿に記載することを要しない,。 (登録用紙の閉鎖) 第三十三條 登録用紙を閉鎖するときは、登録用紙に記載した事項を全部朱まつし、かつ,、表示欄又は事項欄の摘要欄に閉鎖する事由及び閉鎖する旨並びに閉鎖の年月日を記載して,、國土交通大臣の指定する職員が押印しなければならない,。 (申請書編綴てつ 簿によるダム使用権登録簿への記載の方法) 第三十四條 令第三十九條の規(guī)定によりダム使用権登録簿へ記載したときは,、登録の末尾に、申請書編綴てつ 簿に基づき登録した旨及びその年月日を記載し,、かつ,、それぞれの申請書にその旨及びその年月日を記載しなければならない。 (囑託による登録への準用) 第三十五條 この章の規(guī)定は,、囑託による登録の手続について準用する,。 附 則 この省令は、公布の日から施行する,。 附 則?。ㄆ匠啥暌欢露柸战ㄔO省令第一三號) この省令は、平成三年一月一日から施行する,。 附 則?。ㄆ匠梢欢暌灰辉露柸战ㄔO省令第四一號) 抄 (施行期日) 1 この省令は、內(nèi)閣法の一部を改正する法律(平成十一年法律第八十八號)の施行の日(平成十三年一月六日)から施行する,。 附 則?。ㄆ匠梢晃迥耆露柸諊两煌ㄊ×畹诙枺?この省令は、公布の日から施行する,。 附 則?。ㄆ匠梢晃迥耆露巳諊两煌ㄊ×畹谌颂枺?この省令は、平成十五年四月一日から施行する,。 附 則?。ㄆ匠梢涣耆氯蝗諊两煌ㄊ×畹谌奶枺?この省令は、公布の日から施行する,。 附 則?。ㄆ匠啥四耆氯蝗諊两煌ㄊ×畹诙枺〕?1 この省令は、行政不服審査法の施行の日(平成二十八年四月一日)から施行する,。 別記様式第一 [別畫面で表示] 別記様式第二 [別畫面で表示] 別記様式第三 [別畫面で表示] 別記様式第四 [別畫面で表示]