運(yùn)河法施行規(guī)則 大正二年內(nèi)務(wù)省令第十七號 運(yùn)河法施行規(guī)則 運(yùn)河法施行規(guī)則左ノ通定ム 第一條 運(yùn)河開設(shè)免許ノ申請書ニハ左ノ書類及図面ヲ添付スヘシ 一 起業(yè)目論見書 二 運(yùn)河予測図 三 開設(shè)費(fèi)概算書 四 事業(yè)上ノ収支概算書 五 組合事業(yè)ニ在リテハ其ノ組合契約書ノ謄本 六 會社発起人ニ在リテハ定款ノ謄本 七 會社ニ在リテハ其ノ會社ノ登記事項証明書及定款ノ謄本並運(yùn)河事業(yè)経営ニ関スル株主総會ノ決議録若ハ総社員ノ同意書ノ謄本 八 公共団體ニ在リテハ其ノ団體ノ運(yùn)河事業(yè)経営ニ関スル決議書ノ謄本 第二條 起業(yè)目論見書ニハ左ノ事項ヲ記載スヘシ 一 起業(yè)ノ目的及理由 二 運(yùn)河ノ名稱及主タル事務(wù)所設(shè)置地 三 事業(yè)資金ノ総額及財源 四 運(yùn)河ノ起點(diǎn),、終點(diǎn)及経過地名 五 運(yùn)河ノ延長,、底幅及水深(メートルヲ以テ示スヘシ) 六 運(yùn)河ヲ通航スヘキ最大舟筏ノ長、幅及吃水並航行ノ方法 七 工事施行期間 八 事業(yè)経営期間 第三條 運(yùn)河予測図ハ左ノ三種トス 一 平面図 縮尺ハ二萬分一以上トシ運(yùn)河ノ中心線,、閘門,、水門,、隧道、物揚(yáng)場,、乗降場,、繋船場、船溜,、待避場等ノ位置並附近ノ鉄道,、軌道、重要ナル道路,、水流,、水面等ノ位置及名稱ヲ記載シ運(yùn)河中心線ノ距離ハ一キロメートル毎ニ記入スヘシ 二 縦斷面図 縮尺ハ距離ヲ二萬分一以上、高ヲ二百分一以上トシ地盤及運(yùn)河底敷ノ高位,、諸水位(成ルヘク國土地理院水準(zhǔn)基線ニ拠ルヘシ)並平面図ニ示シタル各種工作物ノ位置ヲ記載シ距離ハ一キロメートル毎ニ記入スヘシ 三 橫斷定規(guī)図 縮尺二百分一以上トシ縦橫ノ各寸法ヲ記入スヘシ ○2 運(yùn)河予測図ニハ運(yùn)河経過地ノ地勢,、水路選定ノ理由並運(yùn)河ト附近ノ鉄道、軌道,、重要ナル道路,、水流、水面,、社寺,、公園,、名勝、舊蹟?shù)去去伍v係ヲ説明シタル書類ヲ添付スヘシ 第四條 開設(shè)費(fèi)概算書ニハ其ノ総額ヲ測量費(fèi),、監(jiān)督費(fèi),、用地費(fèi)、土工費(fèi),、閘門費(fèi),、水門費(fèi)、隧道費(fèi),、橋梁費(fèi),、通信信號設(shè)備費(fèi)、建物費(fèi),、船舶費(fèi),、器具機(jī)械費(fèi)、総係費(fèi)等ノ各項ニ分チ數(shù)量及金額ヲ記載スヘシ 第五條 事業(yè)上ノ収支概算書ニハ収入及支出ノ総額,、內(nèi)訳並其ノ計算ノ基ク所ヲ示シ且事業(yè)資金ニ対スル純益ノ割合ヲ記載スヘシ 第六條 工事設(shè)計認(rèn)可ノ申請書ニハ左ノ書類及図面ヲ添付スヘシ 一 運(yùn)河実測図 二 構(gòu)造図 三 工事説明書 四 土坪計算書 五 開設(shè)費(fèi)予算書 第七條 運(yùn)河実測図ハ左ノ三種トス 一 平面図 縮尺ハ三千分一以上トシ運(yùn)河ノ中心線,、曲線ノ半徑及交角、運(yùn)河用地ノ境界,、水路,、閘門、水門,、隧道,、道路、曳船道,、堤防,、物揚(yáng)場、繋船場,、船溜,、待避場、上屋,、倉庫,、工場、舎宅,、駐在所,、通信所、信號所等及之ニ要スル土地ノ區(qū)畫,、用地以外左右各二百メートル以內(nèi)ノ地勢,、附近ノ市街、村落、鉄道,、軌道,、道路、水流,、水面,、社寺、公園,、名勝,、舊蹟?shù)燃捌浈蚊Q、運(yùn)河開設(shè)ニ伴ヒ鉄道,、軌道,、道路、水流,、水面等ヲ変換スル為施設(shè)スヘキ工作物,、府,、県,、郡、市,、區(qū),、町、村ノ境界及方位ヲ記載シ運(yùn)河中心線ノ距離ハ百メートル毎ニ記入スヘシ 二 縦斷面図 縮尺ハ距離ヲ平面図ト同一ニシ高ヲ二百分一以上トシ地盤,、運(yùn)河底敷及両岸堤防ノ高位,、諸水位(成ルヘク國土地理院水準(zhǔn)基線ニ拠ルヘシ)並平面図ニ示シタル各種工作物ノ位置ヲ記載シ距離ハ百メートル毎ニ記入スヘシ 三 橫斷面図 縮尺ハ二百分一以上トシ百メートル毎ニ調(diào)製スヘシ但シ水路幅員ノ異ナル箇所ニ付テハ其ノ斷面ヲ示スヘシ 第八條 構(gòu)造図ハ左ノ二種トス 一 護(hù)岸、閘門,、水門,、隧道、曳船道,、堤防,、物揚(yáng)場、乗降場,、繋船場,、船溜、待避場,、通信所,、信號所等ノ構(gòu)造図 二 運(yùn)河開設(shè)ニ伴ヒ鉄道、軌道,、道路,、水流、水面等ヲ変換スル為施設(shè)スヘキ橋梁、伏越其ノ他ノ工作物ノ構(gòu)造図 ○2 前項第二號ノ構(gòu)造図ニハ運(yùn)河ト新舊工作物トノ関係ヲ明ニシタル平面図及斷面図ヲ添付スヘシ 第九條 工事説明書ニハ水路測定ノ理由,、運(yùn)河実測図及構(gòu)造図ニ示シタル各工事設(shè)計ノ要領(lǐng),、工事施行ノ順序、作業(yè)方法,、掘鑿及浚渫土砂処分方法等ヲ記載スヘシ 第十條 土坪計算書ニハ百メートル毎(地盤ノ起伏甚シキカ又ハ幅員ニ広狹アルトキハ仍其ノ箇所毎)ニ橫斷面ヲ取リ其ノ番號,、距離、平積,、立積ヲ記載シ土質(zhì)ヲ區(qū)別シテ切取,、盛土ノ數(shù)量ヲ示スヘシ 第十一條 開設(shè)費(fèi)予算書ニハ第四條記載ノ各項ヲ目ニ分チ各其ノ數(shù)量、金額及內(nèi)訳ヲ示スヘシ ○2 閘門,、水門,、隧道等構(gòu)造ノ複雑ナル工作物ニ付テハ設(shè)計書ヲ添付スヘシ 第十二條 免許ヲ受ケタル者會社発起人ナルトキハ會社成立ノ後ニ非サレハ工事設(shè)計ノ認(rèn)可ヲ申請スルコトヲ得ス 第十三條 指定ノ期限內(nèi)ニ工事設(shè)計ノ認(rèn)可ヲ申請スルコト能ハサルトキハ正當(dāng)ノ事由アル場合ニ限リ期限ノ伸長ヲ許可スルコトアルヘシ 第十四條 削除 第十五條 削除 第十六條 削除 第十七條 削除 第十八條 運(yùn)河法第四條、第十五條第二項,、第十六條第二項又ハ第十九條第二項ニ依ル決定ノ申請書ハ正副二通ヲ作成シ左ノ事項ヲ記載スヘシ 一 當(dāng)事者ノ表示 二 申請ノ目的及理由 三 協(xié)議ノ顛末 第十九條 削除 第二十條 削除 第二十一條 左ノ場合ニ於テハ遅滯ナク國土交通大臣ニ屆出ツヘシ 一 免許申請者又ハ免許ヲ受ケタル者其ノ氏名若ハ住所ヲ変更シ又ハ死亡シタルトキ 二 會社成立シ又ハ解散シタルトキ 三 定款又ハ組合契約ヲ変更シタルトキ 四 本則第二條第二號及第三號ニ記載シタル事項ヲ変更シタルトキ 五 事業(yè)ヲ廃止シタルトキ 第二十二條 運(yùn)河法及本則ニ規(guī)定スル國土交通大臣ノ権限ノ內(nèi)二以上ノ地方整備局ノ管轄區(qū)域ニ跨ル運(yùn)河ニ関スル左ニ掲グルモノ以外ノモノハ地方整備局長及北海道開発局長ニ委任ス 一 運(yùn)河法第一條ノ規(guī)定ニ依リ免許スルコト 二 運(yùn)河法第二條ノ規(guī)定ニ依リ指定スルコト 三 運(yùn)河法第十七條ノ規(guī)定ニ依リ免許ヲ取消スコト 四 本則第十三條ノ規(guī)定ニ依リ許可スルコト 五 本則第二十一條ノ規(guī)定ニ依ル屆出ヲ受理スルコト 附 則 第二十三條 本則ハ運(yùn)河法施行ノ日ヨリ之ヲ施行ス 第二十四條 運(yùn)河法施行前免許ヲ受ケタル運(yùn)河ニシテ免許ノ條件ニ因リ免許年限満了後官有ニ帰スヘキモノニ付テハ運(yùn)河法中第十五條以外ノ規(guī)定ヲ,、其ノ他ノモノニ付テハ運(yùn)河法ノ規(guī)定全部ヲ適用ス 第二十五條 運(yùn)河法ニ依リ許可若ハ認(rèn)可ヲ受クヘキ事項ニシテ其ノ施行ノ際既ニ許可若ハ認(rèn)可ヲ受ケタルモノハ運(yùn)河法ニ依リ許可若ハ認(rèn)可ヲ受ケタルモノト看做ス 第二十六條 運(yùn)河法第二十二條ニ依リ運(yùn)河用地ノ下付ヲ受ケムトスル者ハ主務(wù)大臣ニ申請スヘシ 附 則 (昭和二三年七月一〇日商工省?運(yùn)輸省?建設(shè)省令第一號) この省令は,、建設(shè)省設(shè)置法施行の日から,、これを施行する。 附 則?。ㄕ押腿暌欢露呷者\(yùn)輸省?建設(shè)省令第二號) この省令は,、昭和三十四年一月一日から施行する。 附 則?。ㄕ押腿迥昶咴乱蝗者\(yùn)輸省?建設(shè)省令第一號) この省令は,、公布の日から施行する。 附 則?。ㄆ匠梢欢甓露湃者\(yùn)輸省?建設(shè)省令第四號) この省令は,、平成十二年四月一日から施行する。 附 則?。ㄆ匠梢欢暌欢滤娜者\(yùn)輸省?建設(shè)省令第一三號) この省令は,、內(nèi)閣法の一部を改正する法律(平成十一年法律第八十八號)の施行の日(平成十三年一月六日)から施行する。 附 則?。ㄆ匠梢黄吣耆缕呷諊两煌ㄊ×畹谝欢枺〕?(施行期日) 第一條 この省令は,、公布の日から施行する。