国产星空无限传媒|一级做a爰片|166.su吃瓜网入口|快撸视频|天天cao|爱豆传媒纹身|麻豆传媒污污片在线观看|网红打扑克网站|精品台湾swag在线播放|爱豆传媒有哪些艺人名字,麻豆映画91天美蜜桃传媒,成人国产一区二区在线,国产极品尤物逼


船用品檢查試驗(yàn)規(guī)則

時(shí)間: 2018-06-15


船用品検査試験規(guī)則 大正九年逓信省令第七十五號(hào) 船用品検査試験規(guī)則 船用品検査試験規(guī)則左ノ通定ム 本令ハ大正九年十月一日ヨリ之ヲ施行ス 第一條 本令ニ依リ検査又ハ試験ヲ?yàn)楗攻廿锲伐畏N類及検査又ハ試験ノ種別ハ別表ノ定ムル所ニ依ル但シ別表所定以外ノ船用品ノ検査又ハ試験ニ在リテモ事務(wù)ノ都合ニ依リ之カ依頼ニ応スルコトアルヘシ 第二條 本令ニ依ル検査又ハ試験ハ船舶技術(shù)研究所又ハ其ノ支所ニ於テ之ヲ行フ但シ船舶技術(shù)研究所又ハ其ノ支所ハ事務(wù)ノ都合ニ依リ別表ニ拘ハラス検査又ハ試験ノ依頼ニ応スルコトアルヘシ 第三條 船用品ノ検査又ハ試験ヲ依頼セムトスル者ハ検査品又ハ試験品ト共ニ依頼書(shū)(第一號(hào)書(shū)式)ヲ其ノ検査又ハ試験ヲ受ケムトスル船舶技術(shù)研究所又ハ其ノ支所ニ提出シ検査試験手?jǐn)?shù)料ヲ納付スヘシ但シ検査品又ハ試験品ヲ提出シ難キトキハ船舶技術(shù)研究所又ハ其ノ支所ニ於テ差支ナシト認(rèn)ムル場(chǎng)合ニ限リ該検査品又ハ試験品ノ所在地ニ於テ検査又ハ試験ヲ受クルコトヲ得 ○2 前項(xiàng)但書(shū)ニ依リ検査又ハ試験ヲ受クル者ハ船舶技術(shù)研究所又ハ其ノ支所ノ指定スル所ニ従ヒ當(dāng)該官吏ノ出張ニ要スル成規(guī)ノ旅費(fèi)ヲ納付スヘシ ○3 第一項(xiàng)但書(shū)ノ規(guī)定ニ依リ検査又ハ試験ノ依頼アリタル場(chǎng)合船舶技術(shù)研究所又ハ其ノ支所ハ管海官庁ニ囑託シテ検査又ハ試験ヲ行フコトアルヘシ 第四條 検査又ハ試験ヲ依頼セムトスル者ニ於テ必要ト認(rèn)メタルトキハ検査品又ハ試験品ニ説明書(shū)、仕様書(shū)又ハ図面ヲ添附スヘシ ○2 船舶技術(shù)研究所又ハ其ノ支所ニ於テ必要ト認(rèn)メタルトキハ検査品若ハ試験品ヲ追加提出セシメ又ハ説明書(shū)、仕様書(shū)若ハ図面ヲ提出セシムルコトアルヘシ 第五條 削除 第六條 運(yùn)輸大臣ノ定ムル検査又ハ試験ニ関スル規(guī)程ニ依ル検査又ハ試験ヲ依頼シタル船用品ニシテ該規(guī)程ニ適合スルモノト認(rèn)ムルトキハ之ニ別記雛形ノ甲號(hào)検印及証明書(shū)番號(hào)ヲ附スルト共ニ検査又ハ試験依頼者ニ合格証明書(shū)(第二號(hào)書(shū)式)ヲ交付ス ○2 運(yùn)輸大臣ノ定ムル検査又ハ試験ニ関スル規(guī)程ニ依ラザル検査又ハ試験ノ依頼アリタル船用品ニハ別記雛形ノ乙號(hào)検印及成績(jī)書(shū)番號(hào)ヲ附スルト共ニ検査又ハ試験依頼者ニ成績(jī)書(shū)(第三號(hào)書(shū)式)ヲ交付ス 第七條 検査試験手?jǐn)?shù)料ハ別表ノ定ムル所ニ依ル ○2 特種ノ品質(zhì)構(gòu)造ヲ有スルモノ又ハ検査試験手?jǐn)?shù)料ノ規(guī)定ナキモノノ検査試験手?jǐn)?shù)料ハ別表ニ準(zhǔn)シ其ノ都度之ヲ定ム其ノ予メ手?jǐn)?shù)料ヲ定メ難キモノニ在リテハ検査又ハ試験結(jié)了後之ヲ定ム此ノ場(chǎng)合ニ於テハ検査又ハ試験結(jié)了後指定ノ手?jǐn)?shù)料ヲ納付スヘキ旨ヲ依頼書(shū)ニ記入セシム ○3 検査又ハ試験ノ依頼ヲ取下グル場(chǎng)合ト雖既ニ検査又ハ試験ニ著手シタルトキハ検査試験手?jǐn)?shù)料ハ之ヲ徴収ス 第八條 検査又ハ試験ヲ依頼シタル者合格証明書(shū)又ハ成績(jī)書(shū)ノ複本若ハ抄本ヲ受ケムトスルトキハ申請(qǐng)書(shū)(第四號(hào)書(shū)式)ヲ其ノ合格証明書(shū)又ハ成績(jī)書(shū)ノ交付ヲ受ケタル船舶技術(shù)研究所又ハ其ノ支所ニ提出シ複本又ハ抄本ノ交付手?jǐn)?shù)料ヲ納付スヘシ ○2 船用品合格証明書(shū)又ハ船用品検査試験成績(jī)書(shū)ノ複本若ハ抄本ノ交付手?jǐn)?shù)料ハ一通ニ付五十円トス ○3 手?jǐn)?shù)料ハ凡テ之ニ相當(dāng)スル?yún)胗〖垾蚴謹(jǐn)?shù)料納付書(shū)(第五號(hào)書(shū)式)ニ貼附シテ納付スヘシ 第九條 検査又ハ試験依頼者ハ検査品又ハ試験品ノ運(yùn)搬其ノ他検査又ハ試験ヲ行フ為特種ノ費(fèi)用ヲ要スルトキハ之ヲ負(fù)擔(dān)スヘシ 第十條 検査品又ハ試験品ノ検査又ハ試験中ノ滅失若ハ毀損ニ因ル損害ニ対シテハ賠償ノ責(zé)ニ任セス 附 則 (大正一一年四月四日逓信省令第三三號(hào)) 本令ハ公布ノ日ヨリ之ヲ施行ス 附 則 (昭和四年六月八日逓信省令第二二號(hào)) 抄 ○1 本令ハ公布ノ日ヨリ之ヲ施行ス 附 則 (昭和一七年一月二〇日逓信省令第八號(hào)) 本令ハ公布ノ日ヨリ之ヲ施行ス 附 則 (昭和一七年一二月七日逓信省令第一二八號(hào)) 抄 ○1 本令ハ公布ノ日ヨリ之ヲ施行ス 附 則 (昭和一八年一一月一日運(yùn)輸通信省令第六號(hào)) 抄 ○1 本令ハ公布ノ日ヨリ之ヲ施行ス 附 則 (昭和二〇年五月一九日運(yùn)輸省令第一號(hào)) 本令ハ公布ノ日ヨリ之ヲ施行ス 附 則 (昭和二三年一月二〇日総理庁?運(yùn)輸省令第一號(hào)) ○1 この命令は、公布の日から、これを施行する。 ○2 この命令施行前に申請(qǐng)のあつたものについては、なお従前の例による。 附 則 (昭和二四年一二月二八日運(yùn)輸省?経済安定本部令第二號(hào)) 抄 ○1 この命令は、昭和二十五年一月一日から施行する。 附 則 (昭和二五年四月一九日運(yùn)輸省令第二三號(hào)) 抄 1 この省令は、公布の日から施行し、昭和二十五年四月一日から適用する。 附 則 (昭和三〇年四月一日運(yùn)輸省令第一三號(hào)) 抄 1 この省令は、公布の日から施行する。 附 則 (昭和三一年一〇月二〇日運(yùn)輸省令第五五號(hào)) 抄 1 この省令は、公布の日から施行する。 3 この省令施行の際、すでに製造された機(jī)関又は製造中の機(jī)関については、なお従前の例によることができる。 附 則 (昭和三三年一二月二六日運(yùn)輸省令第五四號(hào)) この省令は、昭和三十四年一月一日から施行する。 附 則 (昭和三七年三月一五日運(yùn)輸省令第四號(hào)) 抄 1 この省令は、公布の日から施行する。 附 則 (昭和三八年四月一日運(yùn)輸省令第二〇號(hào)) 抄 1 この省令は、公布の日から施行する。 附 則 (昭和四〇年五月一九日運(yùn)輸省令第三五號(hào)) この省令は、昭和四十年五月二十六日から施行する。 附 則 (昭和四〇年八月二六日運(yùn)輸省令第六一號(hào)) 抄 1 この省令は、昭和四十年九月一日から施行する。 附 則 (昭和四八年六月九日運(yùn)輸省令第二〇號(hào)) 抄 (施行期日) 1 この省令は、昭和四十八年七月一日から施行する。 附 則 (昭和四八年一二月一四日運(yùn)輸省令第五〇號(hào)) 抄 (施行期日) 1 この省令は、船舶安全法の一部を改正する法律(昭和四十八年法律第八十號(hào))の施行の日(昭和四十八年十二月十四日)から施行する。 附 則 (平成六年三月三〇日運(yùn)輸省令第一二號(hào)) 抄 1 この省令は、公布の日から施行する。 別記雛形 第一號(hào)書(shū)式(日本工業(yè)規(guī)格A列四番) 第二號(hào)書(shū)式(日本工業(yè)規(guī)格A列四番) 第三號(hào)書(shū)式(日本工業(yè)規(guī)格A列四番) 第四號(hào)書(shū)式(日本工業(yè)規(guī)格A列四番) 第五號(hào)書(shū)式(日本工業(yè)規(guī)格A列四番) 別表 物品種別 検査又は試験の種別 適用規(guī)格 手?jǐn)?shù)料(単位円) 備考 材料試験機(jī) 引張?jiān)囼Y機(jī)又は圧縮試験機(jī) 試験及び検査 船用品試験機(jī)試験規(guī)程 ひよう量一トン以下のもの一臺(tái)につき 六〇〇 別記一號(hào)の通り ひよう量一トンをこえ五トン以下のもの一臺(tái)につき 七〇〇 ひよう量五トンをこえ二〇トン以下のもの一臺(tái)につき 八〇〇 ひよう量二〇トンをこえ六〇トン以下のもの一臺(tái)につき 一、〇〇〇 ひよう量六〇トンをこえ一五〇トン以下のもの一臺(tái)につき 一、七〇〇 ひよう量一五〇トンをこえ三〇〇トン以下のもの一臺(tái)につき 二、五〇〇 ひよう量三〇〇トンをこえるもの一臺(tái)につき 三、五〇〇 硬試験機(jī) シヨーア式のもの一臺(tái)につき 三〇〇 ブリネル式のもの一臺(tái)につき 三〇〇 ロツクウエル式のもの一臺(tái)につき 五〇〇 別記二號(hào)の通り ヴイツカース式のもの一臺(tái)につき 七〇〇 衝撃試験機(jī) シヤルピー式のもの一臺(tái)につき 八〇〇 アイゾツト式のもの一臺(tái)につき 八〇〇 アイゾツトシヤルピー式のもの一臺(tái)につき 八〇〇 材料試験機(jī)検定器 同右 ひよう量一トン以下のもの一臺(tái)につき 一、四〇〇 別記三號(hào)の通り ひよう量一トンをこえ五トン以下のもの一臺(tái)につき 一、五〇〇 ひよう量五トンをこえ二〇トン以下のもの一臺(tái)につき 一、七〇〇 ひよう量二〇トンをこえ六〇トン以下のもの一臺(tái)につき 二、〇〇〇 ひよう量六〇トンをこえ一五〇トン以下のもの一臺(tái)につき 二、三〇〇 ひよう量一五〇トンをこえ三〇〇トン以下のもの一臺(tái)につき 二、六〇〇 ひよう量三〇〇トンをこえるもの一臺(tái)につき 三、〇〇〇 衝撃試験片ゲージ 同右 一個(gè)につき 一〇〇 硬試験機(jī)用ダイアモンド圧子 同右 船用品試験機(jī)試験規(guī)程 一個(gè)につき 二〇〇 抵抗線ひずみ計(jì) 靜的指示器 効力試験 一式につき 二、五〇〇 動(dòng)的指示器 同右 一回路につき 二、五〇〇 抵抗線ひずみ計(jì)切換器 同右 一個(gè)二四端子又はその未満ごとに 五〇〇 抵抗線ひずみゲージ 同右 一個(gè)につき 一〇〇 別記四號(hào)の通り 金屬材料試験材 引張?jiān)囼Y 鋼船構(gòu)造規(guī)程又は船舶機(jī)関規(guī)則(昭和三十一年運(yùn)輸省令第五十五號(hào)) 一個(gè)につき 一〇〇 屈曲試験 常溫 一個(gè)につき 一〇〇 加熱又は冷卻 一個(gè)につき 三〇〇 圧縮試験 一個(gè)につき 一〇〇 抗折試験 一個(gè)につき 一〇〇 衝撃試験 一個(gè)につき 一〇〇 衝撃引張?jiān)囼Y 一個(gè)につき 一〇〇 硬試験 一個(gè)につき 一〇〇 顕微鏡組織試験 一個(gè)につき 五〇〇 肉眼組織試験 一個(gè)につき 二〇〇 定性分析試験 成分の指定あるとき一成分につき 三〇〇 成分の指定あるとき一成分につき 五〇〇 鍛鋼材 同右 同右 一個(gè)一トン又はその未満ごとに 一〇〇 鋼製びよう 打展試験 同右 一個(gè)につき 一〇〇 鋳鋼製品又は可鍛鋳鉄製品 落下試験及びつち打試験並びに検査 同右 一個(gè)二五〇キログラム又はその未満ごとに 一〇〇 管 圧潰試験 一個(gè)につき 一〇〇 押拡?jiān)囼Y 一個(gè)につき 一〇〇 材料検査 五〇〇キログラム又はその未満ごとに 一〇〇 発條 圧縮試験 一個(gè)につき 一〇〇 けん引試験 一個(gè)につき 一〇〇 金屬線 引張?jiān)囼Y 一個(gè)につき 一〇〇 繰返屈曲試験 一個(gè)につき 一〇〇 ねん回試験 一個(gè)につき 一〇〇 けん解試験 一個(gè)につき 一〇〇 木材試験材 引張?jiān)囼Y 一個(gè)につき 一〇〇 圧縮試験 一個(gè)につき 一〇〇 屈曲試験 一個(gè)につき 一〇〇 せん斷試験 一個(gè)につき 一〇〇 含水率測(cè)定試験 一個(gè)につき 三〇〇 乾燥試験 一個(gè)につき 三〇〇 鋼索 素線切斷試験 七個(gè)又はその未満ごとに 一〇〇 素線ねん回試験又はけん解試験 七個(gè)又はその未満ごとに 一〇〇 別記五號(hào)の通り 効力試験 索試験規(guī)程 索徑一〇ミリメートル以下のもの一條につき 二〇〇 別記六號(hào)の通り 索徑一〇ミリメートルをこえ二〇ミリメートル以下のもの一條につき 三〇〇 索徑二〇ミリメートルをこえ三〇ミリメートル以下のもの一條につき 四〇〇 索徑三〇ミリメートルをこえ四〇ミリメートル以下のもの一條につき 五〇〇 索徑四〇ミリメートルをこえ五〇ミリメートル以下のもの一條につき 六〇〇 索徑五〇ミリメートルをこえるもの一條につき 七〇〇 繊維索 効力試験 索試験規(guī)程 索徑一〇ミリメートル以下のもの一條につき 一〇〇 索徑一〇ミリメートルをこえ二〇ミリメートル以下のもの一條につき 二〇〇 索徑二〇ミリメートルをこえ四五ミリメートル以下のもの一條につき 三〇〇 索徑四五ミリメートルをこえ七〇ミリメートル以下のもの一條につき 四〇〇 索徑七〇ミリメートルをこえるもの一條につき 五〇〇 布地 同右 一枚につき 一〇〇 別記七號(hào)の通り 滑車 けん引試験及び検査 けん引荷重三トン以下のもの一個(gè)につき 一〇〇 別記八號(hào)の通り けん引荷重三トンをこえるもの一個(gè)につきけん引荷重一トン又はその未満ごとに 三〇 アイ 同右 けん引荷重三トン以下のもの一個(gè)につき 一〇〇 けん引荷重三トンをこえるもの一個(gè)につきけん引荷重一トン又はその未満ごとに 三〇 フツク 同右 けん引荷重三トン以下のもの一個(gè)につき 一〇〇 けん引荷重三トンをこえるもの一個(gè)につきけん引荷重一トン又はその未満ごとに 三〇 ターンバツクル 同右 けん引荷重三トン以下のもの一個(gè)につき 一〇〇 けん引荷重三トンをこえるもの一個(gè)につきけん引荷重一トン又はその未満ごとに 三〇 チエンブロツク 同右 けん引荷重二トン以下のもの一個(gè)につき 一〇〇 けん引荷重二トンをこえるもの一個(gè)につきけん引荷重一トン又はその未満ごとに 五〇 弁 圧力試験及び検査 一個(gè)につき 二〇〇 コツク 同右 一個(gè)につき 二〇〇 圧力計(jì) 圧力試験 一個(gè)につき 二〇〇 真空計(jì) 同右 一個(gè)につき 二〇〇 鎖 切斷及びけん引試験並びに検査 鎖試験規(guī)程 鎖の徑二〇ミリメートル以下のもの一連につき 二〇〇 別記九號(hào)、一〇號(hào)、一一號(hào)及び一二號(hào)の通り 鎖の徑二〇ミリメートルをこえ三〇ミリメートル以下のもの一連につき 四〇〇 鎖の徑三〇ミリメートルをこえ四〇ミリメートル以下のもの一連につき 六〇〇 鎖の徑四〇ミリメートルをこえ五〇ミリメートル以下のもの一連につき 八〇〇 鎖の徑五〇ミリメートルをこえ六〇ミリメートル以下のもの一連につき 一、〇〇〇 鎖の徑六〇ミリメートルをこえ七〇ミリメートル以下のもの一連につき 一、二〇〇 鎖の徑七〇ミリメートルをこえ八〇ミリメートル以下のもの一連につき 一、四〇〇 鎖の徑八〇ミリメートルをこえ九〇ミリメートル以下のもの一連につき 一、六〇〇 鎖の徑九〇ミリメートルをこえ一〇〇ミリメートル以下のもの一連につき 一、八〇〇 鎖の徑一〇〇ミリメートルをこえるもの一連につき 二、〇〇〇 シヤツクル 同右 けん引荷重二〇トン以下のもの一個(gè)につき 一〇〇 別記八號(hào)及び一一號(hào)の通り けん引荷重二〇トンをこえるもの一個(gè)につきけん引荷重一〇トン又はその未満ごとに 五〇 船燈 甲種しよう燈 効力試験 船燈試験規(guī)程 一個(gè)につき 六〇〇 別記二號(hào)の通り 乙種しよう燈 同右 同右 一個(gè)につき 四〇〇 丙種しよう燈 同右 同右 一個(gè)につき 四〇〇 甲種げん燈 同右 同右 一個(gè)につき 六〇〇 乙種げん燈 同右 同右 一個(gè)につき 四〇〇 丙種げん燈 同右 同右 一個(gè)につき 四〇〇 甲種両色燈 同右 同右 一個(gè)につき 五〇〇 乙種両色燈 同右 同右 一個(gè)につき 四〇〇 甲種白燈 同右 同右 一個(gè)につき 五〇〇 乙種白燈 同右 同右 一個(gè)につき 四〇〇 丁種白燈 同右 同右 一個(gè)につき 三〇〇 攜帯用白色燈 同右 一個(gè)につき 三〇〇 紅燈 同右 船燈試験規(guī)程 一個(gè)につき 五〇〇 水先紅燈 同右 同右 一個(gè)につき 五〇〇 水先燈 同右 同右 一個(gè)につき 五〇〇 緑燈 同右 同右 一個(gè)につき 五〇〇 甲種紅色閃せん 光燈 同右 同右 一個(gè)につき 五〇〇 乙種紅色閃せん 光燈 同右 同右 一個(gè)につき 五〇〇 甲種船尾燈 同右 同右 一個(gè)につき 四〇〇 乙種船尾燈 同右 同右 一個(gè)につき 四〇〇 操だ目標(biāo)燈 同右 同右 一個(gè)につき 三〇〇 船燈部分品 無(wú)色透鏡 同右 同右 一個(gè)につき 四〇〇 別記四號(hào)の通り 無(wú)色円筒形ガラス 同右 同右 一個(gè)につき 一〇〇 無(wú)色なつめ形ガラス 同右 同右 一個(gè)につき 一〇〇 無(wú)色球形ガラス 同右 同右 一個(gè)につき 一〇〇 著色円筒形ガラス 同右 同右 一個(gè)につき 二〇〇 著色そう入ガラス 同右 同右 一個(gè)につき 二〇〇 燈心 同右 同右 一個(gè)につき 一〇〇 燈筒 同右 同右 一個(gè)につき 一〇〇 電球 同右 同右 一個(gè)につき 三〇〇 隔板 同右 同右 一個(gè)につき 一〇〇 航海燈標(biāo)示盤 同右 一個(gè)につき 七〇〇 救命器具 オール式救命艇 同右 船舶救命設(shè)備規(guī)則 一隻につき 二、〇〇〇 機(jī)械推進(jìn)裝置付救命艇 同右 同右 一隻につき 二、五〇〇 発動(dòng)機(jī)付救命艇 同右 同右 一隻につき 三、〇〇〇 非常端艇 同右 同右 一隻につき 一、〇〇〇 救命いかだ 同右 同右 一個(gè)につき 一、〇〇〇 別記四號(hào)の通り 救命浮器 同右 同右 一個(gè)につき 一、〇〇〇 救命浮環(huán) 同右 同右 一個(gè)につき 五〇〇 救命胴衣 同右 同右 一個(gè)につき 五〇〇 救命索発射器 同右 同右 一個(gè)につき 八〇〇 別記二號(hào)及び四號(hào)の通り 信號(hào)裝置等 自己點(diǎn)火燈 発炎式 同右 同右 一個(gè)につき 三〇〇 別記四號(hào)の通り 電池式 同右 同右 一個(gè)につき 五〇〇 落下さん付信號(hào) 同右 同右 一個(gè)につき 三〇〇 別記二號(hào)及び四號(hào)の通り 火せん 同右 同右 一個(gè)につき 三〇〇 信號(hào)紅炎 同右 同右 一個(gè)につき 二〇〇 発煙浮信號(hào) 同右 同右 一個(gè)につき 三〇〇 水密電気燈 同右 同右 一個(gè)につき 三〇〇 別記四號(hào)の通り 日光信號(hào)鏡 同右 同右 一個(gè)につき 二〇〇 浮力材料 同右 同右 一個(gè)につき 三〇〇 水密空気箱 同右 同右 一隻分につき 三〇〇 手動(dòng)ポンプ 同右 同右 一個(gè)につき 五〇〇 別記四號(hào)の通り 國(guó)際信號(hào)旗 同右 國(guó)際信號(hào)旗の寸法に関する件 一個(gè)につき 八〇〇 別記二號(hào)及び四號(hào)の通り 晝間信號(hào) 同右 船燈試験規(guī)程 一個(gè)につき 一、〇〇〇 霧中號(hào)角 同右 船舶設(shè)備規(guī)程 一個(gè)につき 六〇〇 別記四號(hào)の通り 號(hào)鐘 同右 一個(gè)につき 三〇〇 晝間掲揚(yáng)形象物 同右 一個(gè)につき 三〇〇 ダビツト 同右 船舶救命設(shè)備規(guī)則 一組につき 一、五〇〇 ウインチ 手動(dòng)式 同右 一臺(tái)につき 一、二〇〇 動(dòng)力式 同右 一臺(tái)につき 一、五〇〇 発動(dòng)機(jī) 同右 一臺(tái)につき 一、〇〇〇 機(jī)械推進(jìn)裝置 同右 一式につき 五〇〇 離脫裝置 同右 一式につき 三〇〇 シー?アンカー 同右 一個(gè)につき 三〇〇 別記四號(hào)の通り 応急醫(yī)療具 同右 一個(gè)につき 二〇〇 無(wú)線電信設(shè)備 同右 船舶救命設(shè)備規(guī)則 一式につき 二、〇〇〇 持運(yùn)び式無(wú)線裝置 同右 同右 一式につき 二、〇〇〇 救命索発射器に使用する救命索 同右 同右 四條又はその未満ごとに 三〇〇 別記四號(hào)の通り ロケツト又は弾丸 同右 四個(gè)又はその未満ごとに 三〇〇 落下さん付信號(hào)用けん銃 同右 一個(gè)につき 四〇〇 水密格納箱 同右 一個(gè)につき 一〇〇 火災(zāi)探知裝置 同右 船舶消防設(shè)備規(guī)則 一式につき 一、五〇〇 別記二號(hào)の通り 火災(zāi)探知裝置部分品 電気サーモスタツト 同右 同右 一個(gè)につき 四〇〇 別記四號(hào)の通り 空気管 同右 同右 一個(gè)につき 二〇〇 検出器 同右 同右 一個(gè)につき 四〇〇 警報(bào)裝置 同右 同右 一個(gè)につき 八〇〇 探知裝置 同右 同右 一個(gè)につき 一、〇〇〇 手動(dòng)火災(zāi)警報(bào)裝置 同右 同右 一個(gè)につき 二〇〇 固定式の消火裝置 同右 同右 一式につき 一、五〇〇 固定式消火裝置部分品 操作弁 同右 一組につき 三〇〇 炭酸ガス容器 計(jì)量気密試験 一個(gè)につき 一〇〇 消火ポンプ 効力試験 船舶消防設(shè)備規(guī)則 一臺(tái)につき 一、〇〇〇 非常ポンプ 同右 同右 一臺(tái)につき 一、〇〇〇 ノズル 同右 同右 一個(gè)につき 一〇〇 別記四號(hào)の通り 消火ホース 同右 同右 一個(gè)につき 三〇〇 消火ホース継手 同右 一個(gè)につき 一〇〇 消火器 簡(jiǎn)易式 同右 船舶消防設(shè)備規(guī)則 一個(gè)につき 五〇〇 別記二號(hào)及び四號(hào)の通り 持運(yùn)び式 同右 同右 一個(gè)につき 八〇〇 移動(dòng)式 同右 同右 一個(gè)につき 一、〇〇〇 固定式 同右 同右 一個(gè)につき 一、五〇〇 消火器部分品 消火剤 同右 同右 一個(gè)又は一組につき 三〇〇 別記四號(hào)の通り 充てん用具 同右 一個(gè)につき 一〇〇 消防員裝具 自蔵式呼吸具 同右 船舶消防設(shè)備規(guī)則 一個(gè)につき 五〇〇 別記二號(hào)及び四號(hào)の通り 防煙ヘルメツト 同右 同右 一個(gè)につき 八〇〇 別記四號(hào)のとおり 防煙マスク 同右 同右 一個(gè)につき 八〇〇 安全燈 同右 同右 一個(gè)につき 八〇〇 消防おの 同右 一個(gè)につき 一〇〇 可燃性ガス検定器 同右 船舶消防設(shè)備規(guī)則 一個(gè)につき 四〇〇 消防員裝具部分品 清浄かん 同右 一個(gè)につき 三〇〇 酸素発生かん 同右 一個(gè)につき 三〇〇 酸素容器及び附屬品 同右 一組につき 一〇〇 防火構(gòu)造 防火構(gòu)造試験材 同右 一個(gè)につき 三、〇〇〇 防熱材 同右 一個(gè)につき 二、〇〇〇 ウインドラス 同右 一臺(tái)につき 一、五〇〇 ウインチ 同右 一臺(tái)につき 一、五〇〇 いかり 同右 いかり試験規(guī)程 一〇〇キログラム未満のもの一個(gè)につき 一〇〇 別記九號(hào)及び一三號(hào)の通り 一〇〇キログラムをこえるもの一個(gè)につき五〇キログラム又はその未満ごとに 五〇 そう口がい板 同右 一枚につき 二〇〇 別記四號(hào)の通り そう口覆布 同右 そう口覆布試験規(guī)程 一枚につき 二〇〇 別記二號(hào)の通り そう口覆布部分品 防水布地 同右 同右 一枚につき 二〇〇 別記四號(hào)、七號(hào)及び一四號(hào)の通り 防水剤 同右 同右 一個(gè)につき 四〇〇 別記四號(hào)の通り げん窓 同右 鋼船構(gòu)造規(guī)程 一個(gè)につき 二〇〇 別記二號(hào)、四號(hào)及び一三號(hào)の通り げん窓部分品 ガラス 同右 一枚につき 二〇〇 別記四號(hào)の通り アンモニア防毒マスク 同右 一個(gè)につき 三〇〇 別記二號(hào)及び四號(hào)の通り アンモニア防毒マスク部分品 吸収かん 同右 一個(gè)につき 三〇〇 別記四號(hào)の通り 磁気ら針儀 修正裝置あるもの 同右 一組につき 一、〇〇〇 別記二號(hào)の通り 修正裝置なきもの 同右 一組につき 三〇〇 磁気ら針儀部分品 ら盆 同右 一個(gè)につき 三〇〇 修正裝置付架臺(tái) 同右 一臺(tái)につき 七〇〇 傾針儀 同右 一個(gè)につき 二〇〇 水平指力計(jì) 同右 一個(gè)につき 二〇〇 偏針儀 同右 一個(gè)につき 二〇〇 測(cè)鉛 同右 一個(gè)につき 二〇〇 別記四號(hào)の通り 測(cè)深機(jī)械 同右 一臺(tái)につき 一、〇〇〇 測(cè)程機(jī)械 同右 一組につき 五〇〇 別記一五號(hào)の通り 六分儀 同右 一個(gè)につき 七〇〇 気圧計(jì) 同右 一個(gè)につき 五〇〇 テレグラフ 単式 同右 一組につき 五〇〇 別記一五號(hào)の通り 複式 同右 一組につき 八〇〇 だ角指示器 同右 一組につき 五〇〇 回転速度計(jì) 同右 一組につき 一、〇〇〇 探照燈 同右 一個(gè)につき 一、〇〇〇 耐爆燈 同右 一個(gè)につき 一、五〇〇 別記四號(hào)の通り 船用電球 同右 一個(gè)につき 三〇〇 塗料 一般塗料 同右 一種につき 五〇〇 船底塗料 同右 一種につき 一、三〇〇 耐火塗料 同右 一種につき 七〇〇 備考 一 ひよう量二種以上を有する試験器については、最大ひよう量に対する手?jǐn)?shù)料に、最大ひよう量以外の各ひよう量に対する手?jǐn)?shù)料の三割を加算する。 二 次の表上欄に掲げる物品について検査又は試験を行う場(chǎng)合において、同表下欄に掲げる部分品又は附屬品が船用品検査試験規(guī)則による検査又は試験若しくは船舶安全法(昭和八年法律第十一號(hào))第六條ノ四第一項(xiàng)の規(guī)定による検定を経ないものであるときは、そのものに対する規(guī)定の手?jǐn)?shù)料を加算する。 硬試験機(jī) 硬試験機(jī)用ダイヤモンド圧子 船燈 無(wú)色透鏡、無(wú)色円筒形ガラス、無(wú)色なつめ形ガラス、無(wú)色球形ガラス、著色円筒形ガラス、著色そう入ガラス 信號(hào)裝置 水密格納箱 國(guó)際信號(hào)旗 各色ごとの布地 落下さん付信號(hào) 落下さん付信號(hào)けん銃 救命索発射器 救命索、ロケツト又は弾丸 火災(zāi)探知裝置 電気サーモスタツト、空気管、検出器、警報(bào)裝置、探知裝置、手動(dòng)火災(zāi)警報(bào)裝置 消火器 消火剤、充てん用具 自蔵式呼吸具 清浄かん、酸素発生かん そう口覆布 防水布地 げん窓 ガラス アンモニヤ防毒マスク 吸収かん 磁気ら針儀 予備の羅ら 盆、傾針儀、水平指力計(jì)、偏針儀 三 引張又は圧縮のいずれかについて検査試験を行う場(chǎng)合には本表に掲げる額とし、引張及び圧縮を合せて検査試験を行う場(chǎng)合には本表に掲げる額にその五割を加算する。 四 當(dāng)該試験品が試験のため損傷又は消耗を伴うものであつて、別に試験品を提出せしめたものについては、手?jǐn)?shù)料算定の個(gè)數(shù)より除外する。 五 再試験手?jǐn)?shù)料は、本表に掲げる額の二割とする。 六 一條の長(zhǎng)さ二〇〇メートルをこえる場(chǎng)合には、こえる長(zhǎng)さ二〇〇メートル又はその未満ごとに本表に掲げる額の三割を加算する。 七 一枚の長(zhǎng)さ五〇メートルをこえる場(chǎng)合には、こえる長(zhǎng)さ五〇メートル又はその未満ごとに本表に掲げる額の三割を加算する。 八 同一種類のもの二五個(gè)以內(nèi)を連結(jié)したものは、これを一個(gè)とみなす。 九 所定の試験荷重をこえる荷重を加えてけん引試験を行う場(chǎng)合には、本表に掲げる額に、こえる荷重一トン又はその未満ごとに一〇円を加算する。 一〇 フツク又はシヤツクルが附屬したものについて連結(jié)したままけん引試験を同時(shí)に行う場(chǎng)合には、フツク又はシヤツクルについては手?jǐn)?shù)料をとらない。 一一 再試験手?jǐn)?shù)料は、本表に掲げる額の半額とする。 一二 古品については、本表に掲げる額にその五割を加算する。 一三 金屬材料試験材の試験をあわせて行う場(chǎng)合には、その試験に対する規(guī)定の手?jǐn)?shù)料を加算する。 一四 布地が船用品検査試験規(guī)則による検査又は試験若しくは船舶安全法(昭和八年法律第十一號(hào))第六條ノ四第一項(xiàng)の規(guī)定による検定を経たものであるときは、一枚につき一〇〇円とする。 一五 二個(gè)以上の受信器を有するものについては、増?jiān)O(shè)した受信器一個(gè)につき、本表に掲げる額にその二割を加算する。ただし、複式テレグラフが単式受信器を有するものであるときは、受信器二個(gè)をもつて一個(gè)とみなす。