自動車整備士技能検定規(guī)則 昭和二十六年運輸省令第七十一號 自動車整備士技能検定規(guī)則 道路運送車両法及び道路運送車両法施行法に基き,、自動車整備士技能検定規(guī)則を次のように定める,。 (この省令の適用) 第一條 道路運送車両法(昭和二十六年法律第百八十五號,。以下「法」という,。)第五十五條第三項に規(guī)定する自動車整備士の養(yǎng)成施設(shè)の指定及び試験の免除並びに同條第五項に規(guī)定する自動車整備士の技能検定の種類,、試験科目,、受験手続その他技能検定の実施細目は,、この省令の定めるところによる,。 (自動車整備士の種類) 第二條 自動車整備士の種類は,、次のとおりとする,。 一級大型自動車整備士 一級小型自動車整備士 一級二輪自動車整備士 二級ガソリン自動車整備士 二級ジーゼル自動車整備士 二級自動車シャシ整備士 二級二輪自動車整備士 三級自動車シャシ整備士 三級自動車ガソリン?エンジン整備士 三級自動車ジーゼル?エンジン整備士 三級二輪自動車整備士 自動車タイヤ整備士 自動車電気裝置整備士 自動車車體整備士 (技能検定の種類) 第三條 自動車整備士の技能検定(以下「技能検定」という。)は,、前條の種類ごとに行う,。 (検定委員及び検定専門委員) 第四條 技能検定に関する事項を管理させるため、自動車局及び地方運輸局に自動車整備士技能検定委員(以下「検定委員」という,。)を置く,。 2 技能検定につき、専門の事項を調(diào)査審議するため,、自動車局及び地方運輸局に,、自動車整備士技能検定専門委員(以下「検定専門委員」という,。)を置くことができる。 3 検定委員及び検定専門委員は,、関係行政機関の職員及び自動車の整備技術(shù)に関し學(xué)識経験を有するもののうちから國土交通大臣が任命する,。 4 自動車の整備技術(shù)に関し學(xué)識経験を有するもののうちから任命された検定委員及び検定専門委員の任期は、二年以內(nèi)とし,、再任されることを妨げない,。ただし、補欠の検定委員及び検定専門委員の任期は,、前任者の殘任期間とする,。 5 検定委員及び検定専門委員は非常勤とする。 (技能検定の施行) 第五條 技能検定は,、國土交通大臣が必要と認めるときに行うものとする,。 2 前項の規(guī)定にかかわらず、次條第五項及び第六項の規(guī)定により同一種類の技能検定に係る法第五十五條第二項の學(xué)科試験(以下「學(xué)科試験」という,。)及び同項の実技試験(以下「実技試験」という,。)の全部が免除される者(以下「全部免除者」という。)についての技能検定は,、隨時,、申請により行うものとする。 3 技能検定に係る學(xué)科試験及び実技試験の期日,、場所その他必要な事項は,、國土交通大臣がその都度公示する。 (技能検定の試験及び試験の一部免除) 第六條 學(xué)科試験は,、筆記(一級の技能検定の學(xué)科試験にあつては,、筆記及び口述)の方法により行う。 2 口述による學(xué)科試験(以下「口述試験」という,。)は,、同一種類の技能検定に係る筆記による學(xué)科試験(以下「筆記試験」という。)に合格した者について行う,。 3 筆記試験に合格し口述試験に不合格となつた者に対しては,、その筆記試験の日から二年以內(nèi)に行われる同一種類の技能検定に係る筆記試験を免除する。 4 実技試験は,、同一種類の技能検定に係る學(xué)科試験に合格した者について行う,。 5 學(xué)科試験に合格し実技試験に不合格となつた者に対しては、その実技試験の日から二年以內(nèi)に行われる同一種類の技能検定に係る學(xué)科試験を免除する,。 6 次の表の上欄に掲げる者については,、それぞれ同表の下欄に掲げる試験を免除する。 試験を免除される者 免除される試験 一 第六條の十八に規(guī)定する一種養(yǎng)成施設(shè)の所定の課程を修了して,、その修了の日から技能検定の申請の日までに二年を経過しない者で一級,、二級若しくは三級の技能検定又は自動車タイヤ整備士,、自動車電気裝置整備士若しくは自動車車體整備士(以下「自動車タイヤ整備士等」という。)の技能検定を受けるもの 當該課程において養(yǎng)成する種類の自動車整備士の技能検定についての実技試験 一の二 第六條の十八に規(guī)定する一種養(yǎng)成施設(shè)の二級ガソリン自動車整備士を養(yǎng)成する課程及び二級ジーゼル自動車整備士を養(yǎng)成する課程を修了して,、それぞれの修了の日のうちいずれか早い日から技能検定の申請の日までに二年を経過しない者で二級自動車シャシ整備士の技能検定を受けるもの 実技試験 二 第六條の十八に規(guī)定する二種養(yǎng)成施設(shè)の所定の課程を修了して,、その修了の日から技能検定の申請の日までに二年を経過しない者で一級、二級若しくは三級の技能検定又は自動車タイヤ整備士等の技能検定を受けるもの 當該課程において養(yǎng)成する種類の自動車整備士の技能検定についての実技試験 二の二 第六條の十八に規(guī)定する二種養(yǎng)成施設(shè)の二級ガソリン自動車整備士を養(yǎng)成する課程及び二級ジーゼル自動車整備士を養(yǎng)成する課程を修了して,、それぞれの修了の日のうちいずれか早い日から技能検定の申請の日までに二年を経過しない者で二級自動車シャシ整備士の技能検定を受けるもの 実技試験 三 職業(yè)能力開発促進法(昭和四十四年法律第六十四號)による自動車整備科を免許職種とする職業(yè)訓(xùn)練指導(dǎo)員試験に合格した者(舊職業(yè)訓(xùn)練法(昭和三十三年法律第百三十三號)による自動車整備工を免許職種とする職業(yè)訓(xùn)練指導(dǎo)員試験に合格した者を含む。以下「自動車整備科を免許職種とする職業(yè)訓(xùn)練指導(dǎo)員試験合格者」という,。)又は職業(yè)能力開発促進法による職業(yè)能力開発総合大學(xué)校(獨立行政法人雇用?能力開発機構(gòu)法を廃止する法律(平成二十三年法律第二十六號)附則第二條第一項の規(guī)定により解散した獨立行政法人雇用?能力開発機構(gòu)が設(shè)置していたものを含む,。以下同じ。)において産業(yè)機械工學(xué)科を訓(xùn)練科とする指導(dǎo)員訓(xùn)練の長期課程を修了した者(舊職業(yè)訓(xùn)練法による職業(yè)訓(xùn)練大學(xué)校において運輸裝置科を訓(xùn)練科目とする職業(yè)訓(xùn)練指導(dǎo)員の長期訓(xùn)練の課程を修了した者を含む,。以下「職業(yè)能力開発総合大學(xué)校修了者」という,。)であつて、二級又は三級の技能検定を受けるもの 學(xué)科試験(道路運送車両の保安基準(昭和二十六年運輸省令第六十七號,。以下「保安基準」という,。)その他の自動車の整備に関する法規(guī)の科目を除く。)及び実技試験 四 職業(yè)能力開発促進法による自動車車體整備科を免許職種とする職業(yè)訓(xùn)練指導(dǎo)員試験に合格した者(以下「自動車車體整備科を免許職種とする職業(yè)訓(xùn)練指導(dǎo)員試験合格者」という,。)であつて,、自動車車體整備士の技能検定を受けるもの 學(xué)科試験(保安基準その他の自動車の整備に関する法規(guī)の科目を除く。)及び実技試験 五 次條及び第六條の三の規(guī)定により國土交通大臣の登録を受けた者(以下「登録試験実施機関」という,。)が行う試験(以下「登録試験」という,。)に國土交通大臣が定める基準以上の成績で合格して、その合格の日から技能検定の申請の日までに二年を経過しない者で技能検定を受けるもの 當該試験に対応する技能検定についての學(xué)科試験又は実技試験 (登録) 第六條の二 第六條第六項の表第五號の登録は,、登録試験を行おうとする者の申請により行う,。 2 第六條第六項の表第五號の登録を受けようとする者は、次に掲げる事項を記載した申請書を國土交通大臣に提出しなければならない,。 一 登録を受けようとする者の氏名又は名稱並びに法人にあつては,、その代表者の氏名 二 登録試験の実施に関する事務(wù)(以下「登録試験事務(wù)」という。)を行おうとする事務(wù)所の名稱及び所在地 三 登録試験事務(wù)の開始予定日 3 前項の申請書には,、次に掲げる書類を添付しなければならない,。 一 別表に掲げる施設(shè)及び設(shè)備を保有することを証する書類 二 次條第一項第二號及び第三號に掲げる條件に適合する者の氏名及び略歴を記載した書類 三 前項の登録を受けようとする者が次條第二項各號のいずれにも該當しないことを信じさせるに足る書類 四 その他參考となる事項を記載した書類 (登録の要件等) 第六條の三 國土交通大臣は、前條の規(guī)定による登録の申請が次に掲げる要件のすべてに適合しているときは,、その登録をしなければならない,。 一 別表に掲げる施設(shè)及び設(shè)備を用いて試験を行うものであること。 二 次に掲げる條件に適合する者をそれぞれ二名以上含む十名以上で構(gòu)成される合議制の機関により試験問題の作成を行うものであること,。 イ 一級又は二級の自動車整備士技能検定に合格した者であつて,、自動車の整備作業(yè)に関し十五年以上の実務(wù)の経験を有するもの ロ 學(xué)校教育法(昭和二十二年法律第二十六號)による大學(xué)において通算して三年以上工學(xué)に屬する科目の教授若しくは準教授の職にあつた者又は工學(xué)に屬する科目に関する研究により博士の學(xué)位を授與された者 ハ 第四條第一項の自動車局に置かれる検定委員又は同條第二項の自動車局に置かれる検定専門委員として技能検定に関する事項の管理又は技能検定についての専門の事項の調(diào)査審議に関する業(yè)務(wù)を行つている者 ニ 國の公務(wù)員として自動車の點検若しくは整備若しくは検査に関する法令に関する事務(wù)に従事した者又はこれと同等以上の知識を有する者 三 次に掲げる條件のいずれかに適合する者により口述試験及び実技試験の採點を行うものであること。 イ 一級又は二級の自動車整備士技能検定に合格した者であつて,、自動車の整備作業(yè)に関し五年以上の実務(wù)の経験を有するもの ロ 第四條第一項の検定委員又は同條第二項の検定専門委員として技能検定に関する事項の管理又は技能検定についての専門の事項の調(diào)査審議に関する業(yè)務(wù)を行つている者 ハ 國の公務(wù)員として自動車の點検若しくは整備又は検査に関する法令に関する事務(wù)に従事した者 ニ イ,、ロ又はハに掲げる者と同等以上の知識及び技能を有する者 2 國土交通大臣は,、前條の規(guī)定により登録の申請をした者が、次の各號のいずれかに該當するときは,、その登録をしてはならない,。 一 法又は法に基づく命令に違反し、罰金以上の刑に処せられ,、その執(zhí)行を終わり,、又は執(zhí)行を受けることがなくなつた日から二年を経過しない者 二 第六條の十三の規(guī)定により第六條第六項の表第五號の登録を取り消され、その取消しの日から二年を経過しない者 三 法人であつて,、登録試験事務(wù)を行う役員のうちに前二號のいずれかに該當する者があるもの 3 第六條第六項の表第五號の登録は,、登録試験実施機関登録簿に次に掲げる事項を記載してするものとする。 一 登録年月日及び登録番號 二 登録試験実施機関の氏名又は名稱並びに法人にあつては,、その代表者の氏名 三 登録試験事務(wù)を行う事務(wù)所の名稱及び所在地 四 登録試験事務(wù)を開始する日 (登録の更新) 第六條の四 第六條第六項の表第五號の登録は,、五年ごとにその更新を受けなければ、その期間の経過によつて,、その効力を失う,。 2 前二條の規(guī)定(第六條の二第二項第三號を除く。)は,、前項の登録の更新について準用する,。 (登録試験事務(wù)の実施に係る義務(wù)) 第六條の五 登録試験実施機関は、公正に,、かつ,、第六條第二項及び第四項並びに第七條から第十九條の二までの規(guī)定並びに第六條の三第一項各號に掲げる要件に適合する方法により登録試験事務(wù)を行わなければならない。 (登録事項の変更の屆出) 第六條の六 登録試験実施機関は,、第六條の三第三項第二號から第四號までに掲げる事項を変更しようとするときは,、あらかじめ、その旨を國土交通大臣に屆け出なければならない,。 (登録試験事務(wù)規(guī)程) 第六條の七 登録試験実施機関は,、登録試験事務(wù)の開始前に、次に掲げる事項を記載した登録試験事務(wù)の実施に関する規(guī)程(以下「登録試験事務(wù)規(guī)程」という,。)を定め,、國土交通大臣に屆け出なければならない。これを変更しようとするときも,、同様とする,。 一 登録試験の受験申請に関する事項 二 登録試験の受験手數(shù)料の額及び収納の方法に関する事項 三 登録試験の日程、公示方法その他登録試験の実施の方法に関する事項 四 登録試験の問題の作成及び登録試験の合否判定の方法に関する事項 五 終了した登録試験の問題及び登録試験の合格基準の公表に関する事項 六 登録試験の合格証書の交付及び再交付に関する事項 七 登録試験事務(wù)に関する秘密の保持に関する事項 八 登録試験事務(wù)に関する公正の確保に関する事項 九 不正受験者の処分に関する事項 十 その他登録試験事務(wù)の実施に関し必要な事項 (登録試験事務(wù)の休廃止) 第六條の八 登録試験実施機関は,、登録試験事務(wù)を休止又は廃止しようとするときは,、あらかじめ、次に掲げる事項を記載した屆出書を國土交通大臣に提出しなければならない。 一 登録試験実施機関の氏名又は名稱並びに法人にあつては,、その代表者の氏名 二 登録試験事務(wù)を休止又は廃止しようとする事務(wù)所の所在地 三 登録試験事務(wù)を休止又は廃止しようとする日 四 登録試験事務(wù)を休止しようとする期間 五 登録試験事務(wù)を休止又は廃止しようとする理由 (財務(wù)諸表等の備付け及び閲覧等) 第六條の九 登録試験実施機関は,、毎事業(yè)年度経過後三月以內(nèi)に、その事業(yè)年度の財産目録,、貸借対照表及び損益計算書又は収支計算書並びに営業(yè)報告書又は事業(yè)報告書(その作成に代えて電磁的記録(電子的方式,、磁気的方式その他の人の知覚によつては認識することができない方式で作られる記録であつて、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう,。以下この條において同じ,。)の作成がされている場合における當該電磁的記録を含む。次項において「財務(wù)諸表等」という,。)を作成し,、五年間事務(wù)所に備えて置かなければならない。 2 登録試験を受験しようとする者その他の利害関係人は,、登録試験実施機関の業(yè)務(wù)時間內(nèi)は、いつでも,、次に掲げる請求をすることができる,。ただし、第二號又は第四號の請求をするには,、登録試験実施機関の定めた費用を支払わなければならない,。 一 財務(wù)諸表等が書面をもつて作成されているときは、當該書面の閲覧又は謄寫の請求 二 前號の書面の謄本又は抄本の請求 三 財務(wù)諸表等が電磁的記録をもつて作成されているときは,、當該電磁的記録に記録された事項を紙面又は出力裝置の映像面に表示する方法により表示したものの閲覧又は謄寫の請求 四 前號の電磁的記録に記録された事項を電磁的方法であつて次條に定めるものにより提供することの請求又は當該事項を記載した書面の交付の請求 (電磁的記録に記録された事項を提供するための電磁的方法) 第六條の十 前條第二項第四號に規(guī)定する電磁的方法は,、次に掲げるもののうち、登録試験実施機関が定めるものとする,。 一 送信者の使用に係る電子計算機と受信者の使用に係る電子計算機とを電気通信回線で接続した電子情報処理組織を使用する方法であつて,、當該電気通信回線を通じて情報が送信され、受信者の使用に係る電子計算機に備えられたファイルに當該情報が記録されるもの 二 磁気ディスクその他これに準ずる方法により一定の情報を確実に記録しておくことができる物をもつて調(diào)整するファイルに情報を記録したものを交付する方法 2 前項各號に掲げる方法は,、受信者がファイルへの記録を出力することによる書面を作成できるものでなければならない,。 (適合命令) 第六條の十一 國土交通大臣は、登録試験実施機関が第六條の三第一項各號のいずれかに適合しなくなつたと認めるときは,、その登録試験実施機関に対し,、これらの規(guī)定に適合するための必要な措置をとるべきことを命ずることができる。 (改善命令) 第六條の十二 國土交通大臣は,、登録試験実施機関が第六條の五の規(guī)定に違反していると認めるときは,、その登録試験実施機関に対し、同條の規(guī)定による登録試験を行うべきこと又は登録試験事務(wù)の方法の改善に関し必要な措置をとるべきことを命ずることができる,。 (登録の取消し等) 第六條の十三 國土交通大臣は,、登録試験実施機関が次の各號のいずれかに該當するときは、第六條第六項の表第五號の登録を取り消し、又は期間を定めて登録試験事務(wù)の停止を命ずることができる,。 一 第六條の三第二項第一號又は第三號に該當するに至つとき,。 二 第六條の六から第六條の八まで、第六條の九第一項又は次條の規(guī)定に違反したとき,。 三 正當な理由がないのに第六條の九第二項各號の規(guī)定による請求を拒んだとき,。 四 前二條の規(guī)定による命令に違反したとき。 五 不正の手段により第六條第六項の表第五號の登録を受けたとき,。 (帳簿の記載) 第六條の十四 登録試験実施機関は,、帳簿を備え、次に掲げる事項を記載し,、これを保存しなければならない,。 一 登録試験の受験手數(shù)料の収納に関する事項 二 登録試験の受験申請の受理に関する事項 三 登録試験の採點結(jié)果及び合否判定に関する事項 四 登録試験の合格証書の交付等に関する事項 五 その他登録試験の実施狀況に関する事項 2 登録試験実施機関は、次の各號に掲げる書類を備え,、登録試験を?qū)g施した日から三年間保存しなければならない,。 一 登録試験の受験申請書及び添付書類 二 終了した登録試験の問題及び答案用紙 (登録試験事務(wù)の引継ぎ) 第六條の十五 登録試験実施機関は、第六條の八の規(guī)定により登録試験事務(wù)を休止又は廃止した場合その他當該事務(wù)を行わないこととなつた場合には,、次に掲げる事項を行わなければならない,。 一 前條第一項の帳簿及び同條第二項の書類を國土交通大臣に引き継ぐこと。 二 その他國土交通大臣が必要と認める事項 (報告の徴収) 第六條の十六 國土交通大臣は,、登録試験の実施のため必要な限度において,、登録試験実施機関に対し、登録試験事務(wù)又は経理の狀況に関し報告させることができる,。 (公示) 第六條の十七 國土交通大臣は,、次の場合には、その旨を官報に公示しなければならない,。 一 第六條第六項の表第五號の登録をしたとき,。 二 第六條の六の規(guī)定による屆出があつたとき。 三 第六條の八の規(guī)定による屆出があつたとき,。 四 第六條の十三の規(guī)定により第六條第六項の表第五號の登録を取り消し,、又は登録試験実施事務(wù)の停止を命じたとき。 (自動車整備士の養(yǎng)成施設(shè)の指定等) 第六條の十八 法第五十五條第三項の自動車整備士の養(yǎng)成施設(shè)の指定(以下「養(yǎng)成施設(shè)の指定」という,。)は,、次に掲げる養(yǎng)成施設(shè)の種類別に行う。 一 一種養(yǎng)成施設(shè)(主として自動車の整備作業(yè)に関する実務(wù)の経験を有しない者を?qū)澫螭趣工腽B(yǎng)成施設(shè)) 二 二種養(yǎng)成施設(shè)(主として自動車の整備作業(yè)に関する実務(wù)の経験を有する者を?qū)澫螭趣工腽B(yǎng)成施設(shè)) 2 養(yǎng)成施設(shè)の指定を受けようとする者は,、次に掲げる事項を記載した申請書二通を,、指定を受けようとする養(yǎng)成施設(shè)の所在地を管轄する地方運輸局長を経由して國土交通大臣に提出しなければならない。 一 養(yǎng)成施設(shè)の名稱及び所在地並びに代表者の氏名 二 受けようとする養(yǎng)成施設(shè)の指定の種類 三 養(yǎng)成施設(shè)の課程の名稱及び定員,、當該課程において養(yǎng)成を受けることができる者の資格及び養(yǎng)成しようとする整備士の種類並びに當該課程の修業(yè)年限 3 前項の申請書には,、次に掲げる書類を添付しなければならない。 一 規(guī)則又は學(xué)則 二 學(xué)校教育法第四條(同法第八十三條第二項において準用する場合を含む。)の規(guī)定による學(xué)校の設(shè)置の認可を受けた者にあつては,、認可書の寫し 三 教育を行う者の氏名,、略歴及び擔(dān)當科目を記載した書面 四 教育科目、時間數(shù)等教育の內(nèi)容を記載した書面 五 教科書 六 教室,、実習(xí)場,、実習(xí)用機械設(shè)備、実習(xí)用教材等の概要を記載した書面 4 養(yǎng)成施設(shè)の指定を受けた者は,、第二項第一號及び第三號並びに前項第四號及び第六號に掲げる事項に変更があつたときは,、三十日以內(nèi)に変更屆を第二項の地方運輸局長に屆け出なければならない。 5 國土交通大臣は,、養(yǎng)成施設(shè)の指定を受けた者が自動車整備士の養(yǎng)成に不適當であると認めるときは,、その指定を取り消すことができる。 (一級の技能検定) 第七條 一級の技能検定の學(xué)科試験及び実技試験は,、次の表の自動車の種類の欄に掲げる自動車に関し,、それぞれ同表の學(xué)科試験の科目の欄及び実技試験の科目の欄に掲げる科目について行う。 技能検定の種類 自動車の種類 學(xué)科試験の科目 実技試験の科目 一級大型自動車整備士の技能検定 一 普通自動車であつて次に掲げるもの イ 車両総重量が八トン以上 ロ 最大積載量が二トン超 ハ 乗車定員が十一人以上 二 大型特殊自動車 一 構(gòu)造,、機能及び取扱い法 二 點検,、修理、調(diào)整及び完成検査の方法 三 整備用機械に関する初等知識 四 整備用の試験機,、計量器及び工具の構(gòu)造,、機能及び取扱い法 五 材料及び燃料油脂の性質(zhì)及び用法 六 図面に関する一般知識 七 保安基準その他の自動車の整備に関する法規(guī) 一 基本工作 二 點検,、分解,、組立て、調(diào)整及び完成検査 三 修理 四 整備用の試験機,、計量器及び工具の取扱い 一級小型自動車整備士の技能検定 一 普通自動車であつて次に掲げるもの以外のもの イ 車両総重量が八トン以上 ロ 最大積載量が二トン超 ハ 乗車定員が十一人以上 二 四輪の小型自動車 三 三輪の小型自動車 四 四輪の軽自動車 五 三輪の軽自動車 六 小型特殊自動車 一級二輪自動車整備士の技能検定 二輪の小型自動車及び二輪の軽自動車 (二級の技能検定) 第八條 二級の技能検定の學(xué)科試験及び実技試験は,、次の表の自動車又はシャシの種類の欄に掲げる自動車又はシャシに関し、それぞれ同表の學(xué)科試験の科目の欄及び実技試験の科目の欄に掲げる科目について行う,。 技能検定の種類 自動車又はシャシの種類 學(xué)科試験の科目 実技試験の科目 二級ガソリン自動車整備士の技能検定 普通ガソリン自動車(ガソリン?エンジンを原動機とする普通自動車をいう,。以下同じ。),、小型四輪ガソリン自動車(ガソリン?エンジンを原動機とする四輪の小型自動車をいう,。以下同じ。),、三輪の小型自動車,、四輪の軽自動車及び三輪の軽自動車 一 構(gòu)造、機能及び取扱法に関する一般知識 二 點検,、修理,、調(diào)整及び完成検査の方法 三 整備用の試験機、計量器及び工具の構(gòu)造、機能及び取扱法に関する一般知識 四 材料及び燃料油脂の性質(zhì)及び用法に関する一般知識 五 図面に関する初等知識 六 保安基準その他の自動車の整備に関する法規(guī) 一 基本工作 二 點検,、分解,、組立て、調(diào)整及び完成検査 三 一般的な修理 四 整備用の試験機,、計量器及び工具の取扱い 二級ジーゼル自動車整備士の技能検定 ジーゼル自動車(ジーゼル?エンジンを原動機とする自動車をいう,。以下同じ。) 二級自動車シャシ整備士の技能検定 普通自動車,、四輪の小型自動車,、三輪の小型自動車、四輪の軽自動車及び三輪の軽自動車のシャシ(エンジンを除く,。以下「普通自動車等シャシ」という,。) 二級二輪自動車整備士の技能検定 二輪の小型自動車及び二輪の軽自動車 (三級の技能検定) 第九條 三級の技能検定の學(xué)科試験及び実技試験は、次の表の自動車,、シャシ又はエンジンの種類の欄に掲げる自動車,、シャシ又はエンジンに関し、それぞれ同表の學(xué)科試験の科目の欄及び実技試験の科目の欄に掲げる科目について行う,。 技能検定の種類 自動車,、シャシ又はエンジンの種類 學(xué)科試験の科目 実技試験の科目 三級自動車シャシ整備士の技能検定 普通自動車等シャシ 一 構(gòu)造、機能及び取扱法に関する初等知識 二 點検,、修理及び調(diào)整に関する初等知識 三 整備用の試験機,、計量器及び工具の構(gòu)造、機能及び取扱法に関する初等知識 四 材料及び燃料油脂の性質(zhì)及び用法に関する初等知識 五 保安基準その他の自動車の整備に関する法規(guī) 一 簡単な基本工作 二 分解,、組立て,、簡単な點検及び調(diào)整 三 簡単な修理 四 簡単な整備用の試験機、計量器及び工具の取扱い 三級自動車ガソリン?エンジン整備士の技能検定 普通ガソリン自動車,、小型四輪ガソリン自動車,、三輪の小型自動車、四輪の軽自動車及び三輪の軽自動車のエンジン 三級自動車ジーゼル?エンジン整備士の技能検定 ジーゼル自動車のエンジン 三級二輪自動車整備士の技能検定 二輪の小型自動車及び二輪の軽自動車 (自動車タイヤ整備士等の技能検定) 第十條 自動車タイヤ整備士等の技能検定の學(xué)科試験及び実技試験は,、次の表の自動車の裝置の種類の欄に掲げる自動車の裝置に関し,、それぞれ同表の學(xué)科試験の科目の欄及び実技試験の科目の欄に掲げる科目について行う。 技能検定の種類 自動車の裝置の種類 學(xué)科試験の科目 実技試験の科目 自動車タイヤ整備士の技能検定 タイヤ及びその附屬裝置 一 構(gòu)造,、機能及び取扱法 二 點検,、修理、調(diào)整及び完成検査の方法 三 整備用機械に関する初等知識 四 整備用の試験機,、計量器及び工具の構(gòu)造,、機能及び取扱法 五 材料の性質(zhì)及び用法 六 図面に関する一般知識 七 保安基準その他の自動車の整備に関する法規(guī) 一 基本工作 二 點検、分解,、組立,、調(diào)整及び完成検査 三 修理 四 整備用の試験機,、計量器及び工具の取扱 自動車電気裝置整備士の技能検定 電気裝置 自動車車體整備士の技能検定 車わく及び車體 第十一條 削除 第十二條 削除 第十三條 削除 第十四條 削除 第十五條 削除 第十六條 削除 (一級の受験資格) 第十七條 一級の技能検定を受けようとする者は、當該技能検定に係る學(xué)科試験の日の前日(全部免除者にあつては,、當該技能検定の申請の日の前日)において次の各號のいずれかに該當する者でなければならない,。 一 二級の技能検定(二級自動車シャシ整備士の技能検定を除く。以下この條において同じ,。)に合格した日から自動車の整備作業(yè)に関し三年以上の実務(wù)の経験を有する者 二 二級の技能検定に合格した者であつて,、一種養(yǎng)成施設(shè)の一級の課程を修了したもの (二級の受験資格) 第十八條 二級ガソリン自動車整備士、二級ジーゼル自動車整備士又は二級二輪自動車整備士の技能検定を受けようとする者は,、當該技能検定に係る學(xué)科試験の日の前日(全部免除者にあつては,、當該技能検定の申請の日の前日)において次の各號のいずれかに該當する者でなければならない。 一 三級の技能検定に合格した日から自動車の整備作業(yè)に関し三年以上の実務(wù)の経験を有する者 一の二 次に掲げる者であつて,、三級の技能検定に合格した日から自動車の整備作業(yè)に関し二年以上の実務(wù)の経験を有するもの イ 職業(yè)能力開発促進法による職業(yè)能力開発校(獨立行政法人雇用?能力開発機構(gòu)法を廃止する法律による廃止前の獨立行政法人雇用?能力開発機構(gòu)法(平成十四年法律第百七十號)附則第六條の規(guī)定による廃止前の雇用?能力開発機構(gòu)法(平成十一年法律第二十號)附則第十二條の規(guī)定による廃止前の雇用促進事業(yè)団法(昭和三十六年法律第百十六號)附則第十八條の規(guī)定により雇用促進事業(yè)団が設(shè)置及び運営を行つていた高等職業(yè)訓(xùn)練校を含む,。以下「職業(yè)能力開発校」という,。)において自動車整備科を訓(xùn)練科とする職業(yè)訓(xùn)練の課程を修了した者(舊職業(yè)訓(xùn)練法による一般職業(yè)訓(xùn)練所若しくは総合職業(yè)訓(xùn)練所において自動車整備工若しくは內(nèi)燃機関整備工を訓(xùn)練職種とする職業(yè)訓(xùn)練の課程又は職業(yè)訓(xùn)練法の一部を改正する法律(昭和五十三年法律第四十號)による改正前の職業(yè)訓(xùn)練法(以下「改正前の職業(yè)訓(xùn)練法」という,。)第十四條の専修職業(yè)訓(xùn)練校若しくは高等職業(yè)訓(xùn)練校において自動車整備科を訓(xùn)練科とする職業(yè)訓(xùn)練の課程を修了した者(以下「舊公共職業(yè)訓(xùn)練校修了者」という。)を含む,。)であつて,、訓(xùn)練期間が一年以上で訓(xùn)練時間が千四百時間以上の職業(yè)訓(xùn)練を受けたもの ロ 次に掲げる教育機関の機械に関する學(xué)科において所定の課程を修めて卒業(yè)した者 (1) 學(xué)校教育法による高等學(xué)校(舊中等學(xué)校令(昭和十八年勅令第三十六號)による工業(yè)學(xué)校を含む。)又は中等教育學(xué)校(以下「高等學(xué)?!工趣い?。) (2) 舊中學(xué)校令(明治三十二年勅令第二十八號)による中學(xué)校、舊実業(yè)學(xué)校令(明治三十二年勅令第二十九號)による実業(yè)學(xué)校,、舊中等學(xué)校令による中等學(xué)校若しくは高等學(xué)校を卒業(yè)したこと又はこれらと同等以上の學(xué)力を有することを入學(xué)資格とする修業(yè)年限一年以上の教育機関 (3) 舊小學(xué)校令(明治二十三年勅令第二百十五號)による高等小學(xué)校若しくは舊國民學(xué)校令(昭和十六年勅令第百四十八號)による國民學(xué)校高等科を卒業(yè)したこと又はこれらと同等以上の學(xué)力を有することを入學(xué)資格とする修業(yè)年限二年以上の教育機関 (4) 舊小學(xué)校令による尋常小學(xué)校若しくは舊國民學(xué)校令による國民學(xué)校初等科を卒業(yè)したこと又はこれらと同等以上の學(xué)力を有することを入學(xué)資格とする修業(yè)年限三年以上の教育機関 ハ 船舶職員及び小型船舶操縦者法(昭和二十六年法律第百四十九號)による四級海技士(機関)又はこれより上級の資格の海技士 ニ 航空法(昭和二十七年法律第二百三十一號)による航空機関士,、一等航空整備士、二等航空整備士又は航空工場整備士の航空従事者技能証明を有する者 ホ 舊公共職業(yè)訓(xùn)練校修了者であつて,、訓(xùn)練期間が六月以上で訓(xùn)練時間が八百時間以上の職業(yè)訓(xùn)練を受けたもの ヘ 高等學(xué)校に相當する外國の學(xué)校の機械に関する學(xué)科において所定の課程を修めて卒業(yè)した者又はこれと同等以上の學(xué)力を有することについての外國政府の検定に合格した者 ト 學(xué)校教育法による大學(xué)若しくは高等専門學(xué)校(舊専門學(xué)校令(明治三十六年勅令第六十一號)による専門學(xué)校又は舊大學(xué)令(大正七年勅令第三百八十八號)による大學(xué)を含む,。以下「大學(xué)」という,。)又は高等學(xué)校において自動車に関する學(xué)科を修めて卒業(yè)した者 チ 一種養(yǎng)成施設(shè)の三級の課程を修了した者 リ 自動車の整備技術(shù)の教育を行う機関であつて國土交通大臣の定めるものにおいて三級の課程を修めて卒業(yè)した者 ヌ 國土交通大臣が,、三級の受験資格を有する者の自動車の整備作業(yè)に関する技能と同等以上の技能を有すると認めた者 一の三 次に掲げる者であつて、當該試験又は検定に合格した日から自動車の整備作業(yè)に関し二年以上の実務(wù)の経験を有するもの イ 自動車整備科を免許職種とする職業(yè)訓(xùn)練指導(dǎo)員試験合格者 ロ 舊技能者養(yǎng)成規(guī)程(昭和二十九年労働省令第十四號)による內(nèi)燃自動車工に係る技能者養(yǎng)成指導(dǎo)員検定に合格した者 二 次に掲げる者であつて,、三級の技能検定に合格した日から自動車の整備作業(yè)に関し一年六月以上の実務(wù)の経験を有するもの イ 大學(xué)の機械に関する學(xué)科において所定の課程を修めて卒業(yè)した者 ロ 舊実業(yè)専門學(xué)校卒業(yè)程度検定規(guī)程(昭和十六年文部省令第五十四號)又は専門學(xué)校卒業(yè)程度検定規(guī)程(昭和十八年文部省令第四十六號)による検定(機械に関する學(xué)科に係るものに限る,。)に合格した者 ハ 大學(xué)に相當する外國の學(xué)校の機械に関する學(xué)科において所定の課程を修めて卒業(yè)した者又はこれと同等以上の學(xué)力を有することについての外國政府の検定に合格した者 三 二級自動車シャシ整備士の技能検定に合格した日から自動車の整備作業(yè)に関し一年以上の実務(wù)の経験を有する者 四 次に掲げる者であつて、三級の技能検定に合格した日から自動車の整備作業(yè)に関し一年以上の実務(wù)の経験を有するもの イ 職業(yè)能力開発校(改正前の職業(yè)訓(xùn)練法第十四條の高等職業(yè)訓(xùn)練校を含む,。)において自動車整備科を訓(xùn)練科とする職業(yè)訓(xùn)練の課程を修了した者であつて,、訓(xùn)練期間が二年以上で訓(xùn)練時間が二千八百時間以上の職業(yè)訓(xùn)練を受けたもの ロ 舊職業(yè)訓(xùn)練法による総合職業(yè)訓(xùn)練所において自動車整備工を訓(xùn)練職種とする職業(yè)訓(xùn)練の課程を修了した者 四の二 第二號イ、ロ若しくはハ又は前號イ若しくはロに掲げる者であつて,、二級自動車シャシ整備士の技能検定に合格した日から自動車の整備作業(yè)に関し六月以上の実務(wù)経験を有するもの 四の三 第一號の二ハ又はニに掲げる者であつて,、二級自動車シャシ整備士の技能検定に合格したもの 五 職業(yè)能力開発総合大學(xué)校修了者 六 一種養(yǎng)成施設(shè)の二級の課程を修了した者 七 自動車に関する學(xué)科を有する大學(xué)であつて國土交通大臣が定めるものにおいて當該學(xué)科の二級の課程を修めて卒業(yè)した者 八 國土交通大臣が,、前各號に掲げる者の有する自動車の整備作業(yè)に関する技能と同等以上の技能を有すると認めた者 2 二級自動車シャシ整備士の技能検定を受けようとする者は、當該技能検定に係る學(xué)科試験の日の前日(全部免除者にあつては,、當該技能検定の申請の日の前日)において次の各號のいずれかに該當する者でなければならない,。 一 三級の技能検定又は自動車タイヤ整備士若しくは自動車車體整備士の技能検定に合格した日から自動車の整備作業(yè)に関し二年以上の実務(wù)の経験を有する者 二 前項第一號の二イ、ロ又はホからヌまでのいずれかに掲げる者であつて,、三級の技能検定又は自動車タイヤ整備士若しくは自動車車體整備士の技能検定に合格した日から自動車の整備作業(yè)に関し一年六月以上の実務(wù)の経験を有するもの 二の二 前項第一號の三イ又はロに掲げる者であつて,、當該試験又は検定に合格した日から自動車の整備作業(yè)に関し一年六月以上の実務(wù)の経験を有するもの 三 前項第二號イ、ロ若しくはハ又は前項第四號イ若しくはロに掲げる者であつて,、三級の技能検定又は自動車タイヤ整備士若しくは自動車車體整備士の技能検定に合格した日から自動車の整備作業(yè)に関し一年以上の実務(wù)の経験を有するもの 四 前項第五號から第七號までに掲げる者 五 國土交通大臣が,、前各號に掲げる者の有する自動車の整備作業(yè)に関する技能と同等以上の技能を有すると認めた者 (三級の受験資格) 第十九條 三級の技能検定を受けようとする者は、當該技能検定に係る學(xué)科試験の日の前日(全部免除者にあつては,、當該技能検定の申請の日の前日)において次の各號(三級自動車シャシ整備士の技能検定を受ける場合にあつては第五號,、三級自動車ガソリン?エンジン整備士又は三級自動車ジーゼル?エンジン整備士の技能検定を受ける場合にあつては第四號、三級二輪自動車整備士の技能検定を受ける場合にあつては第四號及び第五號を除く,。)のいずれかに該當する者でなければならない,。 一 自動車の整備作業(yè)(三級二輪自動車整備士の技能検定を受けようとする者にあつては、原動機付自転車の整備作業(yè)を含む,。以下同じ,。)に関し一年以上の実務(wù)の経験(十五歳となつた日以後の経験に限る。以下同じ,。)を有する者 二 次に掲げる者であつて,、自動車の整備作業(yè)に関し六月以上の実務(wù)の経験を有するもの イ 前條第一項第二號イ、ロ又はハに掲げる者 ロ 前條第一項第一號の二ロからヘまでに掲げる者 ハ 前條第一項第一號の三イ又はロに掲げる者 三 前條第一項第一號の二イ若しくはトからヌまで又は第五號に掲げる者 四 自動車タイヤ整備士又は自動車車體整備士の技能検定に合格した者 五 自動車電気裝置整備士の技能検定に合格した者 (自動車タイヤ整備士等の受験資格) 第十九條の二 自動車タイヤ整備士等の技能検定を受けようとする者は,、當該技能検定に係る學(xué)科試験の日の前日(全部免除者にあつては,、當該技能検定の申請の日の前日)において次の各號(自動車タイヤ整備士及び自動車電気裝置整備士の技能検定を受けようとする者にあつては、第三號(ロ及びハに係るものに限る,。)を除く,。)のいずれかに該當する者でなければならない。 一 受けようとする技能検定に係る自動車の裝置の整備作業(yè)に関し二年以上の実務(wù)の経験を有する者 二 次に掲げる者であつて,、受けようとする技能検定に係る自動車の裝置の整備作業(yè)に関し一年六月以上の実務(wù)の経験を有するもの イ 第十八條第一項第二號イ,、ロ又はハに掲げる者(自動車電気裝置整備士の技能検定を受ける場合にあつては、電気に関する學(xué)科において所定の課程を修めて卒業(yè)した者又は電気に関する學(xué)科に係る検定に合格した者) ロ 第十八條第一項第一號の三イ若しくはロ又は第四號イ若しくはロに掲げる者 三 次に掲げる者であつて,、受けようとする技能検定に係る自動車の裝置の整備作業(yè)に関し一年以上の実務(wù)の経験を有するもの イ 第十八條第一項第五號から第八號までに掲げる者 ロ 自動車車體整備科を免許職種とする職業(yè)訓(xùn)練指導(dǎo)員試験合格者 ハ 職業(yè)能力開発校において自動車車體整備科を訓(xùn)練科とする職業(yè)訓(xùn)練の課程を修了した者であつて,、訓(xùn)練期間が二年以上で訓(xùn)練時間が二千八百時間以上の職業(yè)訓(xùn)練を受けたもの 四 一種養(yǎng)成施設(shè)の受けようとする技能検定に係る整備士を養(yǎng)成する課程を修了した者 五 自動車に関する學(xué)科を有する大學(xué)であつて國土交通大臣が定めるものにおいて當該學(xué)科の受けようとする技能検定に係る整備士を養(yǎng)成する課程を修めて卒業(yè)した者 六 國土交通大臣が、受けようとする技能検定に係る自動車の裝置の整備作業(yè)に関し,、前各號に掲げる者の有する技能と同等以上の技能を有すると認めた者 (技能検定の申請) 第二十條 技能検定を受けようとする者は,、受けようとする技能検定の種類ごとに、申請書(第一號様式)を最寄りの運輸監(jiān)理部長又は運輸支局長を経由して,、國土交通大臣に提出しなければならない,。この場合において,、學(xué)科試験又は実技試験(以下「試験」という。)を受ける者にあつては,、當該申請書に申請前六箇月以內(nèi)に撮影した寫真(脫帽し正面から上半身を?qū)懁筏棵膛校k六センチメートル,、橫四?五センチメートルのもの。)のもので,、裏面に技能検定の種類,、生年月日及び氏名を記載したもの。)一葉を添付しなければならない,。 2 前項の申請書を提出する者は,、受験資格を有することを証する書面を提示しなければならない。 3 第六條第三項,、第五項又は第六項の規(guī)定により,、試験の免除を受けようとする者は、試験の免除を受ける資格を有することを証する書面を提示しなければならない,。 4 運輸監(jiān)理部長又は運輸支局長は,、第一項の申請書を受理したときは、遅滯なく地方運輸局長を経由して國土交通大臣に進達しなければならない,。 (技能検定の合格通知) 第二十一條 國土交通大臣は,、技能検定に合格した者に対し、合格証書(第二號様式)を交付する,。 附 則 1 この省令は,、公布の日から施行し、昭和二十六年七月一日から適用する,。 2 道路運送車両法施行法(昭和二十六年法律第百八十六號)第十條に規(guī)定する種類は,、舊自動車整備士技能検定規(guī)則(昭和二十四年運輸省令第五十號。以下「舊令」という,。)による左表上欄の技能検定については,、同表下欄のこの省令による技能検定とする。 舊令による技能検定の種類 この省令による技能検定の種類 自動車シヤシ整備士三級の技能検定 三級自動車シヤシ整備士の技能検定 自動車ガソリンエンヂン整備士三級の技能検定 三級自動車ガソリン?エンジン整備士の技能検定 自動車ヂーゼルエンヂン整備士三級の技能検定 三級自動車ジーゼル?エンジン整備士の技能検定 自動車ヂーゼル機器整備士三級の技能検定 初級自動車ジーゼル機器整備士の技能検定 電気自動車電機整備士三級の技能検定 三級電気自動車電気機器整備士の技能検定 小型四輪ガソリン自動車整備士三級の技能検定 三級自動車シヤシ整備士及び三級自動車ガソリン?エンジン整備士の技能検定 三輪自動車整備士三級の技能検定 三級二,、三輪自動車整備士の技能検定 二輪自動車整備士三級の技能検定 三級二,、三輪自動車整備士の技能検定 自動車電裝整備士三級の技能検定 初級自動車電裝整備士の技能検定 電気自動車蓄電池整備士三級の技能検定 三級電気自動車電気機器整備士の技能検定 自動車機工整備士三級の技能検定 初級自動車機工整備士の技能検定 三輪自動車整備士二級の技能検定 二級二、三輪自動車整備士の技能検定 二輪自動車整備士二級の技能検定 二級二,、三輪自動車整備士の技能検定 3 舊令による技能検定を受け,、その學(xué)科試験に合格した者は,、前項に規(guī)定する種類の技能検定の學(xué)科試験に合格した者とみなす,。 附 則 (昭和二七年九月二四日運輸省令第八一號) この省令は,、公布の日から施行する,。 附 則?。ㄕ押投拍晁脑露呷者\輸省令第二〇號) 1 この省令は、公布の日から施行する,。 2 この省令施行の際現(xiàn)に二級二,、三輪自動車整備士の資格を有する者並びに三級二、三輪自動車整備士の資格を有する者は,、それぞれ,、二級三輪自動車整備士及び二級二輪自動車整備士の資格を有する者並びに三級三輪自動車整備士及び三級二輪自動車整備士の資格を有する者とみなす。 附 則?。ㄕ押腿荒暌灰辉戮湃者\輸省令第六三號) 抄 1 この省令は,、昭和三十一年十二月一日から施行する。 2 この省令の施行の際,、現(xiàn)に改正前の規(guī)定により一級,、二級又は三級の自動車整備士の資格を有する者は、それぞれ改正後の規(guī)定による一級,、二級又は三級の自動車整備士の資格を有する者とみなす,。 3 この省令の施行の際、現(xiàn)に改正前の規(guī)定により初級の自動車整備士の資格を有する者は,、二級の技能検定の受験については,、改正後の規(guī)定による三級の自動車整備士の資格を有する者とみなす。 4 この省令の施行の際,、現(xiàn)に改正前の規(guī)定により二級の自動車整備士の資格を有する者であつて,、當該技能検定に合格した日から學(xué)科試験の日までに自動車の整備作業(yè)に関し二年以上の実務(wù)の経験を有するものは、改正後の第十七條第一號の規(guī)定にかかわらず,、一級の技能検定の受験資格を有するものとする,。 5 この省令の施行の際、現(xiàn)に改正前の規(guī)定により三級の自動車整備士の資格を有する者であつて,、當該技能検定に合格した日から學(xué)科試験の日までに自動車の整備作業(yè)に関し一年以上の実務(wù)の経験を有するものは,、改正後の第十八條第一號の規(guī)定にかかわらず、二級の技能検定の受験資格を有するものとする,。 6 この省令の施行の際,、現(xiàn)に改正前の規(guī)定により二級の自動車整備士の資格を有する者は、他の種類の二級の技能検定の受験については,、改正後の第十八條第一號の規(guī)定にかかわらず,、二級の技能検定の受験資格を有する者とみなす。 7 この省令の施行の際,、現(xiàn)に改正前の規(guī)定により學(xué)科試験に合格した者は,、自動車整備士技能検定規(guī)則第六條第二項の規(guī)定の適用については、改正後の規(guī)定による同一種類の技能検定の學(xué)科試験に合格した者とみなす,。 附 則?。ㄕ押腿暌哗栐乱黄呷者\輸省令第四六號) この省令は,、公布の日から施行する。 附 則?。ㄕ押腿四暌哗栐乱晃迦者\輸省令第五六號) 1 この省令は,、公布の日から施行する。 2 この省令の施行の際現(xiàn)に指定を受けている自動車整備技術(shù)講習(xí)所において,、昭和三十八年十二月三十一日までに當該講習(xí)所の課程を修了した者に対する技能検定の試験の免除については,、なお従前の例による。 3 この省令の施行前に改正前の第十九條第一項第七號の規(guī)定により受けた認定は,、改正後の同號の規(guī)定に基づいて受けたものとみなす,。その認定の申請についても、同様とする,。 附 則?。ㄕ押腿拍暌辉氯蝗者\輸省令第一號) 抄 1 この省令は、公布の日から施行する,。ただし,、第十九條第一項の改正規(guī)定は、昭和三十九年八月一日から施行する,。 附 則?。ㄕ押退奈迥耆露娜者\輸省令第一二號) この省令は、公布の日から施行する,。 附 則?。ㄕ押退牧耆氯蝗者\輸省令第二〇號) この省令は、公布の日から施行する,。 附 則?。ㄕ押退陌四耆氯蝗者\輸省令第一一號) 抄 1 この省令は、公布の日から施行する,。 附 則?。ㄕ押臀濠柲暌哗栐露者\輸省令第四一號) 1 この省令は、昭和五十一年一月一日から施行する,。ただし,、第五條第二項、第十八條第一項第四號イ並びに第十九條第一項第二號へ及び同項第四號の改正規(guī)定は,、公布の日から施行する,。 2 この省令の施行の際自動車の整備作業(yè)に関する実務(wù)の経験(三級の技能検定に合格した日以降のものに限る。次項において同じ,。)を有する者が二級の技能検定を受けようとする場合の受験資格については,、この省令による改正後の自動車整備士技能検定規(guī)則(次項において「新規(guī)則」という。)第十八條第一項第一號の規(guī)定は、この省令の施行の日から三年間は,、同號中「三年」とあるのを「二年」と読み替えて適用する,。 3 この省令の施行の際自動車の整備作業(yè)に関する実務(wù)の経験を有する者が二級の技能検定を受けようとする場合の受験資格については,、新規(guī)則第十八條第一項第二號の規(guī)定は,、この省令の施行の日から一年六月間は、同號中「一年六月」とあるのを「一年」と読み替えて適用する,。 附 則?。ㄕ押臀迦晡逶铝者\輸省令第二三號) 1 この省令は、昭和五十三年六月一日から施行する,。 2 この省令の施行の際現(xiàn)にこの省令による改正前の自動車整備士技能検定規(guī)則(以下「舊規(guī)則」という,。)の規(guī)定による二級三輪自動車整備士又は三級三輪自動車整備士の資格を有する者については、舊規(guī)則第二條の規(guī)定は,、なおその効力を有する,。 3 この省令の施行の際現(xiàn)に道路運送車両法第五十五條第三項の規(guī)定により試験の免除を受ける資格を有する者に係る第六條第三項の適用については、なお従前の例による,。 附 則?。ㄕ押臀逅哪甓乱蝗者\輸省令第四號) この省令は、公布の日から施行する,。 附 則?。ㄕ押臀迤吣昃旁露者\輸省令第二二號) (施行期日) この省令は、公布の日から施行する,。 附 則?。ㄕ押臀灏四晁脑戮湃者\輸省令第二〇號) 抄 (施行期日) 第一條 この省令は、船員法及び船舶職員法の一部を改正する法律(昭和五十七年法律第三十九號,。以下「改正法」という,。)の施行の日(昭和五十八年四月三十日。以下「施行日」という,。)から施行する,。 附 則 (昭和五八年一二月二三日運輸省令第五一號) 抄 (施行期日) 第一條 この省令は,、公布の日から施行する,。 附 則 (昭和五九年六月二二日運輸省令第一八號) 抄 (施行期日) 第一條 この省令は,、昭和五十九年七月一日から施行する,。 (経過措置) 第二條 この省令の施行前に次の表の上欄に掲げる行政庁が法律若しくはこれに基づく命令の規(guī)定によりした許可、認可その他の処分又は契約その他の行為(以下「処分等」という,。)は,、同表の下欄に掲げるそれぞれの行政庁がした処分等とみなし、この省令の施行前に同表の上欄に掲げる行政庁に対してした申請、屆出その他の行為(以下「申請等」という,。)は,、同表の下欄に掲げるそれぞれの行政庁に対してした申請等とみなす。 北海海運局長 北海道運輸局長 東北海運局長(山形県又は秋田県の區(qū)域に係る処分等又は申請等に係る場合を除く,。) 東北運輸局長 東北海運局長(山形県又は秋田県の區(qū)域に係る処分等又は申請等に係る場合に限る,。)及び新潟海運監(jiān)理部長 新潟運輸局長 関東海運局長 関東運輸局長 東海海運局長 中部運輸局長 近畿海運局長 近畿運輸局長 中國海運局長 中國運輸局長 四國海運局長 四國運輸局長 九州海運局長 九州運輸局長 神戸海運局長 神戸海運監(jiān)理部長 札幌陸運局長 北海道運輸局長 仙臺陸運局長 東北運輸局長 新潟陸運局長 新潟運輸局長 東京陸運局長 関東運輸局長 名古屋陸運局長 中部運輸局長 大阪陸運局長 近畿運輸局長 広島陸運局長 中國運輸局長 高松陸運局長 四國運輸局長 福岡陸運局長 九州運輸局長 附 則 (昭和六〇年二月五日運輸省令第五號) 抄 (施行期日) 1 この省令は,、道路運送法等の一部を改正する法律の施行の日(昭和六十年四月一日)から施行する,。 附 則 (昭和六〇年六月一五日運輸省令第二二號) 抄 (施行期日) 1 この省令は,、公布の日から施行する,。 附 則 (昭和六〇年九月三〇日運輸省令第三二號) 1 この省令は,、昭和六十年十月一日から施行する,。 2 この省令による改正前の自動車整備士技能検定規(guī)則第六條第三項に規(guī)定する長期指導(dǎo)員訓(xùn)練課程を修了した者については、この省令による改正後の自動車整備士技能検定規(guī)則(以下「新規(guī)則」という,。)第六條第三項に規(guī)定する指導(dǎo)員訓(xùn)練の長期課程を修了した者に該當するものとして新規(guī)則の規(guī)定を適用する,。 附 則 (昭和六二年三月二六日運輸省令第二七號) (施行期日) 1 この省令は,、公布の日から施行する,。 (自動車整備士技能検定規(guī)則の一部改正に伴う経過措置) 2 この省令の施行の際現(xiàn)に第三條の規(guī)定による改正前の自動車整備士技能検定規(guī)則(以下「舊規(guī)則」という。)の規(guī)定による三級軽自動車整備士の資格を有する者については,、舊規(guī)則第二條の規(guī)定は,、なおその効力を有する。 附 則?。ㄆ匠稍昶咴露柸者\輸省令第二四號) この省令は,、公布の日から施行する。 附 則?。ㄆ匠扇晡逶露娜者\輸省令第一五號) この省令は,、平成三年七月一日から施行する。 附 則?。ㄆ匠晌迥晡逶露呷者\輸省令第一六號) 1 この省令は,、公布の日から施行し、この省令による改正後の自動車整備士技能検定規(guī)則(以下「新規(guī)則」という,。)の規(guī)定は,、平成五年四月一日から適用する。 2 この省令による改正前の自動車整備士技能検定規(guī)則(以下「舊規(guī)則」という,。)第六條第三項に規(guī)定する職業(yè)能力開発促進法による職業(yè)訓(xùn)練大學(xué)校において,、運輸裝置科又は産業(yè)機械工學(xué)科を訓(xùn)練科とする指導(dǎo)員訓(xùn)練の長期課程を修了した者については,、新規(guī)則第六條第三項に規(guī)定する職業(yè)能力開発促進法による職業(yè)能力開発大學(xué)校において、産業(yè)機械工學(xué)科を訓(xùn)練科とする指導(dǎo)員訓(xùn)練の長期課程を修了した者に該當するものとして新規(guī)則の規(guī)定を適用する,。 3 この省令の施行の際現(xiàn)に舊規(guī)則の規(guī)定による職業(yè)訓(xùn)練校の自動車整備科又は職業(yè)訓(xùn)練短期大學(xué)校の自動車科を訓(xùn)練科とする職業(yè)訓(xùn)練の課程を修了した者であって,、訓(xùn)練期間が一年以上で訓(xùn)練時間が千六百時間以上の職業(yè)訓(xùn)練を受けたものについては、新規(guī)則第十八條第一項第一號の二イに掲げる者に該當するものとして新規(guī)則の規(guī)定を適用する,。 4 この省令の施行の際現(xiàn)に舊規(guī)則の規(guī)定による職業(yè)訓(xùn)練校の自動車整備科又は職業(yè)訓(xùn)練短期大學(xué)校の自動車科を訓(xùn)練科とする職業(yè)訓(xùn)練の課程を修了した者であって,、訓(xùn)練期間が二年以上で訓(xùn)練時間が三千二百時間以上の職業(yè)訓(xùn)練を受けたものについては、新規(guī)則第十八條第一項第四號イに掲げる者に該當するものとして新規(guī)則の規(guī)定を適用する,。 5 舊規(guī)則第一號様式による申請書は,、新規(guī)則の様式にかかわらず,、當分の間,、なおこれを使用することができる。 附 則?。ㄆ匠闪耆氯柸者\輸省令第一二號) 抄 1 この省令は,、公布の日から施行する。ただし,、次の各號に掲げる規(guī)定は,、それぞれ當該各號に定める日から施行する。 一 略 二 略 三 略 四 略 五 第十二條の規(guī)定 平成六年十二月一日 附 則?。ㄆ匠砂四臧嗽露柸者\輸省令第四七號) この省令は,、公布の日から施行する。 附 則?。ㄆ匠删拍暌欢乱晃迦者\輸省令第八一號) 抄 (施行期日) 1 この省令は,、平成十年一月一日から施行する。 (経過措置) 2 第一條の規(guī)定による改正前の自動車整備士技能検定規(guī)則第一號様式による自動車整備士技能検定申請書,、第二條の規(guī)定による改正前の優(yōu)良自動車整備事業(yè)者認定規(guī)則第一號様式による優(yōu)良自動車整備事業(yè)者認定申請書,、第三條の規(guī)定による改正前の道路運送車両法施行規(guī)則第十號様式、第十一號様式,、第十二號様式及び第十五號様式による検査標章再交付申請書?臨時検査合格標章再交付申請書?自動車予備検査証再交付申請書?限定自動車検査証再交付申請書?軽自動車屆出済証再交付申請書,、予備検査申請書、自動車予備検査証記入申請書及び軽自動車屆出書(臨時運転番號標貸與証の交付を受けようとする場合),、第十條の規(guī)定による改正前の自動車の登録及び検査に関する申請書等の様式等を定める省令(以下「舊様式省令」という,。)専用第五號様式及び第八號様式による継続検査申請書及び自動車検査証記入申請書?備考欄補助シート並びに第十二條の規(guī)定による改正前の道路運送車両法の一部を改正する法律の施行に伴う経過措置を定める省令第二號様式、第三號様式の二及び第四號様式による継続検査申請書?臨時検査申請書?分解整備検査申請書,、自動車検査証返納証明書交付申請書及び自動車検査証再交付申請書?限定自動車検査証再交付申請書は,、それぞれ第一條の規(guī)定による改正後の自動車整備士技能検定規(guī)則第一號様式、第二條の規(guī)定による改正後の優(yōu)良自動車整備事業(yè)者認定規(guī)則第一號様式,、第三條の規(guī)定による改正後の道路運送車両法施行規(guī)則第十號様式,、第十一號様式、第十二號様式及び第十五號様式、第十條の規(guī)定による改正後の自動車の登録及び検査に関する申請書等の様式等を定める省令(以下「新様式省令」という,。)専用第五號様式及び第八號様式並びに第十二條の規(guī)定による改正後の道路運送車両法の一部を改正する法律の施行に伴う経過措置を定める省令第二號様式,、第三號様式の二及び第四號様式にかかわらず、當分の間,、なおこれを使用することができる,。この場合には、氏名を記載し,、押印することに代えて,、署名することができる。 附 則?。ㄆ匠梢哗柲暌哗栐氯柸者\輸省令第七一號) (施行期日) 1 この省令は,、公布の日から施行する。ただし,、第二條,、次項及び附則第三項の規(guī)定は、平成十一年四月一日から施行する,。 (経過措置) 2 この省令による改正前の自動車整備士技能検定規(guī)則(以下「舊規(guī)則」という,。)第六條第三項に規(guī)定する職業(yè)能力開発促進法による職業(yè)能力開発大學(xué)校において産業(yè)機械工學(xué)科を訓(xùn)練科とする指導(dǎo)員訓(xùn)練の長期課程を修了した者については、この省令による改正後の自動車整備士技能検定規(guī)則(以下「新規(guī)則」という,。)第六條第三項に規(guī)定する職業(yè)能力開発促進法による職業(yè)能力開発総合大學(xué)校において産業(yè)機械工學(xué)科を訓(xùn)練科とする指導(dǎo)員訓(xùn)練の長期課程を修了した者に該當するものとして新規(guī)則の規(guī)定を適用する,。 3 舊規(guī)則第十八條第五號に規(guī)定する職業(yè)能力開発大學(xué)校修了者については、新規(guī)則第十八條第五號に規(guī)定する職業(yè)能力開発総合大學(xué)校修了者に該當するものとして新規(guī)則の規(guī)定を適用する,。 附 則?。ㄆ匠梢哗柲暌哗栐氯柸者\輸省令第七二號) この省令は、平成十一年四月一日から施行する,。 附 則?。ㄆ匠梢灰荒臧嗽铝者\輸省令第三七號) 抄 (施行期日) 1 この省令は、平成十一年九月三十日から施行する,。 (経過措置) 2 第一條の規(guī)定による改正前の自動車整備士技能検定規(guī)則第一號様式による自動車整備士技能検定申請書は,、同條の規(guī)定による改正後の同様式にかかわらず、當分の間,、なおこれを使用することができる,。この場合には、すでに合格した整備士の種類欄には,、自動車整備士技能検定規(guī)則第十七條から第十九條までの該當する整備士の種類を記入するものとする,。 附 則 (平成一一年九月三〇日運輸省令第四二號) (施行期日) 1 この省令は,、平成十一年十月一日から施行する,。 (経過措置) 2 この省令による改正前の自動車整備士技能検定規(guī)則第六條第三項に規(guī)定する雇用促進事業(yè)団が設(shè)置する職業(yè)能力開発促進法による職業(yè)能力開発総合大學(xué)校において産業(yè)機械工學(xué)科を訓(xùn)練科とする指導(dǎo)員訓(xùn)練の長期課程を修了した者については,、この省令による改正後の自動車整備士技能検定規(guī)則(以下「新規(guī)則」という。)第六條第三項に規(guī)定する職業(yè)能力開発促進法による職業(yè)能力開発総合大學(xué)校において産業(yè)機械工學(xué)科を訓(xùn)練科とする指導(dǎo)員訓(xùn)練の長期課程を修了した者に該當するものとして新規(guī)則の規(guī)定を適用する,。 附 則?。ㄆ匠梢欢暌哗栐乱蝗者\輸省令第三五號) (施行期日) 1 この省令は、公布の日から施行する,。 (経過措置) 2 この省令による改正前の自動車整備士技能検定規(guī)則第一號様式による自動車整備士技能検定申請書は,、この省令による改正後の同様式にかかわらず、當分の間,、なおこれを使用することができる,。この場合において、同様式中「既に合格した整備士」とあるのは「既に合格した整備士等」と,、「第6條第2項」とあるのは「第6條第5項」と,、「第6條第3項」とあるのは「第6條第6項」と、「第19條」とあるのは「第19條の2」と読み替えるものとする,。 附 則?。ㄆ匠梢欢暌灰辉露湃者\輸省令第三九號) (施行期日) 第一條 この省令は,、平成十三年一月六日から施行する,。 (経過措置) 第二條 この省令による改正前の船員法施行規(guī)則第十七號書式による災(zāi)害補償審査(仲裁)申請書、水先法施行規(guī)則第一號様式による水先人免許申請書,、第三號様式による水先免狀再交付申請書,、第四號様式による水先人免許更新申請書、第五號様式による水先人試験/第一次/第二次/受験申請書並びに第十二號様式による納付書,、自動車登録番號標交付代行者規(guī)則別記様式による標識,、自動車整備士技能検定規(guī)則第一號様式による自動車整備士技能検定申請書、自動車事故報告規(guī)則別記様式による自動車事故報告書,、道路運送車両法施行規(guī)則第一號様式の三による封印取付受託者の標識,、第四號様式による回送運行許可証、第十二號様式の三による検査標章,、第十五號様式による軽自動車屆出書,、第十六號様式による軽自動車屆出済証、第十七號様式の二による臨時運転番號標貸與証並びに第十七號様式の三による軽自動車屆出済証記入申請書,、船舶職員法施行規(guī)則の一部を改正する省令(平成十一年運輸省令第四號)別記様式による海技免狀引換え申請書,、第二號様式による海技従事者免許申請書、第三號様式による限定解除申請書,、第六號様式による登録事項(海技免狀)訂正申請書,、第七號様式による海技免狀更新申請書、第九號様式による海技免狀再交付申請書,、第十一號様式その一による海技士(航海)?海技士(機関)?海技士(通信)及び海技士(電子通信)の資格に係る海技従事者國家試験申請書(一),、第十一號様式その二による小型船舶操縦士の資格に係る海技従事者國家試験申請書,、第十三號様式による船舶職員養(yǎng)成の実施狀況報告書、第十五號様式による乗組み基準特例許可申請書,、第十五號様式の二による締約國資格受有者承認申請書?登録事項(承認証)訂正申請書?承認証再交付申請書,、第十六號様式その一による納付書並びに第十六號様式その二による納付書、船舶に乗り組む醫(yī)師及び衛(wèi)生管理者に関する省令第一號様式による衛(wèi)生管理者資格認定申請書,、道路交通に関する條約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律施行規(guī)則第三號様式による登録証書,、自動車の登録及び検査に関する申請書等の様式等を定める省令第十號様式による登録事項等通知書、第十一號様式による抹消登録証明書,、第十二號様式から第十四號様式までによる登録事項等証明書,、第十五號様式による自動車検査証、第十六號様式による自動車検査証返納証明書,、第十七號様式による自動車予備検査証並びに第十八號様式による限定自動車検査証,、旅行業(yè)法施行規(guī)則第一號様式による新規(guī)登録申請書、変更登録申請書及び更新登録申請書,、第三號様式による旅行業(yè)者登録簿及び旅行業(yè)者代理業(yè)者登録簿,、第四號様式による登録事項変更屆出書、第五號様式による変更屆出添付書類,、第六號様式による取引額報告書,、第十一號様式及び第十二號様式による旅行業(yè)登録票並びに第十三號様式及び第十四號様式による旅行業(yè)者代理業(yè)登録票、船舶安全法の規(guī)定に基づく事業(yè)場の認定に関する規(guī)則第十號様式による変更承認申請書並びに船舶料理士に関する省令第一號様式による船舶料理士資格証明書交付申請書及び第三號様式による船舶料理士資格証明書再交付申請書は,、この省令による改正後のそれぞれの書式又は様式にかかわらず,、當分の間、なおこれを使用することができる,。 附 則?。ㄆ匠梢蝗耆氯柸諊两煌ㄊ×畹谄叨枺?この省令は、平成十三年四月一日から施行する,。 附 則?。ㄆ匠梢凰哪炅露巳諊两煌ㄊ×畹谄呔盘枺〕?(施行期日) 第一條 この省令は、平成十四年七月一日から施行する,。 附 則?。ㄆ匠梢晃迥耆露柸諊两煌ㄊ×畹诙咛枺〕?(施行期日) 第一條 この省令は、船舶職員法の一部を改正する法律(以下「改正法」という,。)の施行の日(平成十五年六月一日)から施行する,。 附 則 (平成一五年九月一七日國土交通省令第九二號) (施行期日) 1 この省令は,、公布の日から施行する,。 (経過措置) 2 この省令による改正前の自動車整備士技能検定規(guī)則(以下「舊検定規(guī)則」という。)第六條第六項の表第五號又は第六號の國土交通大臣が別に定める試験に合格した者は,、この省令による改正後の自動車整備士技能検定規(guī)則(以下「新検定規(guī)則」という,。)第六條第六項の表第五號の登録を受けた者が行う試験に合格した者とみなす,。 3 この省令の施行の際現(xiàn)に舊検定規(guī)則第六條第六項の表第五號若しくは第六號の指定を受けている試験又は同條第八項若しくは第九項の指定を受けた試験を?qū)g施する者は、この省令の施行の日から起算して六月を経過する日までの間は,、それぞれ新検定規(guī)則第六條第六項の表第五號の登録を受けた者が行う試験又は同號の登録を受けた者とみなす,。 4 舊検定規(guī)則第一號様式による自動車整備士技能検定申請書は、新検定規(guī)則第一號様式にかかわらず,、當分の間,、なおこれを使用することができる。 附 則?。ㄆ匠梢晃迥暌哗栐乱蝗諊两煌ㄊ×畹谝哗柧盘枺〕?(施行期日) 第一條 この省令は,、公布の日から施行する。ただし,、第五條及び附則第三條の規(guī)定は,、平成十六年三月一日から施行する。 (自動車整備士技能検定規(guī)則の一部改正に伴う経過措置) 第三條 この省令による改正前の自動車整備士技能検定規(guī)則第六條第六項に規(guī)定する雇用?能力開発機構(gòu)が設(shè)置する職業(yè)能力開発促進法による職業(yè)能力開発総合大學(xué)校において産業(yè)機械工學(xué)科を訓(xùn)練科とする指導(dǎo)員訓(xùn)練の長期課程を修了した者については,、この省令による改正後の自動車整備士技能検定規(guī)則(以下この條において「新規(guī)則」という,。)第六條第六項に規(guī)定する職業(yè)能力開発促進法による職業(yè)能力開発総合大學(xué)校において産業(yè)機械工學(xué)科を訓(xùn)練科とする指導(dǎo)員訓(xùn)練の長期課程を修了した者に該當するものとして新規(guī)則の規(guī)定を適用する。 附 則?。ㄆ匠梢痪拍耆氯柸諊两煌ㄊ×畹诙咛枺〕?(施行期日) 1 この省令は,、平成十九年四月一日から施行する。 (助教授の在職に関する経過措置) 2 この省令の規(guī)定による改正後の次に掲げる省令の規(guī)定の適用については,、この省令の施行前における助教授としての在職は,、準教授としての在職とみなす。 一 略 二 略 三 略 四 略 五 自動車整備士技能検定規(guī)則第六條の三 附 則?。ㄆ匠梢痪拍晡逶乱黄呷諊两煌ㄊ×畹诹柼枺〕?(施行期日) 第一條 この省令は、平成十九年七月三十一日から施行する,。ただし,、次の各號に掲げる規(guī)定は、當該各號に定める日から施行する,。 一 第一條中自動車整備士技能検定規(guī)則第六條第六項の改正規(guī)定 公布の日 (経過措置) 第二條 第一條の規(guī)定による改正後の自動車整備士技能検定規(guī)則別表の規(guī)定の適用については,、平成二十年八月三十一日までは、なお従前の例によることができる,。 附 則?。ㄆ匠啥昶咴乱蝗諊两煌ㄊ×畹谖濠柼枺〕?(施行期日) 1 この省令は、公布の日から施行する,。 附 則?。ㄆ匠啥昃旁氯柸諊两煌ㄊ×畹谄咚奶枺?この省令は、獨立行政法人雇用?能力開発機構(gòu)法を廃止する法律の施行の日(平成二十三年十月一日)から施行する,。 附 則?。ㄆ匠啥吣耆乱痪湃諊两煌ㄊ×畹谝哗柼枺?この省令は,、公布の日から施行する。 別表(第六條の二,、第六條の三関係) 一 試験室 二 口述試験又は実技試験の受験者が受験前に待機するための部屋 三 登録試験に必要な自動車及び自動車の裝置 四 プレス 五 エア?コンプレッサ 六 チェーン?ブロック 七 ジャッキ 八 バイス 九 充電器 十 ドリル 十一 グラインダ 十二 卓上ボール盤 十三 給油器具 十四 アーク溶接器 十五 ガス溶接器 十六 定盤 十七 ノギス 十八 トルク?レンチ 十九 インパクト?レンチ 二十 マイクロ?メータ 二十一 ボルト?メータ 二十二 アンペア?メータ 二十三 ホイール?バランサ 二十四 ばね秤 二十五?。芝芝恁氓?二十六 スコヤ 二十七 油圧計 二十八 振動計 二十九 燃圧計 三十 エンジン?オイル油圧計 三十一 ジーゼル?エンジン回転計 三十二 オシロ?スコープ 三十三 外部診斷器 三十四 サーキット?テスタ 三十五 比重計 三十六 コンプレッション?ゲージ 三十七 ハンディ?バキューム?ポンプ 三十八 エンジン?タコ?テスタ 三十九 タイミング?ライト 四十 スプリング?テスタ 四十一 ラジエータ?キャップ?テスタ 四十二 バッテリ?テスタ 四十三 シックネス?ゲージ 四十四 ダイヤル?ゲージ 四十五 ダイヤル?ゲージ付トースカン 四十六 トーイン?ゲージ 四十七 キャンバ?キャスタ?キングピン?ゲージ 四十八 ターニング?ラジアス?ゲージ 四十九 タイヤ?ゲージ 五十 タイヤ?デプス?ゲージ 五十一 キャリパ?ゲージ 五十二 シリンダ?ゲージ 五十三 バキューム?ゲージ 五十四 検車裝置 五十五 一酸化炭素測定器 五十六 炭化水素測定器 五十七 黒煙測定器 五十八 ブレーキ?テスタ 五十九 サイド?スリップ?テスタ 六十 ホイール?アライメント?テスタ 六十一 スピード?メータ?テスタ 六十二 音量計 六十三 ヘッド?ライト?テスタ 六十四 ホイール?プーラ 六十五 ベアリング?レース?プーラ 六十六 給脂器具 六十七 部品洗浄槽 六十八 バルブ?シート?カッタ 六十九 バルブ?リフタ 七十 スケール 七十一 直定規(guī) 七十二 溫度計 七十三 オパシメータ 第一號様式(申請書)(第二十條関係) [別畫面で表示] 第二號様式(合格証書)(第二十一條関係) [別畫面で表示]