主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律施行規(guī)則 平成七年農(nóng)林水産省令第十七號(hào) 主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律施行規(guī)則 主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律(平成六年法律第百十三號(hào))第六十五條第一項(xiàng),、第二項(xiàng)並びに第四項(xiàng)並びに主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律施行令(平成七年政令第九十八號(hào))別表第一第十號(hào),、別表第二第九號(hào)及び第十號(hào),、第三條、第五條第三號(hào)並びに第六條第二項(xiàng)並びに第三項(xiàng)(同令第六條第五項(xiàng)において準(zhǔn)用する場(chǎng)合を含む,。)並びに第六項(xiàng)の規(guī)定に基づき、主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律施行規(guī)則を次のように定める,。 (基本指針) 第一條 農(nóng)林水産大臣は,、少なくとも毎年二回、十一月三十日及び翌年の三月三十一日までに,、主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律(以下「法」という,。)第四條第一項(xiàng)の規(guī)定により定めた基本指針を見直し,、必要があると認(rèn)めるときには、同條第六項(xiàng)の規(guī)定によりこれを変更するものとする,。 (生産調(diào)整方針の認(rèn)定を受けることができる者の規(guī)模) 第二條 主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律施行令(以下「令」という,。)第三條の農(nóng)林水産省令で定める規(guī)模は、法第五條第一項(xiàng)の認(rèn)定を受けようとする年の米穀の生産予定數(shù)量若しくは出荷予定數(shù)量又は當(dāng)該年の前年の米穀の生産數(shù)量若しくは出荷數(shù)量のいずれか大きい數(shù)量が二十トン(農(nóng)林水産大臣が,、生産調(diào)整の円滑な推進(jìn)を図るため特に必要があると認(rèn)めるときは,、〇?三トン)であることとする。 (生産調(diào)整方針の認(rèn)定申請(qǐng)手続) 第三條 法第五條第一項(xiàng)の認(rèn)定を受けようとする者は,、別記様式第一號(hào)により作成した生産調(diào)整方針を地方農(nóng)政局長(zhǎng)(北海道にあっては,、北海道農(nóng)政事務(wù)所長(zhǎng)。第三十三條を除き,、以下同じ,。)に提出しなければならない。 (生産調(diào)整方針の認(rèn)定基準(zhǔn)) 第四條 法第五條第三項(xiàng)第三號(hào)(令第四條第二項(xiàng)において準(zhǔn)用する場(chǎng)合を含む,。)の農(nóng)林水産省令で定める基準(zhǔn)は,、生産調(diào)整方針の內(nèi)容が法令に違反するものでないこととする。 (米穀安定供給確保支援機(jī)構(gòu)の指定の申請(qǐng)) 第五條 法第八條第一項(xiàng)の規(guī)定による指定を受けようとする法人は,、次に掲げる事項(xiàng)を記載した申請(qǐng)書を農(nóng)林水産大臣に提出しなければならない,。 一 名稱及び住所並びに代表者の氏名 二 事務(wù)所の所在地 2 前項(xiàng)の申請(qǐng)書には、次に掲げる書類を添付しなければならない,。 一 定款及び登記事項(xiàng)証明書 二 役員の氏名,、住所及び略歴を記載した書面 三 法第八條第一項(xiàng)の規(guī)定による指定の申請(qǐng)に関する意思の決定を証する書面 四 法第九條各號(hào)に掲げる業(yè)務(wù)の実施に関する基本的な計(jì)畫 五 法第九條各號(hào)に掲げる業(yè)務(wù)を適正かつ確実に行うことができることを証する書面 六 もち米の需給の安定に係る業(yè)務(wù)その他の米穀の安定供給の確保を支援することを目的とする業(yè)務(wù)(法第九條各號(hào)に掲げる業(yè)務(wù)を除く。)を行っている場(chǎng)合にあっては,、當(dāng)該業(yè)務(wù)の內(nèi)容を記載した書面 (機(jī)構(gòu)の名稱等の変更の屆出) 第六條 法第八條第一項(xiàng)の米穀安定供給確保支援機(jī)構(gòu)(以下「機(jī)構(gòu)」という,。)は、同條第三項(xiàng)の規(guī)定による屆出をしようとするときは,、次に掲げる事項(xiàng)を記載した屆出書を農(nóng)林水産大臣に提出しなければならない,。 一 変更後の名稱、住所又は事務(wù)所の所在地 二 変更しようとする日 三 変更の理由 (業(yè)務(wù)規(guī)程の記載事項(xiàng)) 第七條 法第十一條第一項(xiàng)の業(yè)務(wù)規(guī)程に記載すべき事項(xiàng)は,、次に掲げるとおりとする,。 一 貸付金の使途 二 保証に係る債務(wù)の種類 三 業(yè)務(wù)に必要な資金の造成に関する事項(xiàng) 四 その他法第九條第一號(hào)及び第二號(hào)に掲げる業(yè)務(wù)を?qū)g施する上で必要な事項(xiàng) (業(yè)務(wù)規(guī)程の認(rèn)可の基準(zhǔn)) 第八條 法第十一條第一項(xiàng)の認(rèn)可の基準(zhǔn)は、法第九條第一號(hào)及び第二號(hào)に掲げる業(yè)務(wù)を適正かつ確実に実施する上で適當(dāng)なものであることとする,。 (事業(yè)計(jì)畫等の認(rèn)可の申請(qǐng)) 第九條 機(jī)構(gòu)は,、法第十二條第一項(xiàng)前段の認(rèn)可を受けようとするときは、毎事業(yè)年度開始前に(法第八條第一項(xiàng)の規(guī)定による指定を受けた日の屬する事業(yè)年度にあっては,、その指定を受けた後遅滯なく),、事業(yè)計(jì)畫書及び収支予算書を農(nóng)林水産大臣に提出しなければならない。 2 機(jī)構(gòu)は,、法第十二條第二項(xiàng)の規(guī)定による承認(rèn)を受けようとするときは,、毎事業(yè)年度終了後三月以內(nèi)に申請(qǐng)しなければならない,。 (區(qū)分経理の方法) 第十條 機(jī)構(gòu)は、法第九條第一號(hào)に掲げる業(yè)務(wù)(これに附帯する業(yè)務(wù)を含む,。以下「貸付業(yè)務(wù)」という,。)に係る経理及び同條第二號(hào)に掲げる業(yè)務(wù)(これに附帯する業(yè)務(wù)を含む。以下「?jìng)鶆?wù)保証業(yè)務(wù)」という,。)に係る経理についてそれぞれ特別の勘定を設(shè)け,、貸付業(yè)務(wù)に係る経理、債務(wù)保証業(yè)務(wù)に係る経理及びその他の業(yè)務(wù)に係る経理をそれぞれ區(qū)別して整理しなければならない,。 2 第五條第二項(xiàng)第六號(hào)に規(guī)定する業(yè)務(wù)に係る経理は,、前項(xiàng)のその他の業(yè)務(wù)に係る経理において整理するものとする。 (米穀価格形成センターの指定の申請(qǐng)) 第十一條 法第十八條第一項(xiàng)の規(guī)定による指定を受けようとする法人は,、次に掲げる事項(xiàng)を記載した申請(qǐng)書を農(nóng)林水産大臣に提出しなければならない,。 一 名稱及び住所並びに代表者の氏名 二 事務(wù)所の所在地 2 前項(xiàng)の申請(qǐng)書には、次に掲げる書類を添付しなければならない,。 一 定款及び登記事項(xiàng)証明書 二 役員の氏名,、住所及び略歴を記載した書面 三 法第十八條第一項(xiàng)の規(guī)定による指定の申請(qǐng)に関する意思の決定を証する書面 四 法第十九條各號(hào)に掲げる業(yè)務(wù)の実施に関する基本的な計(jì)畫 五 法第十九條各號(hào)に掲げる業(yè)務(wù)を適正かつ確実に行うことができることを証する書面 (センターの名稱等の変更の屆出) 第十二條 法第十八條第一項(xiàng)の米穀価格形成センター(以下「センター」という。)は,、同條第三項(xiàng)の規(guī)定による屆出をしようとするときは,、次に掲げる事項(xiàng)を記載した屆出書を農(nóng)林水産大臣に提出しなければならない。 一 変更後の名稱,、住所又は事務(wù)所の所在地 二 変更しようとする日 三 変更の理由 (業(yè)務(wù)規(guī)程の記載事項(xiàng)) 第十三條 法第二十條第一項(xiàng)の業(yè)務(wù)規(guī)程に記載すべき事項(xiàng)は,、次に掲げる事項(xiàng)とする。 一 法第十九條第一號(hào)の価格形成施設(shè)(以下この條において「価格形成施設(shè)」という,。)を開設(shè)する地に関する事項(xiàng) 二 価格形成施設(shè)を開設(shè)する期日に関する事項(xiàng) 三 法第二十一條の売買取引(以下この條において「売買取引」という。)を行うことができない者に関する事項(xiàng) 四 売買取引の方法に関する事項(xiàng) 五 売買取引の決済に関する事項(xiàng) 六 売買取引の制限に関する事項(xiàng) 七 売買取引の數(shù)量及び価格等の公表に関する事項(xiàng) 八 売買取引に関し必要な事項(xiàng)を調(diào)査審議する委員會(huì)(次項(xiàng)第四號(hào)において「委員會(huì)」という,。)の設(shè)置及び運(yùn)営に関する事項(xiàng) 2 前項(xiàng)第八號(hào)に掲げる事項(xiàng)にあっては,、次に掲げる事項(xiàng)を定めるものとする。 一 委員の要件に関する事項(xiàng) 二 委員の身分保障に関する事項(xiàng) 三 委員の職務(wù)上知り得た秘密の保持に関する事項(xiàng) 四 委員會(huì)の意見に関する事項(xiàng) (業(yè)務(wù)規(guī)程の認(rèn)可の基準(zhǔn)) 第十四條 法第二十條第一項(xiàng)の認(rèn)可の基準(zhǔn)は,、法第十九條第一號(hào)に掲げる業(yè)務(wù)を適正かつ確実に実施する上で適當(dāng)なものであることとする,。 (公表事項(xiàng)) 第十五條 法第二十三條の農(nóng)林水産省令で定める事項(xiàng)は、米穀の取引の指標(biāo)とすべき価格とする,。 (事業(yè)計(jì)畫等の認(rèn)可の申請(qǐng)) 第十六條 センターは,、法第二十四條第一項(xiàng)前段の認(rèn)可を受けようとするときは、毎事業(yè)年度開始前に(法第十八條第一項(xiàng)の規(guī)定による指定を受けた日の屬する事業(yè)年度にあっては,、その指定を受けた後遅滯なく),、事業(yè)計(jì)畫書及び収支予算書を農(nóng)林水産大臣に提出しなければならない。 2 センターは,、法第二十四條第二項(xiàng)の規(guī)定により,、事業(yè)報(bào)告書及び収支決算書を提出しようとするときは,、毎事業(yè)年度終了後三月以內(nèi)にしなければならない。 (役員の選任及び解任の認(rèn)可の申請(qǐng)) 第十七條 センターは,、法第二十五條第一項(xiàng)の認(rèn)可を受けようとするときは,、次に掲げる事項(xiàng)を記載した申請(qǐng)書を農(nóng)林水産大臣に提出しなければならない。 一 選任又は解任に係る役員の氏名,、住所及び略歴 二 選任又は解任の理由 (米穀の政府買入れ及び政府売渡し) 第十八條 法第二十九條の規(guī)定による米穀の買入れ又は売渡しを競(jìng)爭(zhēng)入札により行う場(chǎng)合にあっては,、入札に參加することのできる者の資格として、法その他の米穀の流通に関する法令の規(guī)定に違反する者でないこと,、米穀の出荷數(shù)量又は販売數(shù)量が一定の數(shù)量以上であることその他の備蓄の円滑な運(yùn)営を図る上で必要な要件を定めるものとする,。 2 法第二十九條の規(guī)定による米穀の買入れ又は売渡しを隨意契約により行う場(chǎng)合にあっては、米穀の需給狀況を參酌し,、買入れ又は売渡しの相手方を定めるものとする,。 3 前項(xiàng)の規(guī)定にかかわらず、法第二十九條の規(guī)定による米穀の売渡しを他に委託して行う場(chǎng)合にあっては,、米穀の需給狀況を參酌し,、委託を受けた者に売渡しの相手方の選定の基準(zhǔn)及び売渡しの方法を指示するものとする。 (米穀の買受資格者) 第十九條 法第二十九條の農(nóng)林水産省令で定める者は,、次に掲げる者とする,。 一 米穀を原料又は材料として使用する製造又は加工の事業(yè)を行う者 二 米飯の販売の事業(yè)を行う者 三 國の機(jī)関、地方公共団體その他法第二十九條の規(guī)定により政府から買い入れた米穀を公共用,、公用又は公益事業(yè)の用に供すると認(rèn)められる者 (納付金の納付を要しない米穀等の用途) 第二十條 令第七條第三號(hào)の農(nóng)林水産省令で定める用途は,、繊維製品染色糊又は特定朝食シリアルの製造に使用される原材料とする。 (納付金の納付の申出) 第二十一條 令第八條第一項(xiàng)の規(guī)定による申出をしようとする者は,、別記様式第二號(hào)による申出書を地方農(nóng)政局長(zhǎng)に提出するものとする,。 2 令第八條第二項(xiàng)(同條第五項(xiàng)において準(zhǔn)用する場(chǎng)合を含む。)の農(nóng)林水産省令で定める事項(xiàng)は,、輸入に係る米穀等の種類及び數(shù)量並びに納付金の単価とする,。 3 令第八條第三項(xiàng)(同條第五項(xiàng)において準(zhǔn)用する場(chǎng)合を含む。)の農(nóng)林水産省令で定める書類は,、契約書の寫し,、仕入書の寫しその他輸入に係る米穀等の種類及び數(shù)量を確認(rèn)できる書類とする。 4 令第八條第四項(xiàng)の規(guī)定による記載事項(xiàng)の変更の申出をしようとする者は,、別記様式第三號(hào)による変更の申出書を地方農(nóng)政局長(zhǎng)に提出するものとする,。 5 令第八條第六項(xiàng)の規(guī)定による通知は、別記様式第四號(hào)による通知書を交付して行うものとする,。 (米穀の輸入數(shù)量の屆出) 第二十二條 法第三十五條の規(guī)定による屆出をしようとする者は,、別記様式第五號(hào)による屆出書を地方農(nóng)政局長(zhǎng)に提出しなければならない。 2 前項(xiàng)の屆出をしようとする者(當(dāng)該屆出に係る米穀を個(gè)人用として輸入しようとする者に限る,。)は,、その者の身分証明書,、運(yùn)転免許証、國民健康保険被保険者証等その者の住所(本邦に住所を有しない者にあっては,、國籍及び旅券番號(hào))及び氏名を確かめるに足りる資料を提示し,、又はその資料の寫しを添付しなければならない。 (米穀の輸出數(shù)量の屆出) 第二十三條 法第三十六條の規(guī)定による屆出をしようとする者は,、別記様式第六號(hào)による屆出書を地方農(nóng)政局長(zhǎng)に提出しなければならない,。 (輸出數(shù)量の屆出を要しない米穀) 第二十四條 令第十條第八號(hào)の農(nóng)林水産省令で定める米穀は、次に掲げる米穀とする,。 一 國際緊急救助隊(duì)の派遣に関する法律(昭和六十二年法律第九十三號(hào))の規(guī)定により派遣された國際緊急救助隊(duì)又は國際連合平和維持活動(dòng)等に対する?yún)f(xié)力に関する法律(平成四年法律第七十九號(hào))の規(guī)定により派遣された國際平和協(xié)力隊(duì)に送付される米穀 二 令第十條第三號(hào)又は第四號(hào)に規(guī)定する者以外の者の個(gè)人的使用に供するために非商業(yè)的に輸出される米穀 (納付金の納付を要しない麥等の用途) 第二十五條 令第十三條第三號(hào)の農(nóng)林水産省令で定める用途は,、國際観光ホテル整備法(昭和二十四年法律第二百七十九號(hào))第三條の登録を受けたホテル業(yè)を営む者によるその登録に係るホテルにおける使用とする。 (準(zhǔn)用) 第二十六條 第二十一條の規(guī)定は,、法第四十五條第一項(xiàng)の納付金について令第十四條において準(zhǔn)用する令第八條の納付金の納付手続について準(zhǔn)用する,。この場(chǎng)合において第二十一條第一項(xiàng)中「別記様式第二號(hào)」とあるのは「別記様式第七號(hào)」と、同條第三項(xiàng)中「確認(rèn)できる書類」とあるのは「確認(rèn)できる書類(関稅暫定措置法(昭和三十五年法律第三十六號(hào))第八條の二第三項(xiàng)に規(guī)定する特別特恵受益國を原産地とする麥等の輸入を行おうとする者にあっては,、確認(rèn)できる書類及び當(dāng)該麥等の原産地を証明した書類)」と,、同條第四項(xiàng)中「別記様式第三號(hào)」とあるのは「別記様式第八號(hào)」と、同條第五項(xiàng)中「別記様式第四號(hào)」とあるのは「別記様式第九號(hào)」と読み替えるものとする,。 (米穀の出荷又は販売の事業(yè)の屆出) 第二十七條 法第四十七條第一項(xiàng)の農(nóng)林水産省令で定める規(guī)模は,、當(dāng)該年度の米穀の出荷予定數(shù)量若しくは販売予定數(shù)量又は前年度の米穀の出荷數(shù)量若しくは販売數(shù)量のいずれか大きい數(shù)量が二十精米トンであることとする。 2 法第四十七條第一項(xiàng)の規(guī)定による屆出をしようとする者は,、別記様式第十號(hào)による屆出書を地方農(nóng)政局長(zhǎng)に提出しなければならない,。 3 法第四十七條第一項(xiàng)第四號(hào)の農(nóng)林水産省令で定める事項(xiàng)は、同項(xiàng)の事業(yè)の開始予定時(shí)期及び同項(xiàng)の規(guī)定による屆出時(shí)點(diǎn)における年間出荷予定數(shù)量又は年間販売予定數(shù)量とする,。 4 第一項(xiàng)及び前項(xiàng)の出荷予定數(shù)量,、販売予定數(shù)量、出荷數(shù)量及び販売數(shù)量には,、自ら生産した米穀であって,、法第四十七條第一項(xiàng)の規(guī)定による屆出をした者に出荷し、又は販売するものの數(shù)量は含まないものとする,。 5 法第四十七條第二項(xiàng)又は第三項(xiàng)の規(guī)定による屆出をしようとする者は,、別記様式第十一號(hào)又は第十二號(hào)による屆出書を地方農(nóng)政局長(zhǎng)に提出しなければならない,。 (屆出事業(yè)者の帳簿) 第二十八條 法第四十八條の規(guī)定による帳簿の記載事項(xiàng)は,、次に掲げるとおりとする。 一 米穀の種類別の出荷數(shù)量又は販売數(shù)量(自ら生産した米穀であって,、法第四十七條第一項(xiàng)の規(guī)定による屆出をした者に出荷し,、又は販売するものの數(shù)量は含まない。) 二 自ら生産した米穀のみの出荷又は販売を行う者以外の者にあっては次に掲げる事項(xiàng) イ 米穀の種類別の出荷若しくは売渡しの委託を受けた數(shù)量又は買受數(shù)量 ロ 米穀の種類別の在庫數(shù)量 2 前項(xiàng)の帳簿は,、毎月末までに,、前月中における前項(xiàng)に規(guī)定する事項(xiàng)について,、記載を終了していなければならない。 3 第一項(xiàng)の帳簿は,、當(dāng)該帳簿に最終の記載をした日から起算して三年間保存しなければならない,。 (主要食糧の交付) 第二十九條 農(nóng)林水産大臣は、令第十五條第一項(xiàng)の規(guī)定により主要食糧の交付を受けた者が交付の條件に違反し,、その他不正の行為をしたときは,、その者に対し、主要食糧の価格に相當(dāng)する金額の全部又は一部の返還を命ずることができる,。 (調(diào)査) 第三十條 法第五十一條の調(diào)査は,、主要食糧の生産量、販売量,、購入量,、消費(fèi)量等につき行うものとする。 (身分を示す証明書) 第三十一條 法第五十二條第一項(xiàng)の規(guī)定により立入検査をする職員の攜帯する身分を示す証明書は,、別記様式第十三號(hào)によるものとする,。 (都道府県知事の行う勧告の內(nèi)容等の報(bào)告) 第三十二條 令第十七條第三項(xiàng)の規(guī)定による報(bào)告は、遅滯なく,、次に掲げる事項(xiàng)を記載した書面を提出してしなければならない,。 一 勧告又は命令をした米穀の出荷又は販売の事業(yè)を行う者の氏名又は名稱及び住所 二 勧告又は命令をした年月日 三 勧告又は命令の內(nèi)容 四 その他參考となるべき事項(xiàng) 2 令第十七條第四項(xiàng)の規(guī)定による報(bào)告は、遅滯なく,、次に掲げる事項(xiàng)を記載した書面を提出してしなければならない,。 一 報(bào)告を求め、又は立入検査を行った業(yè)として主要食糧の出荷,、販売,、輸入、加工又は製造を行う者(以下「主要食糧出荷等事業(yè)者」という,。)の氏名又は名稱及び住所 二 報(bào)告を求め,、又は立入検査を行った年月日 三 報(bào)告の徴収又は立入検査の結(jié)果 四 その他參考となるべき事項(xiàng) (権限の委任) 第三十三條 法及び令に規(guī)定する農(nóng)林水産大臣の権限のうち、次の各號(hào)に掲げるものは,、地方農(nóng)政局長(zhǎng)(北海道にあっては,、北海道農(nóng)政事務(wù)所長(zhǎng))に委任する。ただし,、第四號(hào)に掲げる権限については,、農(nóng)林水産大臣が自らその権限を行使することを妨げない。 一 法第五條第一項(xiàng)並びに令第四條第一項(xiàng)及び第三項(xiàng)の規(guī)定による権限 二 法第三十五條及び第三十六條の規(guī)定による権限 三 法第四十七條の規(guī)定による権限 四 法第五十二條第一項(xiàng)の規(guī)定による権限(法第七條の三の規(guī)定の施行に関するものを除く,。) 五 令第八條第一項(xiàng),、第四項(xiàng)及び第六項(xiàng)(これらの規(guī)定を令第十四條において準(zhǔn)用する場(chǎng)合を含む。)の規(guī)定による権限 2 前項(xiàng)に規(guī)定するもののほか、法に規(guī)定する農(nóng)林水産大臣の権限のうち,、次の各號(hào)に掲げるものは,、當(dāng)該各號(hào)に定める地方農(nóng)政局長(zhǎng)に委任する。ただし,、農(nóng)林水産大臣が自らその権限を行使することを妨げない,。 一 法第七條の三第一項(xiàng)の規(guī)定による勧告(米穀の出荷又は販売の事業(yè)を行う者であって、その主たる事務(wù)所並びに販売所,、事業(yè)所及び倉庫が一の地方農(nóng)政局の管轄區(qū)域內(nèi)のみにあるもの(次號(hào)において「地方出荷販売事業(yè)者」という,。)に関するもの(令第十七條第一項(xiàng)本文の規(guī)定により都道府県知事が行うこととされる事務(wù)に係るものを除く。)に限る,。) 當(dāng)該地方農(nóng)政局の長(zhǎng) 二 法第七條の三第一項(xiàng)の規(guī)定による前號(hào)に定める地方農(nóng)政局長(zhǎng)の勧告(令第十七條第一項(xiàng)本文の規(guī)定により同項(xiàng)第一號(hào)に定める都道府県知事がした勧告を含む,。)に係る法第七條の三第二項(xiàng)の規(guī)定による命令(地方出荷販売事業(yè)者に関するもの(令第十七條第一項(xiàng)本文の規(guī)定により都道府県知事が行うこととされる事務(wù)に係るものを除く。)に限る,。) 當(dāng)該地方農(nóng)政局長(zhǎng) 三 法第五十二條第一項(xiàng)の規(guī)定による主要食糧出荷等事業(yè)者に対する報(bào)告の徴収(法第七條の三の規(guī)定の施行に関するものに限る,。) 當(dāng)該主要食糧出荷等事業(yè)者の主たる事務(wù)所の所在地を管轄する地方農(nóng)政局長(zhǎng) 四 法第五十二條第一項(xiàng)の規(guī)定による主要食糧出荷等事業(yè)者に関する立入検査(法第七條の三の規(guī)定の施行に関するものに限る。) 當(dāng)該主要食糧出荷等事業(yè)者の事務(wù)所,、営業(yè)所,、販売所、事業(yè)所,、倉庫又は工場(chǎng)の所在地を管轄する地方農(nóng)政局長(zhǎng) 附 則 抄 (施行期日) 1 この省令は,、平成七年四月一日から施行する。 附 則?。ㄆ匠善吣暌哗栐乱话巳辙r(nóng)林水産省令第五六號(hào)) 抄 (施行期日) 第一條 この省令は,、法の施行の日(平成七年十一月一日)から施行する。 (食糧管理法施行規(guī)則等の廃止) 第二條 次に掲げる省令は,、廃止する,。 一 食糧管理法施行規(guī)則(昭和五十七年農(nóng)林水産省令第一號(hào)) 二 政府に売り渡すべき米穀に関する政令第五條の二の手続を定める省令(昭和四十三年農(nóng)林省令第五十三號(hào)) 三 食糧緊急措置令施行規(guī)則(昭和二十一年農(nóng)林省令第十號(hào)) (自主流通米とみなされる米穀) 第三條 主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律施行令の一部を改正する政令(平成七年政令第三百五十五號(hào)。附則第五條において「新令」という,。)附則第四條の農(nóng)林水産省令で定める米穀は,、前條の規(guī)定による廃止前の食糧管理法施行規(guī)則(以下「舊規(guī)則」という。)別表第二第一號(hào)の規(guī)定により売り渡された米穀とする,。 (計(jì)畫出荷米以外の米穀に係る屆出に関する経過措置) 第四條 この省令の施行の日前に舊規(guī)則別表第一第一號(hào)の三の規(guī)定により食糧事務(wù)所の長(zhǎng)の承認(rèn)を受けた特別栽培米流通計(jì)畫に従って売り渡される同號(hào)の特別栽培米については,、當(dāng)該承認(rèn)に係る申請(qǐng)を第十四條の規(guī)定による屆出書の提出とみなす。 (氏名等の変更の屆出に関する経過措置) 第五條 この省令の施行の際現(xiàn)に新令附則第二條の規(guī)定による廃止前の食糧管理法施行令(昭和二十二年政令第三百三十號(hào),。以下「舊令」という,。)第五條の二第一項(xiàng)第一號(hào)又は第二號(hào)の事項(xiàng)に変更があった者に係る舊規(guī)則第四十條の規(guī)定による屆出については、なお従前の例による,。 2 この省令の施行の際現(xiàn)に舊令第五條の十第一項(xiàng)第一號(hào)又は第二號(hào)の事項(xiàng)(舊規(guī)則第四十九條の小売業(yè)者にあっては,、舊令第五條の十第一項(xiàng)第一號(hào)の事項(xiàng))に変更があった者に係る舊規(guī)則第六十四條の規(guī)定による屆出については、なお従前の例による,。 (指定証等の返納に関する経過措置) 第六條 法附則第七條第一項(xiàng)の規(guī)定により法第六條第一項(xiàng)の登録を受けたものとみなされる者は,、法第十九條(法第二十七條第一項(xiàng)において準(zhǔn)用する場(chǎng)合を含む。)の規(guī)定によりその登録を取り消され,、又はその業(yè)務(wù)を廃止したときは,、遅滯なく、農(nóng)林水産大臣に舊令第五條第四項(xiàng)の指定証を返納しなければならない,。 2 法附則第七條第二項(xiàng)の規(guī)定により法第三十五條第一項(xiàng)の登録を受けたものとみなされる者は,、法第四十一條第一項(xiàng)及び法第四十七條第一項(xiàng)において読み替えて準(zhǔn)用する法第十九條の規(guī)定によりその登録を取り消され、又はその業(yè)務(wù)を廃止したときは,、遅滯なく,、都道府県知事に舊令第五條の九第三項(xiàng)において読み替えて準(zhǔn)用する舊令第五條第四項(xiàng)の許可証を返納しなければならない。 (返還命令に関する経過措置) 第七條 この省令の施行の日前に主要食糧の交付を受けた者に対する舊規(guī)則第二十九條の規(guī)定による返還の命令については,、なお従前の例による,。 附 則 (平成九年七月二九日農(nóng)林水産省令第五五號(hào)) この省令は,、公布の日から施行する,。 附 則 (平成九年九月一〇日農(nóng)林水産省令第五九號(hào)) 1 この省令は,、公布の日から施行する,。 2 この省令による改正前の主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律施行規(guī)則(以下「改正前の省令」という。)別記様式第二號(hào)による屆出書は,、平成九年九月三十日までの間は,、これを使用することができる。 3 平成九年九月三十日以前に使用された改正前の省令別記様式第二號(hào)による屆出書は,、この省令による改正後の主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律施行規(guī)則別記様式第二號(hào)による屆出書とみなす,。 附 則 (平成一〇年五月一五日農(nóng)林水産省令第三四號(hào)) この省令は,、公布の日から施行する,。 附 則 (平成一〇年六月二五日農(nóng)林水産省令第五五號(hào)) この省令は,、公布の日から施行する,。 附 則 (平成一一年一月一一日農(nóng)林水産省令第一號(hào)) 抄 1 この省令は,、公布の日から施行する,。 3 この省令による改正前の主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律施行規(guī)則に規(guī)定する様式による書面は、平成十一年三月十二日までの間は,、これを使用することができる,。 5 平成十一年三月十二日以前に使用されたこの省令による改正前の主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律施行規(guī)則に規(guī)定する様式による書面は,、この省令による改正後の主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律施行規(guī)則に規(guī)定する様式による書面とみなす。 附 則?。ㄆ匠梢灰荒耆乱哗柸辙r(nóng)林水産省令第一一號(hào)) この省令は,、公布の日から施行する。 附 則?。ㄆ匠梢灰荒耆氯蝗辙r(nóng)林水産省令第二三號(hào)) 抄 (施行期日) 第一條 この省令は,、平成十一年四月一日から施行する。 附 則?。ㄆ匠梢灰荒炅乱灰蝗辙r(nóng)林水産省令第三八號(hào)) この省令は,、公布の日から施行する。 附 則?。ㄆ匠梢欢臧嗽乱哗柸辙r(nóng)林水産省令第七八號(hào)) この省令は,、平成十二年九月一日から施行する。 附 則?。ㄆ匠梢欢昃旁乱蝗辙r(nóng)林水産省令第八二號(hào)) 抄 (施行期日) 第一條 この省令は,、內(nèi)閣法の一部を改正する法律(平成十一年法律第八十八號(hào))の施行の日(平成十三年一月六日)から施行する。 附 則?。ㄆ匠梢欢暌欢乱痪湃辙r(nóng)林水産省令第一〇五號(hào)) この省令は,、公布の日から施行する。 附 則?。ㄆ匠梢蝗耆露辙r(nóng)林水産省令第六六號(hào)) この省令は,、書面の交付等に関する情報(bào)通信の技術(shù)の利用のための関係法律の整備に関する法律の施行の日(平成十三年四月一日)から施行する。 附 則?。ㄆ匠梢蝗耆氯柸辙r(nóng)林水産省令第七四號(hào)) この省令は,、平成十三年四月一日から施行する。 附 則?。ㄆ匠梢晃迥炅氯辙r(nóng)林水産省令第五三號(hào)) この省令は,、平成十五年七月一日から施行する。 附 則?。ㄆ匠梢晃迥炅露迦辙r(nóng)林水産省令第六二號(hào)) 抄 (施行期日) 第一條 この省令は,、平成十五年七月一日から施行する。 (経過措置) 第十四條 この省令の施行の際現(xiàn)に改正前のそれぞれの省令の規(guī)定により従前の農(nóng)林水産省の機(jī)関に対してされている提出その他の行為は,、この省令の施行後は,、改正後のそれぞれの省令の相當(dāng)規(guī)定により相當(dāng)の農(nóng)林水産省の機(jī)関に対してされた提出その他の行為とみなす。 附 則?。ㄆ匠梢晃迥暌灰辉滤娜辙r(nóng)林水産省令第一二〇號(hào)) 抄 (施行期日) 第一條 この省令は,、平成十六年四月一日から施行する。 附 則?。ㄆ匠梢涣晁脑挛迦辙r(nóng)林水産省令第三八號(hào)) この省令は,、公布の日から施行する,。 附 則 (平成一七年三月七日農(nóng)林水産省令第一八號(hào)) この省令は,、不動(dòng)産登記法の施行の日(平成十七年三月七日)から施行する,。 附 則 (平成一八年六月二八日農(nóng)林水産省令第六〇號(hào)) (施行期日) 第一條 この省令は,、主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律の一部を改正する法律の施行の日(平成十九年四月一日)から施行する。 (経過措置) 第二條 この省令の施行前にこの省令による改正前の主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律施行規(guī)則(次條において「舊規(guī)則」という,。)別記様式第九號(hào)により麥等の輸入納付金の額を通知した通知書は,、この省令による改正後の主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律施行規(guī)則(次條において「新規(guī)則」という。)別記様式第九號(hào)により麥等の輸入納付金の額を通知した通知書とみなす,。 第三條 この省令の施行前に舊規(guī)則別記様式第十三號(hào)により発行された職員の身分を示す証明書は,、新規(guī)則別記様式第十三號(hào)により発行された職員の身分を示す証明書とみなす。 附 則?。ㄆ匠梢痪拍耆乱蝗辙r(nóng)林水産省令第七號(hào)) (施行期日) 第一條 この省令は,、平成十九年四月一日から施行する。ただし,、次條の規(guī)定は,、公布の日から施行する。 (経過措置) 第二條 この省令の施行前においても,、平成十九年四月一日以降に関稅暫定措置法(昭和三十五年法律第三十六號(hào))第八條の二第三項(xiàng)に規(guī)定する特別特恵受益國を原産地とする麥等の輸入を行おうとする者の納付金の納付の申出については,、この省令による改正後の主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律施行規(guī)則第二十六條において準(zhǔn)用する同規(guī)則第二十一條の規(guī)定の例による。 附 則?。ㄆ匠啥柲耆氯辙r(nóng)林水産省令第一二號(hào)) この省令は,、公布の日から施行する。 附 則?。ㄆ匠啥柲暌灰辉露巳辙r(nóng)林水産省令第七三號(hào)) 抄 (施行期日) 1 この省令は,、一般社団法人及び一般財(cái)団法人に関する法律の施行の日(平成二十年十二月一日)から施行する。 附 則?。ㄆ匠啥荒暌灰辉挛迦辙r(nóng)林水産省令第六二號(hào)) この省令は,、主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律の一部を改正する法律(平成二十一年法律第二十七號(hào))附則第一條ただし書に規(guī)定する規(guī)定の施行の日(平成二十二年四月一日)から施行する。 附 則?。ㄆ匠啥臧嗽露辙r(nóng)林水産省令第四八號(hào)) (施行期日) 第一條 この省令は,、公布の日から施行する。 (経過措置) 第二條 この省令の施行前にした行為に対する罰則の適用については,、なお従前の例による,。 附 則 (平成二二年一〇月一日農(nóng)林水産省令第五四號(hào)) この省令は,、平成二十二年十月一日から施行する,。 附 則?。ㄆ匠啥臧嗽氯蝗辙r(nóng)林水産省令第五二號(hào)) 抄 (施行期日) 第一條 この省令は、平成二十三年九月一日から施行する,。 (経過措置) 第三條 この省令の施行の際現(xiàn)にこの省令による改正前のそれぞれの省令の規(guī)定により従前の農(nóng)林水産省の機(jī)関に対してされている送付その他の行為は,、この省令の施行後は、改正後のそれぞれの省令の相當(dāng)規(guī)定により相當(dāng)の農(nóng)林水産省の機(jī)関に対してされた送付その他の行為とみなす,。 附 則?。ㄆ匠啥哪炅露巳辙r(nóng)林水産省令第三八號(hào)) この省令は、平成二十四年七月一日から施行する,。 附 則?。ㄆ匠啥吣昃旁乱晃迦辙r(nóng)林水産省令第七〇號(hào)) 抄 (施行期日) 第一條 この省令は、平成二十七年十月一日から施行する,。 (様式に関する経過措置) 第三條 この省令の施行の際現(xiàn)にあるこの省令による改正前の様式(次項(xiàng)において「舊様式」という,。)により使用されている書類は、この省令による改正後の様式によるものとみなす,。 2 この省令の施行の際現(xiàn)にある舊様式による用紙については,、當(dāng)分の間、これを取り繕って使用することができる,。 (罰則に関する経過措置) 第四條 この省令の施行前にした行為に対する罰則の適用については,、なお従前の例による。 別記様式第1號(hào)(第3條関係) [別畫面で表示] 別記様式第2號(hào)(第21條関係) [別畫面で表示] 別記様式第3號(hào)(第21條関係) [別畫面で表示] 別記様式第4號(hào)(第21條関係) [別畫面で表示] 別記様式第5號(hào)甲(第22條関係) [別畫面で表示] 別記様式第5號(hào)乙(第22條関係) [別畫面で表示] 別記様式第6號(hào)(第23條関係) [別畫面で表示] 別記様式第7號(hào)(第26條関係) [別畫面で表示] 別記様式第8號(hào)(第26條関係) [別畫面で表示] 別記様式第9號(hào)(第26條関係) [別畫面で表示] 別記様式第10號(hào)(第27條関係) [別畫面で表示] 別記様式第11號(hào)(第27條関係) [別畫面で表示] 別記様式第12號(hào)(第27條関係) [別畫面で表示] 別記様式第13號(hào)(第31條関係) [別畫面で表示]