第二種指定電気通信設(shè)備接続料規(guī)則 平成二十八年総務(wù)省令第三十一號 第二種指定電気通信設(shè)備接続料規(guī)則 電気通信事業(yè)法(昭和五十九年法律第八十六號)の規(guī)定に基づき、及び同法を施行するため,、第二種指定電気通信設(shè)備接続料規(guī)則を次のように定める,。 目次 第一章 総則(第一條―第三條) 第二章 機能(第四條) 第三章 原価及び利潤の算定(第五條―第十條) 第四章 接続料設(shè)定(第十一條―第十五條) 第五章 接続料の計算等(第十六條) 附則 第一章 総則 (目的) 第一條 この省令は、第二種指定電気通信設(shè)備との接続に関し當(dāng)該第二種指定電気通信設(shè)備を設(shè)置する電気通信事業(yè)者(以下「事業(yè)者」という,。)が取得すべき金額(以下「接続料」という,。)に関して、電気通信事業(yè)法(以下「法」という,。)第三十四條第三項第一號ロの機能(以下「機能」という,。)、機能ごとの適正な原価及び適正な利潤の算定方法並びに精算に関する事項を定め,、もって機能ごとの接続料が,、適正かつ明確に定められ、能率的な経営の下における適正な原価に適正な利潤を加えたものであることを確保することを目的とする,。 (用語) 第二條 この省令において使用する用語は,、法、電気通信事業(yè)法施行規(guī)則(昭和六十年郵政省令第二十五號),、電気通信事業(yè)會計規(guī)則(昭和六十年郵政省令第二十六號)及び第二種指定電気通信設(shè)備接続會計規(guī)則(平成二十三年総務(wù)省令第二十四號,。以下「接続會計規(guī)則」という。)において使用する用語の例による,。 2 この省令において,、次の各號に掲げる用語の意義は、當(dāng)該各號に定めるところによる,。 一 第二種指定中継交換機 主として音聲伝送役務(wù)の提供に用いられる第二種指定中継系交換設(shè)備をいう,。 二 第二種指定設(shè)備管理運営費 第二種指定電気通信設(shè)備の管理運営に必要な費用の総額をいう。 (遵守義務(wù)) 第三條 事業(yè)者は,、機能ごとの接続料に関してこの省令の定めるところによらなければならない,。ただし,、特別の理由がある場合には、総務(wù)大臣の承認を受けて,、この省令の規(guī)定によらないことができる,。 第二章 機能 第四條 法第三十四條第三項第一號ロの総務(wù)省令で定める機能は、次の各號に掲げる機能の區(qū)分に応じ,、當(dāng)該各號に定めるものとする,。 一 音聲伝送交換機能 第二種指定中継交換機により音聲その他の音響の伝送交換を行う機能 二 データ伝送交換機能 第二種指定電気通信設(shè)備にその電気通信設(shè)備を接続する他の電気通信事業(yè)者(以下「他事業(yè)者」という。)が設(shè)置する當(dāng)該電気通信設(shè)備と第二種指定電気通信設(shè)備をGPRSトンネリングプロトコルが用いられる通信方式を用いて接続した上で,、當(dāng)該他事業(yè)者が設(shè)置する電気通信設(shè)備と特定移動端末設(shè)備との間で専ら符號又は影像の伝送交換を行う機能(無線設(shè)備規(guī)則(昭和二十五年電波監(jiān)理委員會規(guī)則第十八號)第四十九條の六の四又は第四十九條の六の五で定める條件に適合する無線設(shè)備であって,、拡散符號速度が一の搬送波當(dāng)たり毎秒一?二二八八メガチップのものを使用した符號又は影像の伝送交換を行うものを除く。) 三 番號ポータビリティ転送機能 番號ポータビリティ(第一種指定電気通信設(shè)備接続料規(guī)則(平成十二年郵政省令第六十四號)第四條の表二の項に規(guī)定するものをいう,。)により,、電気通信役務(wù)の提供を受ける電気通信事業(yè)者を変更した利用者に係る特定移動端末設(shè)備へ著信する通信を第二種指定中継交換機を介して他事業(yè)者との相互接続點に転送する機能 四 ショートメッセージ伝送交換機能 特定移動端末設(shè)備間において電気通信番號を用いて行われる文字の伝送交換を行う機能 2 前項第二號の機能は、接続料を算定するために次に掲げる部分に區(qū)分するものとする,。 一 次號及び第三號に掲げる部分以外のもの 二 事業(yè)者が設(shè)置するその一端が特定移動端末設(shè)備に接続される伝送路設(shè)備に関する情報の管理及び端末の認証その他これらに付隨するもの(次號に掲げる機能を除く,。) 三 SIMカード(電気通信事業(yè)報告規(guī)則(昭和六十三年郵政省令第四十六號)第十條に規(guī)定するSIMカードをいう,。以下同じ,。)の提供に係るもの(事業(yè)者が現(xiàn)にSIMカードの提供を行っている場合に限る。) 第三章 原価及び利潤の算定 (原価及び利潤の算定に用いる費用及び資産) 第五條 事業(yè)者は,、接続會計規(guī)則別表第三の移動電気通信役務(wù)収支表に整理された費用及び接続會計規(guī)則別表第二の役務(wù)別固定資産帰屬明細表に整理された資産に基づいて,、接続料の原価及び利潤を算定しなければならない。 (接続料の原価及び利潤) 第六條 接続料の原価は,、第四條第一項各號に掲げる機能ごとに,、當(dāng)該機能に係る第二種指定設(shè)備管理運営費とする。 2 接続料の利潤は,、第四條第一項各號に掲げる機能ごとに,、當(dāng)該機能に係る第八條から第十條までの規(guī)定に基づき計算される他人資本費用、自己資本費用及び利益対応稅の合計額とする,。この場合において,、算定に用いる資産の額は、當(dāng)該機能に係る接続料の利潤の算定期間に係る貸借対照表に計上された期首及び期末の額の合計を二で除したものを用いるものとする,。 3 接続料の原価及び利潤の算定期間は,、一年とする。 (第二種指定設(shè)備管理運営費の算定) 第七條 第四條第一項各號に掲げる機能に係る第二種指定設(shè)備管理運営費は,、當(dāng)該機能の區(qū)分ごとに,、當(dāng)該機能に対応した第二種指定電気通信設(shè)備及びこれの附屬設(shè)備並びにこれらを設(shè)置する土地及び施設(shè)(以下「対象設(shè)備等」という。)に係る費用の額を基礎(chǔ)として算定するものとする,。 2 前項の費用は,、接続會計規(guī)則別表第三の移動電気通信役務(wù)収支表に記載された費用を基礎(chǔ)として算定する,。 (他人資本費用) 第八條 第四條第一項各號に掲げる機能に係る他人資本費用の額は、次に掲げる式により計算する,。 他人資本費用=當(dāng)該機能に係るレートベース×他人資本比率×他人資本利子率 2 第四條第一項各號に掲げる機能に係るレートベースの額は、次に掲げる式により計算する,。 當(dāng)該機能に係るレートベース=対象設(shè)備等の正味固定資産価額+繰延資産+投資その他の資産+貯蔵品+運転資本 3 前項の対象設(shè)備等の正味固定資産価額は,、接続會計規(guī)則別表第二の役務(wù)別固定資産帰屬明細表の帳簿価額を基礎(chǔ)として算定された額とする。 4 第二項の繰延資産,、投資その他の資産及び貯蔵品の額は,、接続會計規(guī)則第四條の規(guī)定により読み替えて準(zhǔn)用する電気通信事業(yè)會計規(guī)則第五條第一項前段の規(guī)定に基づき作成する貸借対照表に記載された繰延資産、投資その他の資産及び貯蔵品の額のうち,、第二種指定電気通信設(shè)備の管理運営に不可欠であり,、かつ、収益の見込まれないものを基礎(chǔ)として算定する,。 5 第二項の運転資本の額は,、次に掲げる式により計算する。 運転資本=対象設(shè)備等の第二種指定設(shè)備管理運営費(減価償卻費,、固定資産除卻損及び租稅公課相當(dāng)額を除く,。)×(第四條第一項各號に掲げる機能の提供から當(dāng)該機能に係る接続料の収納までの平均的な日數(shù)/三百六十五日) 6 第一項の他人資本比率は、負債の額が負債資本合計の額に占める割合の実績値を基礎(chǔ)として算定する,。 7 第一項の他人資本利子率は,、社債、借入金及びリース債務(wù)(以下「有利子負債」という,。)に対する利子率並びに有利子負債以外の負債に対する利子相當(dāng)率を,、有利子負債及び有利子負債以外の負債が負債の合計に占める比率により加重平均したものとする。 8 前項の有利子負債に対する利子率は,、有利子負債の額に対する営業(yè)外費用のうち有利子負債に係るものの額の比率の実績値を基礎(chǔ)として算定する,。 9 第七項の有利子負債以外の負債に対する利子相當(dāng)率は、當(dāng)該負債の性質(zhì)及び安全な資産に対する資金運用を行う場合に合理的に期待し得る利回りを勘案した値として総務(wù)大臣が別に告示する値とする,。 (自己資本費用) 第九條 第四條第一項各號に掲げる機能に係る自己資本費用の額は,、次に掲げる式により計算する。 自己資本費用=當(dāng)該機能に係るレートベース×自己資本比率×自己資本利益率 2 前項の自己資本比率は,、一から前條第一項の他人資本比率を差し引いたものとする,。 3 第一項の自己資本利益率は、次に掲げる式により計算される期待自己資本利益率の過去三年間(リスク(通常の予測を超えて発生し得る危険をいう,。以下この條において同じ,。)の低い金融商品の平均金利が、主要企業(yè)平均自己資本利益率に比して高い年度を除く,。)の平均値を基礎(chǔ)とした合理的な値とする,。 期待自己資本利益率=リスクの低い金融商品の平均金利+β×(主要企業(yè)の平均自己資本利益率-リスクの低い金融商品の平均金利) 4 前項のβは,、移動電気通信事業(yè)(その一端が移動端末設(shè)備と接続される伝送路設(shè)備を用いて電気通信役務(wù)を提供する電気通信事業(yè)をいう。)に係るリスク及び事業(yè)者の財務(wù)狀況に係るリスクを勘案したものとして総務(wù)大臣が別に定める値又は一のいずれか低い方の値とする,。 (利益対応稅) 第十條 第四條第一項各號に掲げる機能に係る利益対応稅の額は,、次に掲げる式により計算する。 利益対応稅=(自己資本費用+當(dāng)該機能に係るレートベース×他人資本比率×有利子負債以外の負債比率×利子相當(dāng)率)×利益対応稅率 2 前項の他人資本比率は,、第八條第一項の他人資本比率とする,。 3 第一項の有利子負債以外の負債比率は、有利子負債以外の負債の額が負債の額に占める比率の実績値を基礎(chǔ)として算定する,。 4 第一項の利益対応稅率は,、法人稅、事業(yè)稅及びその他所得に課される稅の稅率の合計を基礎(chǔ)として算定された値とする,。 第四章 接続料設(shè)定 (接続料設(shè)定の原則) 第十一條 接続料は,、第四條第一項各號に掲げる機能ごとに、當(dāng)該機能に係る接続料の原価及び利潤の合計額を當(dāng)該接続料の原価及び利潤の算定期間に係る需要で除すことにより定めなければならない,。 2 前項の需要は,、當(dāng)該接続料を算定する機能ごとの通信量等の実績値とする。 3 接続料の體系は,、當(dāng)該接続料に係る第二種指定設(shè)備管理運営費の発生の態(tài)様を考慮し,、回線容量、通信回數(shù),、通信時間等を単位とし,、社會的経済的にみて合理的なものとなるように設(shè)定するものとする。 4 接続料の水準(zhǔn)は,、當(dāng)該接続料が事業(yè)者と他事業(yè)者との間に不當(dāng)な競爭を引き起こさないものとなるように設(shè)定するものとする,。 (音聲伝送交換機能の接続料) 第十二條 第四條第一項第一號に掲げる機能の接続料は、通信時間を単位として設(shè)定するものとする,。 (データ伝送交換機能の接続料) 第十三條 第四條第一項第二號に掲げる機能の接続料は,、次の各號に掲げる部分に応じ、當(dāng)該各號に定めるものを単位として設(shè)定するものとする,。 一 第四條第二項第一號 回線容量 二 第四條第二項第二號 回線數(shù) 三 第四條第二項第三號?。樱桑庭`ドの枚數(shù) 2 第四條第二項第三號に掲げる部分に係る接続料の原価及び利潤は、次の各號に定める方法により算定することができる,。この場合において,、當(dāng)該接続料の原価及び利潤には、第三章の規(guī)定は適用しない,。 一 接続料の原価は,、SIMカードの調(diào)達費用に、SIMカードの管理及び他事業(yè)者への提供に要する費用として合理的に算定したものを加えたものとする。 二 接続料の利潤は,、次に掲げる式により計算した運転資本に,、前項第一號の接続料の算定における利潤を當(dāng)該算定に係るレートベースで除したものを乗じたものとする。 運転資本=前號の調(diào)達費用×(SIMカードの提供からこれに係る接続料の収納までの平均的な日數(shù)/三百六十五日) 3 第四條第一項第二號に掲げる機能の同條第二項第三號に掲げる部分の接続料の原価及び利潤を第三章又は前項の規(guī)定により算定した場合は,、その次の算定においても同様の算定方法によるものとする,。 (番號ポータビリティ転送機能の接続料) 第十四條 第四條第一項第三號に掲げる機能の接続料は、通信時間を単位として設(shè)定するものとする,。 (ショートメッセージ伝送交換機能の接続料) 第十五條 第四條第一項第四號に掲げる機能の接続料は,、通信回數(shù)を単位として設(shè)定するものとする。 第五章 接続料の計算等 第十六條 事業(yè)者は,、法第三十四條第六項の規(guī)定により毎事業(yè)年度の會計を整理したときに、その結(jié)果等及び通信量等の実績値に基づき接続料を計算するものとする,。 2 事業(yè)者は,、前項の規(guī)定に基づき接続料を計算し、その結(jié)果に基づき接続料を変更したときは,、第四條第一項各號に掲げる機能ごとに,、當(dāng)該機能に係る接続料の算定に用いた原価及び利潤が當(dāng)該接続料の原価及び利潤の算定期間より前であるものにより定めた接続料の変更前後の差額に當(dāng)該機能に対する需要の実績値を乗じて得た金額を、當(dāng)該算定期間の翌年度の期首まで遡及して,、他事業(yè)者と精算するものとする,。ただし、當(dāng)該機能に係る接続料の急激な変動があると認められる場合にあっては,、當(dāng)該金額を,、當(dāng)該算定期間の期首まで遡及して、他事業(yè)者と精算するものとする,。 3 第四條第一項第二號に掲げる機能の同條第二項第三號に掲げる部分の接続料の原価及び利潤を第十三條第二項の規(guī)定に基づき算定する場合においては,、當(dāng)該接続料について、前項の規(guī)定は適用しない,。 附 則 (施行期日) 1 この省令は,、電気通信事業(yè)法等の一部を改正する法律(平成二十七年法律第二十六號)の施行の日(平成二十八年五月二十一日)から施行する。ただし,、次項及び附則第三項の規(guī)定は,、公布の日から施行する。 (準(zhǔn)備行為) 2 第二種指定電気通信設(shè)備を設(shè)置する電気通信事業(yè)者(以下「第二種指定事業(yè)者」という,。)は,、この省令の公布の際現(xiàn)に電気通信事業(yè)法(以下「法」という。)第三十四條第二項の規(guī)定により屆け出ている接続約款について,、この省令の定めるところに合致させるため,、この省令の施行の日(以下「施行日」という。)前においても同項の規(guī)定に基づく変更の屆出をすることができる。 3 総務(wù)大臣は,、施行日前においても第三條ただし書の規(guī)定に基づく承認を行うことができる,。 (経過措置) 4 第二種指定事業(yè)者は、施行日までに附則第二項の規(guī)定による屆出をしない場合は,、この省令の公布の際現(xiàn)に法第三十四條第二項の規(guī)定により屆け出ている接続約款について,、この省令の規(guī)定に合致させるため、施行日から三月以內(nèi)に同項の規(guī)定に基づく変更の屆出をしなければならない,。 5 この省令の施行の際現(xiàn)に法第三十四條第二項の規(guī)定により屆け出ている接続約款は,、前項の変更屆出があるまでの間は、この省令の規(guī)定に合致しているものとみなす,。 附 則?。ㄆ匠啥拍甓乱晃迦站t務(wù)省令第五號) (施行期日) 1 この省令は、公布の日から施行する,。 (経過措置) 2 改正後の第二種指定電気通信設(shè)備接続料規(guī)則の規(guī)定は,、原価及び利潤の算定期間の開始日が平成二十七年四月一日以降である接続料の算定から適用し、原価及び利潤の算定期間の開始日が平成二十七年三月三十一日以前である接続料の算定については,、なお従前の例による,。 (検討) 3 総務(wù)大臣は、この省令の施行後三年を目途として,、この省令による改正後の第二種指定電気通信設(shè)備接続料規(guī)則第九條第四項の規(guī)定の実施狀況について検討を加え,、必要があると認めるときは、その結(jié)果に基づいて必要な措置を講ずるものとする,。 附 則?。ㄆ匠啥拍昃旁露巳站t務(wù)省令第六八號) 抄 (施行期日) 1 この省令は、公布の日から施行する,。 (経過措置) 5 改正後の第二種指定電気通信設(shè)備接続料規(guī)則(以下「新接続料規(guī)則」という,。)の規(guī)定は、原価及び利潤の算定期間の開始日が平成二十八年四月一日以降である接続料の算定から適用し,、原価及び利潤の算定期間の開始日が平成二十八年三月三十一日以前である接続料の算定については,、なお従前の例による。 6 前項の規(guī)定にかかわらず,、新接続料規(guī)則第四條第二項第三號に掲げる?yún)^(qū)分に係る接続料については,、新接続料規(guī)則の規(guī)定は、平成三十年四月一日以降の接続料から適用する,。