漁船特殊規(guī)則 昭和九年逓信省?農(nóng)林省令 漁船特殊規(guī)則 漁船特殊規(guī)則左ノ通定ム 第一條 削除 第二條 漁船ノ従業(yè)制限ハ総噸數(shù)二十噸以上ノ漁船ニ在リテハ第一種,、第二種及第三種ノ三種トシ,、総噸數(shù)二十噸未満ノ漁船(船舶安全法第三十二條の漁船の範(fàn)囲を定める政令(昭和四十九年政令第二百五十八號(hào))ニ規(guī)定スル漁船ヲ除ク以下「小型漁船」ト謂フ)ニ在リテハ小型第一種及小型第二種ノ二種トス 第三條 次條各號(hào)ニ掲グル業(yè)務(wù)ヲ除クノ外左ニ掲グル業(yè)務(wù)ニ従事スル漁船(小型漁船ヲ除ク)ノ従業(yè)制限ハ之ヲ第一種トス 一 一本釣漁業(yè) 二 延縄漁業(yè) 三 流網(wǎng)漁業(yè) 四 刺網(wǎng)漁業(yè) 五 旋網(wǎng)漁業(yè) 六 敷網(wǎng)漁業(yè) 七 突棒漁業(yè) 八 曳縄漁業(yè) 九 曳網(wǎng)漁業(yè)(トロール漁業(yè)ヲ除ク) 十 小型捕鯨業(yè) 十一 前各號(hào)ニ掲グルモノノ外主務(wù)大臣(國土交通大臣及農(nóng)林水産大臣ヲ謂フ次條第九號(hào)ニ於テ同ジ)ニ於テ前各號(hào)ノ業(yè)務(wù)ニ準(zhǔn)ズルモノト認(rèn)メタル業(yè)務(wù) 第四條 左ニ掲グル業(yè)務(wù)ニ従事スル漁船(小型漁船ヲ除ク)ノ従業(yè)制限ハ之ヲ第二種トス 一 鰹及鮪竿釣漁業(yè) 二 真鱈一本釣漁業(yè) 三 鮪、旗魚及鮫浮延縄漁業(yè) 四 真鱈延縄漁業(yè) 五 連子鯛延縄漁業(yè)(搭載漁艇ヲ使用シテ為スモノニ限ル) 六 機(jī)船底曳網(wǎng)漁業(yè)(北緯二十五度以南ノ海域,、北緯四十度ノ線,、東経百三十七度ノ線及アジア大陸ノ沿岸ニ依リ囲マレタル海域,、東経百三十七度以東ノ沿海州沖合ノ海域、北緯四十六度以北ノオホーツク海ノ海域,、ベーリング海並ニウルツプ島南端ヲ通過スル経線以東ノ太平洋ノ海域ニ於テ操業(yè)スル機(jī)船底曳網(wǎng)漁業(yè)並ニ以西機(jī)船底曳網(wǎng)漁業(yè)ニ限ル) 七 白蝶貝等採取業(yè) 八 鮭,、鱒及蟹漁業(yè)(母船ニ附屬スル漁船ニ依リテ為スモノニ限ル) 九 前各號(hào)ニ掲グルモノノ外主務(wù)大臣ニ於テ前各號(hào)ノ業(yè)務(wù)ニ準(zhǔn)ズルモノト認(rèn)メタル業(yè)務(wù) 第五條 左ニ掲グル業(yè)務(wù)ニ従事スル漁船(小型漁船ヲ除ク)ノ従業(yè)制限ハ之ヲ第三種トス 一 トロール漁業(yè) 二 捕鯨業(yè)(小型捕鯨業(yè)ヲ除ク) 三 母船式漁業(yè)ニ従事スル母船ノ業(yè)務(wù) 四 専ラ漁猟場ヨリ漁獲物又ハ其ノ化製品ヲ運(yùn)搬スル業(yè)務(wù) 五 漁業(yè)ニ関スル試験、調(diào)査,、指導(dǎo),、練習(xí)又ハ取締業(yè)務(wù) 第六條 左ニ掲グル業(yè)務(wù)ニ従事スル小型漁船ノ従業(yè)制限ハ之ヲ小型第一種トス 一 採介藻漁業(yè) 二 定置漁業(yè) 三 旋網(wǎng)漁業(yè) 四 曳網(wǎng)漁業(yè) 五 小型捕鯨業(yè) 六 前各號(hào)及次條第一號(hào)乃至第四號(hào)ニ掲グル業(yè)務(wù)以外ノ業(yè)務(wù)(専ラ本邦ノ海岸ヨリ百海里以內(nèi)ノ海域ニ於テ従業(yè)スルモノニ限ル) 第七條 左ニ掲グル業(yè)務(wù)ニ従事スル小型漁船ノ従業(yè)制限ハ之ヲ小型第二種トス 一 鮭?鱒流網(wǎng)漁業(yè)(東経百四十七度以西ノ太平洋ノ海域ノミニ於テ操業(yè)スルモノヲ除ク) 二 鮭?鱒延縄漁業(yè)(総噸數(shù)十噸未満ノ漁船ニ依リテ為スモノヲ除ク) 三 鮪延縄漁業(yè)(総噸數(shù)十五噸未満ノ漁船ニ依リテ為スモノヲ除ク) 四 鰹竿釣漁業(yè)(総噸數(shù)十五噸未満ノ漁船ニ依リテ為スモノ及北緯三十一度三十分以北、東経百三十三度三十分以西ノ太平洋ノ海域ノミニ於テ操業(yè)スルモノヲ除ク) 五 前各號(hào)及前條各號(hào)ニ掲グル業(yè)務(wù)以外ノ業(yè)務(wù) 第八條 第二種ノ従業(yè)制限ヲ有スル漁船ハ第三條各號(hào)ニ掲グル業(yè)務(wù)ニ,、小型第二種ノ従業(yè)制限ヲ有スル小型漁船ハ第六條各號(hào)ニ掲グル業(yè)務(wù)ニ従事スルコトヲ得 第九條 管海官庁漁船ノ従業(yè)制限ヲ定ムルニ當(dāng)リ必要アリト認(rèn)ムルトキハ漁船ノ種類,、大小、構(gòu)造又ハ設(shè)備ニ応ジ業(yè)務(wù)ノ種類ヲ限定スルコトヲ得 第十條 長サ七十メートル以上ノ漁船ニ在リテハ専ラ漁猟又ハ漁獲物ノ保蔵若ハ製造ニ従事スル者ノ室ト其ノ他ノ者ノ室トハ常ニ區(qū)別シ置クベシ 附 則 本令ハ昭和九年三月一日ヨリ之ヲ施行ス 附 則?。ㄕ押投四晁脑露娜辙r(nóng)林省?運(yùn)輸省令第一號(hào)) この省令は,、公布の日から施行する。 附 則?。ㄕ押腿暌灰辉乱蝗辙r(nóng)林省?運(yùn)輸省令第一號(hào)) 抄 1 この省令は,、公布の日から施行する。ただし,、第四條第五號(hào)に係る改正規(guī)定は,、昭和三十三年十一月一日から施行する。 附 則?。ㄕ押腿四昃旁露迦辙r(nóng)林省?運(yùn)輸省令第一號(hào)) 抄 1 この省令は,、昭和三十八年十月一日から施行する。 附 則 (昭和四二年九月二七日農(nóng)林省?運(yùn)輸省令第二號(hào)) この省令は,、昭和四十二年九月三十日から施行する,。 附 則 (昭和四三年六月二六日農(nóng)林省?運(yùn)輸省令第一號(hào)) この省令は,、公布の日から施行する,。 附 則 (昭和四六年一〇月八日農(nóng)林省?運(yùn)輸省令第一號(hào)) この省令は,、公布の日から施行する,。 附 則 (昭和四七年五月一三日農(nóng)林省?運(yùn)輸省令第三號(hào)) この省令は,、昭和四十七年五月十五日から施行する,。 附 則 (昭和五三年六月二四日農(nóng)林省?運(yùn)輸省令第二號(hào)) 抄 (施行期日) 1 この省令は,、昭和五十三年八月十五日から施行する,。 (経過措置) 2 この省令の施行の際現(xiàn)に船舶検査証書を受有する小型漁船であつて、第一條の規(guī)定による改正前の漁船特殊規(guī)則の規(guī)定により第一種又は第二種の従業(yè)制限を有するものについては,、改正後の漁船特殊規(guī)則第七條の規(guī)定による小型第二種の従業(yè)制限を有するものとみなす,。この場合において當(dāng)該船舶検査証書の航行區(qū)域又は従業(yè)制限の欄は、當(dāng)該船舶検査証書の有効期間中は,、小型第二種に書き換えられたものとみなす,。 附 則 (昭和六〇年四月一五日農(nóng)林水産省?運(yùn)輸省令第一號(hào)) この省令は,、公布の日から施行する,。 附 則 (昭和六三年四月二八日農(nóng)林水産省?運(yùn)輸省令第一號(hào)) 1 この省令は,、公布の日から施行する,。 2 この省令の施行前に建造され、又は建造に著手された漁船(以下「現(xiàn)存漁船」という,。)であつて,、改正前の漁船特殊規(guī)則第一條第二號(hào)に該當(dāng)するものには、無線電信を施設(shè)しなくてもよい,。 3 改正後の漁船特殊規(guī)則第一條第二號(hào)ロに該當(dāng)する現(xiàn)存漁船のうち,、二そうびき機(jī)船底びき網(wǎng)漁業(yè)に従事する漁船であつてこれら漁船相互間の連絡(luò)を無線電話により行うことができ、かつ,、そのうちの一隻が常に直接本邦の海岸局と連絡(luò)を行うことができる無線電話の施設(shè)を有する場合における他の一隻については,、無線電信を施設(shè)しなくてもよい。 附 則?。ㄆ匠扇臧嗽露巳辙r(nóng)林水産省?運(yùn)輸省令第一號(hào)) この省令は,、船舶安全法及び船舶職員法の一部を改正する法律(平成三年法律第七十五號(hào))の施行の日(平成四年二月一日)から施行する。 附 則 (平成一二年一二月二六日農(nóng)林水産省?運(yùn)輸省令第三號(hào)) この省令は,、平成十三年一月六日から施行する,。