国产星空无限传媒|一级做a爰片|166.su吃瓜网入口|快撸视频|天天cao|爱豆传媒纹身|麻豆传媒污污片在线观看|网红打扑克网站|精品台湾swag在线播放|爱豆传媒有哪些艺人名字,麻豆映画91天美蜜桃传媒,成人国产一区二区在线,国产极品尤物逼


軌道法施行規(guī)則

時間: 2018-06-15


軌道法施行規(guī)則 大正十二年內(nèi)務(wù)省?鉄道省令 軌道法施行規(guī)則 軌道法施行規(guī)則左ノ通定ム 第一條 軌道ノ特許申請書ニハ次ノ書類及図面ヲ添付スベシ 一 起業(yè)目論見書 二 線路予測図 三 建設(shè)費概算書(第一號様式) 四 運輸事業(yè)ノ収支概算書(第二號様式) 五 會社ヲ設(shè)立セムトスルモノニ在リテハ定款ノ謄本 六 既設(shè)會社ニ在リテハ軌道ノ営業(yè)ヲ目的トスルモノヲ除クノ外定款及登記事項証明書 七 公共団體ニ在リテハ軌道経営ニ関スル決議要領(lǐng)書 ○2 軌道ヲ道路ニ敷設(shè)スルコトヲ得サル場合ニ在リテハ其ノ事由書ヲ前項申請書ニ添付スベシ 第二條 起業(yè)目論見書ニハ左ノ事項ヲ記載スヘシ 一 目的(旅客運送,、荷物運送ノ別) 二 商號又ハ名稱,、主タル事務(wù)所ノ設(shè)置地 三 軌道事業(yè)ニ要スル資金ノ総額及其ノ出資方法 四 線路ノ起終點及併用軌道ノ始終點ノ地名,、地番並其ノ経過市町村名 五 軌道ヲ敷設(shè)スヘキ道路ノ種類毎ノ延長、一般幅員及計畫幅員 六 線路ノ延長及単線,、複線等ノ別 七 軌間及車両ノ最大幅員 八 動力 第三條 線路予測図ハ縮尺二萬五千分一以上ノ平面図トシ線路ノ経過市町村名,、地形、一粁毎及単線複線等ノ分界點ノ粁程,、道路ノ種類並沿線人家連檐ノ狀況ヲ記シ縮尺,、方位ヲ示スヘシ 第四條 削除 第五條 所管地方運輸局長ハ特許申請書ニ左ノ事項ニ関スル調(diào)査書ヲ添ヘ之ヲ國土交通大臣ニ送付スベシ此ノ場合ニ於テハ特許ノ許否ニ関スル意見ヲ附スコトヲ得 一 申請者ノ資産及信用程度 二 事業(yè)ノ成否 三 事業(yè)ノ効果 四 道路管理者ノ意見 五 他ノ鉄道、軌道,、索道又ハ自動車等(未開業(yè)ノモノヲ含ム)ニ及ホス影響 六 他ノ鉄道,、軌道、索道又ハ自動車等ノ競願アルトキハ其ノ名稱、區(qū)間,、申請者名及申請書ノ受付年月日 第六條 工事施行ノ認可ヲ受クル前ニ於ケル起業(yè)目論見書ノ記載事項ノ変更ニシテ第二條第二號,、第四號及第五號ニ掲グル事項ノ変更(第四號ニ在リテハ行政區(qū)畫又ハ土地ノ名稱ノ変更ニ依ルモノニ、第五號ニ在リテハ一般幅員及計畫幅員ノ変更ニ限ル)ハ國土交通大臣ニ之ヲ?qū)贸謦钮毳蛞豫谱悭?第七條 工事施行認可申請書ニハ次ノ書類及図面ヲ添付スベシ 一 線路実測図 二 工事方法書 三 建設(shè)費予算書(第三號様式) 四 特許ヲ受ケタル者會社ノ発起人ナルトキハ定款及會社設(shè)立ノ登記事項証明書 第八條 線路実測図ハ次項ニ規(guī)定スルモノヲ除クノ外左ノ三種トス 一 平面図 縮尺ハ二千五百分一以上トシ線路ノ左右各四十米以內(nèi)ノ地形ヲ明ニシ道路ノ種類,、軌道ノ中心線,、線路ノ単線複線等ノ分界點ノ粁程、道路水路等ノ附換,、人家連檐又ハ連檐スヘキ箇所、行政區(qū)畫ノ境界,、縮尺及方位ヲ示スヘシ 線路ノ中心線ニハ二百米毎ニ粁程ヲ記シ曲線ノ半徑,、交角、停留場ノ位置及名稱ヲ記スヘシ 二 縦斷面図 縮尺ハ橫平面図ト同一,、縦二百分一以上トシ中心線ノ地盤高及施工基面高ヲ二十米毎ニ記シ隧道ノ長,、橋梁溝橋ノ長、停車場ノ名稱,、交通頻繁ナル踏切道及線路ノ勾配ヲ記シ縮尺ヲ示スヘシ 三 軌道ヲ敷設(shè)スル道路ノ橫斷定規(guī)図 軌道ノ中心,、車道歩道ノ區(qū)別、橫斷勾配,、路上建設(shè)物ノ位置,、車體外有効幅員ヲ記スヘシ ○2 新設(shè)軌道ト併用軌道ト交互ニ存スル線區(qū)ニ於ケル新設(shè)軌道以外ノ新設(shè)軌道ノ線路実測図ハ左ノ二種トス 一 平面図 縮尺ハ二千五百分ノ一以上トシ線路ノ左右各二百米以內(nèi)ノ地勢、市街,、村落,、社寺、名勝,、舊跡,、公園、道路,、鉄道,、軌道、索道,、山岳,、河川氾濫地域ヲ記載スルコト運河、港灣等ヲ記シ都,、府,、県、郡,、市,、町、村ノ境界及方位ヲ示シ線路ニ関シ左ノ事項ヲ記スベシ (イ) 線路中心線及軌道中心線 (ロ) 線路中心線ノ百米毎ノ記號及一粁毎ノ粁程 (ハ) 線路中心線ノ距離更正點、距離更正點ノ粁程及更正距離 (ニ) 線路中心線ノ円曲線ノ始終點,、始終點ノ粁程,、半徑、交角,、切線長及曲線長 (ホ) 軌道中心線ノ円曲線ノ始終點,、半徑及曲線長並緩和曲線ノ始終點及曲線長 (ヘ) 線路中心線(線路ガ同一施工基面上ニナキ場合ニ於テハ軌道中心線)ノ勾配、勾配変更點及勾配変更點ノ粁程 (ト) 停留場及車庫ノ位置及名稱 (チ) 橋梁(溝橋ヲ含ム以下同ジ)名稱,、中心粁程(高架橋ニ在リテハ始端ノ粁程)及長ヲ記載スルコト (リ) 隧道,、雪覆等名稱、長,、始端ノ粁程及待避所ノ位置並換気設(shè)備又ハ排水設(shè)備ヲ設(shè)クルモノニ在リテハ其ノ位置,、名稱及粁程ヲ記載スルコト (ヌ) 踏切道位置、名稱,、中心粁程及種別ヲ記載スルコト 二 縦斷面図 縮尺ノ長ハ平面図ト同一ニシテ高ハ四百分ノ一以上トシ他ノ鉄道,、軌道、索道又ハ道路ト交叉スルトキハ交叉位置,、交叉位置ノ粁程及交叉スル鉄道,、軌道若ハ索道ノ名稱又ハ道路ノ種類ヲ示シ線路ニ関シ左ノ事項ヲ記スベシ (イ) 線路中心線(線路ガ同一施工基面上ニナキ場合ニ於テハ軌道中心線)ノ地盤及施工基面ノ高並築堤ノ高、切取ノ深又ハ地下式構(gòu)造ヲ有スル軌道ノ土被二十米毎ニ記載スルコト (ロ) 線路中心線ノ百米毎ノ記號及一粁毎ノ粁程 (ハ) 線路中心線ノ距離更正點,、距離更正點ノ粁程及更正距離 (ニ) 線路中心線ノ円曲線ノ始終點,、始終點ノ粁程、半徑及方向 (ホ) 線路中心線(線路ガ同一施工基面上ニナキ場合ニ於テハ軌道中心線)ノ勾配,、勾配変更點ノ粁程及勾配変更點ノ施工基面ノ高 (ヘ) 線路中心線(線路ガ同一施工基面上ニナキ場合ニ於テハ軌道中心線)ノ縦曲線ノ半徑,、曲線長及二十米毎ノ縦距 (ト) 停留場ノ位置及名稱 (チ) 橋梁名稱、中心粁程(高架橋ニ在リテハ始端ノ粁程)及長並架道橋ニ在リテハ桁ノ下端カラ路面迄ノ最小間隔ヲ記載スルコト (リ) 隧道,、雪覆等名稱,、長及始端ノ粁程並換気設(shè)備又ハ排水設(shè)備ヲ設(shè)クルモノニ在リテハ其ノ位置、名稱及粁程ヲ記載スルコト (ヌ) 踏切道ノ位置,、名稱,、中心粁程及種別 (ル) 伏樋類種別、內(nèi)徑及列數(shù)ヲ記載スルコト 第九條 工事方法書ニハ左ノ事項ヲ記載スヘシ 一 動力 二 軌間 三 単線,、複線等ノ別 四 軌道中心間隔 五 最小曲線半徑及最急勾配 六 土工定規(guī)(新設(shè)軌道ニ限ル)第三號ノ二様式ニ依ル図面添附 (イ) 線路施工基面ノ幅築堤,、切取等ヲ區(qū)別シ側(cè)溝ヲ除キタル幅ヲ記載スルコト (ロ) 築堤及切取斜面ノ勾配高又ハ地質(zhì)ニ応ズル斜面ノ勾配ヲ記載スルコト (ハ) 用地ノ限界築堤法尻又ハ切取法肩ヨリ用地ノ境界迄ノ距離ヲ乾地、濕地ニ區(qū)別シ記載スルコト 七 土留壁及土留擁壁(新設(shè)軌道ニ限ル)構(gòu)造,、材質(zhì)及構(gòu)造寸法ヲ使用箇所ヲ記載シタル図面ニ依リ明示シ土留擁壁ニ在リテハ安定度表(築堤部ノモノニ在リテハ安定度表,、応力表及許容応力度表)添附 八 橋梁橋梁一般図並不靜定構(gòu)造ノ橋梁ニ在リテハ荷重配置図、応力図,、応力表及許容応力度表添附 (イ) 下部構(gòu)造橋臺,、橋腳及基礎(chǔ)ニ付材質(zhì)及構(gòu)造ノ別ヲ記載スルコト (ロ) 上部構(gòu)造桁、アーチ又ハラーメンニ付材質(zhì)及構(gòu)造ノ別ヲ記載スルコト (ハ) 橋梁ノ所定動荷重、桁ノ最大応力,、許容応力度及最大撓,、支承ノ強度並橋臺、橋腳,、基礎(chǔ)及桁ノ安定度第三號ノ三様式ニ依ル図表添附 (ニ) 重要ナル架橋河川ノ平水位,、最高水位及最高水位ト桁ノ下端トノ距離 下部構(gòu)造ノ各部上部構(gòu)造ニ付テハ材質(zhì)及構(gòu)造寸法ヲ示ス設(shè)計図並不靜定構(gòu)造ノモノニ在リテハ荷重配置図、応力図,、応力表及許容応力度表ヲ添附スベシ但シ標準設(shè)計ヲ定メ之ヲ適用スベキ箇所ヲ示シタルモノニ付テハ當該標準設(shè)計ニ係ル図表ヲ以テ之ニ代フルコトヲ得 九 隧道 (イ) 施行斷面施行斷面ノ異ル毎ニ構(gòu)造,、材質(zhì)及構(gòu)造寸法ヲ使用區(qū)間ヲ記載シタル図面ニ依リ明示シ荷重配置図、応力図,、応力表及許容応力度表添附 (ロ) 坑門材質(zhì)及構(gòu)造寸法ヲ図面ニ依リ明示スルコト 十 軌道構(gòu)造 (イ) 軌條ノ重量重量ノ異ル軌條ヲ使用スルトキハ各軌條ノ使用區(qū)間ヲ明示スルコト (ロ) 軌條及附屬品ノ材質(zhì)及形狀軌條又ハ附屬品ノ異ル毎ニ形狀寸法ヲ明示スル図面添附但シ日本工業(yè)規(guī)格ニ該當スルモノヲ使用スル場合ニ於テハ日本工業(yè)規(guī)格部門記號,、番號及種類ヲ明示シ図面ノ添附ヲ省略スルコトヲ得 (ハ) 分岐器及交叉ノ構(gòu)造転轍器ニ在リテハ重錘取柄式又ハ自動弾機式等ノ別、轍叉ニ在リテハ番數(shù)ヲ記シ転轍器尖端軌條ノ開キ並轍叉翼軌條及護輪軌條ノ間隔等各部ノ寸法ヲ詳記セル図面添附 (ニ) 枕木ノ材質(zhì),、寸法及敷説間隔敷設(shè)間隔ノ異ル毎ニ適用區(qū)間ヲ明示スル図面添附 (ホ) 軌條ノ締結(jié)裝置構(gòu)造、材質(zhì)及構(gòu)造寸法ヲ明示スル図面添附 (ヘ) 道床ノ材質(zhì)及厚材質(zhì)又ハ厚ノ異ル毎ニ使用區(qū)間ヲ明示シコンクリート道床ニ在リテハ構(gòu)造寸法ヲ明示スル図面添附 十一 停留場 (イ) 中心粁程及換算中心粁程平面図(縮尺五百分ノ一以上)ニ依リ明示スルコト (ロ) 建造物等本屋,、待合所,、出札所、改札所,、貨物車,、車庫、乗降場,、貨物積卸場,、常置信號機、信號扱所,、旅客上屋,、貨物上屋、跨線橋,、地下道其ノ他ノ通路及給油設(shè)備ノ位置,、乗降場及貨物積卸場ノ長及幅並通路ノ幅ヲ平面図(縮尺五百分ノ一以上)ニ依リ明示シ上屋及跨線橋ニ付テハ材質(zhì)及構(gòu)造寸法ヲ示ス設(shè)計図添附 (ハ) 配線及用地境界線路ノ配置及勾配、本線路ノ軌道中心線ノ円曲線ノ半徑,、軌道中心間隔,、車両接觸限界標、線路有効長,、分岐器及交叉ノ番數(shù),、転轍器ノ種別、車止並用地境界ヲ平面図(縮尺五百分ノ一以上)ニ依リ明示スルコト (ニ) 軌道ト乗降場及貨物積卸場トノ関係橫斷図面ニ依リ明示スルコト 十二 車庫及車両検査修繕施設(shè)(新設(shè)軌道ト併用軌道ト交互ニ存スル線區(qū)ニ於ケル新設(shè)軌道以外ノ新設(shè)軌道ニ限ル) (イ) 中心粁程平面図(縮尺五百分ノ一以上)ニ依リ明示スルコト (ロ) 建造物等建物,、検査場,、作業(yè)場、検査修繕坑、常置信號機,、トラバーサー,、クレーン、カーリフター,、車輪旋盤其ノ他ノ機械設(shè)備,、車両洗浄設(shè)備及給油設(shè)備ノ位置並建物、検査場,、作業(yè)場及検査修繕坑ノ長及幅ヲ平面図(縮尺五百分ノ一以上)ニ依リ明示スルコト (ハ) 配線及用地境界線路ノ配置及勾配,、軌道中心間隔、車両接觸限界標,、線路有効長,、転轍器ノ種別、車止並用地境界ヲ平面図(縮尺五百分ノ一以上)ニ依リ明示スルコト (ニ) 車両留置ノ能力又ハ検査ノ種類毎ノ能力 (ホ) 検査又ハ修繕ヲ委託スル場合ハ其ノ大要 十三 踏切ノ構(gòu)造図面ニ依リ明示スルコト 十四 他ノ鉄道又ハ軌道トノ交叉方法交叉設(shè)計図ヲ添附スルコト 十五 踏切道ノ保安設(shè)備保安設(shè)備ノ工事方法ヲ第三號ノ四様式ニ依リ示シ保安設(shè)備ノ動作結(jié)線図(踏切道ノ平面略図ヲ含ム)及構(gòu)造図並踏切道ノ交通量調(diào)査表(第三號ノ五様式)添附 十六 信號保安設(shè)備 (イ) 閉塞方式種類及使用區(qū)間ヲ記載シ裝置ノ動作結(jié)線図ヲ添附シ作用ヲ説明スルコト (ロ) 常置信號機種類及箇數(shù)ヲ記載シ設(shè)置位置ヲ明示スル図面及構(gòu)造寸法ノ異ル毎ニ構(gòu)造寸法ヲ明示スル図面ヲ添附シ作用ヲ説明スルコト (ハ) 車內(nèi)信號機信號表示ノ方式及種類,、信號表示區(qū)間數(shù)ヲ記載シ信號表示區(qū)間ノ始端ノ位置ヲ明示スル図面,、信號表示ノ展開図並構(gòu)造寸法及配置位置ヲ明示スル図面ヲ添附シ作用ヲ説明スルコト (ニ) 連動裝置図表ヲ添附シテ説明シ遠隔制御スルモノニ在リテハ制御方式、制御項目及制御所ノ位置ヲ記載スルコト (ホ) 自動列車停止裝置又ハ自動列車制御裝置ノ地上設(shè)備動作結(jié)線図,、常置信號機又ハ車內(nèi)信號機トノ関連図並設(shè)置位置及構(gòu)造寸法ヲ明示スル図面ヲ添附シ作用ヲ説明スルコト 一種類 一使用區(qū)間 一箇數(shù) 一自動列車停止裝置若ハ自動列車制御裝置設(shè)置常置信號機ノ種類毎ノ信號機數(shù)又ハ自動列車停止裝置若ハ自動列車制御裝置設(shè)置信號表示區(qū)間數(shù) 十七 車両 (イ) 機関車 一形式四輪連結(jié)六輪タンク機関車,、六輪連結(jié)十輪テンダー機関車等ノ別ヲ記載スルコト 一両數(shù) 一重量運転整備ノトキニ於ケル総重量ヲ瓲ヲ以テ記載スルコト 一動輪一対ノ軌條面最大圧力運転整備ノトキニ於ケル重量ヲ瓲ヲ以テ記載スルコト (ロ) 客車及貨車 一車種ボギー車、四輪車等ノ別ヲ記載スルコト 一両數(shù) 一自重瓲ヲ以テ記載スルコト 一定員 一荷重瓲ヲ以テ記載スルコト (ハ) 內(nèi)燃動車及電車機関車及客貨車ニ準ジ記載スルコト 十八 保安通信設(shè)備通信回線図添附 (イ) 有線通信設(shè)備電線ノ種類及架設(shè)方法ヲ記載スルコト (ロ) 無線通信設(shè)備周波數(shù),、通信方式,、回線數(shù)、取扱方法及保安裝置ヲ記載スルコト 十九 特殊設(shè)計 二十 工事ニ伴フ人ニ対スル危害ノ防止方法 ○2 電気ヲ動力トスルモノニ在リテハ前項ノ外左ノ事項ヲ記載スヘシ 一 送電系統(tǒng)発電所,、変電所,、開閉所、配電所及電車線路間相互ノ送電関係ヲ図面ニ依リ明示スルコト 二 電気軌道ノ方式直流,、交流,、架空単線式、架空複線式,、剛體複線式,、第三軌條式等ノ別及電車線ノ標準電圧ヲ記載スルコト 三 発電所、変電所,、開閉所及配電所機械器具配置図,、単線結(jié)線図、保護連動結(jié)線図及接地系統(tǒng)図添附 (イ) 所在地都,、道,、府、県,、郡,、市,、町、村,、番地ヲ記載スルコト (ロ) 設(shè)備容量常用ト予備トニ別チ記載シ容量計算書添附 (ハ) 原動機,、発電機、電動発電機,、回転変流機,、整流器、変圧器(高圧又ハ低圧ノ制御用変圧器ヲ除ク)等ノ種類,、箇數(shù)常用ト予備トニ別チ記載スルコト容量キロワツト數(shù)又ハキロボルトアンペアヲ記載スルコト電圧,、電流、相及周波數(shù) (ニ) 制御方式手動式,、半自動式,、自動式及遠隔制御方式ノ別並自動式及遠隔制御方式ニ付テハ種類、監(jiān)視所ノ名稱,、制御線ノ種類及制御項目ヲ記載スルコト (ホ) 主回路自動遮斷器種類,、遮斷容量及箇數(shù)ヲ記載スルコト 四 送電線路、配電線路及饋電線路電線路毎ニ記載シ電線路構(gòu)造図,、配電系統(tǒng)図及饋電系統(tǒng)図添附 (イ) 區(qū)間,、亙長及回線數(shù) (ロ) 電気方式直流及交流ノ別並相及線式ヲ記載スルコト及標準電圧 (ハ) 電線路ノ構(gòu)造 一電線ノ種類材質(zhì)並単一線、撚線,、被覆線及裸線ノ別ヲ記載スルコト及太サ 一架設(shè)方式架空式ニ在リテハ木柱、鉄柱,、鉄塔等ノ別地中式ニ在リテハ暗渠,、線渠、直接埋設(shè)等ノ別ヲ記載スルコト 五 電車線路線名,、區(qū)間及亙長ヲ単線ト複線トニ別チ記載シ電車線路構(gòu)造図添附 (イ) 架空複線式 電線ノ種類,、太サ、高及吊架方法スパン線式,、ブラケツト式又ハビーム式及直接吊架式,、剛體吊架式又ハカテナリ吊架式等ノ別ヲ記載シ其ノ構(gòu)造寸法ヲ示ス図面添附 一支持物ノ種類木柱、鉄柱,、鉄塔等ノ別ヲ記載スルコト建植方法中央柱及側(cè)柱ノ別ヲ記載スルコト柱間距離平均及最大距離ヲ記載スルコト 一他ノ建造物トノ関係上施設(shè)スベキ設(shè)計図面ヲ添附シ説明スルコト (ロ) 架空単線式 一(イ)ニ掲グル事項 一軌條ノ接続方法図面ヲ添附シ説明スルコト 一補助線及軌條ボンドノ種類及太サ (ハ) 剛體複線式 一電線ノ種類及太サ 一防護設(shè)備図面ヲ添附シ説明スルコト 一伸縮接手,、アンカリング及エンドアプローチ設(shè)置位置及構(gòu)造寸法ヲ示ス図面添附 (ニ) 第三軌條式 一第三軌條ノ重量及形狀 一第三軌條及軌道軌條ノ接続方法図面ヲ添附シ説明スルコト 一軌條ボンドノ種類及太サ 一伸縮接手、アンカリング及エンドアプローチ設(shè)置位置及構(gòu)造寸法ヲ示ス図面添附 六 電気機関車及電車 (イ) 電動機ノ種類,、箇數(shù),、出力及電圧 (ロ) 制御裝置ノ種類及制御器ノ箇數(shù) (ハ) 集電裝置ノ種類及箇數(shù) 七 軌道ノ動力トシテ他ヨリ電力ノ供給ヲ受クル場合 (イ) 供給電力ノ電気方式、標準電圧,、容量及受給時間 (ロ) 送電上ノ責任分界點,、電気工作物ノ所有権分界點図面ニ依リ明示スルコト (ハ) 受電設(shè)備ノ大要図面ヲ添附シ説明スルコト ○3 併用軌道ニ在リテハ前二項ニ規(guī)定スルモノヲ除クノ外左ノ事項ヲ記載スヘシ 一 道路ノ種類毎ニ區(qū)別セル併用軌道ノ延長及其ノ始終點ノ地名,、地番 二 軌道ノ構(gòu)造及道路ノ舗裝図面ニ依リ明示スルコト 三 軌道ノ排水設(shè)備図面ニ依リ明示スルコト 第九條ノ二 他ノ鉄道ト連絡(luò)又ハ他ノ軌道ト交叉若ハ連絡(luò)スル場合ニ於テハ交叉又ハ連絡(luò)ニ関スル?yún)f(xié)定書又ハ承認書ノ謄本及軌道ノ動力トシテ他ヨリ電力ノ供給ヲ受クル場合ニ於テハ供給契約書又ハ供給內(nèi)諾書ノ謄本ヲ工事方法書ニ添附スベシ 第九條ノ三 特許ヲ受ケタル線路ノ全部ニ対シ工事施行ノ認可ヲ一時ニ申請スルコト能ハザルトキハ其ノ理由ヲ具シ分割シテ認可ヲ申請スルコトヲ得 第十條 都道府県知事工事施行認可申請書ヲ國土交通大臣ニ送付スルトキハ認可ノ可否ニ関スル意見ヲ附スコトヲ得 第十一條 工事施行ノ認可ヲ受ケタル後線路ヲ変更セムトスルトキハ第八條ノ規(guī)定ニ準シ線路実測図(新舊対照図添附)ヲ、工事方法書ノ記載事項(第九條第一項第十七號及同條第二項第六號ニ掲グル事項ヲ除ク)ヲ変更セムトスルトキハ第九條ノ規(guī)定ニ準シ変更セムトスル事項ニ関スル工事方法書(停留場ノ変更ニ在リテハ新舊対照図添附)ヲ作製シ其ノ事由ヲ具シ國土交通大臣(軌道法に規(guī)定する國土交通大臣の権限に屬する事務(wù)で都道府県が処理するもの等を定める政令(昭和二十八年政令第二百五十七號)第一條第一項各號及第二項各號ニ掲グル事項ニ在リテハ都道府県知事)ノ認可ヲ受クヘシ ○2 前項ノ認可申請書ニハ工費予算書ヲ添附シ工費支出ノ途ヲ明ニスヘシ但シ重要ナラサル変更ニ付テハ此ノ限ニ在ラス 第十二條 削除 第十二條ノ二 線路及工事方法書ニ記載シタル事項ノ変更ニシテ左ニ掲グルモノハ第十一條ノ規(guī)定ニ拘ラズ其ノ理由ヲ具シ新舊ヲ?qū)澱榨范嫉栏h知事ニ之ヲ?qū)贸謦钮毳蛞豫谱悭?一 停留場ノ名稱変更 二 保安通信設(shè)備(列車無線通信設(shè)備ヲ除ク)ノ変更 三 発電所ノ変更 四 変電所,、開閉所及配電所ニ於ケル機械器具配置,、接地系統(tǒng)及受電用遮斷器ノ変更並遠隔制御方式ノ制御線ノ種類ノ変更 五 第九條第二項第七號ニ掲グル事項ノ変更 六 電車線路ノ補助線及軌條ボンドノ種類及太サノ変更 ○2 前項ニ規(guī)定スルモノヲ除クノ外新設(shè)軌道ニ係ル線路及工事方法書ニ記載シタル事項ノ変更ニシテ左ニ掲グルモノハ第十一條ノ規(guī)定ニ拘ラズ其ノ理由ヲ具シ新舊ヲ?qū)澱榨范嫉栏h知事ニ之ヲ?qū)贸謦钮毳蛞豫谱悭氲返谑奶柲酥恋谑颂枼嗽讠辚匹蠚澳炅录笆履┤宅F(xiàn)在ニ依リ翌月十五日迄ニ之ヲ?qū)贸謦钮毳蛞豫谱悭?一 線路中心線ノ変更ガ市街又ハ家屋稠密ノ地ニ在リテハ左右各二十米以內(nèi)其ノ他ノ地ニ在リテハ各百米以內(nèi)ナルトキ図面添附 二 軌道中心線ノ円曲線ノ半徑ヲ変更シテ之ヲ長カラシムルトキ又ハ軌間七百六十二粍以下ノモノニ在リテハ百六十米迄其ノ他ノモノニ在リテハ二百四十米迄之ヲ短縮スルトキ図面添附 三 最小曲線半徑ヲ変更シテ之ヲ長カラシムルトキ 四 施工基面ノ高ノ変更ガ市街又ハ家屋稠密ノ地ニ在リテハ千粍以內(nèi)其ノ他ノ地ニ在リテハ三千粍以內(nèi)ナルトキ図面添附 五 線路中心線又ハ軌道中心線ノ勾配ヲ変更シテ之ヲ緩ナラシムルトキ又ハ電気ヲ動力トスルモノニ在リテハ千分ノ二十五迄其ノ他ノモノニ在リテハ千分ノ十七迄之ヲ急ナラシムルトキ図面添附 六 最急勾配ヲ変更シテ之ヲ緩ナラシムルトキ 七 線路中心線又ハ軌道中心線ノ縦曲線ノ半徑ヲ変更シテ之ヲ長カラシムルトキ図面添附 八 停留場(信號所ヲ除ク)ノ中心粁程ノ変更ガ市街又ハ家屋稠密ノ地ニ在リテハ二十米以內(nèi)其ノ他ノ地ニ在リテハ百米以內(nèi)ナルトキ図面添附 九 信號所ノ新設(shè)又ハ位置変更図面添附 十 車庫及車両検査修繕施設(shè)ノ新設(shè) 十一 車庫ノ位置、名稱及車両留置ノ能力並車両検査修繕施設(shè)ノ位置,、検査ノ能力及検査又ハ修繕ヲ委託スル場合ノ大要ノ変更 十二 高三米未満ノ土留壁及土留擁壁ノ変更ニシテ変更後ノ高ガ三米未満ノモノ図面添附 十三 高三米未満ノ築堤及切取ノ変更ニシテ変更後ノ高ガ三米未満ノモノニ伴フ人ニ対スル危害ノ防止方法ノ変更 十四 踏切道ノ変更 十五 伏樋類ノ変更 十六 橋梁及隧道,、雪覆等ノ名稱変更、橋梁及隧道,、雪覆等ノ廃止並認可ヲ得タル設(shè)計ト同一設(shè)計ニ依ル橋梁及隧道,、雪覆等ノ新設(shè)又ハ伸縮図面添附 十七 停留場ニ於ケル建造物等(乗降場及常置信號機ヲ除ク)及配線ノ変更信號所以外ノ停留場ニ於イテ転轍器ヲ設(shè)置又ハ除去スル場合ニシテ車両運行ニ常用セザル亙リ線ノ新設(shè)又ハ廃止ニ依ルトキ以外ノトキヲ除ク並用地境界ノ変更図面添附 十八 車庫及車両検査修繕施設(shè)ニ於ケル建造物等(常置信號機ヲ除ク)、配線及用地境界ノ変更図面添附 十九 踏切道ノ保安設(shè)備ノ変更(制御方式ノ変更ヲ除ク)図面添附 二十 常置信號機(場內(nèi)信號機ヲ除ク)ノ箇數(shù)及設(shè)置位置変更,、信號表示區(qū)間(転轍器ノ設(shè)備アル停留場,、信號所又ハ閉塞區(qū)間ノ境界點トナル転轍器ノ設(shè)備ナキ停留場ニ列車ヲ進入サセル信號表示區(qū)間ヲ除ク)ノ區(qū)間數(shù)及區(qū)間ノ始端ノ位置変更並之ニ伴フ自動列車停止裝置又ハ自動列車制御裝置ノ地上設(shè)備ノ箇數(shù)及設(shè)置位置変更 二十一 送電線路(軌道専用敷地內(nèi)ニ施設(shè)スルモノヲ除ク)ノ変更 二十二 電車線路ニ於ケル支持物ノ柱間距離ノ平均距離ノ変更及最大距離ノ短縮 二十三 認可ヲ得タル設(shè)計ト同一設(shè)計ニ依ル伸縮接手、アンカリング及エンドアプローチノ新設(shè)又ハ位置変更 ○3 洪水氾濫地域ニ於ケル線路及橋梁ノ変更ニ付テハ第十一條ノ規(guī)定ノ適用ヲ妨ゲズ 第十三條 都道府県知事左ノ事項ノ工事ニ付竣功ノ屆出ヲ受ケタルトキハ保安上支障ノ有無ヲ検査スルコトヲ要ス 一 運輸開始前ニ在リテハ左ノ事項 (イ) 饋電用変電所,、開閉所(軌道専用敷地外ニ施設(shè)スルモノヲ除ク)及配電所ノ原動機,、発電機、廻転変流機,、整流機,、主変圧器(受電用変圧器ヲ除ク)及遠隔制御裝置 (ロ) 送電線路(軌道専用敷地外ニ施設(shè)スルモノヲ除ク)、配電線路及饋電線路 (ハ) 電車線路 二 運輸開始後ニ在リテハ左ノ事項但シ(イ)乃至(ヘ)ニ在リテハ新設(shè)軌道ト併用軌道ト交互ニ存スル線區(qū)ニ於ケル新設(shè)軌道以外ノ新設(shè)軌道ニ限ル (イ) 線路中心線ノ重要ナル変更 (ロ) 軌間ノ変更 (ハ) 本線路ノ増設(shè) (ニ) 橋梁及隧道ノ重要ナル変更並本線路ノ高架化又ハ地下化 (ホ) 転轍器ノ設(shè)備アル停留場及旅客ノ乗降又ハ乗換多キ停留場ノ新設(shè)又ハ重要ナル変更 (ヘ) 信號保安設(shè)備ノ重要ナル変更 (ト) 饋電用変電所,、開閉所(軌道専用敷地外ニ施設(shè)スルモノヲ除ク)及配電所ノ原動機,、発電機、廻転変流機,、整流機,、主変圧器(受電用変圧器ヲ除ク)及遠隔制御裝置ノ重要ナル変更 (チ) 送電線路(軌道専用敷地外ニ施設(shè)スルモノヲ除ク)、配電線路及饋電線路ノ重要ナル変更 (リ) 電車線路ノ重要ナル変更 (ヌ) 重要ナル特殊設(shè)計ノ変更 第十三條ノ二 車両ニ関シテハ其ノ製作又ハ購入前設(shè)計ヲ定メ左ノ事項ヲ記載シ國土交通大臣ノ認可ヲ受クベシ 一 機関車設(shè)計ノ異ル毎ニ使用區(qū)間ヲ明示シ設(shè)計書ヲ作製スルコト (イ) 形式四輪連結(jié)六輪タンク機関車,、六輪連結(jié)十輪テンダー機関車等ノ別ヲ記載スルコト (ロ) 番號 (ハ) 重量運転整備ノトキニ於ケル機関車及炭水車ノ各車輪一対ノ軌條面圧力ヲ瓲ヲ以テ記載スルコト (ニ) 主要寸法平面,、側(cè)面及端面並要部ノ斷面ヲ示シ且主要ナル構(gòu)造寸法ヲ記入シタル組立図ヲ添附スルコト 一最大寸法長ハ前後連結(jié)器連結(jié)面間ノ距離、幅ハ車體中心線ヨリ側(cè)部ニ於ケル最突出部迄ノ距離ノ二倍,、高ハ軌條面ヨリ最高部迄ノ距離 一車輪輪軸距機関車及炭水車ヲ區(qū)別シ固定輪軸距,、全輪軸距、機関車及炭水車ヲ合シタル全輪軸距 一軌條面ヨリ連結(jié)器ノ中心迄ノ高 (ホ) ボイラノ構(gòu)造構(gòu)造概要ヲ示ス図面添附及実用最高汽圧メガパスカルヲ以テ記載スルコト (ヘ) 內(nèi)燃機関ノ種類,、箇數(shù),、出力及特性特性ニ付テハ図面ニ依リ明示スルコト (ト) 汽機ノ構(gòu)造ピストンノ直徑及行程ヲ記載スルコト (チ) 內(nèi)燃機関ノ動力伝達方式 (リ) トラツクノ構(gòu)造図面ニ依リ明示スルコト (ヌ) 車輪車軸ノ構(gòu)造車輪車軸図、作図上必要ナル寸法ヲ詳記シタル輪鉄ノ現(xiàn)尺斷面図及車輪ト轍叉トノ関係ヲ明示セル斷面図添附 一車輪ノ直徑動輪,、導輪,、従輪及炭水車ノ各輪ヲ區(qū)別シ記載スルコト 一車輪一対ノ輪鉄內(nèi)側(cè)距離 (ル) 擔弾機ノ構(gòu)造及裝置図面ニ依リ明示スルコト (ヲ) 連結(jié)器及緩衝器ノ種類 (ワ) 制動機ノ種類及裝置手用、蒸気,、空気制動機等ノ別ヲ記載シ制動裝置図及制動率計算書添附 (カ) 自動列車停止裝置又ハ自動列車制御裝置ノ車上設(shè)備種類ヲ記載シ構(gòu)造寸法ヲ明示スル図面ヲ添附シ作用ヲ説明スルコト但シ既認可ノ車両ニ於ケル自動列車停止裝置又ハ自動列車制御裝置ノ車上設(shè)備ト同一設(shè)計ニ依ルモノニ付テハ其ノ旨ノ記載ヲ以テ之ニ代フルコトヲ得 (ヨ) 空気圧縮機ノ種類,、箇數(shù)及容量 (タ) 空気配管図面ニ依リ明示スルコト (レ) 発電機ノ種類,、箇數(shù)、出力及電圧 (ソ) 蓄電池ノ種類,、箇數(shù),、電圧及容量 (ツ) 電線接続(車內(nèi)點燈、扇風器,、暖房裝置其ノ他運転保安ニ関セザルモノニ係ルモノヲ除ク)図面ニ依リ明示スルコト (ネ) 主要ナル機器ノ配置図面ニ依リ明示スルコト (ナ) 牽引重量一時間三十二粁ノ速度ニテ千分ノ十勾配ヲ上ルトキ計算上牽引シ得ベキ重量ヲ瓲ヲ以テ記載スルコト但シ軌間七百六十二粍以下ノ軌道ニ在リテハ十六粁ノ速度ニ依リ計算スルコト (ラ) 特殊設(shè)計図面ヲ添附シ構(gòu)造裝置ヲ説明スルコト 二 客車及貨車設(shè)計ノ異ル毎ニ使用區(qū)間ヲ明示シ設(shè)計書ヲ作製スルコト (イ) 車種ボギー車,、四輪車等ノ別、客車ニ在リテハ特等,、並等,、手小荷物緩急車等、貨車ニ在リテハ有蓋,、無蓋,、貨物緩急車等ノ別ヲ記載スルコト (ロ) 記號番號 (ハ) 自重瓲ヲ以テ記載スルコト (ニ) 定員座席定員及起立定員ヲ等級別ニ記載スルコト (ホ) 定員一人ニ対スル客室面積等級ニ依リ區(qū)別シ平方米ヲ以テ記載スルコト (ヘ) 積載容積及荷重郵便室、手小荷物室等ヲ區(qū)別シ積載容積ハ立方米荷重ハ瓲ヲ以テ記載スルコト (ト) 主要寸法平面,、側(cè)面及端面並要部ノ斷面ヲ示シ且主要ナル構(gòu)造寸法ヲ記入シタル組立図ヲ添附スルコト 一最大寸法長ハ前後連結(jié)器連結(jié)面間ノ距離,、幅ハ車體中心線ヨリ側(cè)部ニ於ケル最突出部迄ノ距離ノ二倍、高ハ軌條面ヨリ最高部迄ノ距離 一車體內(nèi)寸法客車ニ在リテハ各客室,、郵便室,、手小荷物室、車掌室ヲ貨車ニ在リテハ車掌室アルモノハ之ヲ區(qū)別シ長,、幅及高ヲ記載スルコト 一固定輪軸距及ボギー中心間ノ距離 一軌條面ヨリ連結(jié)器ノ中心迄ノ高空車ノトキ (チ) 踏段ト乗降場トノ関係図面ニ依リ明示スルコト (リ) トラツクノ構(gòu)造図面ニ依リ明示スルコト (ヌ) 車輪車軸ノ構(gòu)造車輪車軸図,、作図上必要ナル寸法ヲ詳記シタル輪鉄ノ現(xiàn)尺斷面図及車輪ト轍叉トノ関係ヲ明示セル斷面図添附 一車輪ノ直徑 一車輪一対ノ輪鉄內(nèi)側(cè)距離 (ル) 擔弾機ノ構(gòu)造及裝置図面ニ依リ明示シ且荷重ト撓トノ関係ヲ示スコト (ヲ) 連結(jié)器及緩衝器ノ種類 (ワ) 制動機ノ種類及裝置手用、空気,、車側(cè)制動機等ノ別ヲ記載シ制動裝置図及制動率計算書添附 (カ) 空気配管図面ニ依リ明示スルコト (ヨ) 自動戸閉裝置ノ種類及箇數(shù) (タ) 電線接続(車內(nèi)點燈,、扇風器、暖房裝置其ノ他運転保安ニ関セザルモノニ係ルモノヲ除ク)図面ニ依リ明示スルコト (レ) 非常燈ノ種類及箇數(shù) (ソ) 特殊設(shè)計図面ヲ添附シ構(gòu)造裝置ヲ説明スルコト 三 內(nèi)燃動車機関車及客貨車ニ準ジ記載スルコト 四 電気機関車及電車 (イ) 第一號及第二號ニ掲グル事項 (ロ) 電動機ノ種類,、箇數(shù),、出力,、電圧及特性特性ニ付テハ図面ニ依リ明示スルコト (ハ) 駆動裝置ノ方式及歯車ノ比電動機及動輪ノ回転數(shù)ノ割合ヲ記載スルコト (ニ) 制御器ノ種類,、箇數(shù)及裝置 (ホ) 集電裝置ノ構(gòu)造図面添附種類及箇數(shù) ○2 前項ノ認可申請書ヲ提出スルトキハ同時ニ其ノ副本ヲ所管地方運輸局長ニ提出スベシ ○3 既ニ認可又ハ確認ヲ受ケタル車両ヲ購入スル場合ニ於テハ第一項ノ規(guī)定ニ拘ラズ車両ヲ使用セムトスル?yún)^(qū)間、前使用者名並新舊ノ形式及番號又ハ記號番號ヲ記載シ且契約書ノ寫並車輪ト轍叉トノ関係図及踏段ト乗降場トノ関係図ヲ添附シ都道府県知事ノ認可ヲ受クベシ此ノ場合ニ於テ改造ヲ加ヘムトスルトキハ新舊ヲ?qū)澱榨菲浈卫碛杉皣砻妤颔馓砀渐攻佶?○4 前項ノ場合ニ於テ確認ヲ受ケタル車両ニ係ル都道府県知事ニ提出スル申請書ニハ機関車ニ在リテハ重量,、主要寸法(図面ヲ除ク),、制動機ノ種類及裝置ヲ、客車及貨車ニ在リテハ車種,、両數(shù),、自重、定員,、定員一人ニ対スル客室面積,、積載容積及荷重,、最大寸法、固定輪軸距,、制動機ノ種類及裝置並內(nèi)燃動車,、電気機関車及電車ニ関スル事項ヲ記載スベシ ○5 車両ノ図面ニハ主要材料表(第三號ノ六様式)ヲ添附スベシ 第十三條ノ三 前條ノ規(guī)定ニ依リ認可ヲ受ケタル後車両ノ設(shè)計ヲ変更セムトスルトキ(認可ヲ受ケタル設(shè)計ト同一設(shè)計ニ依ル車両ノ改造並客車及貨車ノ車種変更並吊革、網(wǎng)棚其ノ他客車,、內(nèi)燃動車及電車內(nèi)設(shè)備ノ軽微ナル変更(左ニ掲グルモノヲ除ク)ヲ為サムトスルトキヲ除ク)ハ新舊ヲ?qū)澱榨菲浈卫碛杉皣砻妤蚓撺范嫉栏h知事ノ認可ヲ受クベシ但シ左ニ掲グル変更ヲ為サムトスルトキハ其ノ理由(第二號,、第四號及第十四號ニ掲グル変更(集電裝置ノ箇數(shù)ノ変更ヲ除ク)ニ在リテハ其ノ理由及図面)ヲ具シ都道府県知事ニ之ヲ?qū)贸謦钮毳蛞豫谱悭?一 定員又ハ定員一人ニ対スル客室面積ノ変更 二 トラツクノ構(gòu)造(軌條塗油器及輪縁塗油器ニ関スルモノニ限ル)ノ変更 三 非常燈ノ種類及箇數(shù)ノ変更 四 放送裝置ノ電線接続ノ変更 五 形式稱號及記號番號ノ変更 六 主要寸法中最大寸法ヲ縮小スル変更 七 連結(jié)器及緩衝器ノ種類ノ変更 八 空気圧縮機ノ種類及箇數(shù)ノ変更 九 発電機ノ種類、箇數(shù)及電圧ノ変更 十 蓄電池ノ種類,、箇數(shù),、電圧及容量ノ変更 十一 牽引重量ノ変更 十二 自動戸閉裝置ノ種類及箇數(shù)ノ変更 十三 歯車ノ比ノ変更 十四 集電裝置ノ構(gòu)造ノ変更及箇數(shù)ノ変更 十五 座席ノ配置位置ノ変更 ○2 前項但書ノ規(guī)定ニ依リ屆書ヲ提出スル場合ニハ同時ニ其ノ副本ヲ所管地方運輸局長ニ提出スベシ 第十四條 都道府県知事軌道法第八條ノ規(guī)定ニ依リ道路管理者ヲシテ工事ヲ執(zhí)行セシメムトスルトキハ事由ヲ具シ國土交通大臣ノ認可ヲ受クヘシ 第十五條 削除 第十六條 削除 第十七條 都道府県知事運輸開始認可申請書ヲ受付タルトキハ工事ヲ検査シ支障ナシト認メタル場合ニ限リ運輸開始ヲ認可スヘシ 第十八條 削除 第十八條ノ二 他ノ鉄道又ハ軌道ノ車両ヲ運転セムトスルトキハ左ノ書類及図面ヲ添附シ都道府県知事ノ認可ヲ受クベシ但シ認可ヲ受ケタル車両ト同一設(shè)計ニ依ル車両ヲ運転セムトスルトキハ此ノ限リニ在ラズ 一 運転セムトスル車両ノ屬スル鉄道又ハ軌道名 二 該車両ノ車種、形式稱號及記號番號 三 該車両ノ最大寸法ヲ示シタル端面図 四 輪軸距及車輪一対ノ軌條面最大圧力 五 車輪ト轍叉トノ関係図 六 乗降場ト踏段トノ関係図 七 運転セムトセル線路ノ軌條重量,、枕木敷設(shè)最大間隔及枕木下面道床厚 八 該車両ニ依ル橋桁ノ最大応力ト所定動荷重ニ依ル橋桁ノ最大応力トノ比較表 第十九條 旅客運賃ノ認可申請書ニハ粁制ニ在リテハ一粁當ノ運賃,、區(qū)間制ニ在リテハ區(qū)間ノ運賃、均一制ニ在リテハ均一運賃及運賃計算ノ方法ヲ記載シ國土交通大臣ニ之ヲ提出スヘシ ○2 前項ノ申請書ニハ粁制及區(qū)間制ニ在リテハ実測換算中心粁程表(第四號様式)営業(yè)粁程表(第五號様式)及旅客運賃表(第六號様式)ヲ添附スヘシ 第二十條 荷物運賃ノ認可申請書ニハ手荷物,、荷物等ヲ區(qū)別シ其ノ品種等級ニ依リ粁制ニ在リテハ一粁當運賃,、區(qū)間制ニ在リテハ區(qū)間ノ運賃、均一制ニ在リテハ均一運賃並運賃計算ノ方法ヲ記載シ國土交通大臣ニ之ヲ提出スヘシ ○2 荷物運賃ニ関シ別ニ営業(yè)粁程ヲ制定セムトスルトキハ其ノ増加割合ヲ前項ノ申請書ニ記載シ其ノ計算方法ヲ附記シ荷物営業(yè)粁程表(第七號様式)ヲ添附スヘシ 第二十一條 運輸ニ関スル料金(次項ニ規(guī)定スル料金ヲ除ク)ノ認可申請書ニハ其ノ種類及金額ヲ記載シ國土交通大臣ニ之ヲ提出スヘシ ○2 軌道法第十一條第一項ノ命令ヲ以テ定ムル料金ハ左ノ通リトス 一 特別車両料金其ノ他ノ客車ノ特別ナル設(shè)備ノ利用ニ付テノ料金 二 特別急行料金,、急行料金其ノ他ノ運送ノ速達性ヲ役務(wù)ノ基本トスル料金 三 座席指定料金其ノ他ノ座席ノ確保ニ係ル料金 ○3 前項ニ規(guī)定スル料金ノ屆書ニハ其ノ種類及金額ヲ記載シ國土交通大臣ニ之ヲ提出スベシ 第二十二條 旅客運賃若ハ荷物運賃又ハ運輸ニ関スル料金(前條第二項ニ規(guī)定スル料金ヲ除ク)ヲ変更セムトスルトキハ其ノ事由ヲ具シ國土交通大臣ノ認可ヲ受クベシ ○2 前項ノ旅客運賃又ハ荷物運賃ノ変更認可申請書ニハ変更後ニ於ケル?yún)ев杷銜蛱砀渐攻佶?○3 前條第二項ニ規(guī)定スル料金ヲ変更セントスルトキハ其ノ事由ヲ具シ國土交通大臣ニ屆出ヅベシ 第二十三條 前四條ノ認可申請書ハ所管地方運輸局長ヲ経由スヘシ 第二十三條ノ二 軌道法第十一條第一項ノ規(guī)定ニ依ル旅客及荷物ノ運賃其ノ他運輸ニ関スル料金ノ中左ニ掲グルモノノ認可並同條第二項ノ規(guī)定ニ依ル屆出ノ受理ハ所管地方運輸局長ニ委任ス 一 年間ノ旅客運賃及旅客運輸ニ関スル料金ノ収入額又ハ収入予想額(鉄道事業(yè)ヲ兼営スル軌道経営者ニ在リテハ鉄道事業(yè)ニ依ル年間ノ旅客運賃及旅客運輸ニ関スル料金ノ収入額又ハ収入予想額ヲ加算シタル金額)三十億円ヲ基準トシテ國土交通大臣ガ告示デ定ムル事業(yè)者ノ旅客運賃及旅客運輸ニ関スル料金 二 前號ニ掲グルモノノ外,、普通旅客運賃、定期旅客運賃其ノ他ノ旅客ニ係ル基本的運賃(軽微ナルモノヲ除ク)ニ係ルモノ以外ノモノ 三 荷物運賃及荷物運輸ニ関スル料金 ○2 前項各號ニ掲グル運賃及運輸ニ関スル料金並第二十一條第二項各號ニ掲グル料金ニ関スル第十九條乃至第二十二條ノ規(guī)定ノ適用ニ付テハ第十九條乃至第二十二條中國土交通大臣トアルハ所管地方運輸局長トス ○3 第一項各號ニ掲グル運賃及運輸ニ関スル料金ニ関スル第十九條乃至第二十二條ノ認可申請書ニ付テハ第二十三條ノ規(guī)定ハ適用セズ 第二十四條 運転速度及度數(shù)ノ認可申請書ニハ運転速度及度數(shù)表(第八號様式)ヲ添附シ実施ノ月日ヲ記載シ所管地方運輸局長ニ之ヲ提出スヘシ ○2 前項ノ規(guī)定ニ依リ認可ヲ受ケタル後運転速度ヲ増加シ又ハ最高許容度數(shù)ヲ変更セムトスルトキハ其ノ事由ヲ具シ実施ノ月日ヲ記載シ所管地方運輸局長ノ認可ヲ受クヘシ ○3 定期ニ運転スル車両ノ発著時刻ヲ設(shè)定又ハ変更セムトスルトキハ発著時刻表(第八號様式ノ二)ヲ添付シ所管地方運輸局長ニ実施ノ月日ヲ?qū)贸謦钮佶?第二十四條ノ二 軌道法第十一條第三項ノ規(guī)定ニ依ル軌道ニ於ケル運賃及料金(第二十三條ノ二第一項各號ニ掲グル運賃及運輸ニ関スル料金ニ限ル)並ニ運転速度,、度數(shù)及発著時刻ノ変更ノ命令ハ所管地方運輸局長ニ委任ス 第二十四條ノ三 軌道法第十三條ノ規(guī)定ニ依ル帳簿,、書類又ハ図面ニシテ國土交通大臣ニ提出スベキモノハ所管地方運輸局長ヲ経由スベシ 第二十四條ノ四 軌道法第十五條、第十六條第一項,、第二十二條,、第二十二條ノ二及第二十六條ニ於イテ準用スル鉄道事業(yè)法(昭和六十一年法律第九十二號)第二十三條第二項、第二十七條第一項及第二十九條第一項ノ規(guī)定ニ依ル認可及許可並裁定申請書ニシテ國土交通大臣ニ提出スベキモノハ所管地方運輸局長ヲ経由スベシ 第二十五條 軌道ノ譲渡又ハ事業(yè)ノ管理ノ委託若ハ受託ノ許可申請書ハ連署ノ上左ノ書類ヲ添附シ國土交通大臣ニ之ヲ提出スベシ 一 株主総會若ハ取締役會又ハ社員総會ノ議事及決議(書面ニ依ル決議ヲ含ム以下同ジ)ノ要領(lǐng)書,、無限責任社員又ハ総社員ノ同意書ノ謄本 二 譲渡又ハ管理委託ニ関スル契約書ノ謄本 ○2 軌道ノ運転ノ管理ノ委託若ハ其ノ受託ノ許可申請書ハ連署ノ上管理委託ニ関スル契約書ノ謄本ヲ添附シ國土交通大臣ニ之ヲ提出スベシ 第二十六條 會社ノ合併又ハ分割ノ認可申請書ニハ合併又ハ分割ノ事由ヲ具シ連署(新設(shè)分割ノ場合ニ於テハ署名)ノ上左ノ書類ヲ添附シ國土交通大臣ニ之ヲ提出スベシ 一 株主総會又ハ社員総會ノ議事及決議ノ要領(lǐng)書,、無限責任社員又ハ総社員ノ同意書ノ謄本 二 合併契約又ハ吸収分割契約若ハ新設(shè)分割計畫ニ於テ定メタル事項ヲ記載シタル書類 三 合併比率説明書又ハ分割比率説明書 第二十七條 軌道ノ相続ノ認可申請書ニハ左ノ事項ヲ記載スベシ 一 氏名、住所及被相続人トノ続柄 二 被相続人ノ氏名及住所 三 相続開始ノ日 ○2 前項ノ申請書ニハ被相続人トノ続柄ヲ証スル書類及他ニ相続人在ル場合ニ在リテハ其ノ同意書ヲ添附スベシ 第二十八條 事業(yè)休止ノ許可申請書ハ其ノ理由ヲ具シ休止ノ年月日及期間ヲ記載シ之ヲ提出スベシ ○2 事業(yè)廃止ノ許可申請書及會社解散ノ決議ノ認可申請書ニハ其ノ理由ヲ具シ株主総會若ハ取締役會又ハ社員総會ノ議事及決議ノ要領(lǐng)書,、無限責任社員又ハ総社員ノ同意書ノ謄本ヲ添附シ之ヲ提出スベシ 第二十九條 第二十五條,、第二十六條及前條ノ株主総會ノ議事及決議ノ要領(lǐng)書ニハ左ノ事項ヲ附記スベシ 一 発行済株式ノ総數(shù) 二 出席株主及委任株主ノ有スル株式ノ數(shù)並其ノ議決権ノ數(shù) ○2 數(shù)種ノ株式ヲ発行シタル場合並出席株主及委任株主ノ有スル株式ノ數(shù)ガ議決権ノ數(shù)ト一致セザル場合ニ於テハ前項各號ノ事項ニ付其ノ內(nèi)容ヲ、定款ニ會社法(平成十七年法律第八十六號)第三百九條ト異ナル決議ノ定ヲ為シタル場合ニ於テハ前項各號ノ事項ノ外其ノ旨ヲモ附記スベシ ○3 第二十五條及前條ノ取締役會ノ議事及決議ノ要領(lǐng)書ニハ左ノ事項ヲ附記スベシ 一 取締役ノ員數(shù) 二 出席取締役ノ員數(shù) ○4 出席取締役中取締役會ノ決議ニ付特別ノ利害関係ヲ有スル取締役ノ在ル場合及定款ニ會社法第三百六十九條第一項ノ規(guī)定ニ依リ決議要件ノ加重ノ定ヲ為シタル場合ニ於テハ前項各號ノ事項ノ外其ノ旨ヲモ附記スベシ ○5 第二十五條,、第二十六條及前條ノ社員総會ノ議事及決議ノ要領(lǐng)書ニハ左ノ事項ヲ附記スベシ 一 資本ノ総額 二 出資口數(shù)ノ総數(shù) 三 社員ノ総數(shù) 四 出席社員及委任社員ノ総數(shù) 五 出席社員及委任社員ノ有スル出資口數(shù)並其ノ議決権ノ數(shù) 第三十條 車両ノ衝突若ハ火災(zāi)其ノ他ノ車両ノ運転中ニ於ケル事故,、軌道ニ依ル輸送ニ障害ヲ生ジタル事態(tài)、軌道ニ係ル電気事故又ハ軌道施設(shè)ノ災(zāi)害デアリ告示ノ定ムルモノガ生ジタルトキハ遅滯ナク事故ノ種類,、原因其ノ他ノ告示ノ定ムル事項ヲ?qū)贸謦钮佶?第三十條ノ二 前條ニ定ムルモノノ外同條ノ告示ノ定ムル車両ノ運転中ニ於ケル事故ガ生ズル虞アリト認メラルル事態(tài)ガ生ジタルト認メタルトキハ遅滯ナク事態(tài)ノ種類,、原因其ノ他ノ告示ノ定ムル事項ヲ?qū)贸謦钮佶?第三十一條 削除 第三十二條 削除 第三十三條 他ノ陸上運送事業(yè)者ト連絡(luò)運輸若ハ直通運輸又ハ運賃協(xié)定其ノ他運輸ニ関スル?yún)f(xié)定ヲ為サムトスルトキハ所管地方運輸局長ニ之ヲ?qū)贸謦钮佶?○2 連絡(luò)運輸又ハ直通運輸ノ屆書ニハ左ノ事項ヲ記載シ契約書ノ謄本ヲ添附スベシ 一 連帯駅名 二 旅客及荷物ノ取扱方法 三 賃金割賦方法 四 共同停留場、倉庫等ニ関スル使用料其ノ他ノ事項 五 線路及車両ノ使用料並遅滯料ニ関スル事項 六 運輸上ノ責任負擔方法 七 運輸開始ノ年月日 ○3 運賃協(xié)定其ノ他運輸ニ関スル?yún)f(xié)定ノ屆書ニハ協(xié)定書ノ謄本ヲ添附スベシ ○4 前二項ノ規(guī)定ニ依リ屆書ヲ提出スル場合ニハ同時ニ其ノ副本ヲ都道府県知事ニ提出スベシ 第三十四條 削除 第三十五條 軌道経営者ハ事業(yè)報告書ヲ毎事業(yè)年度経過後百日以內(nèi)ニ,、実績報告書ヲ毎事業(yè)年度経過後二月以內(nèi)ニ調(diào)製シ國土交通大臣ニ之ヲ提出スベシ 第三十五條ノ二 軌道経営者ハ事務(wù)所毎ニ動力車操縦者資質(zhì)管理報告書ヲ調(diào)製シ毎四半期経過後一月以內(nèi)ニ所管地方運輸局長ニ之ヲ提出スベシ ○2 軌道経営者ハ次ノ各號ノ一ニ該當スルトキハ遅滯ナク異常運転等報告書ヲ調(diào)製シ所管地方運輸局長ニ之ヲ提出スベシ 一 動力車操縦者ノ取扱誤リニ因ル虞アリト認メラルル第三十條ニ定ムル車両ノ運転中ニ於ケル事故デアリ乗客,、乗務(wù)員等ニ死傷者ヲ生ジタルトキ 二 動力車操縦者ガ酒気ヲ帯ビタル狀態(tài)又ハ薬物ノ影響ニ因リ正常ニ操縦スルコト能ハザル虞アル狀態(tài)ニ於テ車両ガ運行サレタルトキ 三 特ニ異常ナル操縦ガナサレタルト認メラルルトキ 第三十六條 次ノ表ノ上欄ニ掲グル者同表ノ下欄ニ掲グルトキハ遅滯ナク國土交通大臣ニ之ヲ?qū)贸謦钮佶?會社ノ発起人ニシテ特許ヲ受ケタル者 発起人ノ加入又ハ脫退(死亡及除名ヲ含ム)アリタルトキ 軌道會社 會社ノ目的,、商號、本店ノ所在地又ハ役員ヲ変更シタルトキ 第三十七條 鉄道事業(yè)法施行規(guī)則(昭和六十二年運輸省令第六號)第三十六條の二乃至第三十七條ノ規(guī)定ハ之ヲ軌道ニ準用ス但シ同令第三十六條の二第三項中次の各號に掲げる鉄道事業(yè)者の區(qū)分ごとに,、それぞれ當該各號に定める日トアルハ軌道法第五條第一項の規(guī)定に基づく最初の工事施行の認可の申請日,、同法第十一條第一項の規(guī)定に基づく最初の運転速度及び度數(shù)の認可の申請日、第十一條の規(guī)定に基づく最初の線路若しくは工事方法書の記載事項の変更の認可の申請日,、第十二條ノ二第一項若しくは第二項の規(guī)定に基づく最初の線路若しくは工事方法書の記載事項の変更の屆出日,、第十三條ノ二第一項の規(guī)定に基づく最初の車両の設(shè)計の認可の申請日、第十三條ノ三第一項の規(guī)定に基づく最初の車両の設(shè)計の変更の認可の申請日又は同條第一項ただし書の規(guī)定に基づく最初の車両の変更の屆出日のいずれか早い日ト同令第三十六條の八第一項第一號中法第十九條トアルハ第三十條ト同項第二號中法第十九條の二トアルハ第三十條ノ二ト同令第三十六條の十第三號中法第十九條及び法第十九條の二トアルハ第三十條及び第三十條ノ二トス ○2 前項ノ場合ニ於テ屆出書又ハ許可申請書ニシテ國土交通大臣ニ提出スベキモノハ所管地方運輸局長ヲ経由スベシ 第三十八條 軌道法第十三條ノ規(guī)定ニ依ル監(jiān)査又ハ同法第二十六條ニ於テ準用スル鉄道事業(yè)法第五十六條第一項若ハ第二項ノ規(guī)定ニ依ル立入,、検査若ハ質(zhì)問ヲ為シタル場合ニ於テ當該職員ガ攜帯スル其ノ身分ヲ示ス証明書ノ様式ハ告示デ定ムル 第三十九條 軌道法施行令(昭和二十八年政令第二百五十八號)又ハ本令ノ規(guī)定ニ依リ所管地方運輸局長又ハ都道府県知事ニ提出スル特許及認可申請書並屆書ノ副本ニハ軌道法施行令又ハ本令ノ規(guī)定ニ依リ申請書又ハ屆書ニ添付スベキ書類及図面ヲ添付スベシ 附 則 ○1 本令ハ軌道法施行ノ日ヨリ之ヲ施行ス ○2 従來為シタル処分,、手続其ノ他ノ行為ハ本令中之レニ相當スル規(guī)定アル場合ニ於テハ本令ニ依リテ之ヲ為シタルモノト看做ス 附 則 (昭和四年一二月二日內(nèi)務(wù)省?鉄道省令第〇號) 本令ハ昭和四年法律第六十一號施行ノ日ヨリ之ヲ施行ス 附 則?。ㄕ押臀迥炅氯柸諆?nèi)務(wù)省?鉄道省令第〇號) 抄 ○1 本令ハ昭和五年九月一日ヨリ之ヲ施行ス ○2 本令施行前內(nèi)務(wù)大臣,、鉄道大臣及地方長官ニ於テ受付ケタル書類及図面ニ付テハ従前ノ規(guī)定ニ依ルコトヲ得 附 則 (昭和一五年三月二六日內(nèi)務(wù)省?鉄道省令第一號) 抄 ○1 本令ハ昭和十五年四月一日ヨリ之ヲ施行ス ○2 本令施行前內(nèi)務(wù)大臣,、鉄道大臣及地方長官ニ於テ受付ケタル申請書及屆書ニ付テハ仍従前ノ規(guī)定ニ依ルコトヲ得 附 則?。ㄕ押鸵话四暌灰辉乱蝗者\輸通信省?內(nèi)務(wù)省令第一號) 本令ハ公布ノ日ヨリ之ヲ施行ス 附 則 (昭和二〇年五月一九日運輸省?內(nèi)務(wù)省令第一號) 本令ハ公布ノ日ヨリ之ヲ施行ス 附 則?。ㄕ押投昶咴乱哗柸者\輸省?建設(shè)省令第一號) この省令は,、公布の日から、これを施行する,。 附 則?。ㄕ押投哪晁脑掳巳者\輸省?建設(shè)省令第一號) この省令は、公布の日から施行する,。 附 則?。ㄕ押投哪炅乱蝗者\輸省令第一七號) この省令は、公布の日から施行する,。 附 則?。ㄕ押投吣昶咴乱蝗者\輸省?建設(shè)省令第四號) この省令は、公布の日から施行する,。 附 則?。ㄕ押退末柲昶咴乱蝗者\輸省?建設(shè)省令第二號) この省令は、公布の日から施行する,。 附 則?。ㄕ押退娜耆乱蝗者\輸省?建設(shè)省令第一號) この省令は,、昭和四十三年三月二十一日から施行する,。 附 則 (昭和四四年八月二〇日運輸省?建設(shè)省令第二號) この省令は,、公布の日から施行する,。 附 則?。ㄕ押退奈迥暌欢露巳者\輸省?建設(shè)省令第三號) この省令は、公布の日から施行する,。 附 則?。ㄕ押臀迦昶咴乱痪湃者\輸省?建設(shè)省令第一號) 1 この省令は、公布の日から施行する,。 2 この省令の施行前にされた第一條の規(guī)定による改正後の軌道法施行規(guī)則第二十三條ノ二第一項各號に掲げる運賃及び運輸に関する料金に係る第一條の規(guī)定による改正前の軌道法施行規(guī)則第十九條から第二十二條までの規(guī)定による申請に係る処分に関しては,、なお従前の例により運輸大臣が職権を行使する。 附 則?。ㄕ押臀逅哪晁脑露巳者\輸省?建設(shè)省令第二號) 1 この省令は,、公布の日から施行する。 2 この省令の施行の際現(xiàn)に軌道法施行令第六條第一項本文の規(guī)定によりされている工事方法書の記載事項の変更の認可の申請(併用軌道に係るものに限る,。)のうち,、地方鉄道法施行規(guī)則(大正八年閣令第十號)第十八條第一項第六號、第十四號から第十六號まで,、第二十號及び第二十一號に掲げる事項に係るものは,、軌道法施行令第六條第一項ただし書及びこの省令による改正後の軌道法施行規(guī)則第二十七條第三項の規(guī)定によりされた工事方法書の記載事項の変更の屆出とみなす。この場合において,、この省令による改正後の軌道法施行規(guī)則第二十七條第三項中「運輸大臣,、建設(shè)大臣及都道府県知事」とあるのは「運輸大臣及建設(shè)大臣」と読み替えるものとする。 附 則?。ㄕ押臀迤吣耆露娜者\輸省?建設(shè)省令第一號) (施行期日) 1 この省令は,、公布の日から施行する。 (経過措置) 2 この省令の施行の際現(xiàn)にされている軌道法施行規(guī)則(以下「規(guī)則」という,。)第六條第一項本文の規(guī)定による認可申請については,、改正後の規(guī)則第六條第一項ただし書の規(guī)定による屆出とみなす。 3 この省令の施行前にされた規(guī)則第十一條又は第二十四條第一項若しくは第二項の規(guī)定による申請に係る処分に関しては,、なお従前の例による,。 附 則 (昭和五九年六月二二日運輸省?建設(shè)省令第一號) この省令は,、昭和五十九年七月一日から施行する,。 附 則 (昭和六一年一〇月三一日運輸省?建設(shè)省令第二號) この省令は,、昭和六十一年十一月一日から施行する,。 附 則 (昭和六二年三月二七日運輸省?建設(shè)省令第一號) この省令は,、昭和六十二年四月一日から施行する,。 附 則 (昭和六二年四月二八日運輸省?建設(shè)省令第二號) この省令は、昭和六十二年六月一日から施行する,。 附 則?。ㄆ匠伤哪晁脑氯柸者\輸省?建設(shè)省令第二號) この省令は、平成四年五月二十日から施行する,。 附 則?。ㄆ匠伤哪昶咴乱哗柸者\輸省?建設(shè)省令第三號) この省令は、公布の日から施行する,。 附 則?。ㄆ匠闪耆露湃者\輸省?建設(shè)省令第三號) 1 この省令は、平成六年四月一日から施行する,。 2 この省令の施行の際現(xiàn)に改正前の第二十四條第一項の規(guī)定により度數(shù)の認可を受けている軌道経営者は,、この省令の施行後最初に度數(shù)を変更しようとするときは、改正後の第八號様式を添付して所管地方運輸局長の認可を受けなければならない,。 3 前項の規(guī)定により認可を受けた運転速度及度數(shù)表は,、改正後の第二十四條第一項の認可を受けたものとみなす。 附 則?。ㄆ匠闪昃旁缕呷者\輸省?建設(shè)省令第六號) (施行期日) 1 この省令は,、平成六年十月一日から施行する。 (経過措置) 2 この省令の施行前にされた改正前の軌道法施行規(guī)則第十八條ノ二の規(guī)定による申請に係る処分に関しては,、なお従前の例による,。 附 則 (平成七年三月二三日運輸省?建設(shè)省令第一號) この省令は,、平成七年四月一日から施行する,。 附 則 (平成八年三月二六日運輸省?建設(shè)省令第二號) 1 この省令は,、公布の日から施行する,。 2 改正後の第二十三條ノ二第一項第一號に掲げる処分であって、この省令の施行前に運輸大臣に対してされた申請に係るものについては,、なお従前の例による,。 附 則 (平成一〇年三月二六日運輸省?建設(shè)省令第一號) この省令は,、公布の日から施行する,。 附 則 (平成一一年一〇月一日運輸省?建設(shè)省令第一〇號) この省令は,、公布の日から施行する,。 附 則 (平成一二年三月一日運輸省?建設(shè)省令第五號) この省令は,、公布の日から施行する,。 附 則?。ㄆ匠梢欢耆露巳者\輸省?建設(shè)省令第七號) この省令は、平成十二年四月一日から施行する,。 附 則 (平成一二年一二月二八日運輸省?建設(shè)省令第一八號) この省令は,、平成十三年一月六日から施行する,。 附 則 (平成一三年三月一五日國土交通省令第三七號) この省令は,、平成十三年四月一日から施行する,。 附 則 (平成一三年八月三一日國土交通省令第一二三號) この省令は,、平成十三年十月一日から施行し,、第一條の規(guī)定による改正後の鉄道事故等報告規(guī)則の規(guī)定は、同日以後に発生した同規(guī)則第一條に規(guī)定する事故,、事態(tài)及び災(zāi)害に関する報告について適用する,。 附 則 (平成一七年三月七日國土交通省令第一二號) 抄 (施行期日) 第一條 この省令は,、公布の日から施行する,。 附 則 (平成一八年四月二八日國土交通省令第五八號) (施行期日) 第一條 この省令は,、會社法の施行の日(平成十八年五月一日)から施行する,。 (経過措置) 第二條 この省令の施行の際現(xiàn)にあるこの省令による改正前の様式又は書式による申請書その他の文書は、この省令による改正後のそれぞれの様式又は書式にかかわらず,、當分の間,、なおこれを使用することができる。 第三條 この省令の施行前にしたこの省令による改正前の省令の規(guī)定による処分,、手続,、その他の行為は、この省令による改正後の省令(以下「新令」という,。)の規(guī)定の適用については,、新令の相當規(guī)定によってしたものとみなす。 附 則?。ㄆ匠梢话四昶咴乱凰娜諊两煌ㄊ×畹谄甙颂枺〕?(施行期日) 第一條 この省令は,、運輸の安全性の向上のための鉄道事業(yè)法等の一部を改正する法律の施行の日から施行する。 (軌道法施行規(guī)則の一部改正に伴う経過措置) 第二條 この省令の施行の際現(xiàn)に軌道事業(yè)を営む者は,、この省令の施行の日(以下「施行日」という,。)から三月以內(nèi)に、安全管理規(guī)程の設(shè)定の屆出並びに安全統(tǒng)括管理者の選任の屆出及び運転管理者の選任の屆出をするものとする,。 2 この省令の施行の際現(xiàn)に軌道事業(yè)を営む者については,、施行日から起算して五年を経過するまでの間は,、この省令による改正後の軌道法施行規(guī)則第三十七條第一項において準用するこの省令による改正後の鉄道事業(yè)法施行規(guī)則(以下「新鉄道事業(yè)法施行規(guī)則」という。)第三十六條の五第一號中「十年」とあるのは,、「五年」と読み替えるものとする,。 第一號様式 [別畫面で表示] 第二號様式 [別畫面で表示] 第三號様式 [別畫面で表示] 第三號ノ二様式(第九條) [別畫面で表示] 第三號ノ三様式(第九條) [別畫面で表示] 第三號ノ四様式(第九條) [別畫面で表示] 第三號ノ五様式(第九條) [別畫面で表示] 第三號ノ六様式ノ一(第十三條ノ二) [別畫面で表示] 第三號ノ六様式ノ二(第十三條ノ二) [別畫面で表示] 第四號様式 [別畫面で表示] 第五號様式 [別畫面で表示] 第六號様式 [別畫面で表示] 第七號様式 [別畫面で表示] 第八號様式 [別畫面で表示] 第八號様式ノ二 [別畫面で表示]