国产星空无限传媒|一级做a爰片|166.su吃瓜网入口|快撸视频|天天cao|爱豆传媒纹身|麻豆传媒污污片在线观看|网红打扑克网站|精品台湾swag在线播放|爱豆传媒有哪些艺人名字,麻豆映画91天美蜜桃传媒,成人国产一区二区在线,国产极品尤物逼


新住宅城市發(fā)展法實(shí)施條例

時(shí)間: 2018-06-15


新住宅市街地開(kāi)発法施行規(guī)則 昭和三十八年建設(shè)省令第二十五號(hào) 新住宅市街地開(kāi)発法施行規(guī)則 新住宅市街地開(kāi)発法(昭和三十八年法律第百三十四號(hào))第十一條第一項(xiàng),、第十四條、第十五條第一項(xiàng),、第十六條第一項(xiàng),、第二十一條第二項(xiàng)及び第四項(xiàng)、第二十二條,、第三十二條第一項(xiàng),、第三十四條第一項(xiàng)及び第三項(xiàng)、第三十七條第一項(xiàng)並びに第四十六條並びに新住宅市街地開(kāi)発法施行令(昭和三十八年政令第三百六十五號(hào))第二條,、第七條第二號(hào),、第十二條、第十四條第二項(xiàng)及び第十六條の規(guī)定に基づき,、新住宅市街地開(kāi)発法施行規(guī)則を次のように定める,。 第一條 削除 第二條 削除 第三條 削除 第四條 削除 第五條 削除 第六條 削除 第七條 削除 (事業(yè)地位置図及び事業(yè)地區(qū)域図) 第八條 新住宅市街地開(kāi)発法(以下「法」という。)第二十一條第二項(xiàng)に規(guī)定する事業(yè)地(事業(yè)地を工區(qū)に分けるときは,、事業(yè)地及び工區(qū),。以下この條、次條第三項(xiàng)及び第十六條第三號(hào)において同じ,。)は,、事業(yè)地位置図及び事業(yè)地區(qū)域図を作成して定めなければならない。 2 前項(xiàng)の事業(yè)地位置図は,、縮尺二萬(wàn)五千分の一以上とし,、事業(yè)地の位置を表示した地形図でなければならない。 3 第一項(xiàng)の事業(yè)地區(qū)域図は,、縮尺二千五百分の一以上とし,、事業(yè)地の區(qū)域並びにその區(qū)域を明らかに表示するに必要な範(fàn)囲內(nèi)において都道府県界、市町村界,、市町村の區(qū)域內(nèi)の町又は字の境界並びに土地の地番及び形狀を表示したものでなければならない,。 (設(shè)計(jì)図書(shū)) 第九條 法第二十一條第二項(xiàng)に規(guī)定する設(shè)計(jì)は、設(shè)計(jì)説明書(shū)及び設(shè)計(jì)図を作成して定めなければならない。 2 前項(xiàng)の設(shè)計(jì)説明書(shū)には,、次に掲げる事項(xiàng)を記載しなければならない,。 一 設(shè)計(jì)の方針 二 土地利用計(jì)畫(huà) 三 街區(qū)の設(shè)定計(jì)畫(huà)(処分後の宅地に建築されることとなる建築物の配置の想定を含む。) 四 公共施設(shè)の整備計(jì)畫(huà) 五 公益的施設(shè)の整備計(jì)畫(huà) 六 特定業(yè)務(wù)施設(shè)の整備計(jì)畫(huà) 七 附帯事業(yè)の概要 3 第一項(xiàng)の設(shè)計(jì)図は,、縮尺二千五百分の一以上とし,、事業(yè)地、住區(qū)及び街區(qū)の境界並びに造成施設(shè)等の位置,、形狀及び種別を表示した平面図でなければならない,。 (資金計(jì)畫(huà)書(shū)) 第十條 法第二十一條第二項(xiàng)に規(guī)定する資金計(jì)畫(huà)は、別記様式の資金計(jì)畫(huà)書(shū)により定めなければならない,。 (設(shè)計(jì)の設(shè)定に関する技術(shù)的基準(zhǔn)) 第十一條 法第二十一條第二項(xiàng)に規(guī)定する設(shè)計(jì)の設(shè)定に関する同條第四項(xiàng)に規(guī)定する技術(shù)的基準(zhǔn)は,、次に掲げるものとする。 一 設(shè)計(jì)は,、新住宅市街地開(kāi)発事業(yè)により開(kāi)発されることとなる市街地の保安,、衛(wèi)生及び美観を考慮し、かつ,、當(dāng)該市街地の居住者の生活の利便が満たされるように定めなければならない,。 二 街區(qū)は、地形,、地盤(pán)の性質(zhì)等を考慮し,、當(dāng)該街區(qū)內(nèi)に建築されることとなる建築物等の規(guī)模、用途,、構(gòu)造等を想定して適切なものとなるように定めなければならない,。 三 道路は、歩行者及び車両のそれぞれの交通の安全及び円滑が確保されるように,、かつ,、住區(qū)內(nèi)の道路にあつては、できる限り通過(guò)交通の用に供され難いように定めなければならない,。 四 幹線街路以外の道路(歩行者専用道路を除く,。)の幅員は、住宅地にあつては六メートル以上,、業(yè)務(wù)地にあつては八メートル以上としなければならない,。ただし、特別の事情によりやむを得ない場(chǎng)合においては,、小區(qū)間に限り,、住宅地にあつては四メートル以上、業(yè)務(wù)地にあつては六メートル以上とすることができる,。 五 公園、緑地及び広場(chǎng)は、休息,、観賞,、散歩、遊戯,、運(yùn)動(dòng)等の利用目的が十分に確保されるように定めなければならない,。 六 街區(qū)公園は、〇?二ヘクタール以上の規(guī)模とし,、各住區(qū)に適正に配置するように定めなければならない,。 七 水道は、計(jì)畫(huà)人口,、市街地の規(guī)模等から想定される給水量を十分に供給できるように定めなければならない,。 八 下水道は、計(jì)畫(huà)人口,、市街地の規(guī)模等から想定される汚水量及び地形,、降水量等から想定される雨水流出量を支障なく処理できるように定めなければならない。 九 公益的施設(shè)は,、それぞれの機(jī)能に応じ,、居住者の有効な利用が確保されるようにその位置、規(guī)模等を定めなければならない,。 十 特定業(yè)務(wù)施設(shè)は,、それぞれの機(jī)能に応じ、居住者の雇用機(jī)會(huì)の増大及び晝間人口の増加による事業(yè)地の都市機(jī)能の増進(jìn)に寄與し,、かつ,、良好な居住環(huán)境と調(diào)和するようにその位置、規(guī)模等を定めなければならない,。 十一 宅地は,、當(dāng)該宅地に建築されることとなる建築物等の規(guī)模、用途,、構(gòu)造等を想定して適切なものとなるように定めなければならない,。 十二 居住の用に供する宅地の規(guī)模は、百七十平方メートル以上としなければならない,。ただし,、地形の狀況その他の特別の事情によりやむを得ない場(chǎng)合においては、百五十平方メートル以上とすることができる,。 十三 設(shè)計(jì)は,、事業(yè)地及びその周辺の地域における環(huán)境を保全するため、事業(yè)地の規(guī)模,、形狀及び周辺の狀況,、事業(yè)地內(nèi)の土地の地形及び地盤(pán)の性質(zhì)並びに事業(yè)地內(nèi)に建築されることとなる建築物等の敷地の規(guī)模及び配置を勘案して,、事業(yè)地における植物の生育の確保上必要な樹(shù)木の保存、表土の保全その他の必要な措置が講ぜられるように定めなければならない,。 十四 設(shè)計(jì)は,、文化財(cái)保護(hù)法(昭和二十五年法律第二百十四號(hào))の規(guī)定により重要文化財(cái)又は史蹟名勝天然記念物として指定された建造物その他の土地の定著物が存するときは、できる限りこれを保存するように定めなければならない,。 (処分計(jì)畫(huà)の図書(shū)) 第十二條 法第二十一條第一項(xiàng)に規(guī)定する処分計(jì)畫(huà)は,、処分計(jì)畫(huà)書(shū)及び次に掲げる図面を作成して定めなければならない。 一 処分計(jì)畫(huà)に係る位置及び區(qū)域を表示した縮尺二萬(wàn)五千分の一以上の図面 二 処分計(jì)畫(huà)に定める造成施設(shè)等の配置を表示した縮尺二千五百分の一以上の図面 (処分計(jì)畫(huà)又はその変更の認(rèn)可申請(qǐng)等の手続) 第十三條 法第二十二條第一項(xiàng)前段の規(guī)定による認(rèn)可を申請(qǐng)しようとする施行者(地方公共団體であるものを除く,。以下この項(xiàng)において同じ,。)は処分計(jì)畫(huà)を、同項(xiàng)後段の規(guī)定による処分計(jì)畫(huà)の変更の認(rèn)可を申請(qǐng)しようとする施行者は処分計(jì)畫(huà)のうち変更に係る事項(xiàng)を,、認(rèn)可申請(qǐng)書(shū)とともに地方住宅供給公社(市のみが設(shè)立したものを除く,。)にあつては國(guó)土交通大臣に、その他の者にあつては都道府県知事に提出しなければならない,。 2 法第二十二條第二項(xiàng)前段の規(guī)定による?yún)f(xié)議をしようとする施行者である地方公共団體は処分計(jì)畫(huà)を,、同項(xiàng)後段の規(guī)定による処分計(jì)畫(huà)の変更の協(xié)議をしようとする施行者である地方公共団體は処分計(jì)畫(huà)のうち変更に係る事項(xiàng)を、協(xié)議書(shū)とともに都道府県にあつては國(guó)土交通大臣に,、その他の者にあつては都道府県知事に提出しなければならない,。 3 法第二十六條の協(xié)議をしなければならない場(chǎng)合においては、第一項(xiàng)の認(rèn)可申請(qǐng)書(shū)又は前項(xiàng)の協(xié)議書(shū)にその協(xié)議をしたことを証する書(shū)類を添付しなければならない,。 (國(guó)土交通大臣又は都道府県知事の認(rèn)可等を要しない処分計(jì)畫(huà)の変更) 第十四條 法第二十二條第一項(xiàng)及び第二項(xiàng)に規(guī)定する國(guó)土交通省令で定める軽微な変更は,、次に掲げる事項(xiàng)以外の変更とする。 一 造成宅地等の譲受人の選定方法に関する事項(xiàng) 二 造成宅地等の処分価額の算定方法に関する事項(xiàng) 三 造成宅地等である宅地の上に建築される建築物の規(guī)模及び用途に関する事項(xiàng) 四 前三號(hào)に掲げるもののほか,、國(guó)土交通大臣が告示で定める事項(xiàng) (施行計(jì)畫(huà)又はその変更の屆出手続) 第十五條 法第二十二條第三項(xiàng)前段の規(guī)定による屆出をしようとする施行者は施行計(jì)畫(huà)を,、同項(xiàng)後段の規(guī)定による施行計(jì)畫(huà)の変更の屆出をしようとする施行者は施行計(jì)畫(huà)のうち変更に係る事項(xiàng)を、屆出書(shū)とともに都道府県にあつては國(guó)土交通大臣に,、その他の者にあつては都道府県知事に提出しなければならない,。 2 法第二十六條の協(xié)議をしなければならない場(chǎng)合においては、前項(xiàng)の屆出書(shū)にその協(xié)議をしたことを証する書(shū)類を添附しなければならない,。 (國(guó)土交通大臣又は都道府県知事への屆出を要しない施行計(jì)畫(huà)の変更) 第十六條 法第二十二條第三項(xiàng)に規(guī)定する國(guó)土交通省令で定める軽微な変更は,、次に掲げるものとする。 一 街區(qū)の境界又は造成施設(shè)等の位置若しくは形狀の軽微な変更 二 工事の仕様を変更する設(shè)計(jì)の変更 三 新住宅市街地開(kāi)発事業(yè)に係る都市計(jì)畫(huà)法(昭和四十三年法律第百號(hào))第六十條第一項(xiàng)第三號(hào)の事業(yè)計(jì)畫(huà)の変更に伴う事業(yè)地の區(qū)域の一部の除外及び當(dāng)該除外に係る?yún)^(qū)域についての設(shè)計(jì)の廃止 (令第四條第一項(xiàng)第五號(hào)に規(guī)定する譲受人を公募する必要のない造成宅地等) 第十六條の二 新住宅市街地開(kāi)発法施行令(以下「令」という,。)第四條第一項(xiàng)第五號(hào)に規(guī)定する國(guó)土交通省令で定める公共施設(shè)又は公益的施設(shè)(以下「公共施設(shè)等」という,。)は、次に掲げるものとする,。 一 公園又は広場(chǎng) 二 小學(xué)校,、中學(xué)校又は義務(wù)教育學(xué)校 三 鉄道若しくは軌道の停車場(chǎng)若しくは停留場(chǎng)又はバスターミナル 四 購(gòu)買(mǎi)施設(shè) 五 前各號(hào)に掲げる施設(shè)のうち二以上の施設(shè)を連絡(luò)する道路 2 令第四條第一項(xiàng)第五號(hào)に規(guī)定する國(guó)土交通省令で定める規(guī)模は、當(dāng)該住區(qū)の面積の三分の一以下の面積(當(dāng)該住區(qū)內(nèi)に既に令第四條第一項(xiàng)第五號(hào)イに規(guī)定する指針(以下「指針」という,。)を定めた區(qū)域があるときは,、當(dāng)該區(qū)域の面積を當(dāng)該住區(qū)の面積の三分の一から除いたもの)とする,。 3 令第四條第一項(xiàng)第五號(hào)に規(guī)定する國(guó)土交通省令で定める者は、次に掲げる者とする,。 一 地方住宅供給公社及び日本勤労者住宅協(xié)會(huì) 二 地方公共団體が基本金,、資本金その他これらに準(zhǔn)ずるものの二分の一以上を出資している一般社団法人若しくは一般財(cái)団法人又は株式會(huì)社で,、住宅の建設(shè)又は管理の事業(yè)を営むもの 三 法第四十五條第一項(xiàng)の規(guī)定による施行者である者 4 令第四條第一項(xiàng)第五號(hào)イに規(guī)定する國(guó)土交通省令で定める事項(xiàng)は,、次に掲げるものとする。 一 基本方針 二 特定區(qū)域內(nèi)に建設(shè)されるべき集団住宅の位置,、形態(tài),、意匠等について、當(dāng)該集団住宅が當(dāng)該區(qū)域の位置,、地形,、宅地の規(guī)模及び形狀並びに公共施設(shè)等の設(shè)計(jì)その他の條件と調(diào)和しつつ良好な居住環(huán)境を形成することとなるために必要な事項(xiàng) 5 令第四條第一項(xiàng)第五號(hào)ホに規(guī)定する國(guó)土交通省令で定める適正な価額は、住宅の譲渡価額にあつては,、住宅の建設(shè)に要する費(fèi)用,、當(dāng)該住宅を建設(shè)するために借り入れた資金の利息、當(dāng)該住宅の譲渡に要する費(fèi)用,、公租公課その他通常必要な費(fèi)用の合計(jì)額に適正な利潤(rùn)を加えた額とし,、住宅の建設(shè)工事の請(qǐng)負(fù)代金にあつては,、住宅の建設(shè)に要する費(fèi)用、當(dāng)該住宅を建設(shè)するために借り入れた資金の利息、公租公課その他通常必要な費(fèi)用の合計(jì)額に適正な利潤(rùn)を加えた額とする,。 6 令第四條第一項(xiàng)第五號(hào)ヘに規(guī)定する國(guó)土交通省令で定める費(fèi)用は、住宅の敷地又は住宅の敷地の用に供する宅地の取得に要する費(fèi)用,、當(dāng)該敷地又は宅地を取得するために借り入れた資金の利息,、當(dāng)該敷地又は宅地の譲渡に要する費(fèi)用、公租公課その他通常必要な費(fèi)用とする,。 (指針を周知させるための措置) 第十六條の三 施行者は,、処分計(jì)畫(huà)に令第四條第一項(xiàng)第五號(hào)に規(guī)定する事業(yè)を行う者を定めようとする場(chǎng)合においては、あらかじめ,、掲示その他の相當(dāng)な方法により,、住宅を建設(shè)する事業(yè)(當(dāng)該住宅と併せてその敷地の譲渡を行うもの又は當(dāng)該住宅の建設(shè)工事を請(qǐng)け負(fù)うことを條件として當(dāng)該住宅の敷地の用に供する宅地の譲渡を行うものに限る。)を営む者に指針を周知させるため必要な措置を講じなければならない,。 (法第二十三條第二項(xiàng)に規(guī)定する國(guó)土交通省令で定める信託の基準(zhǔn)) 第十七條 法第二十三條第二項(xiàng)に規(guī)定する國(guó)土交通省令で定める信託の基準(zhǔn)は,、次に掲げるものとする。 一 信託期間が造成宅地等の規(guī)模,、用途等に応じた適切なものであること,。 二 信託契約において、信託の目的,、借入金限度額(信託の受託者が當(dāng)該信託に必要な資金の借入れをする場(chǎng)合の當(dāng)該借入金の限度額をいう,。以下同じ,。)及び信託期間を定めるほか、次に掲げる條件を付すること,。 イ 信託の受託者は,、信託財(cái)産から信託事務(wù)の処理に関する費(fèi)用及び信託報(bào)酬を支弁すること。 ロ 信託の受託者が信託期間中に災(zāi)害その他の特別の事情が生じたことにより借入金限度額を超えて借入れをしようとする場(chǎng)合には,、事前に,、施行者の承認(rèn)を受けなければならないこと。 (信託契約の申込み) 第十七條の二 法第二十三條第二項(xiàng)の規(guī)定により造成宅地等の信託契約の申込みをしようとする信託會(huì)社等は,、次に掲げる事項(xiàng)を記載した書(shū)類を施行者に提出しなければならない,。 一 信託の収支見(jiàn)積り 二 信託の事業(yè)計(jì)畫(huà)及び資金計(jì)畫(huà) (施行計(jì)畫(huà)及び処分計(jì)畫(huà)について協(xié)議すべき者) 第十八條 令第七條第二號(hào)に規(guī)定する國(guó)土交通省令で定めるものは、次に掲げるものとする,。 一 次に掲げる施設(shè)で,、新住宅市街地開(kāi)発事業(yè)の施行によりその効用を失い、又は害されるおそれがあるもの イ 農(nóng)業(yè)用のため池及び用排水機(jī)場(chǎng) ロ 工業(yè)用水道事業(yè)法(昭和三十三年法律第八十四號(hào))による工業(yè)用水道事業(yè)の用に供する工業(yè)用水道 二 次に掲げる施設(shè)で,、事業(yè)地內(nèi)に設(shè)けられるもの イ 電気事業(yè)法(昭和三十九年法律第百七十號(hào))による電気事業(yè)の用に供する電気工作物 ロ ガス事業(yè)法(昭和二十九年法律第五十一號(hào))によるガス工作物 (造成宅地等に関する権利の処分についての承認(rèn)申請(qǐng)手続) 第十九條 法第三十二條第一項(xiàng)の規(guī)定による承認(rèn)を受けようとする者は,、次に掲げる事項(xiàng)を記載した権利処分承認(rèn)申請(qǐng)書(shū)を都道府県知事に提出しなければならない。 一 當(dāng)事者の氏名又は名稱及び住所 二 権利の設(shè)定若しくは移転の対象となる造成宅地等の所在及び面積又は造成宅地等である宅地の上に建築された権利の設(shè)定若しくは移転の対象となる建築物の用途及び構(gòu)造の概要 三 設(shè)定又は移転しようとする権利の內(nèi)容及び対価 四 権利の設(shè)定若しくは移転の後の造成宅地等又は造成宅地等である宅地の上に建築された権利の設(shè)定若しくは移転の後の建築物の用途 五 前各號(hào)に掲げるもののほか,、都道府県知事が必要と認(rèn)める事項(xiàng) (施行者の行なう図書(shū)の送付) 第二十條 法第三十四條第一項(xiàng)の規(guī)定による送付は,、法第二十七條第二項(xiàng)の公告をした日から起算して三十日以內(nèi)に、造成施設(shè)等の存する?yún)^(qū)域に含まれる地域の名稱及び當(dāng)該區(qū)域の面積を記載した書(shū)面に図面を添附してしなければならない,。 2 前項(xiàng)の図面は,、縮尺千分の一以上とし、造成施設(shè)等の存する?yún)^(qū)域並びに當(dāng)該造成施設(shè)等の位置,、形狀及び種別を表示した平面図でなければならない,。 (標(biāo)識(shí)の設(shè)置) 第二十一條 法第三十四條第三項(xiàng)の規(guī)定による標(biāo)識(shí)の設(shè)置は、次に掲げる事項(xiàng)を表示した標(biāo)識(shí)により行なうものとする,。 一 新住宅市街地開(kāi)発事業(yè)が施行された土地の區(qū)域に含まれる地域の名稱 二 施行者の名稱 三 工事完了公告の年月日 四 標(biāo)識(shí)設(shè)置者の名稱 (測(cè)量標(biāo)識(shí)) 第二十一條の二 法第三十四條の二第一項(xiàng)に規(guī)定する國(guó)土交通省令で定める標(biāo)識(shí)は,、表示杭ぐい に測(cè)量の目的及び新住宅市街地開(kāi)発事業(yè)を施行しようとする者又は施行者の名稱を表示したものとする。 (事務(wù)所備付け簿書(shū)) 第二十二條 法第三十七條第一項(xiàng)の規(guī)定により施行者が備え付けておかなければならない簿書(shū)は,、次に掲げるものとする,。 一 事業(yè)地位置図及び事業(yè)地區(qū)域図 二 設(shè)計(jì)説明書(shū)及び設(shè)計(jì)図 三 資金計(jì)畫(huà)書(shū) 四 処分計(jì)畫(huà)書(shū)及び第十二條各號(hào)に掲げる図面 五 新住宅市街地開(kāi)発事業(yè)に関し、當(dāng)該施行者が受けた行政庁の認(rèn)可その他の処分を証する書(shū)類 第二十三條 削除 第二十四條 削除 (施行計(jì)畫(huà)又はその変更の認(rèn)可申請(qǐng)手続) 第二十五條 法第四十六條前段の規(guī)定による認(rèn)可を申請(qǐng)しようとする施行者は施行計(jì)畫(huà)を,、同條後段の規(guī)定による施行計(jì)畫(huà)の変更の認(rèn)可を申請(qǐng)しようとする施行者は施行計(jì)畫(huà)のうち変更に係る事項(xiàng)を,、認(rèn)可申請(qǐng)書(shū)とともに、都道府県知事に提出しなければならない,。 2 法第二十六條の規(guī)定による?yún)f(xié)議をしなければならない場(chǎng)合においては,、前項(xiàng)の認(rèn)可申請(qǐng)書(shū)にその協(xié)議をしたことを証する書(shū)類を添附しなければならない。 (都道府県知事の認(rèn)可を要しない施行計(jì)畫(huà)の変更) 第二十六條 法第四十六條に規(guī)定する國(guó)土交通省令で定める軽微な変更については,、第十六條の規(guī)定を準(zhǔn)用する,。 (権限の委任) 第二十七條 法に規(guī)定する國(guó)土交通大臣の権限は,、地方整備局長(zhǎng)及び北海道開(kāi)発局長(zhǎng)に委任する。ただし,、法第四十條,、法第四十一條第二項(xiàng)及び法第四十二條の規(guī)定に基づく権限については、國(guó)土交通大臣が自ら行うことを妨げない,。 附 則 この省令は,、公布の日から施行する。 附 則?。ㄕ押腿拍晁脑露迦战ㄔO(shè)省令第一七號(hào)) 抄 1 この省令は,、公布の日から施行する。 附 則?。ㄕ押腿拍晁脑氯柸战ㄔO(shè)省令第一八號(hào)) 抄 1 この省令は、公布の日から施行する,。 附 則?。ㄕ押退乃哪臧嗽露迦战ㄔO(shè)省令第四九號(hào)) 抄 (施行期日) 1 この省令は、公布の日から施行する,。 附 則?。ㄕ押退奈迥暌辉缕呷战ㄔO(shè)省令第二號(hào)) 1 この省令は、公布の日から施行する,。 2 この省令の施行の日前に選定された積立者については,、この省令による改正後の第十七條第二號(hào)の規(guī)定にかかわらず、なお従前の例による,。 附 則?。ㄕ押退木拍臧嗽乱蝗战ㄔO(shè)省令第一〇號(hào)) この省令は、公布の日から施行する,。 附 則?。ㄕ押臀濠柲耆乱话巳战ㄔO(shè)省令第三號(hào)) 抄 1 この省令は、都市計(jì)畫(huà)法及び建築基準(zhǔn)法の一部を改正する法律(昭和四十九年法律第六十七號(hào))の施行の日(昭和五十年四月一日)から施行する,。 附 則?。ㄕ押臀逡荒暌辉氯柸战ㄔO(shè)省令第二號(hào)) 抄 (施行期日) 第一條 この省令は、公布の日から施行する,。 附 則?。ㄕ押臀辶昃旁露巳战ㄔO(shè)省令第一二號(hào)) 抄 (施行期日) 第一條 この省令は、公布の日から施行する,。ただし,、附則第二條から第二十條までの規(guī)定は、昭和五十六年十月一日から施行する,。 附 則?。ㄕ押臀迤吣晡逶氯蝗战ㄔO(shè)省令第一〇號(hào)) この省令は,、公布の日から施行する。 附 則?。ㄕ押土柲耆乱痪湃战ㄔO(shè)省令第一號(hào)) この省令は,、公布の日から施行する。 附 則?。ㄕ押土荒臧嗽乱凰娜战ㄔO(shè)省令第九號(hào)) この省令は,、昭和六十一年八月十五日から施行する。 附 則?。ㄆ匠晌迥炅氯柸战ㄔO(shè)省令第一四號(hào)) 抄 (施行期日) 1 この省令は,、公布の日から施行する。 附 則?。ㄆ匠梢灰荒昃旁露呷战ㄔO(shè)省令第四一號(hào)) 抄 (施行期日) 第一條 この省令は,、公布の日から施行する。ただし,、次條から附則第二十九條までの規(guī)定は,、法の一部の施行の日(平成十一年十月一日)から施行する。 附 則?。ㄆ匠梢欢暌辉氯蝗战ㄔO(shè)省令第一〇號(hào)) この省令は,、平成十二年四月一日から施行する。 附 則?。ㄆ匠梢欢暌灰辉露柸战ㄔO(shè)省令第四一號(hào)) 抄 (施行期日) 1 この省令は,、內(nèi)閣法の一部を改正する法律(平成十一年法律第八十八號(hào))の施行の日(平成十三年一月六日)から施行する。 附 則?。ㄆ匠梢蝗暌欢露巳諊?guó)土交通省令第一五四號(hào)) 抄 (施行期日) 第一條 この省令は,、公布の日から施行する。 附 則?。ㄆ匠梢涣炅乱话巳諊?guó)土交通省令第七〇號(hào)) 抄 (施行期日) 第一條 この省令は,、平成十六年七月一日から施行する。 (新住宅市街地開(kāi)発法施行規(guī)則の一部改正に伴う経過(guò)措置) 第二十七條 機(jī)構(gòu)が法附則第十二條第一項(xiàng)の規(guī)定により施行する新住宅市街地開(kāi)発事業(yè)に対する前條の規(guī)定による改正後の新住宅市街地開(kāi)発法施行規(guī)則第十三條第一項(xiàng),、第十五條第一項(xiàng),、第十六條の二第三項(xiàng)第一號(hào)及び第二十七條の規(guī)定の適用については、同規(guī)則第十三條第一項(xiàng)中「地方住宅供給公社」とあるのは「獨(dú)立行政法人都市再生機(jī)構(gòu)又は地方住宅供給公社」と,、同規(guī)則第十五條第一項(xiàng)中「都道府県に」とあるのは「都道府県又は獨(dú)立行政法人都市再生機(jī)構(gòu)に」と,、同規(guī)則第十六條の二第三項(xiàng)第一號(hào)中「地方住宅供給公社」とあるのは「獨(dú)立行政法人都市再生機(jī)構(gòu)、地方住宅供給公社」と,、同規(guī)則第二十七條中「権限」とあるのは「権限(獨(dú)立行政法人都市再生機(jī)構(gòu)が施行する新住宅市街地開(kāi)発事業(yè)に関する法第四十一條第四項(xiàng)並びに獨(dú)立行政法人都市再生機(jī)構(gòu)法(平成十六年法律第百號(hào))附則第四十條の規(guī)定により読み替えて適用する法第二十二條第一項(xiàng)及び第三項(xiàng),、法第二十七條第一項(xiàng)及び第二項(xiàng)並びに法第四十一條第一項(xiàng)の規(guī)定による権限を除く。)」とする。 2 令附則第三十五條の規(guī)定により読み替えて適用される新住宅市街地開(kāi)発法施行令第五條第二號(hào)に規(guī)定する國(guó)土交通省令で定める者は,、附則第十四條第一號(hào)の規(guī)定による廃止前の都市基盤(pán)整備公団法施行規(guī)則(以下この條において「舊都市公団法施行規(guī)則」という,。)第十三條第二項(xiàng)第四號(hào)又は附則第七條第二項(xiàng)第四號(hào)に規(guī)定する宅地債券関連宅地に係る畫(huà)地の譲受けの申込みをした者で、その申込みの際次の各號(hào)に該當(dāng)するものとする,。 一 その者(その被相続人を含む,。)に係る舊都市公団法施行規(guī)則第十三條第一項(xiàng)の募集の際同條第二項(xiàng)第一號(hào)に定められた期日又は附則第七條第一項(xiàng)の募集の際同條第二項(xiàng)第一號(hào)に定められた期日に都市基盤(pán)整備公団宅地債券又は宅地債券を引き受けた者(その相続人を含む。)であること,。 二 その者(その被相続人を含む,。)の引き受けた都市基盤(pán)整備公団宅地債券又は宅地債券のうち、額面金額(當(dāng)該都市基盤(pán)整備公団宅地債券又は當(dāng)該宅地債券のうち満期償還を受けたものがあるときは,、償還前の額面金額を含む,。)の合計(jì)額において五割以上で機(jī)構(gòu)の定めた割合以上になる都市基盤(pán)整備公団宅地債券又は宅地債券を所有している(満期償還を受けた場(chǎng)合を含む。)者であること,。 三 その者(その被相続人を含む,。)に係る舊都市公団法施行規(guī)則第十三條第一項(xiàng)の募集の際同條第二項(xiàng)第五號(hào)に掲げられた?jī)?yōu)先譲受期間內(nèi)に同項(xiàng)第四號(hào)に掲げられた宅地債券関連宅地の譲受けの申込みをした者又は附則第七條第一項(xiàng)の募集の際同條第二項(xiàng)第五號(hào)に掲げられた?jī)?yōu)先譲受期間內(nèi)に同項(xiàng)第四號(hào)に掲げられた宅地債券関連宅地の譲受けの申込みをした者であること。 附 則?。ㄆ匠梢黄吣耆缕呷諊?guó)土交通省令第一二號(hào)) 抄 (施行期日) 第一條 この省令は,、公布の日から施行する。 附 則?。ㄆ匠梢黄吣耆氯蝗諊?guó)土交通省令第二九號(hào)) (施行期日) 1 この省令は、公布の日から施行する,。 (経過(guò)措置) 2 この省令の施行前にされた新住宅市街地開(kāi)発法(次項(xiàng)において「法」という,。)第二十二條第一項(xiàng)の規(guī)定による認(rèn)可の申請(qǐng)又は同條第二項(xiàng)の規(guī)定による?yún)f(xié)議に係る処分計(jì)畫(huà)については、この省令による改正後の新住宅市街地開(kāi)発法施行規(guī)則(次項(xiàng)において「新規(guī)則」という,。)第十二條,、第十四條及び第二十二條第四號(hào)の規(guī)定にかかわらず、なお従前の例による,。 3 この省令の施行前にされた法第三十二條第一項(xiàng)の規(guī)定による承認(rèn)の申請(qǐng)に係る権利処分承認(rèn)申請(qǐng)書(shū)については,、新規(guī)則第十九條の規(guī)定にかかわらず、なお従前の例による,。 附 則?。ㄆ匠梢话四晁脑露巳諊?guó)土交通省令第五八號(hào)) 抄 (施行期日) 第一條 この省令は、會(huì)社法の施行の日(平成十八年五月一日)から施行する,。 (経過(guò)措置) 第三條 この省令の施行前にしたこの省令による改正前の省令の規(guī)定による処分,、手続、その他の行為は,、この省令による改正後の省令(以下「新令」という,。)の規(guī)定の適用については、新令の相當(dāng)規(guī)定によってしたものとみなす。 附 則?。ㄆ匠梢话四臧嗽露迦諊?guó)土交通省令第八三號(hào)) この省令は,、都市の秩序ある整備を図るための都市計(jì)畫(huà)法等の一部を改正する法律附則第一條第二號(hào)に掲げる規(guī)定の施行の日(平成十八年八月三十日)から施行する。 附 則?。ㄆ匠梢话四昃旁露湃諊?guó)土交通省令第九四號(hào)) この省令は,、平成十八年十月一日から施行する。 附 則?。ㄆ匠啥柲暌欢乱蝗諊?guó)土交通省令第九七號(hào)) 抄 (施行期日) 1 この省令は,、公布の日から施行する。 附 則?。ㄆ匠啥四暌辉露巳諊?guó)土交通省令第四號(hào)) この省令は,、學(xué)校教育法等の一部を改正する法律の施行の日(平成二十八年四月一日)から施行する。 別記様式(第十條関係) [別畫(huà)面で表示]